ハムです

みなさん、こんにちは。
ハムのマンガを楽しんでください。
パパーノ,ハムくち,ハム女,それに,チワワのランちゃんもよろしく。
パパーノのコーナーも見てね。
さらにママのフリーマ情報も!(京都近辺の方は絶対のぞいてね!!!)

Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11

4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T

■サイト内検索:日本語全文検索システム(Namazu & pnamazu: Index updated 2006/10/ 1)

検索式: 表示件数 表示形式: ソート:

次のキリ番は。
43000に一番近い素数の43003です。
キリ番ふんだ方、ご連絡ください。ベルギービールかドイツビール、あるいは、アメリカのアンカー社のビールから3本程度みつくろってプレゼントすることにします。
なにしろ、このページもまる10年になるものなぁ。

Sorry, I have not started English version of this home page....
I have facebook account, so, if you want to get connect with me, please find me with my real name.
I regularly post about beer, wine, pop music or some other misc. things in English (not good English though..). Check it.
(2012/ 1/ 3 10:30)

日頃、事業への貢献度が小さいために少し肩身の狭い思いをしている大企業に勤めているあなた (私だけか?)。それでも、それなりの給料をもらってしまっている、あなた(やっぱり、私だけか)。 そして、子供の服や塾代につぎこんで、自由に飲みに行くことさえままならない、 あなた(やっぱり、私だけか)。
社会へ少しでも貢献できるチャンスです。
ユニセフだけじゃないと思いますが、ちょっとでもいいから募金しましょう。
日本ユニセフ協会からインターネットからでも募金できます。
(2008/5/15 1:50)

以前のWhat'sNewを整理しました。
過去のWhat's Newはこのページの末尾にあります。
その際にお酒に関するものだけを まとめたページを作りました。
新装開店!

アル中ハイマースペシャル -飲まずに死ねるか
食べ物に関することはこちら-ただし、ほとんどアップデートしていません。
Gourmet & Gourmand -食うべきか食わざるべきか、それが問題だ
(2006/7/30 1:24)

素数表

残念ながらこの素数表を使ったために何か問題がおこったとしても当方としては責任を負いかねます。
申し訳ないのですが、もし利用することが、かりに、ひょっとして、おどろくべきことに、あるのならば ご自身の責任でチェックの上使用してください。
なお、10000までは1対1でチェック済みで、同じアルゴリズムで1000000まで計算して求めています。

私が大学の時にアルバイトなどしてお世話になった、
中山電子パーツ
2005年8月1日に右京区太秦へ移転して営業しています。これからもごひいきのほどよろしくお願いします。
まだ、十分に整理できていないのでご迷惑をおかけすることもあると思うのですが、暖かく見守ってください。

 

    
What's new
  • 深夜のビストロ。日付変更線を越える前でよかった。
    「トンカツにするべきか、トンテキにするべきかそれが問題だ。」
    「どちらでもないののだから悩む必要はないわね。」
    「まぁ、そういうな。問題を提起しただけだ。」
    冬の厳選・豚モモ肉のソテー・ビール風味、にんじん、ジャガイモ、わさび菜。
    「冬の厳選って、」
    「まぁいいではないか。みなまで言うな。」
    美味しすぎてあっと言う間にご馳走様でした。

    (2015/1/29 7:50)

  • 18時前に会社をいったん出て、この一週間の間フィンランドから来ているエンジニアと 一緒に居酒屋で一杯飲んで、20時半に会社に戻り、中国、インド、フィンランドと1時間ほど電話会議。
    「うん?一杯?」
    「まぁ、長時間労働は多量飲酒につながると人は言うが、中ジョッキを一杯でも 二杯でも三杯でも、プラス、ホッピーを飲んでもいいじゃないか。」
    「そのうえ、ハンバーグを作りながら一本、食べながら一本、と缶ビールを飲んでいるのだから..、まったく。」
    あまり食べずに飲んでいたので、事務所(単身赴任のマンションのことです、しつこいですが)に戻ってから少々口さみしく、 深夜のビストロしまむら。
    得意のハンバーグは自分で作るとちょっと色が悪いくて、少しパサつき気味ですが、コリアンダー、 カルダモンとナツメグをしっかりと効かせて美味いですねぇ。
    今がたぶん旬でしょうか、わさび菜。カラシ菜のようにピリッとして美味しい菜葉です。
    朝は、トーストに挟んでサンドイッチにして、晩はハンバーグに合わせて美味かったです。 まだ、明日、あさってとわさび菜が続きます。レタスの変わりみたいなもんです。

    (2015/1/28 7:45)

  • 長いものに巻かれるべきか。
    昨日、日曜日に会社に行ったため、そして、昼に噂のコロッケそばを食べてしまったため、 焼きそばが一玉残ってしまい、今晩の予定は厳選黒毛和牛ひき肉を使ったハンバーグの予定だったのですが、 しかも、平日の夜は炭水化物を控えているものの、ええい、かまうものか、得意のソース焼きそば。
    「できてしまったからしょうがない、作ってしまったからしょうがない、そういう言い訳は聞きたくないわ。 製品スペックは製品スペック、コンセプトは守ってもらわないと。」
    「いちおう厳選豚肉を使用した。コンセプトは厳選だ。その点は、これまでと同様一貫してブレがない。」
    「厳選、って、スーパーで10%引きのんを探して選んだってことでしょう?」

    (2015/1/27 1:43)

  • 日曜日の晩はチキンとひよこ豆のカリー。
    だいぶん香りが抜けてきたとはいえ、チキンカレー用のマサラ、素晴らしい香りとさわやかな辛さ。ほくほくのひよこ豆とともに、夢中で食べてご馳走様。

    (2015/1/27 1:43)

  • 昨晩は、早めの開店、ビストロしまむら。チキンにひよこ豆、そしてキャベツ。
    たっぷりのニンニクと、贅沢にオリーブオイルを使い、そしてプロヴァンス・ハーブミックスで、香り高くコクも豊かな一品になりました。
    あっという間にご馳走様。
    今週もあと少しで無事に終了。...やり残したことはたくさんあるけれど。もう、お腹いっぱいです。
    大地よ、海よ、太陽よ。そして良き同僚、良き友よ。今日は給料日だ、ありがとう。
    ひよこ豆、ホクホクしてとても美味しいんです。オリーブオイルとの馴染みもいいし、 キャベツも奇跡的に火の通りが絶妙、自分で言うのもなんですが、この美味しさは、もう再現できないかもしれません...。

    (2015/1/24 11:20)

  • アフリカ風鶏肉とキャベツ。 アフリカ風-アフリカ産のピリピリソースをたっぷりかけました。
    レモンとガーリックの風味とマイルドな唐辛子の辛さがうまくブレンドして、 辛いだけでなく、コクがあって、さわやかでとても美味しい一品になりました。

    (2015/1/22 3:50)

  • 一日電話会議を3本も4本もするのが当たり前になりつつある最近ですが、 今日もそんな一日が過ぎて、0時すぎに、事務所(←単身赴任の事務所のことです、 しつこいですが)に戻り、深夜の中華・島村飯店。
    牛肉とジャガイモ、タマネギ、キャベツを覇味で作った中華スープで軽く煮込んで、香菜を添えました。
    「これを中華というのは少々無理があるんじゃ..。」
    「いやコンセプチュアル中華だ。味さえ中華ならそれでよいのだ。」
    「・・・・。」
    「細かいことは気にしない。本質だけを気にするべきだ。CSの前にESだ。」
    「あなたにとって、本質、なんてそんなものね。」
    ほんと、美味しくできました。あっという間にご馳走様。

    (2015/1/21 3:50)

  • 今晩もビストロしまむらで、ハンバーグの予定だったのですが、例によって直前に気が変わる。深夜の中華料理・島村飯店。
    「というか、冷蔵庫を開けた瞬間、チンゲンサイと香菜を早く使わないと、傷んでいく、という強迫観念に負けただけでしょう?」
    「うん。良いマネージャは朝令暮改はあたりまえ、本当にいいアイディアに出会ったら、朝令朝改だって辞さない、これが現代の違い がわかるマネージャだ。」
    「もっと、どっしり構えたら?」
    ・・・それはともかく。
    中国の協力工場の食堂の麺は、スープに麺、その上から、3品のおかずをドカドカっとかけてくれます。
    味が混ざるのはおかまいなし。(というか、中国ではそれが普通ですね..。)身振り手振りで、この一品だけでいいから、と伝えると、 がっかりしたように、本当かい?という顔つきで、ときには、それでも三品のおかずをかまわず投入され、ときには、一品のおかずを 三品ぶん投入されてしまいます。
    で、おかずと戦っているうちに、麺がどんどん伸びていき、食べても食べても減りません...。
    今晩の一品は、タマネギとチンゲンサイとひき肉をジャンと炒めて、醤油と酒と、唐辛子と鎮江香酢をたっぷり使って、 中国の麺と覇味で作った中華スープの上からドカドカとかけた一品。
    香菜をたっぷりかけて、あー美味すぎ....。夢中で一瞬で食べ終わってしまいましたが、なんだか懐かしい気もするなぁ。
    (2015/1/20 1:30)

  • 昨晩は、夕食を20時までに済ませ、あとは今朝の10時まで、絶飲絶食の修行。
    「あれ、先週、修行していなかったっけ?」
    「うん、修行はしたんだが、同時にワイン一本開けたのがまずかった。自主的に健康診断を一週間延期したのさ。」
    「・・・、まったく。何が修行なんだか。」
    「うむ。だから今回は反省して、本当に健康診断が終了するまで禁酒絶食したよ。」
    「当たり前じゃない。で、どうだった?」
    「問診で、眼球を見たあと、貧血のはずだけど、立ちくらみなどしませんか?と、珍しいことを訊かれたんだ。」
    「それは、単に、頭に血が回っていない、と思われたからなんじゃない?」
    「・・・・・。」
    (2015/1/20 1:30)

  • 17日の晩は、フレシネのコルトン・ネグロを飲みながら、ゆっくりとことこと煮込んでビーフシチュー。
    ブーケ・ガルニで香りよく、柔らかく仕上がって、とても美味いです。自分で作れば塩も控えめでヘルシー、 ごちゃごちゃ味をつけずに、素朴な野菜と肉の味を楽しむことができます。
    18日は、昼は焼うどん。イタリアン風のケチャップ味ですが、20年くらい前でしょうか、京都駅前の近鉄百貨店の駅側の向かいの地下にあった喫茶店で食べた「焼うどん」を真似たものです。 鉄板に載って、ジュージュー音を立てて供されて、いやぁ、本当に美味しかったです。
    ※近鉄百貨店はもう大分前に閉店して、今はヨドバシカメラになっていますね。
    18日の晩は、再度、揚げ物。チキンカツ。さくさくっと美味しいですね。
    この二日間とも、いい天気で美しい夕日を見ることができました。


    お弁当は、2週間ちゃんと続いていますよ。今週もがんばりますよ。
    (2015/1/19 0:30)

  • いつの間にやら日がかわってました。16日は私の誕生日。もう、48歳になるんですねぇ。
    自分がアラフィフなんてちょっとしんじられませんねぇ。
    写真は15日の晩の夕食、トンカツです。いやいや、なかなかどうして、美味かったです。

    16日の予定は、朝一番から、定時過ぎまで会議に会議に会議に会議...。今年を象徴する一日になりそうです。 (2015/1/16 4:45)

