What's New バックナンバー 2008年第2クオーター
-
今日はビールを二種類。
滋賀の地ビール、長濱浪漫ビールの限定ビール、「新緑エール」。香りは軽く、苦味が少なく酸味が主体の軽やかでさわやかな味のエールでした。
原材料は麦芽、ホップ、イースト、でアルコール分は5%、★★☆
もう一本はベルギーのフルーツビール、「クリーク・ファンタスティーク」、色は赤よりも茶色に近い色で、結構豊かにあわ立ちます。これは美味しい。酸味や甘みは控えめで、
苦味がうまく効いています。果実の豊かなコクがしっかりありながら香りも味もしつこくはなく、引き締まった味わいです。
原材料は麦芽、ホップ、酵母、でアルコール分4.9%、★★★★
(2008/6/29 22:05)
-
いやぁ、よく降りますねぇ。昨日の午後から降り始めた雨ですが、今朝まで一晩、すごい勢いで降ってました。
昨日は恒例のテニスの壁打ちに行きました。最近は車で運動公園に行っています。帰りに信号待ちをしていたときのことです。
右の車線に大きなトラックが止まっていて、ミラーにも写っています。ぼんやりと見ていると、急に私の車がゆっくりバックし始めるじゃあ〜りませんか。瞬間、バックミラーを見ると後ろにピッタリ車が一台。同時に右足がちゃんとブレーキを踏み込んでいることを確認し、一瞬のちに左足でサイドブレーキを思いっきり押し込みました。(ちなみに私の車はサイドブレーキがちょうどMTのクラッチと同じ具合についています。)
もうおわかりか、と思いますが、右のトラックがゆっくりと前に出ただけだったんです。錯覚だったのですね...。
いや、しかし怖かった。しばらく、心臓がドキドキしてました。
今日も一日降ったりやんだり、ときおり強く降ってました。
昨日はイタリアの発泡ワイン、プロセッコ・エクストラ・ドライを空けました。華やかな香りで、さわやかで美味しいです。
(2008/6/29 21:50)
-
強いアレルギー体質で喘息持ちなので、普段から痰や鼻水は人よりずっと多いのですが、この2,3日は風邪ぎみらしく、
かなり出ています。これでかなり体重が減っているんじゃないか、と。
昨日は早めに帰宅して、この間の試飲会で美味しかったチリワイン、ロス・ヴァスコスのソーヴィニョン・ブランを空けました。柑橘系のきれいな香りがさわやかで、ほどよいコクと酸味でとても美味しい。1500円くらいのワインですが、かなり満足いく味です。
今日は午前中は仕事、昼からテニスの壁打ち、午後は散髪と買い物。今はアンカーのサマー・ビール、もう一本買ってあったので、これを飲んでいます。
蒸し暑いですね。雨が降り始めました。明日も雨ふりらしいです。あっという間に6月も過ぎていきます。
(2008/6/28 17:50)
-
ようやく注文しておいたアンカーのサマー・ビールが届いたので
さっそくよく冷やして飲みました。きれいにきめの細かい泡がたち、イーストのかもし出す香りがきれいにします。
クリアな黄金色ですが、コクは重たいほどではなく、小麦を使った酸味のあるさわやかな味は確かに夏むきです。たいていのヴァイス・ビアは苦味は強くありませんが、このサマー・ビールはほどよい苦味が効いています。ビンの口に巻いてあるラベルにあるとおり、
"modern American wheat beer"、というのがぴったりくる味わいです。とても美味しいです。
美しいラベルです。
原材料は麦芽、ホップ、アルコール分は4.6%、★★★★
(2008/6/27 1:27)
-
Mixiのニュースからリンクされているので、よく見るのですが、GIGAZINEもかなり面白いです。
5月26日の記事ですが。
カバの群れで混雑する川を背中伝いに走り抜けようと挑戦するワニ
写真がなかなか綺麗な色調です。カバにかまれたワニ、あれは痛そう...。
(2008/6/27 1:05)
-
ロイターから。
ドイツで着脱可能な「ビール腹」、女性向けに「ワインブラ」も
いったいこれは....????
(2008/6/26 1:29)
-
Amazonに注文していた本が届きました。
Peter Sengeの"Necessary Revolution"、"How individuals and Organizations are working together to create a sustainable world"と主題がカバーに書いてあります。Presenceから考察がどう深まったのか、またきっと深く考えさせてくれる本だと期待しています。
ところで、同封されていたのがアメリカン・エクスプレス・カードの入会キャンペーンの広告。特典1は初年度年会費無料。アメックスは会費が高いのがネック、確かにサービスは充実しているので、初年度無料は少々魅力か。特典2はAmazonショッピングカード5000円分をプレゼント。・・・少々、グラっときたところで、裏面をよくよく見てみると。
「2008年9月30日までにアメリカン・エクスプレス・カードを50,000円以上ご利用頂いた方に、もれなく差しあげます。」
なーんだ。
とりあえず、今のカードで不満もないので、やめとこ。
それはそうと、キリ番まであと二人ですなぁ。
(2008/6/24 23:35)
-
廊下の白熱電灯(60W)が切れたので、電球型蛍光灯(12W)に変えてみました。
スイッチいれて、ちょっとだけ間があくことと、点灯直後は少し暗い感じがすることを除けば、
色などは白熱電灯をよく再現していて、言われないとわからないくらいです。
ちょっとおしゃれな照明器具で、透明な電球を使っていたので、少し、もさくさい感じになったのも
気になるといえば気になるところですが。あとは寿命が実際どのくらいか、が問題ですね。
いっそのことさらに最先端のLEDの電灯にしようかとも思ったのですが、近所の家電量販店ではまだ
売ってませんでした。
(2008/6/24 3:48)
-
昨日はワインの試飲会でした。チリ、アルゼンチンのワインの特集ということで、ソーヴイニョン・ブラン、シャルドネ、そしてカルメネール、マルベックといった固有種と、カベルネ・ソーヴィニョンを数種類で2000円前後のワインを9種類、味が濃い目の赤ワインが多かったのが少し重たい感じでしたが、とても楽しめました。
ただ、その後に帰ってからベルギービール、ブーンのフランボワーズを飲んだのが、そのときはとても美味しかったのですが、そのあとほどなくしてブラック・アウト。
今朝は天気も悪くジメジメして蒸し暑く、雨が降ったりやんだりして、気分はイマイチ。一日家にいて読書したりしてました。今日も少しビールの飲みすぎか。久しぶりにバドワイザーを飲んでいます。明日からの準備をしないといけないのに、だらだらと延ばしています。
去年植えたアジサイの花が今年も咲きました。梅雨の雨に濡れてきれいですね。ひとつだけ、しかも、小さい花でした。
(2008/6/23 0:22)
-
がんばって読んでいたのですが、German Wheet Beer(Eric Warner, Published by Brewers Publications, Inc, 1992)は途中でGive Up、もともと今年読む洋書の数に勘定しない予定だったので、まぁ、いいか、と、プライオリティをさげ、少しづつ読むことにします。ちょっと専門的にすぎる部分がつらい。
で、今週からインテルの創業者の一人で元CEO、元社長、現Senior Advisor to Executive Managementのアンドリュー・S・グローブの自伝、"Swimming Across"を読み始めました。1936年ハンガリー生まれのユダヤ人で、幼少期は第二次大戦とドイツによる迫害を生き延び、ロシアの支配、ハンガリー動乱を経て、アメリカへ移住。淡々とした記述がかえってリアリティを持って迫ってきます。平易な英語で読みやすい。オススメです。
参考:Intelのページ Andrew S. Grove Bio
"A fundamental rule in technology says that whatever can be done will be done."
