What's New バックナンバー 2008年第4クオーター
-
今日は、午前中は読書。Bohmの""On Dialogue"を読み終えました。
これで、今年の読書は、洋書の新規:13冊、読み返し:3冊、それ以外のビール関連の洋書:2冊、日本の本の新規:2冊、読み返し2冊、ということで、目標を大幅に超える成果を得ました。午後から車をじゃぶじゃぶ洗い、もう一度掃除機をかけて、これで一年の締めくくりです。
ビールと日本酒でいい気分。
2009年がいい年でありますように。
(2008/12/31 18:16)
-
今年最後のビールはグーデン・カロルス・イースター・ビア。
年末の最後の日にイースターのビールというのもへんな感じですが。それにしても、これは素晴らしい。濁っていながら赤みがかった黄金色が美しく、またキメの細かい泡が素晴らしい。フルーティな強い香り、強めにバランスした苦味とフルーティなコク、そして上品な甘みが深みを与えます。アルコール分の高さとあいまっていい気分です。これは素晴らしいビールです。
アルコール分は高く、油断して飲んでいるとたいへんなことになります。
原材料は麦芽、カラメルモルト、小麦麦芽、スターチ、ホップ、コリアンダー、オレンジピール、アニス、アルコール分は10.5%、★★★★★
(2008/12/31 15:42)
-
もう、大掃除もほとんど終え、今日は日本酒を飲んでいます。山本本家、神聖の一番しぼりです。アルコール分19%と高いこのお酒、
冷で飲むと強いコクがあって美味しい。後口にすこし甘みを感じます。
それはさておき、ロイターによればルーマニアでは、
世界最長のソーセージ
世界一重いケーキ
が作られたそうで。
ふーん。
(2008/12/31 2:25)
-
今年は年末の休みが27日からなので、とてもダンドリよく片付けと大掃除が進行中。明日には終わらせてしまって31日はのんびりできそう。
今日は、大型ごみを持ち込みで、静市のクリーンセンターというごみ処理場まで行って来ました。昼は天気もよくてぽかぽかいい天気。鞍馬山へ向かう途中の市原からバイパス、向山と上賀茂神山の間を抜けていく行程で、トータルで1時間ほどの山間ドライブ、とても気持ちよかった。
夕食後、ほっこりとしています。一日よく働いた。というわけで、ベルギービールを一本。ワトース・ウィット。
絶え間ない発泡の黄金色のビール、名前からしてホワイトですがホワイトらしくありません。柑橘系のさわやかな香りが軽くします。すっきりとした味で美味しいのですが、あまりコクが感じられませんでした。
原材料は果糖、麦芽、ホップ、小麦、コリアンダー、オレンジ皮、アルコール分は5%、★★
(2008/12/29 20:00)
-
ベルギー・ビール、アベイ・デ・ロック醸造所のモンタニャードを飲みました。
色は暗い茶色、豊かな泡が立ちます。苦味が主体で酸味を感じるモルトのコクがしっかりとした味です。あまりアルコール分の強さは感じさせません。美味しいです。
原材料はモルト、ホップ、酵母、アルコール分は9%、★★★
(2008/12/28 21:00)
-
年末なので少々奮発してブルゴーニュのピノ・ノワールを飲みました。
Maison Philippe Marchand 2006、いや、やっぱり美味いですね。甘みを抑えたしっかりとした味とコクそして、綺麗なタンニンが味に深い奥行きを与えてくれます。幸せだなぁ。
(2008/12/28 20:45)
-
この時期に限定ビールを出してくれるとは嬉しいですね。1点ゲット、ナイス・アシスト、と言いたくなります。
サントリーからスノー・ホワイト、ふわっといい香りがします。小麦が入っているだけに、酸味が主体のさわやかな味ですがちょいと甘みも感じます。コクはあまりなく、モルツ特有の嫌味のない、すっきりとした味になっています。
原材料は麦芽とホップ、小麦麦芽を20%以上使っているそうです。アルコール分5%、★★☆
(2008/12/28 20:45)
-
ひさびさに、ベルリン発ロイター。
タコの「足」のうち6本は腕、2本が脚=研究
ふーん。
(2008/12/27 11:06)
-
ベルギービール、ビンク・ブラウンを飲みました。
ブルーセム・ビンクもそうでしたが、ラベルの絵が綺麗です。きめの細かい泡で深い茶色のビール、ビターチョコレートを思わせるような香り、そして苦味と甘み、スモーキーな口あたり。後味は嫌味もなく、ホップの苦味がいい感じです。これは美味いです。
原材料は麦芽、ホップ、酵母でアルコール分は5.5%、★★★★
(2008/12/27 9:20)
-
さて、26日は来年度に向けての打ち合わせを3セットほどとデスクワークで一日がすぎ、定時に会社をあがりました。
朝5時に起きて会社に7時半前に入ったのですが、朝、家を出るときに雪が降っていて寒かった。