  • 成人の日の夕食はチキンカリー。あいかわらず、マサラの封を開けるたびに、もの凄くいい香りが部屋に立ち込めます。悶絶..。
    今日はヨーグルトがなかったのですが、それはそれでシンプルな味で、なかなかよかった。 クスクスと、レタス、渾身のポテトサラダと合わせて、あっと言う間にご馳走様。
    鶏の胸肉、皮を落として、3/4,、タマネギ 3/4はみじん切り、 チキンカレーマサラはティースプーンで山盛一杯、カレーリーフをひとつまみ、トマトは1/2缶詰、ギーをスプーン一杯、 塩はひとつまみ、とこんな感じでしたか。
    「3/4?」
    「・・・1/4は弁当用だ。」
    「納得。」

    あぁ、この味と香り、いつまでも食べていたい...。
    (2015/1/12 : )

  • 成人の日は午前中に、菊名の郵便局へ行って、昨日半分しかできなかった用事を完了。
    今日も横浜は、雲一つない青空でとても天気がいいです。
    新横浜の駅周辺では、綺麗な振袖を着た新成人であろう楽しそうな笑顔の女性や、つきそいの、お母さん、おばあちゃん、カメラをずっと構えているちょっとくたびれたお父さん、フォーマルな服をちょいとだらしなく着て生意気そうな新成人であろう男性などで明るく華やかです。 みなさん、おめでとうございます。
    明るい静かな午後、気持ちがいっそう、晴れやかになりますね。
    夕方、夕日とオレンジ色と青色の空を楽しみながら、6.4km、ジョギングしてきました。
    美しい一日でした。
    (2015/1/12 : )

  • 今朝は6時半に起床、7時前から1時間ほど、新横浜-鴨居間の往復、12.1kmをジョギングしてきました。
    寒かったですが、澄んだ空気と空、丹沢山系の向こうに白い雪が綺麗に輝く富士山、ひさびさの朝のジョギングですが、やっぱり、気持ちいいですね。
    往路は昇ってくる日の光を浴びて、復路は日を見ながら、ポジティブな気持ちにリフレッシュできます。
    朝食は、ベーコンエッグとヨーグルト、トーストにチーズ、コーヒー。

    まずは、2015年、なかなかの滑り出しです。
    CY2015 total 20.9 km 計画比102.5%
      (target of CY2015: 825 km in total)
    wk 2 平均: 体重 62.1 kg 体脂肪率 16.8%
      (target of 2015 61.5 kg / 15.0% on average)
    (2015/1/10 9:55)

  • 2014年の23冊目の洋書、年を越して、ようやっと読み終えました。 もっと早く読み終える予定でしたが、ただ、じっくり読む価値がある本だと思います。

    On Creativity
    これで、読書も2015年をスタートできます。
    ・それまでの枠組みでは理解できないこと、対応できないことがあったときに、差異や矛盾を感じとることが必要。
    ・そのためには、感受性や審美眼が大事。
    ・感じた差異に目をそむけずに、解決しようと取り組むこと。多くの人は目を向けず矛盾を大きくしていくために、世の中問題が絶えない。
    ・そもそも、それまでの枠組みから演繹的には導けないのであるからして、そのことに fit する新らしい枠組みを見出すには論理ではない。
    ・ここでも感受性や審美眼が大事。
    ・差異や矛盾を感じたり、新しい枠組みを見出そうとしたときに、部分に分けて考える分析的な手法には限界がある。 より一層大きい差異・矛盾を作り出しながら、本人は、それに気が付かないでいることになりがち。
    ・すなわち、全体を見ることが大事。
    ・science と art, mathematics は根本は同じ。
    うまくまとめきれませんが、現代の困難な状況や、矛盾を解決し、よりよい社会を作っていくには創造性が必要、 が、そもそも創造性ってなんぞや、一緒に悩みましょう。
    (2015/1/10 00:37)

  • Happy Friday!
    今日は早めに上がって、8時すぎに事務所(←単身赴任のマンションのことです、しつこいですが)に戻ってきました。
    夕食は湯豆腐。白菜もあったので、一緒に炊きました。
    「しまったー。」
    「なに?ポン酢がなかったの?」
    「・・・・なぜ、わかる。」
    「見ればわかるわ。クリエイティブな仕事をするには、物事を部分に分けて考えるのではなく、 全体のあるがままの姿をじっくりと見て考えることが大事なのよ。」
    「何か関係あるのか?」
    「この写真全体を見ていると、なんとなく、このポン酢は自分で作ったのだ、という軽い自負心が見えてくるわ。」
    「・・・・そんなことがわかるわけなかろう。だいたい、私の料理の写真なんか、そんなにじっくりと見る人なんていないぞ。」
    「いいえ、意外に見ている人もいるから気を付けたほうがいいわ。」
    あろうことかポン酢がなかったので、白だしと醤油とレモン汁で適当に作ったら意外に美味しかったです。 湯豆腐、簡単ですが、この季節、冷え込む晩は特に美味しいですね。
    サッポロのラガーもとても美味しかったです。満足です。

    (2015/1/10 00:40)

  • やはり、弁当の効果は絶大です。一週間実行してみて、まずは満足のいく効果があがっています。
    まず、狙いどおり、朝早く起きることができるようになりました。会社でも、弁当を持ってくることにしたことは知られるし、 このサイトはもとより、 Facebook でも写真を載せているので、弁当を余裕をもって作れる時刻に起きないわけにはいきません。
    6時半までには起きています。
    また、同じ理由から、明日の朝のことを常に考えるようになったため、晩に飲む量が減りました。
    さらに、しばらくさぼっていたNHKラジオの『ビジネス英会話』を復活。会社の昼休みの時間も有効活用できる。 午後の仕事も、気のせいか、かなり楽になりました。
    そして、少し増え気味だった体重も右肩下がりで下がり始めました。さらには、体脂肪率も右肩下がりで下がってきています。
    まさに、いいことづくめ。
    やっぱり具体的な行動を変えることが大事だ、と実感。

    今日のお弁当は、チキンとタマネギ、ピーマンの炒め物、ケチャップ味、ポークビッツ(ウインナー)、プレーンオムレツ、 コマツナのおひたし、そして、十六穀ごはん。
    広い窓が南側に面した休憩室で食べているのですが、昨日も今日も、雲一つない青空、いい天気で気持ちよかったです。
    来週も、この調子で行けると思います。
    (2015/1/10 00:37)

  • ご挨拶が遅くなりましたが、去年の12/31付で、Panasonic を退社し 2015年1/1からNOKIA社員となりました。
    携帯基地局関連事業の譲渡による転職なので、 今の仕事はそのまま、私の場合は少なくとも当面は勤務地も同じ、同じメンバーと 今のプロジェクトを継続して続けることとなります。
    ノキアネットワークス、パナソニックのキャリア向け無線ネットワーク事業の統合を完了
    感慨がないか、というとないわけでもないですが、だいぶん前から想定していたこともあり、 特別に思うことはあまりありません。
    それより、これから5年先、10年先、しっかりと自分の足で歩いていけるように、 これからまだまだ、技術の面でもマネジメントの面でも、勉強、勉強です。
    Panasonicで23年の間に一緒に働いてくれていた方々、ありがとうございました。
    NOKIAの方々、いろんなことにチャレンジして成果をどんどん出していきたいと思います。
    今後ともよろしくお願いします。
    (2015/1/6 21:24)

  • 年末年始の京都-新横浜の新幹線の中で気になることがありました。それは、
    「ゴトン」
    「ゴットン」
    と、客室のいろいろなところから、ときおり響く、何かを落としたときの音。
    ・・・・うつらうつらして携帯(iPhone、 Android 含む)を落とす人、多いんですよねぇ。
    保護ガラスシートや、ダンパー付きのケース、私も買おっかな。
    そういえば、20年ほど前に携帯用の部品を開発しているときに、実装状態で、コ ンクリート上30cm落下を6面各100回(高さと回数は記憶が怪しい、高さはもっと低かったかも、 回数はもっと多かったかも)の条件で壊れないこと、という信頼性試験の項目があって、 担当が屋上で涙を流しながら回数数えながら落としていたことを思い出しました。
    結構、落下試験って厳しいんですよ。

    乗車したのぞみ号。いつもながら、機能美を感じます。
    (2015/1/5 21:44)

  • 今日は2015年の出勤1日目。
    1月1日よりNOKIAに移籍となったわけですが、今日がNOKIA社員としての一日目の勤務です。 同様に移籍した同僚たちとともに、六本木ヒルズでオリエンテーションに参加してきました。
    横浜線、東横線、日比谷線と朝7時半から乗り継いで朝の通勤ラッシュが心配だったのですが、 30年以上前の私の中学高校時代よりかなりマシな感じでした。痛勤事情も大分マシになったんですねぇ、きっと。(←ウラとってませんが)
    早めに終了したので、夕闇が迫るとともに事務所(←単身赴任のマンションのことです、しつこいですが)に戻り、簡単に夕食を作成。

    「名付けてギロッポン風野菜炒め。」
    「嘘ばっかり。」
    「いや、名前だけ取ってみれば、論理的には正当だ。」
    「普通は、真か偽か、というのは、現物の視覚的あるいは味覚的な印象あるいは特徴と、言葉の持つ概念との一致という 意味での正当性を問うのよ。」
    「炒めているときに、ロッポンギ、ロッポンギっていう音が聞こえたように思ったんだ。」
    「嘘ばっかし。」
    「・・・ごめん、前言は偽です。」
    真か偽か。そもそもその前提が成り立っていない場合、真とするのが正しい。つまり 3 > 6 真である、なんてことがあるならば、 1000 < 10 も真としてよい。
    ・・・でよかったんでしたっけ?
    それはともかく、キャベツとタマネギ、ピーマンを牛肉とともにジャンっと炒めて、味覇と塩コショウで味付け、簡単メニュー。
    「信じられないかもしれないが、美味しいんだ。あっという間にご馳走様だ。」
    「その組み合わせで失敗する人なんていないわ。」
    「・・・・まぁな。」
    (2015/1/5 21:44)

  • 明けましておめでとうございます。
    2014年もあまりうまく更新できませんでした。前のエントリーからすごく空いてしましました。
    2015年は、もっと頻繁に情報発信をして、さらに、このサイトをリニューアルするつもり。
    飲んだビールの整理もたまっているのですが、なんとかしましょう。
    年末と正月は京都でゆっくりと過ごし、4日の昼移動で、新横浜の事務所(←単身赴任のマンションのことです。 NOKIAになっても同じところに事務所を構えていていいことになりました。感謝。)に18時過ぎに戻り 、心優しき連れ合いに無事に戻ったことを連絡し、一週間の食糧の買い出しに行った後、 夜の新横浜の街を、8.8km、ジョギングしました。
    いつもより速く、ちゃんと測っていないのですが、おそらく 5min/km 強で走りました。
    澄み切った夜空に星と月が綺麗に輝いていていました。思えば4年前に始めたときは4km程度が 精いっぱいだったのですが、いつもより力強く軽く8km以上も走ることができるということが本当にうれしく思っています。
    ジョギングの後は、シャワーと熱い湯につかってから、卵2個で出汁巻を作り、 自宅から分けてもらってきた、自家製ごまめとともに、良質なたんぱく質とカルシウムを摂取。
    もちろん、メインのエネルギー補給は缶ビール2本。
    今年もアクティブにエネルギッシュに走り抜けます。

    (2015/1/5 00:54)

  • 今日22日早朝より、中国に出張で行ってきます。26日帰国予定。
    では。謝謝。ciao!
    (2014/9/22 04:50)

