一年が過ぎてしまいました。この2年間、年始に一年の計を書くだけになっています。
2010年4月から単身で松阪の事業場に勤めていたのですが、事業再編のために2011年9月から横浜にある事業場にまた転勤と
あいなりました。私が今持っている技術の延長でそのまま勝負していけるのは悪いことではありませんし、その領域で
まだまだ専門を伸ばしていけるというのはありがたいことです。
9月からの横浜での仕事は、苦しい局面はあったものの、ひごろ養っている体力にまかせて長時間労働によって課題を押し切り、
いままで体験できなかった量産立ち上げのフェーズに入りました。まだまだ課題はあるものの、なんとかやりがいのある仕事
を続けられそうです。
今年は、これまで製品開発に注力していたために少しおろそかになっていた、電磁気学、線形代数、複素関数、など基礎を
見直して、自分の武器になる技術をしっかりと磨きたいと思います。
個人的な取り組みとして去年から取り組んでいるPython/Scipyベースの高周波filter/duplexerの
設計ツール作成については、やっとver.1 としてまとまったものができてきて、ドキュメントを作成しはじめているところ
です。今年は関係者にリリースします。これをネタにIEEE・MTTSでCameron先生らと話ができるようになることが
目標です。
そして、去年できなかったのですが、Python/Scipyによるプログラミングに関して、今年こそは、ここに公開していこうと思います。
設計事務所(単身赴任先のマンションをそう呼んでいます)を構えているのですが、3ヶ月住んでみてなんとなく思うのが、
なんだか重苦しくなんとなく暗い気がします。震災の影響か、それとも不景気の影響か。そのわりにはバイクの音など
なんだかうるさい。月に一度くらい京都の自宅に帰るのですが、自宅付近はずっと静かで落ち着いているし、
夜、繁華街に出るとやっぱりずっと明るい気がします。
関東にいていいことは、セミナーや展覧会・展示会などに気軽に参加できることです。関西よりもずっと頻繁で種類も多いので
具合がいいですね。12月にさっそくPM養成マガジン1000号感謝イベント「リーダーとしてのプロジェクトマネジャー」に参加してきました。業種の違う方々の話を聞くことができて、しかもなかには高名な方も数人おられて、とてもいい
経験でいろいろ考えさせられました。
今年は2ヶ月に1度、このようなセミナーに参加して、いろいろなものの考え方や取り組み方を吸収して、
自分の仕事のアウトプットを高めるようにしていきたいと思っています。
ここ何年も、計画的に洋書を読むのが趣味になっているわけですが、去年の目標は11冊でした。今年は、横浜転勤後、
仕事が忙しかったことと、通勤時間が短いことから、なかなか読み進むことができなかったのですが、
なんとか13冊を読了しました。印象深かった本というと、ミステリーでは、Sara Paretskyの"Body Work"がやっぱりよかった。最後のセリフで不覚にも涙がポロリ。感動的でした。ビジネス本では、
IDEOのTim Brown の Change By Design がとてもためになりました。
自ら体験してみることんいよるユーザの側にたったリサーチと課題の抽出、
ブレーンストーミングなどによる協同作業による枠をはずしたアイディアの創出、
試作品の製作/フィードバックのサイクルをはやくたくさんまわすことによる仕様の修正。これらは優秀なデザイナーの仕事の
進め方ですが、ヒット商品をタイムリーに開発したい、業務を変革し創造的な仕事をしたい、世の中を変えるサービスを提供したい、
と願う私たちに共通している進め方なのです。
よりよい生活のために製品なりサービスを開発することが大事であり、そのためには機能を開発するのではなく体験を
提供するのだ、という視点は古いようで新しい。
デザイン思考、といえば、ほかに棚橋弘季氏の「デザイン思考の仕事術」
が具体的な方法論も提供していてとてもよかった。「デザイン思考」、今年のキーワードになりそうです。
今年は、12冊の洋書を読みます。去年目標にあげていたドイツ語の本1冊はできなかったので、今年こそなんとか1冊ものに
したいと思います。
ですが、4km弱からスタートし、松阪の田園の中を毎週少しづつ距離を伸ばし、新横浜に異動した9月には目標の8kmをクリアしました。8kmを40分、という目標に対しては、12月29日に走った結果、8.2kmを44分だったので、わずか及ばず。でも、90%以上の達成率だし、2010年までは学生時代も含めて4km走るのが精一杯だったので、とても満足しています。今年は10km55分以下を狙うことにします。
筋肉トレーニングと合わせて体が変わってきたように実感しています。ただ、11月〜12月は精神的にも肉体的にも仕事がきつかったのでちょっとお休みしていました。もう今回の仕事の峠は越えたように思うので、1月から再開して体力のうえでも気持ちのうえでも地力を蓄えて、次の山場に備えておこうと思います。
毎年恒例(?)の2011年の体重測定結果
ちょっと細かい変動が大きかったか。
休眠状態でした。少し新しいビールを飲んだものの、数のうえでも質のうえでも満足のいく取り組みにはなりませんでした。
ビール、ワインともに今年はもっと楽しみたいものです。
「結局は割り当てる予算の問題なんじゃないの?」
「...むう。そのとおり。だからして、今年もほどほどになるな。」
このサイト全体のデザインを見直して、ビールのページも新たにデザインしなおしたいところ
ですが、これに関してはボチボチやっていくつもりです。
facebook, twitter も、割り当てる時間の問題、うまくつきあっていきたいものです。
去年は、3月の震災、それに続く原子力発電所の事故、タイの洪水、円高、中東での政変、ビン・ラディン殺害、金正日死亡など 大きな出来事が多かった一年でした。今年も欧州危機の深刻化、おそらくまだまだ進む円高、ロシアや中国での政権交代 など、すでにわかっていることだけでも波乱含みです。
今年も一日一善
目の前のことを誠実に一生懸命取り組みましょう。まだまだ修行の一年が続きそうです。
4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ (c)Shimamura,T | ![]() | ![]() | hardy@max.hi-ho.ne.jp |
No.91 Don't Worry, Be Happy |
No.92 早く寝るには |
No.93 反省と決意と予想 |
No.94 インフルエンザ |
No.95 2010年元旦 |
No.96 一年の計 |