帰りは久しぶりに四条木屋町のMickに寄ってJamesonを飲んで先客とヨーロッパやアメリカの歴史や政治の話で楽しく喧々諤々、22時前に帰宅。嬉しいことに2週間ほど前に注文していたTony WilliamsのCD、"Foreign Intrigue"が届いていました。夕食を食べてから、さっそくPCへ録音。
大変で困難な一年間だったけれど、まぁなかなか私もやるじゃないか、と自分で思える一年になったように思います。
(2008/12/27 9:15)
-
私の会社でも、新型インフルエンザに対する危機管理について、e-testが行われるなど、だいぶん啓蒙活動が活発なのですが、
そういうと「パンデミック」なんて言葉を目にする機会も多いような気もします。伝染性が強い
鳥インフルエンザ新型のインフルエンザが仮に流行したとすると、日本国内で3200万人が感染し64万人が死亡するという
厚生労働省の推計だそうです。
NECの新型インフル対策、「発熱」社員を赤外線で検知(NIKKEI NETの記事)
うーんどうなんでしょ。ここまでしますかね。ポイントは「製品化も検討する」だったりして。
(2008/12/26 0:42)
-
今日はクリスマス・イブですね。若手社員に、
「ほら、イブだから早く帰らなきゃ」と冷やかし、「若いっていいなぁ」なんていいながら、私自身、ぴたっと定時にあがり、急いで帰宅。家族で夕食とシャンパンを一本買ってあったので家内と飲みました。
今年はヴーヴ・クリコにしました。ちょっと高めですが、
華やかな香りと細かく絶え間ない発泡、そして飲むとしっかりとした味とコク。やっぱり美味しいですね。
(2008/12/24 22:00)
-
昨日、サン・フーヤン・キュヴェ・ノエルを飲みました。この季節限定のクリスマス・ビールです。
豊かでキメの細かい泡と深い琥珀色のこのビール、甘くフルーティな香りがいい感じです。くどくない程度のモルトの甘みで深いコクがあり、強めにバランスした苦味がよく効いています。後からアルコールが高いことに気がつく感じで、とても美味しいビールです。素晴らしい香りは今日の昼でもまだ感じられるような気がしました。
原材料は記載なし。アルコール分は9%、★★★★
(2008/12/24 22:00)
-
イタリアの電気自動車「ジラソーレ」が販売されているそうです。(Nikkei BPの記事)
なんでも、「電気自動車を表す『ZAA』という国土交通省の型式を日本で初めて取得」した車だそうです。なかなか面白そうですが、いろいろ補助があるとはいえ、260万円はちょっと高いか。でも、そのうち日本中で走る車がこんなに小さい車ばかりになる、そんな日も来るかもしれませんね。
(2008/12/23 10:30)
-
22日は、昔一緒に仕事をしてくれた製造部門の先輩社員と飲みに行きました。
気のおけない話と美味い食事と酒で楽しかった。感心した料理は「海老芋の天ぷら」。
海老芋というのは、皮の縞々模様が、海老の尻尾を思わせるところから名づけられたといいますが、味や食感などは
小芋(サトイモ)とよく似ています。たいてい煮たものを正月に食べたりしますが、大きいものはちょっともてあまし気味になるほどです。小芋程度の小さいものも売っています。天ぷらは初めて。美味しいものですね。小芋も天ぷらにすることが
あるそうです。いずれ、試してみるかな。
早めに帰宅。ヨッパライもせず正気、いい気分です。今、必死に年賀状を印刷中。別に私が必死なわけではありませんが。
がんばれプリンタ。
(2008/12/23 1:18)
-
"Character At Work",William J. O'Brienを計画どおり読み終わりました。なかなか良かった。著者はハノーバーという保険会社を、最初はマーケティング担当副社長として、その後はCEOとして、1970年の倒産寸前の状態からAIGやAmerican Familyといった会社に肩を並べるところまで20年で建て直した人です。
Localness、Merit、Openness、LeannessといったCorporate Valueを作り、Visionを共有して皆が成長していくことで組織が成長していくことの大事さを説いています。そして何よりも、ValueなりVisionなりをそれぞれが自分のものとして持つプロセス(internalize)の大事さを強調しています。企業であれ人であれ、成長していくこと、変革していくこと、それはjourneyです。遠い道のりです。今、どこにいるのかわからないし正しい方向に進んでいるのかもわからない。でも、とにかく旅/冒険を続けるのです。
(2008/12/21 2:40)
-
20日はワインの試飲会でフランスをはじめ、スペインやイタリアの赤ワインなども堪能しました。最初に飲んだのが