(2008/6/21 13:50)
-
なかなか面白い技術があるのものです。
人体表面を伝送路に,NTTが実用化 -
カードを上着に入れたまま手で触れるだけで認証可能に(Nikkei BP ITpro)
これは便利だし、紛失事故なども減る方向で、とても具合がいいと思います。複数のカードに対応してくれるといいのだけれど。早く普及してほしい。
(2008/6/19 0:45)
-
今晩は、以前に買ったハバネロを刻んでカレーに入れて食べました。
パウダーにしたものがあるので、普段はそれを使っていて、その直接的な辛さに慣れてしまったせいか、
それほどひどく感じませんでした。辛くてコクが出て美味しい。お腹から暖まる感じで元気がでます。ただ顔がヒリヒリして汗が出るのが難点...。
ついこの間まで世界一の辛さだったのですが、去年の冬だったか、ジョロキアというさらに辛い唐辛子が発見されて世界一の座をゆずってしまったのです。見てくれは似ているらしいのですが。
(2008/6/17 2:33)
-
今朝も6時すぎに起きて1時間ほどテニスの壁打ち。なかなか快調で、いい感じでした。こんなときは調子にのってやり過ぎないように気をつけないといけません。
昼すぎまで、買い物やらなにやらで時間を使い、午後から
出町柳のTUTAYAに行って会員登録の更新をしてきました。旧作一本を無料、ということだったので、どれにしようか迷いに迷い、結局、オリビア・ニュートンジョンのベスト版を借りてしまった。
「ザナドゥ」が目当て。ELOとの競演で軽快でドラマティックなナンバーです。名曲「そよ風の誘惑」、「フィジカル」、いい感じです。
他にスペインのユニット「Niza」というのが目についたので、これも借りてきました。うまく表現できないのですが、なんか不思議な雰囲気の楽曲でなかなか気に入りました。
TUTAYAの帰りにファラフェル・ガーデンに寄って、ピタパンに野菜をたっぷりとファラフェル5個を包んだMサイズを一つ買い、食べながら帰りました。
素朴でそっけない味ですが、そこがいい。
おすすめ、といいたいところなのですが、ちょいと高いのが難点。
材料が値上がりしてるから、とかで値上がりしていて、一番小さいMサイズが一個680円。でも店は若い女性ばかりで混雑してました。
今にも降りそうな曇り空で湿度が高く、暑いんだか寒いんだかわからない一日でした。
(2008/6/15 22:10)
-
今日の日を待って買っておいたCasal Garcia、ポルトガルのワインです。初夏のちょっと蒸し暑い昼下がり、よく冷やしたこのワインは本当にぴったり。なんといってもビンが涼しげでしょう。ちょっと軽く発泡しているのも口当たりがよく、さわやかです。さっそく空けてしまいました。
昨日は深夜3時半まで夢うつつのまま仕事をし、今朝は6時すぎに起床。朝からいい天気で恒例の壁打ちテニスも気分爽快。しっかり1時間ほど汗をかいて、午前中は仕事プラス雑用いろいろ。
昼から自転車を鴨川ぞいにゆっくり転がして四条の大丸まで買い物に行ってきました。ほんとに天気がよくて緑も綺麗。
今?
家のガレージに椅子を出してこうしてPCでネットで遊び中。無線LAN、快適ですなぁ。外は風が出ていて涼しくて気持ちいい。
周りの家で風呂に入っている気持ちよさそうな湯音やら、かすかに風にのってくるTVの音声など、ぼっとしていると心地よい。
しやわせしやわせ。
(2008/6/14 20:47)
-
またまた、ロイターから。
米大統領、ドイツのホワイトアスパラガスを賞賛
そう、名物なんですよ、ホワイトアスパラガス。なにしろ太い。長い。ゆでただけでメインディッシュ。オランディーズソースとかバターとかをつけて食べます。たいていジャガイモがごろごろたくさんついてくる。
もっとも笑ってしまったのは、記事の最後の「プレッツェルをのどに詰まらせて失神し、ソファーから転げ落ちたことがある。」の一文ですな。まったくどんな食べ方をしているやら。
(2008/6/12 23:37)
-
ロームといえば、特徴のある半導体を作ることで有名ですが、こんな興味深い記事を読みました。
「不揮発な回路」の未来(日経エレクトロニクスの記事)
投資が凍結されて量産ラインがない状況で開発を継続した、という点が、なんとなく琴線にふれました。いや、深い意味はありませんが...。もうひとつ「Z80マイコンを使ってデモをしたら,急に興味を持つ人が増えてきた」Z80、今でも現役なんだなぁ。やっぱり名機は息が長い。そして、「ダイナミック・リコンフィギャラブル」、そんな技術があるとは。どの分野でも未来へのトレンドはきっとフレキシブルでスマートなんだろうと思っています。
(2008/6/11 0:13)
-
米国時間9日に、次世代iPhoneが発表されたそうで。ついに3G対応...って、最初からしとけばよかったのに。
米アップル、次世代「iPhone」を発表
でもソフトバンクってNOKIAのN95も売ってなかったっけ。節操がないのは性格でしょう。
(2008/6/10 23:20)
-
さて、ロイターでこんな記事をみつけました。
2.5億円を横領した銀行員、警察に電話しカフェで逮捕待つ
ふーん。
(2008/6/10 23:20)
-
2時半には寝ようと思っているのですが、ちょっとまた夜更かしになってしまいました。
以前は「飲めば飲むほど強くなる」などとうそぶいていて、深夜でもビール片手に仕事なぞしていたのですが、
最近は、やっぱり飲むと集中力が今ひとつになるので、ビールは一晩に350ccを2缶、たまに3缶
までに抑えることにしています。
ところで、メーラをGmailにしてからかれこれ2ヶ月ほどになるのですが、結構満足。スパムフィルタがきれいにかかっているようで、スパムのフォルダは中も確認せずにいっせいにガサっと捨てています。もっとも、先週、「裏技一発イタリアン」のメルマガがスパムに分類されてしまっているのを一瞬みかけた(けれどいつもの勢いで一緒に削除してしまった)ので、今度救ってやらないといけないのですが。
Webメールというより、優秀なメールクライアントとしてかなり使い勝手がいい感じです。
明日も6時起き。では、おやすみなさい。
(2008/6/10 3:50)
-
昨日の夜から降っていた雨は朝にはあがったのですが、路面がまだビショビショだったので、テニスは中止。
土曜日の晩にMickに飲みに行ったのですが、いろいろ話をしているうちに考えさせられることが多く、なんとなく飲みすぎてしまいました。感情に流されて飲みすぎるのはイヤなことです。
ランちゃんを散歩に連れて行ったり、NHKの英語のラジオ講座を聞いたりして、いつもの日曜日が過ぎていきました。午後から日も出て蒸し暑い一日でした。
夕方の雲にかくれたぼんやりとした太陽。
(2008/6/8 23:50)
-
ビールを二本。
銀河高原ビールのペール・エール。
前に限定販売のビンのものを買って飲みました。
中身はやはり同じだったようで、赤銅色のきれいな色で、きめの細かい豊かな泡がたちます。
押し付けがましくないフルーティな香りですが、苦味はそれほど強くありません。上品な味わいで、
もう少しといった印象です。
原材料は麦芽、ホップでアルコール分は5%、★★★
常陸野ネストビール、ヴァイチェン。
フルーティな香りで苦味がほとんどなくやわらかな酸味のヴァイス・ビア。コクも炭酸も少なく、
あっさりめのさわやかなタイプです。ちょっと物足りない気もします。
これも原材料は麦芽とホップでアルコール分は5.5%、★★★
(2008/6/8 23:50)