  • さらに夏休みがあって、夏休み明けにすぐにポーランドとフィンランドに出張していました。なかなか更新できませんでしたが、今度こそ心を入れ替え、ボチボチと頑張ってみます。
    「忙しいのは当たり前。誰だって忙しいわ。どんなことについてもそうだけど、忙しいなんて理由にならないわ。」
    「そうだな。優先順位と意志の問題だけかもしれない。」
    (2014/9/16 02:30)

  • みなが飲み食いしている場を離れて窓から灰色の外を見ていた。岩ばかりの原野に、水量の少ない小さな川が蛇行して流れている。
    どうしてこうなってしまったんだろう。お互いに苦しんだ末、私は今、ミレーヌを捨ててしまおうとしている。でもそれでいいのか...?
    私は決心した。きっと、これは私が一生背負っていかなければならない十字架だ。
    寄宿舎のほうへ戻った。すでに病院に向かっているかもしれない。黒い服を着た女性が歩いて来た。
    「先生、ミレーヌはどこに?」
    「まだ、部屋にいるわ。」
    急いで薄暗い階段へ行くと、彼女が、背の高い女先生に連れられて、降りていくところだった。
    「ミレーヌ、ぼくも一緒に行くよ。」
    ミレーヌはこちらを振り向いた。無言のまま、青白い顔で無表情だった。大きな目でじっとこちらを見て、また前を向いて階段を下りて行く。
    トンネルから外を見るように、階段を降りた先に明るい地面が見えていた。
    私は後を追った。
    というところで、重苦しくつらい長い夢から覚めました。まだ外は暗くて4時半。夢が現実と区別がつかないほどリアルな感覚があって、いつも困るのですが..。1時間半しか寝てないのに、その後、ごろごろしていても、まったく寝つけず。
    いったい何を暗示しているのか。
    (2014/9/15 04:45)

  • ちょっと更新できていなかったのは、フランスはパリに出張していたから。
    「何しに行ってきたのよ。グルメツアー?」
    「いや、まぁ、極秘。」
    仕事の話をここにストレートに書くわけにはいきませんから、これからしばらく、折々写真をアップしますが、観光だけしてきたように見えるかも しれませんが、そんなことはありませんから、よろしく。
    意外だったのはフランスでビールが美味かったこと。クローネンブルグの1664がどこでも飲めるのですが、これが実に美味い。 モルトの味がしっかりとしていて重くはありませんが、骨がある。苦味が少ないですが、いいバランスで美味かったです。ワインは、レストランで 最終日に飲んだボルドーの赤 Graves 2011年が、とてもよかった。

    (2014/7/30 02:06)

  • この一週間は、いつもより負荷そのものは軽く、よく寝ていたように思うのですが、日頃の疲れか12日のジョギングでの 転倒が思った以上の負荷になったのか、仕事の能率も悪く、この土曜日も朝早く起きてジョギングに行くつもりが、11時すぎまで ごろごろ寝ていました。
    昼13時から、ちょうど20kmのジョギングをしてきました。途中14.5km地点の鴨居のエイドステーション(コンビニのことです)で ビールとメンチカツバーガーで水分とエネルギーを補給。 そのあたりから雨が降り始め、雨の中を走るはめに。気温は低いのですが、かなり汗をかきました。
    (2014/7/20 00:30)

  • ファミマで売っているLa Pintora 安いわりになかなか美味い赤ワインですが、暑くて強烈に湿度が高い今日みたいな日は、 氷とソーダで割って、ワインスプリッツァー。
    レモンをちょいと絞るとまた、美味いんですねぇ。

    (2014/7/20 00:30)

  • 12日は早起きして、7時から2時間とちょっとで、ちょうど20km走ってきました。新横浜から中山駅まで行って戻ってくるいつものコースで22kmほどです。中山側 を少しふくらませたのですが、気温と湿度でやはりしんどい。途中、鴨居駅横のコンビニで水分補給したものの、最後をちょっとショートカットして 20km。
    それよりも、5.5km付近で、私としたことが、あろうことか転倒。
    鶴見川ぞいの緑がきれいなので、堤防上のサイクリングロードから川辺まで下りて、木と草むらのなか、川べりを走っていましたのですが、 排水用でしょうか、鉄のパイプが横切っているのに気が付かず足をひっかけてしまいました。 幸い、大けがとはならず、右手の指に切り傷と、手のひらと顎に軽い擦り傷を負っただけですみましたが、顔は顎鬚のところが赤くなって、 いかにもみっともない。
    みっともないみっともない、思いながら20.0km、走り切りましたが、今日になってもまだヒリヒリして赤味が残ってます。あーみっともない。
    (2014/7/13 10:50)

  • 横浜ビールは、桜木町から歩いてすぐのところにある「驛の食卓」 で新鮮な醸造したてのものを楽しむことができます。1Fが醸造所になっているのです。
    先月、アメリカから来たお客様をお連れしたときの写真です。

    最初に頼んだ横浜ラガー、みなさん、舌を鳴らして苦い苦いと、楽しんでいただきました。ピルスナーより苦いんだものなぁ。ヴァイチェンも美味いし、 オススメです。
    (2014/7/13 10:11)

  • 横浜ビールの「横浜ラガー」、これはなかなか、ホップが効いていて素晴らしい。

    少し濁った琥珀色のこのビール、泡もきめ細かく豊かにたちますが、いい香りがします。そして、素晴らしく苦い。 普通、Lagerと書いてあるだけのビールは可もなく不可もなくの味であることが多いのですが、 横浜ビールのラガーは違います。しっかりしたボディーと、長く続く非常に強い苦味が本当に美味しい。
    麦芽、ホップ、アルコール分は5%
    ★★★★
    (2014/7/13 10:11)

  • 横浜には、その名も「横浜ビール」という地ビールがあるのですが、なかなかいいビールを作っています。

    ※左の写真は今年の5月に大学のときの友人と訪れた時のものです。右の写真は
    山下公園よりちょっと北にある、象の鼻公園のカフェでしか飲めない象の鼻ビール、色の濃いエールビールですが、香ばしい香りとしっかりとした苦味で とても美味いビールです。
    麦芽、ホップ、アルコール分は5%
    ★★★★
    (2014/7/13 9:48)

  • 今年も、2012年のLa Passionを見つけたので、2本買い込んできました。1本は自分一人で楽しんでしまい ましたが、もう一本は京都へ持って帰り、この週末に家内と楽しみました。
    ヘンなキャラクターのラベルで有名なこの南仏のワインですが、グルナッシュの素晴らしいリッチな味わい、 イチゴジャムのような濃さとコーヒーを思わせる少しスパイシーでフレッシュな味わい、メチャメチャ美味いです。
    アルコール分の15%と少し高め。しかも!1300円前後とお買い得。

    ほんと、このワインはおすすめです。また見つけたら2-3本、まとめて買おう。
    (2014/7/6 23:44)

  • この一週間はちょっとヘンな一週間でした。
    ちょっと社外のセミナーに参加したり、ちょっと六本木へ出張へ行ったりしましたが、 これからまた激動の一年になりそうで、その前のちょっとした凪のような状態、といったらいいでしょうか。天気も梅雨空で、蒸し暑い日が続いています。
    ボーナスが出たので、京都の自宅に戻り、ちょいと家内と買い物に出て半袖のカッターシャツやネクタイなど買ったりしました。ジョギングは20km、途中、 エードステーション(コンビニのことです)によって水とチョコクロワッサンなどでエネルギーを補給(今回は朝だったので、ビールではなく水です。)、3-4回、信号 待ちで止まったものの、バテることなく走ることができました。
    帰りは京都は大雨。台風が近づいているということですが、今週はどうなりますか。いちおう、さきほど、新横浜に戻りました。
    (2014/7/6 23:44)

  • 3週間前だったか、U.S.に出張で行ったときにNYのBobby Van's というステーキレストランで同僚と同僚の友人と3人で食事をしました。
    一度、アメリカならではの固いかみちぎれないほどのステーキそれも骨付きを食べたかったのですが、ここで、骨付きの立派なステーキを食べました。
    記念にここにアップしておきましょうか。

    どちらかというと脂身が多くて胸が焼けました。が、完食。「テーブルの下に犬でも隠してるのか」と 店のLouisさんにからかわれましたが。
    美味しいワインもたっぷりと飲んでいい感じでした。
    (2014/7/6 23:44)

  • 先週の夕食の写真を少しアップしておきましょう。

    「右は刀削麺の卵とじだ。これは味覇のスープにしたが、とても美味かった。乾麺になっている刀削麺はこれで終わりだ。また 次に中国に行ったら買ってこなければ。」
    「つるっとしていて、味もよくて、なかなか美味しかったわね。」
    「左は、まぁ、なんていうか、CALA料理とでもいいましょうか。」
    「CALA?カリビアン・アンド・ラテンアメリカ?」
    「まぁ、な。ブラジル産の鶏のもも肉を使った。アメリカ南部の激辛ソースのサドンデス・ソースを たっぷり入れてかなり辛いぞ、これは。スパイスはオールスパイス。シナモンやクローブ、ナツメグと いった香りがあるトロピカルな趣のあるスパイスなのだ。」
    「で、トウモロコシ。でもこれは横浜産ね。今が旬。」
    「メキシコの見渡す限りのトウモロコシ畑、というのも見てみたいなぁ。背丈より高いトウモロコシ、 黄金の空、ゆっくりと陽がくれていく。トルティーヤで三食だそうだ。日が昇ったら働いて、 日が沈んだら寝るのだって。」

    「左は鶏肉とズッキーニだ。言うまでもなかろう。」
    「右は、まぁ、チャンプルーね。麩と素麺。」
    「沖縄の麩を戻して、卵一個をといて浸して、ゆがいた素麺と一緒に火を通した。白だしで味付け。 あとは、旬の野菜、地場のトウモロコシとブロッコリ、佐賀県産のアーリーレッドにアスパラガスだ。 エジプト産の乾燥バジルをしっかり効かせると、う・・・・ん。極楽だ。」
    「まぁ、まだ同僚が仕事しているというのに、陽気なものね。」
    「すまん、すまん。割り切りも大事だよ。」
    「どこまでも割り切れずにグズグズしている人が何を言ってるんだか。」
    (2014/7/6 23:44)

  • 今日は、6時半起床、午前中に、ヤンキース田中投手のピッチングを見ながら、読書しました。
    レッドソックスのレスター投手も素晴らしいピッチングで、8回まで1対1、手に汗握る試合でした。田中投手、完投はさすがでしたがソロ2本での2失点は痛かった。 上原も素晴らしいピッチングでした。テンポよくぽんぽんと追い込み、ボールに触れさせません。球威もあってぐいぐい曲がります。
    両チームとも素晴らしい守備も見たし、やっぱり、コントロールのよいピッチャーが試合を作るとしまりますね。
    "Getting Things Done" by David Allen, 面白かったです。すべてのタスクを書き出し、アクションを決めて管理する。このやり方は、 私も実践していますが、徹底してやることで非常に具合がよいです。スマートフォンのアプリをうまく使って生産性と効率の劇的向上を目指します。
    日本でも、「しごたの」というサイトが ありますが、ほんと、参考になります。
    がんばるぞ。
    (2014/6/29 22:58)