シャンパンでポメリーのブラン・ド・ノワールで、これがさすがにとても美味かった。普通、シャンパンは白葡萄のシャルドネと、ピノ・ノワールなどの黒葡萄とで作られるのですが、白葡萄だけで作られたブラン・ド・ブランは知っていたのですが、黒葡萄だけで作られたのがブラン・ド・ノワールは知りませんでした。香りがよく、細かい泡が絶え間なく発泡していて飲み心地もとてもいい。値段が少々高いのが難点です。
(2008/12/21 2:40)
-
昨日はけっこう気に入っている南仏のワインLa Passion 2007を飲みました。このワインは1300円くらいの値段のわりに、とても美味しい。グルナッシュという葡萄を使っているのですが、
特有のとても力強い味です。果実味がたっぷりでエスプレッソのような苦味と渋みが味に奥行きを与えます。ラベルが印象的なのですぐに憶えられます。少しラベルが違う2006年も同じく美味しい。ほんと、これはオススメです。
(2008/12/21 0:52)
-
どうも風邪をひいていたらしく、膿がたっぷりの痰が出ます。喉が少々いがらっぽく、鼻水も出がちで、声ががらがらしています。
私の周囲でばたばたと風邪に倒れる人が出ているのですが、ひょっとして、私が自覚症状なしにウイルスをばらまいているせいだったのかもしれません。
気をつけましょう。
(2008/12/19 5:24)
-
ベルギービールを一本。ビンク・ブロンド。
柑橘系のフルーティな香りとほどよい泡立ち。さわやかな酸味とコクがありますが、なんといっても強い苦味が主体です。苦味の余韻をしばらく楽しむことができます。これは美味しいです。おすすめです。
原材料は麦芽、ホップ、酵母、アルコール分は5.5%、★★★★
(2008/12/19 5:24)
-
伏見の酒、美味いですね。源兵衛の原酒。深いコクと高いアルコール度数の飲み応え。わりにすっきりしています。山本本家の神聖ブランドはほんと、オススメです。
(2008/12/17 1:00)
-
いつごろから忘年会がつまらなくなったのだろう。
今日は研究所のマネージャ、チームリーダーの忘年会だったのですが。やっぱりあいも変わらず、その場にいない人の
欠席裁判、悪口で盛り上がるお決まりのパタン。
ばっかじゃなかろうか。
(2008/12/17 1:00)
-
最近、セキュリティの監査があったりして一部のTLは大変な思いをしていたみたいですが。実際、現場の
状況の監査のとき、居室はがらーんとしていて、私が監査員だったら絶対にこの点を指摘するな、と思ったものですが、
とりあえず無事に終わったようです。
ところで、会社のIDカードの紛失はいつも問題になっていて、私もかなり気を使っていますが、やっぱりこんな事件も発生しました。
ビザカードのCEO、自身のクレジットカード失くす(ロイター記事)
うふふのふ。
(2008/12/14 17:00)
-
最近、スケジュール帳を変えてみました。今までは厚めのシステム手帳を使っていたのですが、最近、ノートにメモをとるようになってきたのと、言うほど蓄積した情報が役にたっていないことにうすうす感じているので、身軽にしようと
考えました。年末でちょうど切り替えなければならなかったし。フランスのQuo Vadis(クオ・バディス)がよさそうなので、
ネットで注文して入手しました。見開き一週間で時間軸が縦になっているスタイルはこの会社が始めたそうです。
予想以上に使い心地がよく大変満足しています。だんぜんオススメです。
日経BPに記事がいろいろありますが、例えば「人気急上昇中、話題のオシャレ手帳3冊」など。
(2008/12/13 11:51)
-
スペインのワインはあまり感心しないのですが、昨日は、風車のラベルも楽しいラ・マンチャの赤ワイン「ラ・リュヌラ クリアンサ 2003年」を飲みました。
葡萄はスペイン固有のテンプラニーリョ、あまりコクはなく渋みや苦味もないのですが、まずくはありません。
(2008/12/13 11:25)
-
ベルギービールを一本。ハチミツとナシを加えてあるブルーセム・ビンクを飲みました。さわやかなフルーツのいい香り、ほのかな甘みと軽い苦味と酸味が上品に効いていて意外とあっさりとした味わいです。ラベルも美しく、楽しめるビールです。
原材料は麦芽、ホップ、酵母、洋ナシ、はちみつ、糖類、アルコール分が7.1%、★★★★
(2008/12/13 11:25)
-
またまた。ロイターから。
減量は報酬が得られれば楽に=米研究者
「減量プログラムが報酬と連動し、体重を減らすことに失敗したら現金を受け取れなくなると意識させることにより、いわゆる一般的なダイエットよりも減量への強い動機付けになるという」・・・・って、当たり前なんじゃないの?・・・
(2008/12/11 23:07)
-