-
昨日の晩は、学区の自主防災会の総会があって、町内の部長をしている私は会社を定時にあがり、急いで帰りました。明るいうちに帰るのは不思議な感じ。
7時から2時間ほどの総会が終わり、帰宅後、こんな蒸し暑い日にはぴったりのよく冷えたスパークリングワイン、イタリアのSanterino Pinot Chardonnay Vino Spumanteを空けて楽しみました。久しぶりに早めに12時半に寝ました。
目が覚めたのは5時。5時半からテニスの壁打ちに行ってきました。
まだちょっと酒が抜けていないせいか、早起きしすぎたせいか、新しいボールをおろしたせいか、どうもボールのコントロールが悪くいまいち不完全燃焼ぎみ。でも45分ほど軽く汗を流しました。
(2008/6/7 13:10)
-
iPhone、ソフトバンクが売り出すそうで(ロイター記事)。値段がいくらに設定されるか。でもこれって3G対応iPhoneを出すって言っているようなものですよね。もうひとつ関連記事があります。
米アップル、3G対応の新型iPhoneを発表か(ロイター)
うちの部品を使ってくれ。
(2008/6/5 2:14)
-
先週に新しく飲んだビールをアップできていませんでした。
キリンのプレミアム・無濾過。琥珀色で香りは少し弱いですがヴァイスビアを思わせる酸味を感じさせるコクのある味で苦味控えめ。ちょっと期待しすぎたせいか、
少し評価が下がってしまいました。表示を見るとやっぱり小麦麦芽を使っている。
原材料は、麦芽(大麦、小麦)、ホップ、アルコール分は5.5%、★★☆
ベルギーのMystic Lime、ホワイトのきれいなレモン色、ただ発泡はすぐに途切れがち。香りはライムというか、レモンに近い感じがするのは気のせいか。少し甘みを感じますが、予想していたほどではなく、しつこくなくさわやかに飲めます。
原材料は、麦芽、ホップ、小麦、香料、糖類、酵母、酸味料、甘味料(アセスルファムK)、酸化防止剤(ビタミンC)、★☆
(2008/6/3 22:04)
-
昨日、ビアフェス行って来ました。京橋で乗り換え、長堀鶴見緑地線、リニアモーターカーの地下鉄で大阪ドームまで。
いや、驚きました。すごい行列。こんなにビールが好きな人がいたなんて。
2時すぎに到着して、入場できたのが3時前。
飲んだことのない日本の地ビールを徹底的に試そうと思ったものの、なかなかそうはいかないところがつらいところ。どうしてもなじみのある好きなブランドのものに走ってしまう。それでも、20種類飲みました。
入場すると小さなグラスを渡されます。一回に50ccずつついでくれるので、20種類といっても1Lちょいくらいです。
印象に残ったのを、いくつか。
箕面ビール double IPA これは強い。強烈な苦味とコクでかなり違う。Doubleというだけのことはある。箕面は近いといえば近いのでやめとこうと思ったのですが...。なかなかやるな。今年中に箕面ビールは飲みに行かなければ。
北海道の「わかさいも本舗」のスイートストロベリー。行列が出来ていましたが、ちょっと期待しすぎたか、少し拍子抜け。軽くイチゴの香りがする程度のホワイトといった感じ。
千葉の「下野酒店」のココナッツポーター。一口ふくんだところでは標準的なポーターと思いきや、後からココナッツの香りが優しくなかなか素晴らしい味でした。
三重の「二軒茶屋餅角屋本店」の神都麦酒、いや、なかなか、あなどれない。リバティ・エールに似た素晴らしいIPAに仕上がっていました。
鹿児島の城山ブルワリーのホワイトもよかった。
といいながら、アインベッカーのマイボックを2杯、パウラーナーのヴァイス、ヴァイエンシュテファンのヴァイス・デュンケル、と、なじみある愛するビールをやっぱり飲んでしまうのでした。
会場も次第に混んでいき、楽しそうな笑い声や歌声で満ち溢れます。なんといっても、軽食(別途有料)の列がすごい。ラッシュの電車ほどの混み具合になってきました。知り合いにも誰にも会わないし、4時すぎに退散しました。
4100円というのは、ちょっと高いかなぁ、という印象。
ところで、ほろ酔い加減でいい気分で外に出ると、おばさんばかり、人人人・・・。数十mにわたってびっしりと歩道を埋め尽くしています。世の中にこんなに女性がいるものなのか、男性はいないのか、と思わせる人の列。
ヨンさまのコンサートが明日あるらしく、今日はリハーサル、ということで...。
平和だなぁ...。
(2008/6/1 17:26)
-
久しぶりに仕事・資料作りで夜更かししてしまいました。
夜中は貴重な勉強の時間なのですが...。まぁ、たまにはしょうがないやね。
それより心配なのは明日(というか今日というか)。昼間は会議が一本と、残業時間の会議のための資料作り、そして帰りにMickに寄るつもり、
ということは酔っ払って帰宅してバタンキュー、週報を書くことができない。30日は朝からテニスに行きたいし、大阪のジャパン・ビア・フェスティバルに行きたいし、こなせるのだろうか。
ま、とりあえず、少しは寝ることにしましょう。おやすみなさい。
(2008/5/30 3:56)
-
少し専門色の強い一部の章がなかなか読み進まなかったのですが、愛するビールBockの本を読み終わりました。続けて、もう一つの愛してやまないビールのスタイル、ヴァイスビアの本、German Wheet Beerを読み始めました。126ページで10日間くらいで読みたいものです。最初の10ページを読んだところですが、イントロ、そして歴史、といったところで、とても面白く読み進みます。ちなみにこれら2冊のビールの本は読んだ洋書の数には勘定しない(今年の目標は12冊、現在6冊読了)ことにします。軽すぎるので。
明日、注文してあったインテルのアンドリュー・S・グローブの自伝が届くはず。これもすごく楽しみです。
今、「電磁気学演習」の一問に取り組んだのですが、「同一焦点を持つ楕円体群」の方程式がわからず、ちょっと悲しい思いをしました。
おやすみなさい。
(2008/5/28 3:00)
-
環境問題には3R・・Reuse, Reduce, Recycle・・はよく知られていますが、昨日の朝日の夕刊を見て驚き。
記事は神戸で開かれた子供環境サミットが閉幕した、というものなのですが、写真つきです。写真には「子供環境メッセージ」が大きく映し出されたスクリーンが舞台の背後に一部写っています。それを見ると7R! 4つ増えてます。
Research, Refuse, Regenerate, Rethink。子供のくせに。
(2008/5/25 7:58)
-
今日は普段どおり朝6時半に起床して、テニスの壁打ち、その後、ちょっくら床屋へ行ってきました。
Barber Takaragaike。腕がよくて早い。真に家庭的で
しかも満足できる床屋です。きょうは混んでました。給料日のすぐあと、予報では天気が悪い週末に、雨が降る前に床屋でも行っておこうか、という人が多かったようです。
夕方からイタリアのスパークリングワイン、Tor dell'Elmo Vino Spumanteを空けました。1000円程度ととても安かったのですが、なかなかどうして、華やかな香りと
軽く甘みのある果実味をたっぷり感じるドライな味でよかった。これからの季節は、イタリアのスパークリングや
ポルトガルのワインが雰囲気たっぷりで美味しい。あーしやわせしやわせ。
(2008/5/25 0:22)
-
またもや、ロイターから。今度は動画を。(会社でアクセスしている人は注意。リンク先で音が出ます!)