  • コンビニで、サッポロの限定醸造品、「まるごと国産」を見つけたので飲んでみました。

    缶をあけるとプンと清冽なホップのいい香りがします。苦味は少なく、少し甘みを感じるモルティなコクがなかなかいい感じです。「彩の星」という埼玉県産の 大麦と、「リトルスター」という富良野産のホップを使っているそうです。パッケージによれば、社員自ら種をまき、育てて開発したものだそうです。 原材料にこだわるサッポロ、悪くありません。もう少しパンチが欲しいところですが...。
    夕食は、沖縄の麩と卵、京都で買った別寅のしょうが天、コマツナ、そして刀削麺を加えたフー・チャンプルー。味覇で味付けして、中華風、そしてイタリアンパセリを散らしてみました。なんのこっちゃ。
    でも、信じられないかもしれませんが、とても美味しい。
    原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5.5% ★★★
    (2014/6/28 21:00)

  • イタリアの骨があるブルワリ、ブルーフィスト(拳のラベルがチープでいいですね)から、IPA。

    名前はなぜか、Burocracy、ということでfunnyなラベルとともに、なんとなく面白いですが、 味は本格派のストレートど真ん中です。泡がしっかりとたち、琥珀色のこのビール、香りは軽いものの、ボディはしっかりとしていて、 苦味がかなり強めで楽しめます。IBUが52なので、かなり苦いほうです。 アルコール分も少し高めでバランスがよく、これは実に美味い。
    原材料は麦芽とホップ、アルコール分は6.0% ★★★☆
    (2014/6/28 18:15)

  • 米国に行ったらステーキとはいっても、Outbackは有名なチェーン店でオージービーフを扱っています。この3か月で3回、米国はニュージャージーに 出張しましたが、ホテルのすぐ近くにあるので、よく行きます。やわらかくて脂身が少なくて食べやすく、美味かったです。
    ちなみにつけあわせをいつも「フライズ」と頼んでしまうので、いつもフレンチフライとなってしまいます。こちらの量が多いので、 どうもどっしりとしたステーキが霞んでしまいますね。一番右の写真はリブステーキ骨付きの1ラックです。 甘みのあるBBQソースが美味い。

    (2014/6/25 2:40)

  • 「長ねぎとひよこ豆と豚肉をオリーブオイルで火を通し、ハーブで香り高く仕上げたぞ。」
    「なんだか冷蔵庫に余っていたものを混ぜただけ、って感じね。まさか、これでイタリアンを標ぼうするつもり?オリーブオイルはスペイン産よ。」
    「イタリアの天才シェフが、日本で困って苦し紛れに作ったって感じだろう?」
    「そんなにいいものかしらね。」
    ・・・・意外に、大変美味かったです。

    (2014/6/24 1:07)

  • イタリアにも地ビールブームが伝わってきたんでしょうか。

    イタリアのブルーフィスト(拳のラベルがチープでいいですね)、ジェイル・エキストラ・スペシャル・ビター。イタリアでこのようなビールを造り始めたとは知りませんでした。 ベルギーのトリプルですか、カラメル味の甘みがあって高級なデザートを食べているようなリッチな味わい。 苦味はあまり感じませんが、これはコクにバランスしているためで、かなり苦い部類に入ります。 IBUは40。とても美味いです。
    原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5.6% ★★★☆
    (2014/6/24 1:07)

  • シカゴのグース・アイランドは素晴らしいビールを作っています。

    Endless IPA。しっかりと苦いけれど、強すぎず(IBU 35) アルコール分は5%と、それほど高くありません。フルーティな香りが素晴らしく、 薄めの琥珀色の重すぎないこのビール、たしかにEndlessで楽しめる、とても美味しいビールでした。
    アルコール分 5% ★★★
    (2014/6/22)

  • 米国みやげのビールを2本。

    一本目は、U.S.出張みやげのCaptain Lawrence Brewing Company のIPA。後味まで余韻を楽しめる素晴らしい苦味 、カスケードホップのフルーティないい香り、しっかりとしたコク、美味いですねぇ。比重が15.5°P、IBUは65、とやはりかなり高めです。
    やっぱりIPAが好きだなぁ。この1-2年で、米国を中心に流行ってきたようです。やっと時代が私についてきたか。
    Captain Lawrence Brewing Company IPAを によれば、使用したホップは、Columbus, Centennial, Citra, Bravo、ドライホッピングでCentennial, Citra and Bravoだ ということです。魅力的です。
    アルコール分 6.5% ★★★★☆
    さらにもう一本は、MillerのFortune。あまりに薄くて水のようなビールばかり作っているアメリカのマスプロビールの雄、ミラーですが、 このビールはちょっと違います。明るい琥珀色のこのビール、 アルコール分が6.9%と高めで、モルティで少々重くて甘みを感じるドイツのボックスタイルです。悪くありません。
    アルコール分 6.9% ★★★
    (2014/6/21 23:45)

  • Nexus 5 戻ってきました。とにかくよかった。綺麗になって帰ってきました。

    アプリはGoogle Playが覚えているんでしょうね、起動したら自動的に全部ダウンロードされてしまいました。 これを機に取捨選択しようと思っていたのですが...。
    OCN のMobile Oneも設定完了、050 Plus も OK。一応通信環境は完全復活。
    LINEなどは知らないと新しいアカウント作ってしまいそうですが、事前に分かっていれば、大丈夫。 写真データはすべてAmazonのCloud Driveに上がっているので問題なし。
    ちょっと痛いのは電話帳ですが、またボチボチ入力しますか。あと、LINEとか再認証が必要なはずのアプリを気を付けて復元しました。
    思ったより短時間で復帰できました。
    ちょっと高くつきましたが、月曜日に連絡して送付、それから金曜日には届いた(不在だったので、受け取ったのは土曜日ですが)ので、 期待より早かったです。あーよかった。
    (2014/6/21 12:30)

  • 「まだ、頭がぼんやりしているなぁ。時差ぼけって感じでもないんだけど。」
    「だらしないわね、もう帰国後4日はたっているのよ。」

    「飛行機の中で10時間くらいは寝たし、バスでも1時間は寝たし、体内時計は狂いっぱなしだ。それでちょっと寝過ぎのぼけなのではないか、と。」
    「飲みすぎてボケてるだけでしょう?」
    「いや、飛行機の中では行きも帰りも、それぞれ缶ビール2本だけだ。」
    「へぇ、珍しいわね。」
    「ユナイテッドはシートの幅が広いのはいいんだけど、アルコールは有料。一缶$7なので、ちょっと気が引けた。食事はちょっとアレだし。」
    「でも、どうせ、行きは成田でサッポロの生、帰りはニューアーク・リバティ空港でサミュエル・アダムスの生を、たっぷり飲んで乗っているんでしょう?」
    「・・・まぁな。」
    ミラー・ライトとバド、どちらもアメリカマスプロビールの伝統的な水みたいに薄い味、それぞれ$7。高い..
    しかし、機内のビールとしてはよく冷えていてすっきり爽やか、なかなか美味かったです。なんだか見直しました。
    (2014/6/20 1:33)

  • 「修行だ、修行だ..。」
    「何が、修行よ。どうせ、明日が健康診断だから21時から絶飲絶食だってその程度のことでしょう?」
    「...なぜわかる。」
    「去年も修行だ、って騒いでたでしょ?」
    「いや決して騒いでいない。つまらんから22時すぎに寝るぞ、と言って寝ようとしていたことだけは覚えている。」
    明日の朝10時までは修行、それから1時間か1時間半ほどですか、診断があって、その中の胃レントゲンの撮影でバリウムを飲まなければ なりません。バリウムは、後が、やっぱり好きになれません。
    (2014/6/20 1:33)

  • 3週間前の米国出張の帰りは通路側の席があいていなかったので、窓側にしてみました。 最後尾の3-4列が2列席だったので、まぁいいか、と。天気もよくて下界が綺麗に見え、また、綺麗な雲海と青い空が美しかったです。

    (2014/6/19 2:25)

  • 壊してしまったNexus 5 修理見積もりが届きました。29000円余り。...うーむ。中古品だともっと安い、とも聞いたのですが、 価格.comでは、「大・小のキズや生活キズ等があり使用感のある製品」が3万円で最安値だから、まぁ、仕方ないか....。 私の直感では、このまま修理すべし、ということなので、とりあえず、明日指定口座に振り込んで修理してもらうことにします。
    早う、帰ってきてほしい。
    (2014/6/19 2:00)

  • 朝早い人には耳よりな情報ですぞ。
    エクストリーム出社したくなりますやん。
    早朝にW杯気分を味わってから出社 - ブラジル大使館で朝食無料サービス
    (2014/6/18 0:00)

  • 米国出張中に壊してしまった愛機 Nexus 5 。ジャケットのポケットに入れていたのですが、あまりにタフなミーティングだったため(本当ですよ。ウソじゃないんですって。)、 ゆったりした椅子のクッションのせいもあって、1時間ほど上から座っていたみたいです。液晶の一部が割れ、タッチパネルの操作ができなくなり、 せっかくのAT&Tの電話も 050plus も受けられなくなり、Facebookへの post はおろか、電源も切れなくなってしまいました。
    しかたなく傷心のうちに帰国。
    調べてみたら、LGエレクトロニクス・ジャパンのモバイル修理センターに連絡して送付すれば、2万5千円程度で直してくれるということなので、昨日、過酷な業務(ほんまですよ。)の合間に連絡し、そして本当に過酷な業務(死にそうに過酷なんです。ほんとです。)の合間に荷造りして送付しました。まだ修理見積もりは来てませんが、早く帰ってきてほしい。 工場出荷状態に戻ってしまう、ということなので、実は中古を買ったほうが安いかも、というのは、あるのですが。うーん。
    写真は今晩の夕食です。チキンとペンネをオリーブオイルで簡単に和えただけ、グリーンリーフとトマトとブロッコリ、ブラックオリーブと赤タマネギ、 そして、ライムをちょっとしぼると美味いです。

    (2014/6/18 0:00)

  • しばらく、更新できていませんでした。
    忙しかったというのもあるのですが...。先々週に一週間米国出張のあと、一週間日本でぎゅうぎゅうに仕事して、そのあと、また米国出張を一週間で、 日曜日の今日、帰国したばかりです。厳しい仕事があるのはいいことです。
    洋書はいいペースで今年12冊目の "Getting Things Done" by David Allen を先週から読み始めました。
    どうすれば、仕事をうまくさばくことができるか、クリエイティブでかつエフィシエントであるためには?うまく整理された本です。
    (2014/6/16 3:40)

  • 今年6冊目の洋書、Raymond Chandler の Little Sister (邦題「かわいい女」), 読み終えました。
    スリリングな展開、ラストの10%くらいで謎が次々と明らかになり、最後の最後まであっと驚く意外な展開。やっぱり面白かった。大学のときから 何度も読んだ本ではありますが、何度読んでも新鮮で面白い。
    「単に記憶力が悪いだけじゃないの?」
    ま、それはともかく。
    (2014/3/25 2:45)

  • 昨晩の夕食は、チキン・カッチャトーラ、パスタ、プチヴェールとブロッコリ。
    カッチャトーラは新たまねぎをふんだんに使用、ちょっともったいなかったか。
    ポンパドールのバケットと、私のお気に入りのチリのCono SurのPinot Noir。幸せですなぁ。この3連休は、午前1時、いつもよりずっと早く寝て ゆっくりしています。

    (2014/3/23 10:45)

  • 午後に20.6km走ってきました。2時間と3分程度。ちょうど6分/km程度ですね。もっと速く走っているつもりなのですが、 なかなかです。距離を伸ばすほうが、スピードを上げるより楽なので、どうしても距離を伸ばすほうに力が入ってしまう。
    ここのところ、天気もいいので、毎週20km以上走っています。風は少し冷たいのですが、日差しは暖かくて、 いい気分です。
    鶴見川の河原でラジコンヘリを飛ばしているおじさんたち、魚釣りをしている人たち、ジョギングや、サイクリングの方たちにもたくさん会います。 釣竿を垂らしている付近には魚を全然みかけないのですが、人のいないところで何匹もでかい鯉が優雅にゆったりとした流れの中で泳いでいる のをみかけました。
    (2014/3/22 15:53)