今日は午後からプチ出張。本社の研究所へ行っていろいろアイディアを頂いてきました。だんだん、面白い展開になってきました。
「こういう段階が面白いんだよね。」
そーですね。いざ、実験したりシミュレーションで確認したりすると、ありゃ?ってことも多いですよね。
(2008/12/11 22:57)
-
明日の朝が所感の当番なので、ネットで聞きかじりの情報ばかりつまみ読みしているうちに無駄に時間が過ぎてしまいました。ようやく話のタネを決めたので、ほっと一安心。
所感というのは、朝礼のときに当番の人が、日ごろ考えていること思っていること決意などを、短い時間で発表する我が社の伝統なのです。うまいヘタありますし、話をうまくまとめる人もいれば、笑いをとるのが上手な人もいます。また、教訓をうまく引き出す人には感心しきりです。また、
全然そんなことを気にせずに、落としどころのない話をほのぼのと10分以上もする「脱力系」所感もあったりします。本格的な脱力系になるとその話を聞いたあと1時間は仕事をする気になりません。
ちなみに、私は演説や挨拶が苦手なので、苦手を克服するいい機会だと思って事前に入念に準備して練習するなどして努力しています。
私が入社したときの部長さんは「これだけの人間が集まって時間を使うのだから、無駄な話をするのはもっての他だ。ちゃんと役に立つ話を短時間に話すように努力せい」と言っていました。
「人件費に換算したらいったいいくらになると思っているんだ。」
「じゃ、朝会なんてやらなければいいじゃん。」
...なんて言ったらいけません。
(2008/12/9 3:30)
-
私のビア・ハンターとしての目標、年間100種類の達成を後押ししてくれるように、日本の各メーカはこぞって限定の新ビールを投入してくれるので嬉しい限りです。
キリンのプレミアム無濾過・ビアショコラ。チョコレートモルトを一部使用と書いてあるのですが、ダークチョコレートのようなふくよかな甘みと香ばしい苦味がいい感じです。しかし、決してくどくもしつこくもありません。意外とすっきりと仕上がっていて後味もスムースです。悪くはありませんが、私の好みからすると、ちょっとまとまりすぎか。
原材料は、麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ、アルコール分は5%、★★★
(2008/12/9 3:20)
-
とにかく寒いですなぁ。
ここ京都の今朝もマイナス1℃。足元から冷えてきます。
三陸広田湾産牡蠣を使ったという、いわて蔵ビールのスタウト。牡蠣を使うのは意外に思うかもしれませんが、ラベルに「英国の本格的なエールを復活させた」と書いてあるとおり、オイスター・スタウトというのは英国のスタウトの中の一つのスタイルで、Michael Jacksonの"Great Beer Guide"にもちゃんと載っています。
私は始めてなのですが、なかなかコクが深くておいしい。香ばしい香りと味と苦味は控えめ。
原材料は麦芽、ホップ、牡蠣、牡蠣殻、アルコール分は7%、★★★☆
(2008/12/7 21:55)
-
これまで買いそびれていた、アンカーのクリスマス・エール。
毎年違うレシピで違う味になるというこのビール。さすがに美味い。ちょっとスパイスのヒントを感じるフルーティないい香り。香ばしいカラメルの深いコク、しっかりと強めにバランスした苦味。ラベルは社長の手書きだそうで。
あー、幸せだなぁ。
原材料は麦芽とホップ、ハーブ、スパイス、アルコール分は5.4%、★★★★
(2008/12/7 21:55)
-
ひさしぶりにロイターから。
スイスの教師、自家製ソーラー車で世界1周走破
フェラーリ2台ほどの製造コストがかかったそうで。しかもどれだけ時間がかかったか知りませんが...。「教師」というか「お金もち」のほうが適当?
(2008/12/6 10:15)
-
昨日は朝から雷と大雨、夕方には空が晴れてきて、綺麗な月が出ていました。金星と木星も西の空に明るく輝いています。
一緒に仕事をしてくれているメンバーのなかで5人ほどと飲みに行ってきました。ビールと日本酒でいい感じ。家には11時前には帰り着き、ドイツのエンジニアに連絡メールを一本、なんやかや起きているうちに4時すぎになってしまいました。今朝の気温は-3℃。7時半からテニスの壁打ちに行ってきました。50分ほど軽く汗を流しました。
今年最後のしめくくりの一ヶ月なので、来年につながるようにしめていきたいと思っています。
(2008/12/6 10:15)
-
ついに師走に入りましたが、今年最後の一ヶ月でまた私の周囲で激震が。
ほんとに大変な一年でしたが、その締めくくりにふさわしく....でも、ここには書けない内容なので、
すみません。
とにかく、世の中の流れもそうですが、いろいろありすぎて書くほうが追いつきません。