Foie-gras fried $175 burger
$175・・・ということは約18000円のハンバーガー。神戸ビーフとパテにフォアグラ、しめじと金粉のトッピングということで....。一応、手に届く範囲の値段でハンドメイドの最高級のものを、ということらしいのですが、で、実際に1日20個売れているということですが....。あなたなら食べますか?
私は、そうだね、この映像を見てどんなものかわかったので、まぁこれで満足。
ちなみにこのニュースの次も結構面白い。お下品ですが。
(2008/5/23 3:00)
-
ワインの超有名評論家、ロバート・パーカーの記事がロイターに出てました。
著名評論家R・パーカー氏「1本2000円のワインも楽しむ」
そう、たしかに、酒屋で値札に「パーカー90ポイント獲得」なんて書いてある1500円くらいのワインがあって、確かに美味しいのですが、それにしても、会費が1人で31万5千円のイベントだなんて...。
e Robert Parker.com
(2008/5/21 0:12)
-
毎年のようにランの花がきれいに咲きました。10年以上になるのですが、ろくろく手入れもしていないのですが、毎年咲いています。アツ桜も最近植えました。
そして、去年植えたジャスミンが今年きれいに咲いています。濃厚な香りが漂っています。
(2008/5/18 22:12)
-
ヨッパライにケガなしとはこのこと。
豪男性がサメを素手で捕獲、実はウォッカの効き目(ロイター)
「反省している」ってね、私もいつも反省しています。
(2008/5/18 22:05)
-
DBといえば、ドイツ国鉄、いや、「ドッグ・ビール」というのがあるそうで。
オーストラリアで犬用「ビール」がヒット商品に(ロイター)
発想はわからんでもないが、しかし、一本約500円で本当に売れているんだろうか。
(2008/5/18 22:05)
-
まだ、アメリカって行ったことないんですけど、自由の女神も見たことはないんですが、こんなニュースがロイターに。
米プロサーファー、波のないニューヨーク湾でパドル
どうなんでしょうね。自由の女神って、大きいらしいですね、コメントによれば。
(2008/5/17 22:37)
-
昨晩は、ベルリナー・ヴァイセを初めて飲みました。小麦麦芽を使ったヴァイス・ビアの一種ですが、乳酸発酵で作る
アルコール度数の低いベルリンの独特のスタイルです。有名なベルリナー・キンドルのヴァイセ。きれいな、レモン色で、さわやかに泡が立ちます。シャンパンのようなビールという表現が合うビールです。フルーティな香りがよく、味は聞いていたとおり、酸味が主体なさわやかな味で、苦味はほとんどありません。
原材料は麦芽、ホップでアルコール分は3.0%、★★★
(2008/5/17 7:50)
-
こんな製品があるそうで。
トリンプ、「太陽光発電ブラジャー」を発表
発電しようと思ったら服を脱がないといけないような気がするのですが...。
では、おやすみなさい。
(2008/5/16 2:30)
-
会社では一人一人にPCがあてがわれていますが、共用のPCもあって、電磁界シミュレーションや回路シミュレーションの
専用機などがそうです。そんなPCのうちの一台のインターネットエクスプローラで履歴をなにげなく見てみると。このHPをアクセスした跡を発見...。
そういえば、昼休みにMixiを開いている人も見たし、まぁ、みなさん気をつけてください。企業コンプライアンスがうるさく言われているところですから。
私?マインスイーパもフリーセルもしてませんよ、今は。
昼休みはIEEEの雑誌・Spectrumを読んでいます。
(2008/5/16 2:25)
-
ケルシュというのはドイツはケルンの特有のビールで非常に歴史が深いエールビールです。
私は、数あるビールのスタイルの中でも、このスタイルが一番バランスがいい味わいではないかと思います。色は薄めでラガーのようで、泡もきれいに立ちます。コクがありながらしつこくも重くもなく、苦味はしっかりと感じながらドライになりすぎず、まろやかでさわやかな飲み口です。
今回、ドイツから買ってきたフルーもまさしくそんなデリケートな味わいです。もともと自分のレストラン向けに作っていたビールだったのが、今では、需要が大きくなって今では郊外の醸造所で作っているそうです。レストランとバーは今でもケルンの名所的な存在だそうです(「世界ビール大全」マイケル・ジャクソン著、日本語訳:(株)山海堂、1996年)。いや、じつに美味い。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分は4.8%、★★★☆
(2008/5/15 0:13)
-
結局、スーツケースは出てきて12日の夕方に宅配便で届きました。中を開けられた様子もなく、ビールは無事で一安心。
まぁ、札がなくなったとか、空港のどこかに落下したとか、積み間違えた、とかそういう異常事態ではなく、
単に乗り継ぎに間に合わなかっただけだったので、確信はしていましたが。
まぁ、よかった、よかった。
(2008/5/14 0:24)
-
Bockの発祥の地Einbeck(アインベック)のボック、3種類を飲みました。冠の載ったEマーク(Crowned-E)が目印のアインベッカー・ブラウハウス。
まずはウル・ボック・ヘル。
モルトの香りが素晴らしく、細かい発泡があります。色は美しい黄金色、モルトのコクが深いのですが、
苦味がかなり強めに効いていて素晴らしい味です。★★★★
ウル・ボック・デュンケル。
こちらは、もう少しモルトの味が強めです。しかし、苦味がより強めにバランスしています。これも素晴らしい味わいです。★★★★
以上の二本はドイツのホテルで先週に味わいました。持って帰ってきた3本のうちの1本が
マイ・ウル・ボック。
五月のビール、マイボック。ペールな色で、やはり素晴らしいモルトの香りです。少しフレッシュな感じがするのは気分のせいか。★★★★
いずれもモルティで苦味はほどよく強く、甘みは感じられない、素晴らしい味でした。5つ★にするかかなり迷いました。
これから飲む機会があれば、ひょっとしたらランクを上げることもあるかもしれません。
原材料はいずれも麦芽とホップのみ、アルコール分もいずれも6.5%
ああ、素晴らしきかな、ボック・ビール。
(2008/5/14 0:24)
-
なんとか無事に帰ってきました。
到着直後の関西の天気は曇りでしたが、やはり私が帰ってから晴れてきて今はいい天気です。
ハンブルグからヘルシンキへ行く飛行機が機体トラブルで1時間以上遅れて出発、おかげでハンブルグで2.5Lほど(ホルスタイン・ピルスナー★★★、イエバー・ピルスナー★★★★、エルディンガー・ヴァイス★★★★)ビールを飲みました。
もともとトランスファーの時間の余裕がなかったので、ヘルシンキにはボーディングタイムよりはるかに遅れて到着、出発時刻の数分前、駆け込みでなんとかトランスファーはできたのですが...。
半分覚悟はしていましたが、ロストバゲージ。
衣類とか本とか、カバンの中の書類で緊急でないものとか、そんなものばかりなので、まぁいいけれど。ビールが3本入っていたんだよなぁ。