  • 炊き合わせのお椀が得意な、おばんざい・島むら。
    今週は二品。

    左は京都ではふつうに八百屋で売っている畑菜をこれまた京都ではだいぶん安い牛肉と一緒に炊いてみました。 しょうがをたっぷり入れています。寒い冬にはぴったりですが、もうそろそろ季節はずれになりつつありますね。
    右は、タラとホウレンソウを、おだしで炊き合わせ、ふっくら卵で軽くとじた、京都のおばんざい。家内におそわった味ですが、めちゃめちゃ美味しいんですよ。
    (2014/3/22 10:45)

  • 地中海料理の "Bistro Shimamura"。
    たとえば、左上は、地中海風オムレツとプチ・ヴェール。
    「どこが地中海風なのよ。」
    「トルコ産Exオリーブオイルとエルブ・ド・プロヴァンス(プロヴァンスのハーブの意)を使っている。 卵は日本の地中海沿岸と呼ばれることがある千葉県上総の産だ。」
    「千葉県?...地中海?」
    「私が試しに一回呼んだことがある。別に他意はない。」
    「・・・もう少し面白いこと言えないの?」
    「プチ・ヴェールは初めて食べてみた。芽キャベツとケールを掛け合わせた野菜だそうだ。 クセがなくて歯ごたえがしっかりしていて、これはかなり美味かったよ。」
    右上は、さば。
    「さば?」
    「さば。」
    「・・・・・フランス語だってわかる人いるかしらね。」
    「さばを、弱火のオリーブオイルとハーブでじっくりと時間をかけてコンフィ、新ジャガイモとパスタ、 さらに菜の花だ。最後に乾燥バジルも絶妙な香り。」
    「ただの寄せ集め、火を通した材料を並べただけ、にしか見えないわ。」
    ま...そのとおりではありますが...。
    左下は、ラム肉とタマネギ、京都の金時人参、カブと炊き合わせて春のシチュー、アイリッシュシチュー。
    さらに、小かぶとポークで簡単スープ。スープのもとはマギーブイヨンで簡単にしました。おなじみのHerb De Province で香りも高く。
    かぶ、めちゃめちゃ美味いです....


    (2014/3/21 19:25)

  • 「13日は銀座、15日は六本木。」
    「似合ってないわね。」


    「私のお気に入りのスコットランドの骨太ブルワリ、BrewDogのオフィシャルバーが六本木に開店したというの で大学のときの友人をさそって行ってみた。堪能したぞ。ハードコア・IPA、ミッケラーのビール2種、と苦くて濃い素晴らしいビールだった。」
    「まぁ、ワーキング・プアそのものの格好でよく六本木なんて行ったものね。」
    「確かに、店は、オシャレな若者のグループや、外国人の率が非常に高かったな。」
    「まぁ、いろいろ面白い話を聞けてよかったんじゃない。自分の平衡を保つためには外からの良質な刺激が必要だから。」
    (2014/3/21 17:25)

  • 気骨のあるスコットランドのブルワリ、Brew Dog の 5AM Saint 。

    いやこれはまた素晴らしく美味い。愛するアンカー・リバティ・エールより少しボリューム感が不足している気がしますが、近い味です。カスケードホップのマスカットを思わせるフルーティな香り、そして長く余韻を楽しむことができる強い苦味。素晴らしい味です。 Brew Dogのオフィシャル・バーが六本木にできた、ということなので、来週あたりでも行って来ようかしらん。
    現材料は、麦芽、ホップ、酵母、で、アルコール分5% ★★★★☆
    (2014/3/10 2:15)

  • 今週はイタリアン・シェフ。

    「左が、産地にこだわったイタリアンだ。」
    「単なる野菜炒めにしか見えないけど。」
    「横浜産の厳選した鶏肉と京野菜の小松菜を炒めただけだ。」
    「だから、どこがイタリアなのよ。」
    「私がイタリア人。」
    「嘘ばっかり。産地偽装も甚だしいわね。」
    「イタリア産のニンニクを入手したので、多めのトルコ産オリーブオイルで炒めて、 フランスはプロバンス産のハーブを贅沢に使った至福の一品だ。チリ産のカベルネソーヴィニョンとばっちり合っているぞ。」
    「至福の一品、ではなくて、あり合わせの一品、でしょ。」
    「いや、自由だ、自由料理だ。」
    「勝手になさい...。」
    「ということで、右が、スパゲティミートソース。ひき肉とタマネギをよく炒めて、 イタリアトマト一缶とたっぷりのオリーブオイルで煮込み、さわやかこってり、愛しているハーブ・バジルで、 うーん幸せだなぁ。スパゲティーニはディチェコのNo.11。」
    「なにが、『ということで』、なのよ。」
    「天才イタリアン・シェフ」
    「まぁ、すでに、みんな、呆れているから、何言ったっていいわ。」
    (2014/3/9 15:05)

  • キンカン。美味しいですね。

    (2014/3/9 14:55)

  • なんだか、スペイン語のパコ・デ・ルシアの記事をよく見るなぁ、ひょっとして...。と思っていたら、 やっぱり亡くなっていたのですね。
    フラメンコギターの巨匠、パコ・デ・ルシア氏が死去(CNNの記事)
    しばらく寂しい日が続きそうです。ご冥福をお祈りします。
    (2014/3/9 14:55)

  • 今晩は春のお椀、鰆と菜の花です。薄く味付けしたおだしでさっと炊いて、とても美味いです。

    (2014/3/4 0:30)

  • 先週の中国出張は、まず武漢を訪問したのですが、食事はメチャメチャ美味かったです。
    あまり美味かったので、写真を撮るのを忘れたのですが、豆腐が美味い。魚も全然泥臭くなく、淡泊な味がしっかりといきた味付けでした。 上海や蘇州の辛かったり、酸っぱかったり、痺れたり、そんなくせのある味ではなく、たいていの日本人でも合う味だったと思います。
    物価も沿岸部と比較してかなり割安で、同行の方と頼んでしまった約4人ぶんもあろうか、という料理、半分くらいも残すはめになったのですが、 それでも合わせて3000円強。

    左は、モツ鍋、蘇州でもよくみかけましたしとても美味いのですが、八角でしょうか、ビシバシスパイスが効いていて、とても美味い。これでもか というくらい入っているジャガイモがまたホッコリと美味。真ん中はおこげですね。武漢の名物らしく、これはまた上品な味で、いくらでも食べれてしまう。米が美味い。 右側は麺ですが、武漢の麺は汁無しが基本、ジャージャー麺のようなのが多いようでした。
    「お客さんの立場だから、高級店ばかり連れて行ってもらったからなんじゃないの?相変わらずごっつぁん体質ね。」
    「いや、まぁ、割り引くところは割り引かないといけないと思うが...。とりあえず、めちゃ美味いのは間違いない。」
    (2014/3/4 0:30)

  • 2月28日に中国より帰国し、3月1日、2日は京都の自宅に帰っていました。
    ジョギングはお休み。
    今週、ボチボチと中国出張中に食べたもの、飲んだビールなどアップしていきたいと思います。
    「で、あんた、何しに行ってきたのよ。」
    「もちろん仕事、仕事、仕事。」
    「これからアップする写真や記事を同僚が見たらどう思うかしらね。」
    「そんなもん、仕事に関する写真などをここに書くわけにいかないじゃないか。」
    「まぁ、いいわ。左の写真は帰りの浦東空港ね。」
    「そう。PCでメールチェックしながらゲートに向かって歩いていたら、逆向きの動く歩道に乗ってしまって、大変な目にあった。」
    「ミスタービーンじゃないんだから。」
    「浦東空港は、WiFiルータの接続がすっごく悪いんだ。使っている人が多すぎるのか、 もともと3Gの収容容量が小さいのか、ちょっとしたファイルのダウンロードも時間がかかってしょうがない。」
    「右側は、またコンビニで買った自分へのおみやげね。刀削麺なんて日本でも買えるじゃない。」
    「ま、いいではありませんか。」


    下の2枚は行きの中国東方航空の機内食、下はエア・チャイナの機内食。メニューは一緒だったので、共用しているのか。 ポーク・ヌードル、チキン・ライス。味は、まぁ...文句は言うまい。
    (2014/3/3 4:05)

  • 先週いっぱい、このページの更新をさぼってしまいました。
    で、23日から中国へ出張してきます。28日帰国予定です。
    もう一時間もないうちに出ますが..って、もっと遅くても大丈夫なはずなのですが、やっぱり早め早めに移動しないと。
    では、行ってきます。
    (2014/2/23 4:35)

  • 関東に戻って絶対に飲もうと思っていた、神奈川県は厚木のサンクトガーレンが醸造している名品、インペリアル・チョコレート・スタウト

    さすがにめちゃめちゃ美味い。深く焙煎されたチョコレートモルトの香ばしい味と香り、ダークチョコレートかエスプレッソを思わせる深いコク、そして相応に強い苦味。アルコール分は9%もありますが、 まったく感じさせません。素晴らしいビールです。
    麦芽、ホップ、酵母、アルコール分9.0%、★★★★☆
    (2014/2/23 4:35)

  • 先週末は、雪もあったので、ジョギングをお休みしました。その前の週末はやはり雪で9km弱程度。
    22日は20.1kmジョギングしてきました。相変わらず、身を切るように寒く、まだあちこちに雪が残っているのですが、太陽は暖かく、走っているとポカポカです。 雲一つない青空で、春が近づいているのを感じました。
    ジョギングは目標に対して計画どおりです。
    (2014/2/23 4:35)

  • もう一本ワイン買っとけばよかったな。
    今晩は、ビーフシチューです。雪で閉じ込められてしまったのですが、心は暖かい。

    (2014/2/16 20:00)

  • 「事務所(単身赴任のマンションのことです←しつこい)のエレベータが雪で止まったし、階段も雪で埋まっているので、閉じ込められてしまった。」
    「なに、ウキウキしてるのよ。」
    「いや、ウキウキなんてしてないぞ。とりあえず、決死の覚悟で、近所のコンビニに買い出しに行ってきた。コンビニで野菜とか買えるからほんと、便利だな。」
    「まぁ、近所に大きな冷蔵庫と食糧保管庫を持っているようなものね。」
    「で、こんなときに、本当に私は大人の一人前の男なのか、と少々悲しく感じるときがある。」
    「何が?」
    「長靴を持ってない。」
    「お話にならないわね。」
    (2014/2/15 17:30)

  • おとといのことですが、姪っ子が、第一志望の高校に合格した、と連絡がありました。大学生になったうちの娘は念願の水族館で 今週から2週間の実習中...
    しんどいとは思うけど充実していることと思います。 未来はこれから、青春だなぁ。と感動しつつ、なんとなく、ちょびっとだけ、取り残されていく気分...。
    (2014/2/15 17:30)