とりあえず、新しく飲んだビールをレポートしておきましょう。ベルギー・ビールです。ケイゼル・カーレル・ブロンド。
ほのかな甘みと調和した酸味とでさわやかなコクです。後味に苦味が綺麗に残り、とてもいい感じです。
また、黄金色の美しい色ですが、絶え間ない発泡も美しい。気に入りました。
原材料は麦芽、ホップ、トウモロコシ、糖類、酸化防止剤(VC)、アルコール分は8.5%、★★★☆
(2008/12/4 5:50)
-
セゾン・ビールというと夏のものなので、季節はずれといえば季節はずれなのですが。セゾン・レガルを飲みました。実は以前にも飲んだことがあったのですが、なぜか、飲まずに死ねるかにはアップしていませんでした。ラッキー。
フルーティな香りがさわやかで、酸味のさわやかなコクと苦味が主体のビールです。夏にしっかりと冷やして飲むのがいいのですが、かなりオススメです。
原材料は麦芽、ホップ、アニス、リコリス、スターチ、糖類、酵母、アルコール分は5.5%、★★★☆
(2008/11/30 22:14)
-
ベルギービールを一本。アデラルデュス・ダブル。
濃い茶色のビールで、どちらかというと控えめな味ですが、まず甘みを感じた後に軽い苦味が来ます。ハーブやスパイスを感じる香りがありますが、それほど自己主張は強くありません。ラベルのイラストほどには印象に残らないのがちょっと残念な気がしました。
原材料は麦芽、ホップ、酵母、糖類、ハーブ、スパイスで、アルコール分は7%、★★★
(2008/11/30 21:45)
-
ヤッホー・ブルーイングのインドの青鬼を飲みました。カスケードホップのフルーティな香りがすばらしい。そして強い苦味と深いコク。この苦味は素晴らしい。後味は嫌味なく、苦味の余韻がさわやかです。インドを探したコロンブスの船には腐らない水として、一人あたり一樽のビールを積んでいったそうです。高いアルコール、防腐剤として多めに使われたホップが特徴のインディアン・ペール・エールはこうして生まれたといいます。
原材料は麦芽とホップでアルコール分7%、★★★★☆
(2008/11/30 21:37)
-
昨日は少し曇り勝ちで時折、雨がぱらついたりしていましたが、おおむね、いい天気でした。今日も朝からいい天気。街中も紅葉がとてもきれいになったので観光に来られる方も多いのではないでしょうか。
昨日の晩は南フランスの赤ワイン"La Passion"の2007年のものを飲みました。このワインは2006年のものがとても美味しかったのですが、2007年もかなりGood。ちょっと甘みが増した感じですが、強い葡萄の香りと果実味のたっぷりした味で1300円程度と安いわりに美味しいです。ちなみに2005年は1800円程度と500円ほど高いのですが、香りも味もちょっと弱くて期待感が高かったせいか、少しイマイチな感じでした。
風呂に入ったあと、バタンキュー。今年一年で飲みすぎで失敗するのを撲滅しようと思っていたのですが、実績を勘定してみるとやっぱりNG。来年こそは。
(2008/11/30 9:00)
-
今日も出張でした。また福井です。昼の1時から1時間半ほどの会議に参加するためです。引継ぎ、あぁ、いい響きだなぁ。
先週は雪がちらついたりして、むちゃくちゃ寒かったのですが、今日はポカポカいい陽気。一緒に仕事をしてくれている先輩社員と帰りに福井駅の回転寿司で一杯飲んで帰ってきました。
一杯・・うむ、日本語特有の省略。生ビール2杯とホッピー1杯。美味かった。
京都駅に21時頃に着きました。京都タワーとイルミネーション、振り返ってみた京都駅ビル。もうすぐクリスマス、そして年末がすぐに来ます。
(2008/11/27 2:56)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか、更新しました。しばらくサボっていたので作業が大変。ビールはようやく487種類。今年中に500種に到達しようと思うとあと13種類です。
今ベルギービールを5種類注文してあって今週中には入手できるはず。そして、多分、年末にベルギービールを5種類足せるでしょう。日本の地ビールをあと3種類試せば目標は達成できそうです。
(2008/11/24 17:15)
-
神聖という名で売っている伏見の山本本家の日本酒は好きでよく飲むのですが、鉄斎を昨日から飲んでいます。香りもよく、辛口とはいえ飲みやすいので、いくらでも飲めそうです。
昨日、今日と早朝はテニスの壁打ち、午前中は雑用など。今日は、昼から自転車を2時間ほど転がして京都の北部をぐるっとまわってきました。少し雲が出ていましたが、いい天気で気持ちよかった。
紅葉がきれいでした。写真を撮ろうと思ったら電池ぎれ。右のサイドバーには3年前に撮ったモミジの写真と去年に撮った写真をアップしておきます。
(2008/11/23 16:35)
-