まぁどこかへ行っちゃったとかそういうわけではないと思うので、きっと明日には関空に到着、今週中には手元に来ると信じていますが。
多分、中を開けられると思われるので、慎重に衣類で包んであるビールが無造作に元に戻されたりして、移動中に割れやしないか、とそれが心配です。
フィン・エアーは、トータルで見て結局、評価はイマイチ。
(2008/5/11 16:30JP)
-
10日の朝4時半です。
金曜日の晩は、1.5Lほどビールを飲み(パウラーナー・ヘーフェ・ヴァイス★★★★★、デュクシュタイン★★★★、ヴェルティン・ピルス★★★)、空港近くのホテルに入ると、11時前にバタンキュー。しかし2時半ころに目が覚めました。やっぱりじーさんか。
とりあえず、少し残っている仕事をすませメールで送信しようとしたところ、無線LANの接続環境がかなり悪いらしく、なかなか
うまく行きませんでした。3時すぎに電波の状態がよかろうと思われるホテルの1Fロビーに行って、悪戦苦闘するも
やっぱりうまくいかない。
と、ビア樽のようにでかいホテルのフロントのおじさんが急に現れ、"Morgan! May I help you?"と陽気に声をかけてくれるではありませんか。
フロントに頼めば、有料のvodafoneのほかにfree of chargeのホテルの無線LANに接続できるということでさっそく
パスワードをもらい接続。これでOK, なんとか仕事をすませることができました。
昼過ぎの飛行機でこちらを発つのですが、時差の調節もあるので、このまましばらく起きているつもりです。
関西の土曜日は雨が降っているようで、予報では日曜日も雨が残りそう。でも、晴れるんじゃないかな。晴れ男だから、多分。
(2008/5/10 4:36GER)
-
こちらは9日金曜日の朝6:20分です。日本では昼13時20分ですね。
いつもどおり、時差の調整はバッチリで、体調もquite OK、天気も雲ひとつないいい天気でとてもいい感じです。仕事も一時はどうなることかと思いましたが、今日一日で、まぁなんとかうまくまとまりそうで、よかった。
フィンエアーの機内ではフィンランドのビール、こちらでは5月のビール・マイボックなどを飲んでいます。少し、食べすぎ、飲みすぎ気味か。
昨日の晩はシュパーゲル(ホワイト・アスパラガス)を食べました。この季節のドイツはホワイト・アスパラガスが名物で、信じられないほど大きいのを楽しめます。直径2cm、長さ30cmもあろうかというでかいのが8本くらい、それに付け合せでスモークした豚肉(生ハムみたいな感じ)と茹でたジャガイモが3個分、too much for me....。結局平らげたけど。
ディーベルズ・アルト、日本でも買えますが、やっぱりこちらのほうが新鮮なせいか、余計に美味しい。他にEinbeckerのUr-Bock、HellとDunkelなども飲みました。明日の朝、こちらを発って帰国する予定です。
(2008/5/9 6:23GER)
-
ドイツに行くのはどいつだ。というわけで、6日11時のフィンエアーで関空を発ち、ヘルシンキ経由でハンブルグへ。
7, 8, 9日と現地で仕事をし、10日昼に向こうを出発,11日午前に帰国する予定。ヘルシンキ空港は2度目ですが、
今回はどうでしょう、ラピン・クルタ以外のビールを飲めるか。まぁ、そんなわけで今日から仕事モードに
入っているわけですが。そろそろ準備を始めないといけません。
(2008/5/5 21:35)
-
この連休中の最後のビールは、カナダのウィスラー・エキスポート。エキスポートというとドルトムンダーですがコクが深く苦味は少し控えめのラガータイプのビ−ルで、
日本でいうならエビスがそのスタイルです。が、多分、そういうスタイルを意識しているかどうかはかなり疑問です。
たぶん、ちょっと高級というイメージでつけたのでしょう。味は悪くありません。
コクはちょっと足りないものの、甘みや嫌味はなく、軽く苦味を感じるすっきりとした味でした。
原材料は大麦麦芽、ホップ、アルコール分は5%、★★
(2008/5/5 21:15)
-
今日は子供の日です。ここ京都は、昨日までの青空がウソのようにあいにくの雨で、湿っぽく暑いんだか寒いんだか
わからないような感じです。今日から仕事モードに移っているのですが、気分散漫でまったく捗らず、
気分はイマイチ。こういうときにこそバリバリ進むようにしたいものなのですが。
そこで、ちょっと気分転換に、新しいビールを一本。
パレスチナ唯一のビール、タイベ・ビールのダーク。
タイベはエールのゴールデンを以前に飲みましたが、なかなかよく出来たビールだと感心しました(評価は★★★☆)。
このダークも素晴らしいあわ立ちで、エールビール特有の香りもきれいです。ローストした麦芽の
甘めのコクがしっかりしています。苦味はそれほど強くなく、控えめにバランスしています。
ラベルによれば、ババリア(ドイツ南部)産のホップ、ベルギー産の麦芽といった最高級の材料を贅沢に使用し、
サマリア山脈を源とするエイン・サミア泉の水で作った、ということです。それでパレスチナ特有のビールと言えるかどうかは微妙な気もしますが、とにかく、とても美味しいビールに仕上がっています。
原材料は大麦麦芽、ホップ、アルコール分は6%、★★★☆
(2008/5/5 18:20)
-
イタリアのビールCastello Rossaを飲みました。
キャステッロはビオンダを以前に飲みましたが評価は平凡なものでした(★☆)。
こちらはどうでしょう。Rossaはイタリアでは贅沢にモルトを使ったアルコール度数が高めの高級ビールの位置づけだと思います。MorettiにもRossaがあって、いつか飲んでやろうと思っているのですが、入手できていません。さて、
キャステッロのロッサですが、やはりその名のとおり、赤銅色のビールです。泡がきれいに立ち、いい香りがします。
残念ながらコクはちょっと薄く、苦味が強く効かせてあります。そのせいか、アルコール分は実際よりも少し高めに
感じます。嫌味はなくいい感じですが、もう少し、といったところでしょうか。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分は6.5%、★★☆
(2008/5/5 13:00)
-
さらに常陸野ネストビールをもう一本、アンバー・エールを
飲みました。フルーティないい香りで、豊かな泡が立ちます。ローストした麦芽のビーターチョコのようなコクがありますが、決して甘くはなく重すぎることもありません。そして、強めの苦味が上品によく効いています。なかなか気に入りました。
原材料は麦芽とホップでアルコール分は5.5%、★★★☆
(2008/5/4 14:40)
-
Small Vices
(Robert B. Parker, Published by A Berkly Book, 1997,1998)を読み終わりました。殺人の罪に問われ刑務所に入った黒人は無実ではないか。依頼を受けて捜査を始めたスペンサーは
グレー・マンに銃撃され瀕死の重傷を負う。ホークとスーザンの助けを借りて半年以上かけたリハビリをなしとげ、
最強の敵に再度立ち向かう。しかし、無実の罪を着せられている黒人は決して善良な男ではない。誰のために戦うのか?
何のために?