  • 「今晩は、豚肉と水菜とタマネギを、みじん切りにしたショウガとだしで炊いて、 最後にデスソース(サドンデス)でパンチを効かせた簡単メニュー。アイリッシュシチューのように、 白く透き通ったスープで、野菜の甘みが優しく暖かい一品だ。でも、油断して食べたら、痛いほどの激辛。」
    「そういうと、なんか、ここのところ、ショウガに拘ってない?」
    「ま、これも一人のわびしさ、土生姜を一パック買ってしまうと、一週間分ほどあるのでショウガない。」
    「・・・・。」
    「・・・・笑わないのか。」
    「・・・・。」
    「とにかく、美味いし、寒いときにはあったまるし、これで風邪・インフルエンザは万全だ。」
    「なんとかは風邪をひかないっていうから、心配しなくて大丈夫よ。」

    (2014/2/13 0:30)

  • 「今晩は、何?」
    「ホウレンソウとジャガイモでポークのカレー。異質なものの組み合わせで価値が生まれた。これがカレーの本質だ。」
    「ポーク?」
    「ま、順番だから仕方ない。ふだん、ホウレンソウとジャガイモでカレーにする場合は、 肉は使わなかったのだが、偶然だったが、かなりいい組み合わせであることを発見した。 肉は脂を落として、炒めずに煮たから、ヘルシーなカレーだ。」
    「ルーは?」
    「ルーは使わない。うまみはニンニクとしょうがで出す。コリアンダーとクミン、ターメリックの黄金トリオに、 今日はクローブを2本入れてみた。これも大ヒットだったな。小さ目の鍋で水はなるべく少なくするのがコツといえばコツだ。」

    (2014/2/11 23:40)

  • 今日は新横浜の個人事務所(単身赴任先のマンションのことです)で仕事中。
    昼は簡単にサッポロ一番みそラーメン。パッケージを見ると45周年だそうで、これまでにやったことがないことに挑戦しようと、 袋の調理例のとおりに、トッピングしてみました。
    ラーメンが、のびるまえにトッピングをすませ、写真まで撮るのだから、なかなかしっかりとした計画と見通しが必要で、 一人ぶんなので、無駄も多く、それなりにコストがかかる。
    「やっぱり美味しかったけど、想像の範囲を超える味ではなかった。」
    「何を期待してたの?」
    「たぶん、もう二度とやらないと思うけど、満足はした。」

    (2014/2/11 16:30)

  • FB友達がシェアしていたのですが、この記事面白いです。
    異例大雪とソチ「雪不足」は松岡修造のせい!? 「熱い男が五輪取材に行った途端に大寒波」と話題(J-CASTニュース)
    納得。
    (2014/2/9 22:53)

  • 牛肉と豆腐とこんにゃく、たまねぎと。だしと醤油とみりんでやわらかく煮て、めちゃめちゃ美味い。

    「でも、本当は今日の予定はビーフシチューだったんじゃないの?」
    「寒い冬の日の午後、ジョギングの後シャワーを浴びて、ゆっくりと鍋の音を聞きながら、好きな音楽と読書を楽しむ。 いい匂いが部屋を満たし、あと一時間もしたら赤ワインのコルクを抜いて呼吸をさせようか。焼き立てのバケットを買いに、 お気に入りのコートの襟を立ててでかけるつもり...。」
    「って東理夫のパクリじゃない。」
    「パクリじゃない、ほとんど引用だ。」
    「でも、写真は似ても似つかないわよ。」
    「あぁ..和風ビーフシチューだ。」
    「・・・・。まぁね。」
    「肉豆腐」というのがどういう料理か知らないのですが、きっと、こんなものでしょう。
    牛肉を少量の水で煮てやわらかくなったら、タマネギと糸こんにゃくと木綿豆腐を加え 醤油とみりんで味付けして、お好みの時間、煮ればよし。豆腐がふわふわっと美味しそうになればOK。
    牛肉は薄切りならじっくり煮込む必要はなし、シチュー用のブロックの肉ならば、先に1時間でも3時間でも、 じっくり煮込むと良いでしょう → 和風ビーフシチュー。
    私はみりんの甘みだけで十分なので、砂糖は使いませんが、お好みで。味が丸くなります。 塩分が気にならない方は塩をひとつまみ入れるとコクがでますよ...。
    ※引用:「スペンサーの料理」早川書房 p.84
    (2014/2/9 19:30)

  • この週末はジョギングは休みのつもりでしたが、気が向いたので午後2時過ぎに走ってきました。8.7kmほど。昨日の雪が残っていたので なるべく大通りを選んで普段とコースを変えてみました。それでも、一部、たくさんの雪で足をとられがちで、気を付けて走りました。
    シャワーを浴びたあと、ビールを飲みながら、ゆっくりと読書してました。
    (2014/2/9 19:30)

  • 8日は大雪で大変でしたね。夜中遅くまで風も強く、吹雪のようでした。25cm程度の積雪、首都圏では20年ぶりの大雪だったということで、 吹き溜まりのところは、30cm以上積もってましたよ。ジョギングは今週はお休みです。
    長いものには巻かれるべきか。スパゲティ・ナポリタン。
    「朝に雪の中、ハインツのケチャップとピーマンとウインナーを買いに行ってきたぞ。しかもあとからマッシュルームがないことに気づいて、 再度吹雪の中、しめじを買ってきた。
    この夕食のために、スパゲティは太目のを、アルデンテなんて観念を忘れてしっかりと茹でて、 サラダオイルをまぶして冷蔵庫で7時間程度保管しておいたのだ。必勝の信念だ。」
    「ふーん。ばっかじゃない。」
    部屋ごもりで、安くなっていたボジョレ・ヌーボーを飲んでました。
    ちょいと食べ過ぎ飲みすぎ気味で、ダラダラと過ごした土曜日でした。

    (2014/2/9 12:50)

  • 先週は厳しかった。顧客対応のピークだったのですが、現状、なかなかしんどい。私達の来年が、ある意味、決まってしまう、そんな状況で なかなかいい動きをかけることができませんでした。なんとか、こなした、といったところですか。
    金曜日の晩にはチームリーダーと近所の焼き鳥屋に飲みに行き、あれこれ話しをしました。人材をどう伸ばすか、 本当に難しいもんです。
    (2014/2/9 12:50)

  • 長いものには巻かれるべきか。金曜日は帰った後に、少々小腹がすいたので、乾麺の讃岐うどんをヒガシマルのうどんスープで。素うどんです。
    木曜日は牛肉とジャガイモで、スープカレー風に。刻んだ香菜をたっぷり添えて、自分で言うのもなんだけど、めちゃくちゃ美味い。
    「計画は牛肉と水菜を炊く予定でなかったの?全然違うじゃない。」
    「しつこいようだがEVM120%だ。」
    「まぁ、いいわ。つまりは、とても満足したってことね。」
    「しかも、懸案だった昨日の残りの香菜を使い切ったぞ。」
    簡単メニューです:
    少量の水で、牛肉の薄切りとタマネギを似て、白だしを投入。似たってあくをとったらジャガイモを投入。
    塩加減をうまくしてコリアンダーとクミン、ターメリックを使い唐辛子はお好みで加えます。
    ここから、5分ほど煮てじゃがいもがやわらかくなったらOKです。器に盛り付け、お好みで香菜(パクチー)を。
    今回はたっぷり使いました。

    (2014/2/9 12:50)

  • 「計画では、今日の夕食は?」
    「鶏肉とホウレンソウとジャガイモでカレー風味で、ショートパスタだ。」
    「で、これは?」
    「フォー・ガー。フォーはベトナムの米の麺でメチャクチャ美味いんだ。ガーは鶏肉のこと。 鶏胸肉、冷蔵庫にあった厳選したネギ、そして。この日のために買っておいた香菜-パクチーだ。刻んでたっぷり載せたぞ。」
    「計画との差異はどうするの?」
    「まぁ、まぁ、細かいことは気にするな。EVMでは100%だ。」
    「お腹いっぱいってそりゃそうでしょ。」
    「鶏肉、麺類、緑の野菜、計画との差異はジャガイモのみだ。」
    「でも。たぶん、明日も明後日もパクチーを使わざるを得ないわね。」
    「・・・・うん、そのとおり。どうしよっかな。計画を守るのがこんなに難しいとは思わなかった。」

    (2014/2/5 5:07)

  • 「先々週は金時ニンジンをダイコンと一緒にオリーブオイルとハーブで炊いてポトフと言っていたが、正直異端だと思って反省している。」
    「うそばっかし。」
    「今日は、和風だ。牛肉の切り落としとニンジン、おあげさんだ。かつおだしとみりんと醤油で炊いた。」
    「ちょっと甘かったんじゃない?」
    「うむ...。みりんを少し入れすぎたかもしれん。でも金時ニンジンの力強い味がたまらなく美味しいぞ。」
    「でも、やっぱり大事なものを忘れているわね。」
    「わかるか、やっぱり。」
    「こんにゃくを買うのをずっと忘れてる、見ればわかるじゃない。『実行に効く、計画の技術』、ちゃんと読んでるの?」
    「そういうと、今日はタイのグリーンカレーを作る計画だったのだが。どうしちゃったんだろう。」

    ・・・ま、言わないとわからないと思いますが。糸こんにゃくを一緒に炊くと、さらに味と歯触り、すなわちユーザ体験に、ひとひねり、感動が加わると思われます。
    %だしは粉末のシマヤのカツオだしを使っています。
     粉末でいいのでコブだしも入れるとなお美味いです。
    (2014/2/4 3:45)

  • 「今日は、なんか街全体にもやがかかったような、霞がかかったような、そんな感じだったよ。黄砂には早すぎるし、PMかな。」
    「ちょっと湿度が高いみたいね。」
    「さっきも、明日からの鋭気を養おうと、コンビニにワインを買いに行ったんだけど、街路灯がぼんやりと光っているのが、蘇州にでもいるような感じだったよ。」
    「あなたのメガネが曇っているだけなんじゃない?」
    「そう思ってメガネをはずして見てみたよ。」
    「で、どうだったの?」
    「全体にぼんやりして何もわからなかった。」
    「・・・・」
    (2014/2/2 23:26)

  • 水、木、金と3日連続の飲み会、金曜日の晩は一昨年来のプロジェクトの打ち上げでした。
    打ち上げといってもまだまだ道半ばですが、一緒に苦労してきた工場や業務、営業、購買とさまざまな職能の方々と楽しく飲んで新横浜の事務所(単身赴任で滞在のマンションのことです)に戻りました。
    「長いものには巻かれるべきか。」
    「巻かれっぱなしでしょ。んで、これは何よ。少しアクくらいとったらどう?みっともない。」
    「うん。とりそば中華だま。ネギがうまいんだな。」
    「食べ過ぎじゃない?」
    「事務所に戻ってから仕事中。ちょっと小腹がすいたので、一番搾りとともに。それにしても、ヒガシマルのうどんスープは万能だな。」

    (2014/2/1 3:00)

  • 今日は10時半まで寝てました。
    カレーでブランチ。イチロー流ですな。炊いてあった五穀米にレンコンを、レトルトのカレー、トッピングは厳選したピーマン。
    「厳選した?」
    「冷蔵庫の中にあったもので傷んでいないのを厳選した。」

    しばし仕事をしたあと、午後2時からジョギングを20.1km、2時間ほどしっかりと汗を流しました。富士山が鶴見川のずっと向こうに 霞でうっすらと見えて美しい。フレッシュネスバーガーで、読書しながら生ビールとハンバーガー、ポテトを食べました。
    夕方7時前の新幹線に乗って京都に移動。Nexus 5 で快適デザリングで仕事が進む進む。
    京都の自宅でほっこりとしています。やっぱり家がいいよなぁ。
    (2014/1/26 1:16)