Rough Weather、一気に読んでしまいました。わからない単語やフレーズも多かったのですが、すっとばして読んでしまいました。5日で一冊。新記録です。
「お気楽出張ばっかりだったからでしょう。」
「まぁ、ね。」
「こんなご時勢に、気楽なもんね。」
面白かった....。Gray manの秘められた過去と愛が明らかになる。
迷いながらも今年も結局買ってしまったボジョレ・ヌーボー。空けてしまいました。ちょっと酸味が勝っていてコクが足りない感じ。
フルーティな香りが素晴らしく、酸味がさわやかでフレッシュなすっきりとした味わい、ともいえます。
あーしやわせしやわせ。
(2008/11/22 8:13)
-
20日は昼前に会社を出て福井に出張。
寒かったぞ。途中の敦賀ではかなり雪が積もっていたし、薄暗いどんよりとした天気で時折、細かい雪まじりの冷たい雨が降っていました。
大阪駅構内にあるQuarteというキャッシュオンデリバリ形式のワンショットバーのランチを食べたのですが、とても美味しくて満足。ジューシーでほどよく柔らかいハンバーグにマッシュルームがタップリ入ったマスタードソースと、レタスのサラダとライスのワン・プレートで600円。
(2008/11/22 8:13)
-
今日は寒い一日でした。
昼の2時すぎに会社を出て、京阪奈にある先端技術研究所へ出張で行ってきました。きれいに街路樹も紅葉しています。雲も空も冬型。
いろいろ面白い話を仕入れて帰ってきました。今日もぎんなんを炒ってもらい、少し残っていたひやおろしを楽しんでいます。
明日はもっと寒くなるそうで。京都の最低気温の予測は1℃。最高気温は10℃。もうマフラーをしている人もたくさん見かけます。
明日は新横浜から相模原方面に出張。
(2008/11/18 22:15)
-
竹スピーカという話もありましたが、車体が竹製の電気自動車、重さは60キロ(ロイター記事)
重さが60kgとは軽いですね。一回の充電で50kmならいいじゃないですか。なかなかやるじゃないですか。
(2008/11/18 22:15)
-
土日は、秋の味覚のひとつ「ぎんなん」を食べながら、伏見の山本本家の神聖・ひやおろしを楽しみました。すっきりとしたうまみでスイスイ飲めます。素晴らしく美味い。
そして、What Got You Here Won't Get You There
Marshall Goldsmith, Published by Heperion, 2007を読み終わりました。計画通りです。そして、ついに今年12冊目の洋書、今日からスペンサー・シリーズの今年の新刊「Rough Weather」を読み始めました。学会の公開研究会を聴講しに、東京へ出張した行き帰りで75ページ読み進みました。最初から息を飲むスリリングな展開です。今月中に読んでしまうつもり。
(2008/11/18 2:40)
-
プロジェクト・マネジメント関連のメルマガで、紹介されていた、「フェルミ推定力養成ドリル」という本を買ってしまいました。「電池がいくつあれば、車のガソリンタンクの代わりになるでしょうか。」「スパイダーマンは電車の車両を
本当に止められたでしょうか。」「ガソリンをとうもろこしが原料のエタノールに切り替えるには、あとどのぐらいの
農地が必要でしょうか。」、こうした問題に向き合うためには「(1)大きな数字の意味に対する理解、そして、(2)ほんのわずかな基本事実をもとに、大まかで常識的な推定を行う能力」が必要である、とのことです(「まえがき」より)。
年末までに少しづつ楽しむ予定です。
あと、スペンサー・シリーズの今年の新刊「Rough Weather」と、もう一冊、「Character At Work」を
買ってあります。多分、年末までに消化できるでしょう。今年の目標:洋書12冊はらくらくクリア、今のところ、今年末の実績の予測は、洋書13冊+洋書の読み返し2冊+日本語の本4冊+ビールの本(洋書)2冊、となっています。
(2008/11/15 20:30)
-
古本屋のあとは中古CD屋です。
前にレコードを結構高く買ってくれた、蛸薬師御幸町西にあるハイツ。
何枚持っていったか勘定していないのでちょっとわかりませんが、100枚弱か、秘蔵のものやら珍しくもなんともないものやら
持ち込みました。20分か30分か待ってくれ、ということだったので、錦市場へ行き、
漬物屋で胡瓜と茄子の古漬けを買ったりして、うろうろしていました。胡瓜を2本と茄子を1本が、美しい比率です。
店にもどると、もう少し待たされましたが、結局、
期待をはるかに上回るかなりの金額で買い取ってくれました。金額はともかく、一枚一枚、丁寧に見てくれて本当に感謝です。
後、気が抜けたようになってしまい、着飾った人たちで賑やかで明るい繁華街から、「そろそろ年賀状の