平行して進むスーザンとの物語も面白く、淡々とした文体がかえって迫力を持って迫ってきます。
(2008/5/2 23:15)
-
常陸野ネストビールをもう一本、「リアル・ジンジャエール」も飲みました。生姜を使ってあるようですが、あまり香りには感じません。生姜ならではの味もあまりせず、しいて言えば、生姜の砂糖漬けの甘み、といったらいいでしょうか、結構甘い。それを苦味でバランスさせています。ちょっとねっとりとした味わいか。凝った作りであることは認めるけれど、期待していた味とはだいぶ違うような...。
原材料は麦芽、ホップ、生姜、アルコール分は7%、★★☆
(2008/5/2 22:17)
-
茨城県の那珂郡にある木内酒造の常陸野ネストビール、「エクストラ・ハイ」を飲みました。名前から自信が伺えるとおり、強い味です。小麦麦芽を使っているということですが、
苦味をしっかりときかせたボックのような感じです。甘みをわずかに感じる濃いボディーに強い苦味でバランスさせています。アルコール分の高さはそれほど感じませんが、なかなかの味でした。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は8.5%、★★★
(2008/5/2 22:17)
-
ブーンのフランボワーズ、750mLのものが売っていたので飲んでみました。
以前に通常版のフランボワーズを飲んだことがありますが、1年もののランビックに木苺を漬け込んだものでした。今回飲んだのはちょっと古い2年もののランビックに木苺を漬け込んだものです。写真を比べるとわかりますが、こちらのほうが、薄いピンク色に仕上がっています。色から想像するような甘さはなく、豊かな酸味が好ましく聞いていて、ドライでかつしっかりとした味でした。素晴らしい味です。
原材料は麦芽、小麦、ホップ、木苺、酵母、でアルコール分は6.2%、★★★★
(2008/5/2 22:17)
-
3週間前ですか、TOEICを受験しましたが結果が返ってきました。
自信はバッチリ手ごたえ十分だったのですが、そのとおり、830点でした。
去年800点、今年の目標が820点だったので目標達成。
でも今日の帰り際、ドイツのエンジニアに電話して来週の予定の話をしましたが、しどろもどろ、文法も単語もメチャクチャ、点数はともかく、まだまだだよなぁ。
今日は朝からテニス、年金特別便の関係で社会保険事務所へ問い合わせに行ったりして、午前中は出たり入ったり。
ちょっと午後はゆっくりしているところです。今日から6日まで休みです。
(2008/5/1 14:12)
-
すばらしくいい天気の一日でした。
昼前から、レコードの整理をしました。今の人は知っているかなぁ、LPって。
学生時代に買った300枚くらいあるレコード、最近は全然聞く機会がなく押入れに突っ込んだままになっていたレコード。
今年第1クオーターで、本を整理する目標は順調に(ものすごいストレスだったけど)達成したので、この第2クオーターはレコードを整理しようとしています。 多分、もう二度と聞くことはないようなものと、すでにCDで重複して持っているものなどをばっさりと捨ててしまおうと思っています。
ピンクレディーの増田恵子がパリで出したレコードとか資料的価値のあるように思えるものもあるし、しゃれで買った河合奈保子のレコードなど一部の熱狂的ファンには垂涎モノのはずのものもあるのですが、「なんでも鑑定団」に出すのも、ヤフオクに出すのも手間どおしく、捨ててしまうつもり。
ダンボール2箱分は仕方なく廃棄、厳選したものだけダンボール2箱一杯につめ、四条河原町(実際には麩屋町蛸薬師)近くの
CDショップに持ち込みました。そこのお兄さんは一枚一枚しっかりと見てくれました。それなりに価値を認めてくれたようで、呼吸が荒く目が輝いているのがわかります。納得の値段をつけてくれて、結構な金額になりました。なにより、話が合ったのが嬉しい。
「すごいのん聞いてますね」
まぁ、ね。厳選したから。
ディランのレコードは貴重なものも含めて全て売り払いました。どうしようか迷っているとき、ディランに笑われた
ような気がしたのです。どうせ、もともと価値なんてないんだぜ。
あーでも、今日はもう限界かもね。Stressed Out....。
CC飲んでポール・サイモンを聞いて気持ちを慰めています。いいのさ、いずれにしても墓場まで持っていけるわけじゃないのだから。
(2008/4/29 21:30)
-
今朝も5時すぎに目が覚め6時までは寝ていたのですが、退屈なので6時すぎに起床、これからテニスの壁打ちに行ってきます。
ところで、ロイターでこんな平和なニュースが。
ドイツ初、オフィス用いすのスピード競争
ふーん、平和だなぁ。
(2008/4/29 6:30)
-
金曜日の晩は、京橋駅構内のサントリーのオールドバーで本を読みながら黒ビールの生を2杯ほど飲んで帰りました。サントリーは私はあまり評価していないのですが、やはり、生ビールは美味い。特に、黒の生は香りもよく、コクのある味もなかなか
のものです。
帰宅後、南仏のワインLa Passionを空けました。グルナッシュを使った強い味のワインで、イチゴジャムのような濃厚な味と香りがすばらしい。
昨日、12時に寝たところ、3時に目が覚め、やっぱり私はじーさんか。次に目が覚めたのは5時、6時に起きだしてテニスの壁打ちへ。いい季節になってきたせいか、すでに4人ほどの先客がいました。午前中に家の雑用とNHKラジオのビジネス英会話の
再放送を聴き、午後は町内の用事でビラ配りと読書。スペンサー・ノベル"Small Vices"、佳境に入ってきました。夕食後、CC..Canadian Clubを飲みながらほっこりしています。
(2008/4/27 20:46)
-
不十分な出来ながら、徹夜で作った甲斐があって、朝イチのセンター長報告は無事終わり、午後はほっこりと、いくつか確認したいことを電磁界シミュレータを使って検証していました。ちょっとの待ち時間のあいだ、すぐ近くで仕事をせっせとしているくぼやチームリーダ(仮名)に話しかけました。
「おや、最近、シミュレータをいじっていないじゃないですか。この間、今年は技術開発もやるって言っていたじゃないですか。」
「え、ええ、やっぱり、なかなか時間がとれなくて。」
「一日2時間くらいは自分の好きな仕事をしたいですよね。」
「そうそう、ワーク・ライフ・バランスというか。ははは。」
ちょっと違うような・・・。
(2008/4/24 23:15)
-
あれよあれよ、という間に3日間が過ぎ、もう木曜日になってしまいました。
会議につぐ会議で、人と話している時間がものすごく多く、そうなってくるとあっていう間に時間がたっていきます。
昨日の晩はひさびさに深夜0時に帰宅。遅い夕食後、風呂に入ったあと、ずっと今日の報告資料を作っているのですが、
これがなかなか進まない。でも寝てしまったらできないので、効率が悪くてもやるしかしょうがない。
午前4時半すぎからエンジンがかかりだし、なんとかメドがついてきました。60点くらいのできだけど。
あと、15分くらい頑張らなくては。
(2008/4/24 6:15)
-
先週はTOEIC受験のため壁打ちテニスができなかったのですが、今日は朝6時すぎに起きてしっかりと1時間
プレーしてきました。午前中はビジネス英会話の再放送を聴き、午後は買い物など家の用事を。
ナイナイがCMしている、サッポロのビバライフを飲みました。
まぁ、軽い薄い、は予想どおり。苦味はまぁちょっと効いていますが、ちょっと雑味を感じます。泡はたちますが
すぐに切れていきます。
ところで、私はこのページで発泡酒もビールのうちに分類しています。麦芽、ホップ、水、を原料として醸造されたもので、
副原料は含んでもよい、と考えているからです。