  • 「やっと有終の美だ。ダイコンの一週間。」
    「最後はふろふき大根。で、何のっているの?ふつう味噌が乗ってたりしない?」
    「ゆず胡椒。香りと唐辛子のなんともいえずさわやかな辛さがたまりませんぞ。」
    23日は根菜カレーにしました。
    「KISS - Keep it simple stupid.」
    「だから?」
    「Think simple」
    「読んでもいないくせに。」
    「まぁまぁ。昨日はカレーの日だったらしいので、今晩は野菜カレーにした。」
    「複雑なメニューにチャレンジするんじゃなかったっけ。」
    「気にしない気にしない、はっはっは。Think simple.」
    「Apple製品を持ったこともないくせに。まったく。」
    22日は21日晩のカチャトーレの残りを牛肉と煮込み、 オリーブオイルでとろふわに作ったオムレツと、ダイコンの千切りと雪国しめじ、コンセプトは簡単かつ明瞭。
    21日は、チキン・カチャトーラ、パスタ、ダイコン。
    「カチャトーラの中に見える緑の菜っ葉もひょっとして?」
    「そう、ダイコンの葉っぱだ。シャキシャキと歯ごたえがあって美味いぞ。今週は毎日ダイコンなのは仕方ないんだ。買っちゃったから。」
    「で、カチャトーラ。」
    「・・・・ま、な。」


    (2014/1/25 5:40)

  • サンフランシスコの地ビールの草分け、アンカー社の毎年の楽しみクリスマス・エール 2013を楽しみました。

    泡立ちがよくほぼ黒色のこのビール、 意外にあっさりとした味で、スパイスの複雑な香りと味わいがいいです。苦味はそれほど強くはありません。
    スパイスは毎年、スペシャルな配合だそうで、毎年ラベルの木が変わります。今年はとくにあっさりとした感じだなぁ。
    原材料は麦芽、ホップ、スパイス、アルコール分は5.5%
    ★★★☆
    (2014/1/21 3:00)

  • 日曜日にスーパーでダイコンを安売りしていたので、ついつい一本買ってしまい、今週は毎日ダイコンです。
    「人生完璧にはいかない。」
    「いつもそればっかりじゃない。だいたい、完璧にしようという意志があるのか疑問だわ。完璧にしようという 強い意志と努力があって、初めてその言葉は意味があるのよ。努力もせず才能の上にあぐらをかいて、標準以下の ものしか作れないくせに、完璧にはいかないなんて言ったってバカにされるだけよ。」
    「ぐう...。本当のことを言うと嫌われるぞ。才能のありなしはともかく。」
    「ま、とにかく聞いてみようじゃないの、あなたのいいぶんを。」
    「みりんを買い忘れた。それで、少々しょっぱくなった。コンニャクを買い忘れた。」
    「・・・やっぱり、寒いからあきらめた、というレベルじゃないの。まったく。」
    今回は牛肉、ダイコン、ニンジン、タマネギです。

    (2014/1/21 2:53)

  • 今日は8時に起きて、午前中は洗濯など普段できない雑用をしながら、仕事。昼からジョギング、20.1kmを水分とエネルギー補給なしで達成。
    「水分とエネルギー補給?それって、330mlの水分と20mlのエタノール、とかそういうの?」
    「なぜ、わかる。」
    「・・・」
    読書、新横浜pepeで買い物、夕食、筋トレ、といったところです。
    生活改善。いい感じになってきました。体重は増え気味とはいえ、体脂肪率は15%程度、悪くありません。
    (2014/1/18 22:30)

  • 根菜万歳。
    人参とダイコン、小芋を、豚肉と、白だしに醤油とみりんで、今日は甘辛和風にしました。
    Cono Sur のPinot Noir を飲みながら、うーん実に美味い。

    (2014/1/18 22:23)

  • 「今日は早めに仕事を切り上げて19時すぎには事務所に戻ったぞ。」
    「事務所?」
    「単身赴任で滞在しているマンションだ。会社の補助で個人設計事務所を持たせてもらっているようなものだからそう呼んでいる。」
    「ふーん。」
    「なんでか、きかないのか?」
    「・・・おおかた、食べたいものを食べたいから、という程度の理由でしょ?」
    「ま、端的に言うとそんなとこだ。なにしろ誕生日だ。一番好きなものを好きなだけ食べたいではないか。」
    「で、ミートソーススパゲッティ...。安上がりね。」
    「そう言うな。厳選素材のひき肉とたまねぎ、この日のために買っておいた青森産のにんにくとイタリア産の トマトの缶詰を使った自家製ミートソース、たっぷりのオリーブオイルにバジル、こだわりのピーマンと、 私の好きなデチェコのスパゲッティーニNo.11。素晴らしい夕食だったよ。」
    「厳選素材、というのはスーパーで安いときを厳しく選んで買い込んで冷凍してとっておいた素材のことではないわ。」
    「・・・違うのか?」
    「この日のために、っていつ買ったのよ。一人で消費するのに時間がかかっているだけね。」
    「でも青森産は本当だ、偽装じゃないぞ。・・・・と思う。おそらく、きっと。粒が大きくてうまいぞ。」
    「こだわりのピーマン、も、冷蔵庫にあったピーマンをこだわって選んだだけでしょう。」
    「宮崎産だ。」
    「旬じゃないからハウス栽培ね。」
    「そんなことは私はわからん。」
    「ところで、好きなものを好きなだけ、ってつまりはいつも通りってことでしょう。」
    「マネジメントで大事なのは平常心だ。」
    「何があっても一喜一憂せずに、当たらず騒がず、冷静に技術としてやるべきことをやっていく。昔Tさんに教わった言葉ね。」
    「誓いを新たに。」
    「今年2回目の新たな誓いね。」

    (2014/1/17 5:00)

  • 23時すぎに会社をあがって、同僚と一杯飲んで帰ってきました。
    少し麺をつるつるといきたかったので、インスタントのフォー・ガーをば。
    「しまった。香菜を買っておくのを忘れてた。」
    「まったく、ダンドリが悪いわね。マネジメントの基本がなってないわ。」
    ・・・・鶏肉はこの日のために準備しておいたんですが。
    ※念のため:フォーはベトナムの米の麺で、きしめんのように平たい麺です。 あっさり味でヘルシー。ガーは鶏肉。香菜(パクチー、あるいはコリアンダー)は クセがあるので好き嫌いがわかれますが、東南アジアではポピュラーなハーブです。
    「だいたい、マネジメントの基本はなんだと思っているの?」
    「一に体力、二に体力、三に体力、頭は後からついてくる。」

    (2014/1/16 8:08)

  • 「で。これは何よ。」
    「激ウマ」
    「ほんとかしらね。なんだか見た目イマイチだわ。」
    「京都金時人参とダイコンのポトフ・イタリアン、だ。」
    「まったく、普通に和風にしとけばいいのに、ウケ狙っているだけでしょ。」
    「いや、人参のクセのある旨みとダイコンが意外に甘くてオリーブオイルにばっちりマッチしているぞ。」
    「一つきいていい?」
    「何だ?」
    「イタリアンのあなたの定義は?」
    「・・・・うん、オリーブオイル使っているし、バジルだって。イタリアの食材を一つでも使っていればイタリアンといってもいいのでは。」
    「オリーブオイルは安売りのときに買ったトルコ産で、バジルはエジプト産よ。こんなとこで産地偽装、じゃなかった、表記誤りして、どうするの。」
    「むう...。わかった、訂正する。京都金時人参とダイコンのポトフ・地中海風、だ。」
    包丁の入れ方と盛り付けを工夫しないといけませんが、深夜12時すぎの夕食なので許してほしい...。
    右側の写真が京野菜の金時人参です。

    (2014/1/15 3:47)

  • 昨年来、体重が徐々に増える傾向です。とくに1月からと4月まで、10月から12月までが大きく増えています。 2012年は、平均59.2kgだったのが、2013年は平均61kgになりました。
    さきほど、風呂上りに測定してみたら62.7kg、きっと明日の朝は62.0kg程度でしょう。(体重の測定は、朝起きてすぐに測った数字を 記録に残すようにしています。)。どうもジョギングで距離走るようになって筋肉がついてきているようです。
    「その証拠に体脂肪率12%。」
    「間違いじゃないの?」
    「怖くて二度測定することができないくらいだ。」
    「ま、ビールの飲みすぎでしょう、水分が多いのよ。」
    「ビールの飲みすぎで2kgまで水分がたぷついていたとしても、12.5%以下だぞ。」
    さて、ストレッチと瞑想をしてから寝ることにします。おやすみなさい。
    (2014/1/14 1:42)

  • 夜の新幹線で移動し、新横浜に戻ってきました。3連休は、少しゆっくりとリフレッシュできたように思います。
    やっぱり京都の家が落ち着きます。
    「でも、まだ迷っているようね。今やらねばならないこと、これから身に着けないといけないこと、やりたいこと、できていないこと。もともと 整理しがたいものだとは思うけど、そろそろ定めないとね。」
    「新規一転。」
    「何度、新規一転してるんだか。」
    明日から、また仕事です。悟りの境地にはまだまだ達していませんが、がんばります。
    (2014/1/14 0:42)

  • イギリスのエール・ビール、フラーのゴールデン・プライドを楽しみました。

    泡立ちがよく琥珀色のこのビール、 モルトの深い味で、香ばしいカラメル味もあります。苦味は強めですが、バランスがよいのであまり苦いとは感じないと思います。 甘みと、お腹があったまる感じで、アルコール分の高さを感じさせます。
    バーレイ・ワイン(大麦のワイン)と言われるゆえんで、とても美味しいです。
    原材料は麦芽とホップ、アルコール分は8.5%
    ★★★☆
    (2014/1/13 11:00)

  • スペインのスパークリングワインでハーフボトルのものがあったので(安かったので)、飲んでみました。Moncadour Brut

    そこそこの味で、軽く飲むには悪くないです。
    ★☆
    (2014/1/13 11:00)

  • Nexus 5 はWLANをこまめに切るようにしておくと結構、電池がもつようです。それでも、 まるまる2日もつかどうかと いったところですね。
    (2014/1/11 23:47)

  • 今日、今年初のジョギングです。午後2時前からスタートして20.5km、約2時間。
    走っている間はWebも音楽も本もなし、この時間を大切に、自分の内側からいろいろと考えるのが大事なのかもしれない、 とぼんやり考えながら走りました。
    決して走っている時間は無駄ではない、と思いました。そこで、今年も去年と同じ750kmを目標に走ることにします。 きっと、1000km近くはいくでしょう。
    「体を壊さないようにするのが大事よ。あなたはすぐに調子に乗るから。」
    「調子に乗っているんじゃない。ただ、単に負けず嫌いなだけだ。」

    (2014/1/11 23:47)

  • 「若いっていいなぁ。韓国ドラマ『オ・ジャリョンが行く』を見てつくづく思う。見ていて恥ずかしいがうついつい見てしまう。ついついニヤニヤ笑っている私に気が付くよ。」
    「で、iPhoneがどうとか、様式美は気に入らない、とか笑っちゃうわ。」
    「いいものはいい。笑ってしまうものは笑ってしまう。人の幸せを見ると私も幸せな気分になる。『夢見るサムセン』で院長先生が言っていたぞ。」
    「そんなことは言ってないわ。」
    「何事にも時機というものがある。ものごとがうまくいかないときは、単に機が熟していないからだけだ。」
    「ただ、単にTVドラマの精神的な緊張に耐えられないだけでしょう?ばっかみたい。」
    緊張に耐えられなくてネットで先を調べてしまいました。
    (2014/1/11 23:47)