準備をしないといけないな」などと考えながら、ぼんやりと車を走らせて
帰宅しました。
(2008/11/15 18:10)
-
いや、早いもので、もう11月も中旬になってしまいました。
昨晩は最終の特急で午前1時前にふらふらと帰宅。遅い夕食と風呂に入ったあと、意識不明になりながら
4時すぎまで起きていました。
そんなわけで今朝は少し遅くまで寝ていて、7時半に起床。少し雲が出ているものの、天気がよくてさわやかな陽気です。
8時からテニスの壁打ちに行ってきました。
1時間ほど軽く汗を流し、昼まで買い物やらなにやら雑事。午後から、古本屋へ本を40冊ほど売りに行きました。
前からほんとうに好きだった山際淳司の本をすべて処分するためです。あまりに愛着や思い出がありすぎて
どう書いてよいかわかりません。スポーツノンフィクションの名手です。「江夏の21球」が有名です。
ドラマティックで少しクールで、そしてスマートでウイットにとんだ文体。
中身もろくろく見ずに、こんなものは売れないから値段をつけられない、と言われました。予想どおりで、仕方ありません。最初から
タダでも引き取ってもらおうと覚悟していました。そんなことにこだわっているようでは、天国にいる山際さんから
笑われそうな気もします。
全部、置いてきました。
古本屋のすぐ横にある百万遍の知恩寺では手づくり市が開いていました。人出でごったがえして
とても賑やかでした。
(2008/11/15 17:55)
-
いや、なかなか笑わせてくれますね。
ナノサイズのオバマ氏の構造体(ロイター記事)
日本ではこういうことやらないよなぁ、なんて思うのはステレオタイプの思い込みか。
CNT、最近だいぶ身近になってきた感があります。
(2008/11/12 3:00)
-
限定ビール、2008年度版が出るとついつい買って飲んでしまうのが人情です。でもやっぱり美味しいですよね。
普段から売ってくれればいいのに、と思うのが琥珀エビス、缶のデザインが
変わってお洒落な感じです。キリンのとれたてホップ、目隠しされたら
わからないような気もしますが、そう思って飲むと綺麗なホップの香りとさわやかな苦味がいい感じです。
(2008/11/9 17:30)
-
アサヒのジンジャードラフトを飲みました。
一応、当サイトでは、発泡酒もビールとして扱います。それからジンジャーだからと言って
神社で売っているのか、というようなヘタな洒落は敬遠されます。いや、京都のローカルな男女のボーカルユニットで
ジンジャー・アンド・ジーンというのがいたのですが、神社と寺院ということだそうで。
いや、まぁ、なんというか。ジンジャエールってよくできているなぁ。
じゃなくて、一応、評価を。
苦味がそこそこ効いていて軽いすっきりとした味に仕上がっています。嫌味はなく、甘くもなく、悪くありません。
原材料は麦芽、ホップ、大麦、大麦エキス、米、コーンスターチ、糖類、ジンジャーエキス、香料、アルコール分5.5%、★☆
(2008/11/9 17:30)
-
今日は曇り空のした、学区の防災訓練がありました。
携帯で写真をいくらか撮ってきました。
天ぷら油火災の例。フライパンに油を入れてコンロで加熱し続ける実験です。この後に水をかけて火がボワッと大きく弾けながら広がるところが見ものだったのですが、シャッターチャンスを逃しました。
救助訓練で建物の下敷きから救助された「コータロー君」。30kgほどだそうですが、思いのほか重いらしいです。
最後に放水訓練。このパートは、毎年、消防団の人だけでやっている、ある意味ハイライトなのですが、今年は一般の人も加わって訓練。
他にAEDの使い方・心肺蘇生法もあって、朝9時からたっぷり昼までのプログラムです。うちの町内からは16人ほど参加。
昼はレンズ豆とパプリカをスパイスとトマトで煮込んでハバネロをぶち込み激辛のチリコンカン風。午後からテニスの壁打ちに行ってきました。
とにかく、だいぶ寒くなってきました。
(2008/11/9 16:30)
-
先週も大きな動きがいろいろあって目を白黒させていましたが、小室哲哉の話題も連日大きくとりあげられていました。一時代を築き、思い入れのある人も多いためか、そこまで騒ぐことのほどか、と思いつつ、わからないこともないと思いました。
それにしても、やっぱりマイケル・ジャクソンを思い出した人も多かったことでしょう。
2004年の記事ですが、↓
マイケル・ジャクソンに破産の危機
2006年には200億円にも借金が↓
マイケル・ジャクソン借金苦でネバーランド売却?
2007年末でもまだ破産はしていないみたい↓
マイケル・ジャクソン、膨大な借金返済のため大規模ツアーを実施?
300億以上も借金を抱えていても、まぁ月5億円の赤字が出たとして年間60億円の赤字だから、それほど問題にならないのか。
がんばれ小室、一曲あてればいくらでも再起可能だ!