第三のビールはスピリッツ(蒸留酒、醸造されたものではない)が主なのでビールには入らないわけです。
ビバライフ、原材料を見て、これはきわどい線だと思いましたが、まぁ件数かせぎのために、
缶の表記にしたがって発泡酒と考えて1件新規として追加しておきましょう。
原材料は麦芽、ホップ、糖類、スピリッツ、エンドウたんぱく、カラメル色素、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)アルコール分は5%、★
(2008/4/20 23:10)
-
昨日の晩はフランスの赤ワイン、コート・デュ・ローヌ、シャトー・レ・カトル・フィユを空けました。2006年と若いのですが、香りよく、やわらかく丸みのある果実味がしっかりとしていて、タンニンもしっかりと効いた奥行きのある味だったと思います。1500円くらいのワインでしたが、大変美味しかったです。★★★☆
(2008/4/20 23:10)
-
昨日からの雨が降り続いていて、断続的に強く降っています。さっきから雷も轟いています。
15日には、ほぼ予定どおり、Only The Paranoid Survive
(Andrew S Grove, Published by Doubleday, 1996,1999)を読み終えました。ビジネスをしていく中で
避けられない大きな環境の変化をどう乗り切るか。そして、同じように個人のキャリアの中でも
大きな変化はどこかで必ず訪れるし、変化が激しくスピードの速い世の中では避けることはできない。
どのようにこの変化を個人としても乗り切るのか。とても楽しく読むことができました。変えられてしまう前に、
変化は自ら作りだそう。
今年6冊目の洋書はおなじみロバート・B・パーカーのスペンサー・シリーズ、1997年の「Small Vices」(Robert B. Parker, Published by A Berkly Book, 1997,1998)を
読み始めました。1年半前におきた女子学生の殺人事件で逮捕投獄された黒人のエリス・アルヴェスは決して善良なわけではなかった。しかし、彼の弁護士は冤罪だと考えており、スペンサーが再度調査することになった。ホークとともに
事件の捜査を進めていく途中、スペンサーは銃撃され瀕死の重傷を負う。
・・・・面白くてどんどん読み進みます。
(2008/4/18 2:46)
-
先週、北海道で買ってきた薄野地麦酒の「すすきのビール」を飲みました。
モルトの風味と味がしっかりしていますが、コクはそれほどでもなく、苦味も弱く、すっきりとした味に仕上がっています。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分5%、★★☆
(2008/4/18 2:25)
-
おとといの朝、自転車で出町柳駅まで飛ばしている途上、小さな毛むくじゃらな犬が迷子になっているのを見かけました。
スピードを落として見ると、首輪と名札がついています。人懐こそうにこちらを見上げ、ちょっと立ち止まったあと、走って来ます。振り返って見るとまた、立ち止まってこちらを見ています。どんどん小さくなるその姿、それからまたこちらのほうへ走り出しました。
気になってしょうがなかったけれど、どうしようもなかったのでそのまま自転車を走らせて駅まで行きました。
今ごろどうしているのでしょうか。首輪も名札もついていたし、あの近所の犬だと思うし、多分、大丈夫だと思うのですが。
ここのところ雨も降っています。その姿がずっと心の隅にひっかかっていて、ちょっと物悲しい気分がしています。
(2008/4/17 2:10)
-
すごい人もいますね。切り折り紙で作った昆虫たち。
驚かされます。
(2008/4/17 1:35)
-
いやぁ、こりゃすごいですね。
「上下逆さまの家」や「宙に浮く家」など落ち着かない家特集
ふーん。
(2008/4/17 1:20)
-
先週、北海道出張の帰りに買って帰ったビールを飲みましたが、アップするのを忘れていました。
まずは、千歳市の北海道ビールのピリカワッカ エールを飲みました。
ピリカワッカはアイヌ語で「きれいな水」という意味だそうです。ローストした麦芽のコクはしっかりとしていますが重たいほどではなく、
どちらかというとすっきりした味わいに仕上がっていると思いました。苦味がくっきりと強く、少し後に残る程度で
好印象。
原材料は麦芽、ホップでアルコール分5.5%、★★★
千歳駅近くの居酒屋でピルスナーの生も飲みました。こちらもモルトのコクがしっかりとしたいい味でした。★★★
次は大沼ビールのケルシュです。ケルシュは
ドイツのケルンのほうの黄金色のエールタイプ(上面発酵)のスタイルで、比較的歴史の古いスタイルです。
ケルンの大聖堂が目印のドムのケルシュがめっぽう美味いので、私の好きなスタイルですが、
これもなかなかいい感じです。泡がきめ細かく豊かにたち、ヴァイスビアを思わせるきれいな香りがします。
少し酸味を感じさせる豊かなコクに控えめに苦味がバランスしています。
原材料は麦芽にホップ、アルコール分は5%、★★★☆
(2008/4/16 3:00)
-
ベルリン発ロイター
ドイツで乗用車が歩道に、実は「芸術作品」
ふーん
(2008/4/16 0:34)
-
Nikkei BPで驚きの情報。
「空中レストラン」でスリル満点のお食事を
もうひとつ。4/10づけの情報ですが。
米Ansoftを米ANSYSが8億3200万米ドルで買収へ
あらあらあら。
(2008/4/13 21:00)
-
午後に帰宅後は、NikkeibpやEEtimesのHPをうろうろしたり、新聞を読んだりしてました。ジェイク・シマブクロのGently Weepsが届いたので、聞いています。驚きのウクレレ奏者、この人はすごい。ライブをTVで見たことがあるのですが、パワフルな演奏で、ウクレレに対する私のイメージを完全に覆されました。
押尾コータローのアルバムNature Spiritに参加していたので、こちらも購入。この人のテクニックも驚くけど、まったく感じさせません。聞き心地のいい曲ばかりでいい感じです。ブックレットの写真、ジャケ写も美しい。
両方とも超おすすめです。
(2008/4/13 21:00)
-
TOEICを受けてきたわけですが。内容がかわって難しくなったという声も聞きましたが、
かなり簡単に感じられるようになりました。
ヒアリングも8〜9割程度聞き取れた実感が持てたので、それなりの点数がとれるのではないでしょうか。リーディングもほぼ100%。読むスピードがあがったので、かえって丁寧に読んでしまい、時間が足りなくなりそうで少し焦りましたが、なんとか時間を余らせることができました。1問よくわからなかったところをゆっくり見直して修正する余裕もありました。
ひょっとして今回だけ易しかったのかもしれないのですが。結果が返ってくるのが楽しみです。
結構エネルギーを使ったらしく、脂っこいものを食べたくなり、枚方公園駅すぐ近くの大阪王将の餃子定食で昼食にしました。
関西に来て22年、実は大阪王将は初めて。
餃子二人前と鶏の唐揚げ、チャーハンの小にスープがついています。おおぶりの餃子は6個で一人前、結構うまい。他の味が濃いせいか、チャーハンの味はあっさりめに感じます。生ビールはモルツ、きりっと冷えていてあわ立ちもクリーミーでとても美味しかった。
後で相当にんにくくさかったらしく家人にはとっても不評でした。
(2008/4/13 21:00)
-
昨日は花園のほうで用事があったので、朝のテニスは中止。夜はMickに飲みに行ってきました。
久しぶりにJamesonを飲みすぎ、帰宅後、意識もーろー。この2008年第二クオーターは飲みすぎの撲滅を