  • 家内が録画していた小田和正の「クリスマスの約束2013」を見ているのですが、吉田拓郎との素晴らしいハーモニーに驚き。
    「で、あらためて思ったんだけど。」
    「iPhone?」
    「・・・・なぜ、わかる。」
    「まぁね。あなたの肌に合わないものを、もうひとつ、適当に言ってみただけよ。」
    (2014/1/11 23:47)

  • 金曜日に私用があったので、木曜日の深夜に新幹線で移動して京都にいます。
    10日はおおむね天気がよかったのですが、寒いです。今朝の最低気温は-1℃だったようです。
    それにしても、Nexus 5 を買ったおかげで ちょっと待ち時間でメールをチェックできるし、待合室でも、デザリングで仕事が進む進む。スマートフォンってやっぱり便利ですね。
    昨晩は、Cordon NegroやCarta Nevadaのスパークリング・ワインで有名なスペインのフレシネの赤ワイン、Miaを買ってきて 飲みました。
    タンニンと酸味がよくバランスしてとても美味しいです。少し緊張感のない味で厚みが足りないのは仕方なし。

    セブン・イレブンで売っています。
    (2014/1/11 9:34)

  • 「失敗したー。」
    「で?これはキツネ?」
    「キツネうどん中華だま。おなじみの中華そばにヒガシマルのうどんスープ、おあげさんに、ゆずごしょうがむちゃくちゃ美味いぞ。」
    「ふーん。」
    「・・・・。」
    「ふーん。」
    「・・・・何が失敗したか、訊かないのか?」
    「キツネうどん用のおあげではなくて、おいなりさん用のあげを買ってしまったんでしょう?見りゃわかるわ。」
    ま、言わなければわからないとは思いますが、とりあえず、おあげさんの味は甘くしっかり炊いてあって、 ゆずごしょうとバッチリマッチして美味かったです。...ちょびっと味が濃かったかな。

    (2014/1/9 3:32)

  • Nexus 5 には私がどこに通勤しているのか、わかるらしい。さすがに通勤先と確定するには、 登録ボタンをタップする必要があるようですが、正確に私の会社が表示されています。
    行動を見透かされているのは、つまらんと言っちゃつまらんなぁ。
    (2014/1/9 3:32)

  • 大学時代の友人が誕生日だとFacebookで通知があったので、おめでとさん、とメッセージ。
    そこからチャットが始まり、学生のように3時すぎまで...。もともと今日は米国との電話会議の後12時20分の終電に飛び乗って 帰り、それから夕食を作って食べたので、遅かったのは遅かったのですが。

    豚肉の薄切りと、白菜、たまねぎを少量の水で煮て、だし、しょうゆ、ミリンで味つけ。最後に唐辛子を振って できあがり。5分で作って5分で食べて5分で片付ける。美味いんだなぁこれが。
    (2014/1/8 4:07)

  • 去年、最も印象に残ったビールは、11月にアメリカに出張に行ったときに飲んだモレッティのラ・ロッサでした。

    ひげのおじさんのラベルで有名な普通のモレッティは日本でも普通に入手できますが、このロッサは日本では売っているのを 見たことがない、とても美味しいと噂を聞いていたので、どうしても飲みたかった一本です。苦節10年、ついに飲むことができました。 イタリアンレストランのメニューで見つけたときはものすごくうれしかったです。名前のとおり深い赤い色、豊な泡、 そしてコクのあるしっかりとした味で、苦味が控えめにうまくバランスしています。噂にたがわず美味い。
    Doppio Malt というのはモルトの量を多く使ったコクとアルコール度数の高いスタイルでドイツのDoppel Bockと 同じスタイルです。
    原材料はデータなし、アルコール分は7.2%
    ★★★★
    (2014/1/7 2:38)

  • 6日が仕事はじめ。建物も冷え切っていて、休みの人も多かったせいか、静かで寒い。
    横浜の7日朝の最低気温は1℃だということです。
    比較的早め、21時には上がって帰ってきたのですが、Facebookでの議論に少しだけ参加して、その後の議論の 成行きを見ているうちに3時間程度費やしてしまい、結局2時すぎになってしまいました。
    スマートフォンのおかげで、ちょっとFacebookやメール、ニュースのチェックなどは、本当の隙間時間に手軽にできるように なったので、具合がいいです。今日は少し失敗しましたが、もう少しだけ、目的意識をはっきりさせれば、 もっとずっと有効な時間の使い方ができそうです。
    (2014/1/7 2:18)

  • また新横浜に戻ってきました。明日から始動です。
    帰りの新幹線は指定席がとれずに、自由席だったのですが、飛び乗ったのぞみで運よく座ることができ、ゆったりと移動できました。
    この正月は少々飲みすぎましたが、新たな気持ちで新規一転頑張りたいと思います。
    (2014/1/5 23:30)

  • 年賀状っていいものですね。年賀状での付き合いしか残っていない人もいるのですが、近況を一言で書かれているのを読むと、 その人の顔が浮かんでくるようです。家族の写真も毎年送ってくれる人は楽しみです。
    幾人かの人にはメールやLINEでも、近況を交換しました。
    普段からもう少し友人を大事にするべきなんでしょうけれど。
    (2014/1/5 23:30)

  • コルシカ島のピノ・ノワール、Corsican Nature Pinot Noir

    私は赤ワインの中でピノ・ノワールが一番好きなのですが、ブルゴーニュのものが一番ですね。でも、このコルシカ島のものも、とても良いです。 ルビー色の美しいワイン、ガリガリに痩せた貴婦人といった感じです。
    ★★★
    (2014/1/5 23:30)

  • イタリアのスパークリングワイン、Martini

    近くのコンビニで、1300円程度で買えるお手軽なスパークリングですが、なかなかどうしてうまい。 香りの複雑さや味の深みが欠ける気がしますが、フルーティで飲みやすいわりに甘くはありません。どちらかというとドライなほうですね。
    なかなかいい感じで気に入りました。
    ★★★
    (2014/1/3 16:57)

  • 今年の最初のビールはベルギービール、グリムベルゲン・オプティモ・ブルーノ

    燃え上がるようなフェニクッスのラベルがいい感じです。泡立ちがよく、赤褐色の美しいビールです。香りは、さわやかなフルーティでパン のヒントもあるイースト香が美しい。上等なデザートのような酸味と甘みが強くよくバランスした苦味が後から感じられます。 高いアルコール分を感じさせない深い旨み。これは美味いです。
    原材料は、麦芽・ホップ・糖類・酸化防止剤(VC)、アルコール分、10%
    ★★★★
    (2014/1/1 15:55)

  • 近所の知恩寺へちょっとお参りに行ってきました。


    鐘つきはしませんでしたが、本堂で手を合わせてきました。今年も良い年になりますように。
    (2014/1/1 1:25)

  • あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    (2014/1/1 0:28)

Hi!
こんにちは!!
ランです。
チワワの女の子です。チワワにしては大きめで、ダイエットが大変です。
生年月日:2002/4/22
好きな食べ物:お肉、ゴーヤ、枝豆
趣味:寝ること
ランの写真館
ランの写真館別館
The Best Beer in 2013

Moretti La Rossa
2013年、最も印象に残ったビールは、11月にアメリカに出張に行ったときに飲んだモレッティのラ・ロッサでした。
ひげのおじさんのラベルで有名な普通のモレッティは日本でも普通に入手できますが、このロッサは日本では売っているのを 見たことがない、とても美味しいと噂を聞いていたので、どうしても飲みたかった一本です。苦節10年、ついに飲むことができました。 イタリアンレストランのメニューで見つけたときはものすごくうれしかったです。名前のとおり深い赤い色、豊な泡、 そしてコクのあるしっかりとした味で、苦味が控えめにうまくバランスしています。噂にたがわず美味い。
Doppio Malt というのはモルトの量を多く使ったコクとアルコール度数の高いスタイルでドイツのDoppel Bockと 同じスタイルです。
原材料はデータなし、アルコール分は7.2%
★★★★

アル中ハイマースペシャル -飲まずに死ねるか
2012/8/19更新しました!
ただいま、ビールは全708種類。
Photograph of Jun
Photograph Additional
ドイツの5月の夜
Weather (Tokyo city)
Click for Tokyo, Japan Forecast
Joy of Reading
Jony Ive
by Leander Kahney
2015年2冊目の洋書は、Apple の デザイナー Jony Ive の本です。天才デザイナーはいったいいかにして、洗練されていて使いやすいデザインを 創ることができるのか。もう一つのApple史。
全321ページ 目標:1日5% 読了予定:2015/2/15
2015/2/2 18% (計画:40% 4 days behind)
Hard Time
by Sara Paretsky
2015年1冊目の洋書は、Sara Paretsky の V.I. Warshawski シリーズ、かなり前の作品ですが、Hard Time。これVicが刑務所に入れられ ちゃうんですよね。Hard Time..実はずっと敬遠してきたのですが、思い切って読んでみることにしました。
滑り出しはやっぱりちょっと重い。
全512ページ 目標:1日7% 読了予定:2015/1/25
2015/1/25 100% (計画:読了 as planned)
On Creativity
by David Bohm
2014年23冊目の洋書が年明けてもまだ読み終わっていません。
ただ、じっくり読むに値する本だと思います。
全188ページ 目標:1日5% 読了予定:2015/1/13
2015/1/9 100% (計画:読了 as plan revised)
Jog Log
21.6km 24th Jan in Shin-Yokohama 7.1km 17th Jan in Shin-Yokohama
6.4km 12th Jan in Shin-Yokohama
12.1km 10th Jan in Shin-Yokohama
8.8km 4th Jan in Shin-Yokohama
2015 total: 56.0km (107.4% to the plan:2015 target:825km)
Link
VOA News
RJ ONLINE
CNN.com International
International Herald Tribune
LONGMAN Dictionary of Contemporary English ONLINE
“仕事”を磨く総合ビジネス情報 nikkeibp.jp
Tech-on --技術者を応援する情報サイト --
nikkeinetコラム・宋文洲の単刀直入
NBonlineコラム・宋文洲の傍目八目
田中宇の国際ニュース解説
特許電子図書館
United States Patent and Trademark Office (米国特許)
European Patent Office
WIPO
FCC OET Generic Search
I-Laboratory
pmstyle 塾長の眼
円山貫’s EYE on high-tech development
ビジネス書の杜
MAPQUEST
生活地図サイトMapFan Web
WLine World 天気予報
The GIMP Homepage
Irfan View
日本語全文検索システムNamazu
pnamazu (Pearl版Namazu)
日本ユニセフ協会
おくすり110番
喘息外来ホームページ 子供と喘息
ぜんそく患者さんからの寄稿集
Zensoku Web
Asthma search in JAPAN (日本語喘息全文検索エンジン)
キーワード:
カナート洛北
Amazon.co.jp
やんちゃ姫通信
TASSE
近江かね安
Ina's Kleintierhotel und Tierheilpraxis
Bullets and Beer: The Spenser Home Page
mixi
銀河高原ビール
ゆり子の部屋
酔っぱライタードットコム
    

過去のWhat's New

2013年
2009年 2010年 2011年 2012年
2008年第1四半期 2008年第2四半期 2008年第3四半期 2008年第4四半期
2007年第1四半期 2007年第2四半期 2007年第3四半期 2007年第4四半期
2006年第1四半期 2006年第2四半期 2006年第3四半期 2006年第4四半期
2005年第1四半期 2005年第2四半期 2005年第3四半期 2005年第4四半期
2004年第1四半期 2004年第2四半期 2004年第3四半期 2004年第4四半期
2003年