目指しているのですが、いきなり失敗してしまいました。
今日の午前中はTOEIC。義務の受験ではなくて、今の実力を確認するために自分から申し込んだのです。
内容が若干変わってから初めての受験です。目標の820点に届くかどうか。
注文していた押尾コータローとジェイク・シマブクロのCDが届いているので、帰ってきてからゆっくりと
聞くつもり。
(2008/4/13 7:47)
-
ロイターでこんなニュースが。
携帯電話で「香り」をダウンロード、近くモニター実験を実施
うーん、こんなん、ほんとにいるんだろうか。楽しいのだろうか。まぁ、そう思う人もいるのでしょうな。
こうして私には用がない機能が追加されていく。
で、携帯アラームについて曜日などのこまめな設定ができない、と数日前にこぼしましたが、よく見ると、設定メニューの変更で私が気がつかなかっただけで、休日、平日、曜日指定、などちゃんとできるようになってました。めでたしめでたし。
昨日は東京での大雨の影響で飛行機のダイヤが大きく乱れ、千歳を1時間以上遅れて出発、家に帰ったのが23時をまわっていました。そのぶん、サッポロのクラシックを生と缶と楽しんだので、まぁよしとしましょう。
(2008/4/10 3:40)
-
昨日から1泊で北海道へ出張で来ています。
時間の適当な便が神戸空港からしかなかったので、神戸空港初体験。三宮からポートライナーで神戸空港まで少々のろのろした感じがするものの、京都の自宅からちょうど2時間程度。けっこう便利で見直した。
何も考えずに航空券をとると片道35000円ほどするのですが、ANAでホテルとセットの往復割引プランだと1泊朝食つきで35000円程度、と50%以上の割引ができる。しかも、ホテルは昔の全日空ホテルです。最近、スーパーホテルとか安いビジネスホテルにすることが多かったので、なんだかとても豪華な感じがします。
昨日の昼は、千歳駅のロータリー前の交差点をはさんだ向かいにある、桃園というラーメン屋でみそラーメンを食べました。ここは坦々麺と餃子が名物らしいのだけど。コシがあってぷりぷりした縮れた北海道の麺が、やっぱり私は好きだなぁ。なかなか美味しかった。ちょっと味が濃すぎる気もするけれど、それも含めて北海道気分満点です。
ビールはサッポロのクラシック。やっぱり美味い。男はだまってサッポロビール。
今日一日会議と工場見学、そして会議。今日の晩に帰ります。
(2008/4/8 8:00)
-
パパーノなんなんでしょう、更新しました。
今日はとてもいい天気です。桜も満開で、花見に行っている人も多いでしょうね。私の家は今日エアコンの付け替え工事なので、ずっとリビングでPCに向かっています。
窓が開けっ放しなので、とっても明るく、外の空気をたっぷり楽しめます。
2台も替えるので、まるまる一日かかるようです。電気屋さんも大変です。
(2008/4/6 14:50)
-
なんだか、久しぶりにバーボンでも飲もうかという気になって、ワイルドターキーのライを飲んでいます。
大学のころ、いきがって、いろんな種類のバーボンを結構飲んだものだけど。夜の荒野の焚き火を思い浮かべながら
ゆっくりと楽しみました。
(2008/4/6 10:35)
-
おとといの晩はフランスワイン、シャトー・デ・コレージュのCotes Du Rhone 2005を飲みました。
1500円程度のワインですが、とても美味しい。ほどよい酸味とくどくない程度の果実味のなかに渋みが複雑さを与えていて、実に美味い。
★★★★
(2008/4/6 10:35)
-
結局なくした携帯は出てこなかったので、買い換えました。
Bluetoothのついたものにしようと思い、ソニエリにしようと決めていたのですが、ピンク以外は売り切れということで、結局、前と同じ東芝のW56Tにしました。
パナソニックにするべき?手のひらが肉厚のせいか、ワンプッシュオープンがうまくいかないのです。本体が薄すぎてどうしてもひっかかる。ひっかからないようにすると、手のひらから飛び出していく。
Alive and kicking.
単に慣れのせいかもしれませんが。
Auショップのお姉さんがとても親切だったおかげで、料金プランやポイントのマジックでいろいろ割引をしてくれて、2000円程度で済み、ちょっとホッとしたところです。
有機ELのディスプレイはコントラストもはっきりしてとても綺麗で、この点はとても満足。
ワンセグを設定。でもこの携帯の寿命までに通算1時間も見ないかもしれない。
LISMOで音楽ファイルをインポートしようと思ったら、これまで使っていたAu Music Port ではうまくいかず、LISMO Portをインストールしなおすはめに。PCのHDDのあき容量不足(1GB前後)のせいか、ものすごく時間がかかり腹が立つ。
音楽ファイルのコピーもかなりの時間がかかり、これもまた腹が立つ。MP3からの変換が出来るようになったので、まぁ許そう。
アラーム(目覚まし)の設定をしました。前のモデルは、曜日ごとに設定できたり、休日平日の設定もこまめにできたのに、なんと。時間の設定しかできない。
なんで、私にとって便利な機能がなくなって、私が金輪際使わないような機能が充実していくのだろう。
(2008/4/6 10:35)
-
おや、いつの間にやらキリ番を超えていますねぇ。どなたでしょうか?
(2008/4/4 2:07)
-
Gmailを使い始めてやっぱり時代は確実に変わっているなと実感。
動作も軽いし、スパムのフィルタも手間なしで問題なくかかるし、レイアウトもスレッド表示も見やすい。
すでに長く使っている友人が「フォルダ作らないで検索だけ、というのがかなり便利」といっています。
実は私は会社のメーラもフォルダ作らずに使っているのでそういう使い方には慣れているのですが、Gmailは
強力な検索機能がついているので、確かにさらに便利。
(2008/4/4 2:07)
-
米国でAppleが好調らしいですが、なんと空港にiPodの自動販売機があるのだそうな。(日経トレンディネットの記事)
まさかエイプリルフール?いや違うよね...。
(2008/4/2 1:56)
-
今日はベルギービール、ラ・トラッペ ダブルを飲みました。
豊かな香りと強い泡立ちで、ローストした麦芽の深いコクと少し強めにバランスした苦味が素晴らしくとても
美味しい。
原材料は大麦麦芽、ホップ、アルコール分は7%、★★★★
(2008/4/1 22:25)
-
先週、ベルギービールの店Favoriの銀座店でビールを
たっぷり楽しんできました。
写真はないのですが、
ホフブロウジーク・ボスプロッター(ベルギー) 甘みがあってコクは深く美味しい。私には少し甘すぎるか。アルコール分8.5% ★★★☆
スカルディス・ノエル(ベルギー) クリスマスのビールは季節はずれですが。カラメルを感じさせる甘いコクと後味に高いアルコール分を感じます。アルコール分12% ★★★☆
セゾン・ヴォワサン(ベルギー) オレンジがかった色が美しく泡が強くたちます。苦味がしっかりときいていてちょっとスパイスを感じさせます。アルコール分5% ★★★
(2008/4/1 22:05)
-
ちょっと遅れてる、と思われるかもしれませんが、g-mailのアカウントを作り、これまで愛用してきたPostPetをやめにして
メインのメーラにしようと試しています。何も設定しなくてもスパムがフィルタリングされるのが
嬉しいところです。面白いので、スパムが来るのを待っていたりして。あ、また入った、なんてね。
これで、どこに行ってもどのPC環境でもメールを送受信できるのだから、やっぱり便利。
(2008/4/1 1:45)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11