って、どうでもいいけど。
(2008/11/9 8:30)
-
木曜日は福井へ出張、金曜日は午後から京都大学へ出張。
京大は高周波技術関連の研究会が開催する講演会を聞きに行ってきました。時計台のななめ後方にある地下に食堂が
ある工学部の建物の会議室でした。京大の吉田キャンパスはいろんな学部が集まっていて建物が密集していて人も多く、活気を感じました。自転車が多いこと。5時半に終わって外に出たら、もう真っ暗です。日が短くなりましたね。
まっすぐに家に帰ってのんびりしました。
(2008/11/8 7:35)
-
黄桜から古代エジプトの小麦を使う予定のビールルビー・ナイルを飲みました。
微妙な表現になった理由は、ラベルに書いてあった文章を見ると「本製品はデュラム小麦使用ですが、2009年夏ピラミダーレ小麦に変更予定」とあるからです。いわく、「早稲田大学のエジプト考古学と京都大学の植物遺伝学が出会い、現代に蘇った
」古代種小麦入りのビールということです。
濁った赤銅色のビールでアルコール分は少々高めですが、あまり感じさせません。モルトの甘みと少し強めにバランスしたホップの苦味、後味には甘いコクが残ります。ちょっと、期待が高すぎたか。
原材料は麦芽、ホップ、デュラム小麦、でアルコール分7%、★★★
(2008/11/5 0:55)
-
この3連休はちょっと雲が多くてうすら寒い天気だったのですが、今日はとてもいい天気でした。
2ヶ月に一度の京大病院の予約が入っていたので、会社は休みにして病院へ行き、一日ゆっくりとしていました。
この連休は私の両親が遊びに来てけっこう大変でした。目的は正倉院展でした。なにしろ夜は食べて飲んで、言いたい放題大声で議論して、それはそれで楽しいものですが、近所迷惑だったでしょうね。どーもすみません。ビール30Lにワイン10本、日本酒を5本と空けてしまいました、というのはウソですが、かなり飲みました。
今日の昼はうどんで簡単に済ませました。関西の人ならみんな知っている(はず)の、ヒガシマルのうどんスープを使いました。いや、美味しいですね、ほんとに。
以前、ドイツから来たエンジニアにお土産に持たせたのですが、うまく使っているだろうか?
彼らは、ダシやしょうゆの味は結構気に入っているようです。
(2008/11/4 17:15)
-
とにかく、NikkeiBP関連のメールがたまっているのでまとめてチェックしています。何の足しにもならないような中途半端な知識が増えていくばかりで時間の浪費のような気もする。
重要な情報を効率よく選択して仕入れ、アウトプットに結びつけるスキルがなかなか身につかず、かえってネットの、しかも特定のサイトをくるくる散漫につまみ食いするクセばかりついているような気もしています。
それはともかく、まぁ、こんな話もあるようで...↓
おいしい卵を食す喜び静かに広がるニワトリ飼育
だからなんだ、と言われても困るのですが。
(2008/11/3 16:35)
-
ベルギービールを一本。面白いラベルのウルション。
豊かな泡が立つ濃い茶色のこのビール、見た目ほど味は濃くはなく、苦味が少し強めにうまくバランスした味わいで
後味はすっきりとしています。高めのアルコール分はあまり感じさせません。
原材料は麦芽、ホップ、糖類でアルコール分7.5%、★★★
(2008/11/2 17:26)
-
昨日、今日といい天気で、しかも源氏物語のイベントなんかもあるので、京都はかなり騒々しい感じです。
二日とも早朝テニス。今朝はなぜか打ち損じが多く、首をかしげながら一時間ほど。
なぜだろう。
「飲みすぎじゃないの。」
土曜日の午後、自転車を転がしていたら叡電の沿線にカメラや三脚を持った人がたくさんいました。そう、デオ600型のラストランということで、私も一緒に携帯カメラで撮ってしまいました。写真1、写真2
どんどん、いろいろ変わっていきます。
(2008/11/2 17:26)
-
1日の晩はスペインワインを空けました。1000円以下と安いものの、パーカーが90点つけたというEstratego Real。力強い味でしっかりとした味わいですが、
もう少し、といったところか。もうちょっと出せばもっと美味しい南仏のワインが買えるからなぁ。イマイチだなぁ、と思いながらしっかり空いてしまいました。
(2008/11/2 17:26)
-
昨日の帰りは、一緒に働いてくれているYさんと一杯飲んで帰りました。
生ビール・サントリーのモルツ2杯と日本酒を1合ほどと。モルツは普段はあまり感心しないのですが、
外でジョッキで飲むととても感心することがあります。
ところで、店によっては生ビールがひどく不味いところがあるのですが、あれはいったいどういうわけなんでしょうね。
バイアスもかかって普段より美味しく感じるくらいが普通なんでしょうが、たまにえらく薄く感じたり味なかったり
するのはいったいなぜ?水でも混ぜているんでしょうか。
昨晩の店は気に入っていて、よく冷えたジョッキも気持ちよく、きれいな香りとほどよいコクでキレのある味わいで
堪能しました。
(2008/11/1 7:30)
-
昨日は、午後から、堺にある協力会社に出張で行って来ました。天気もよく遠足みたいなもんです。一緒に行ったメンバーの一人が初めての訪問だったので、工場を見学させてもらったのですが、かなりヒマそう。注文がガタっと減ったのだそうです。
毎年、この時期はクリスマス商戦を狙ってフル稼働のはずなのですが、どこともに「こんな状況は初めてだ」という景気の悪さらしいです。かなりショッキングな状況でした。日本はまだ、実態経済と市場との乖離が小さいのでまだマシだろう、という観測もあるものの、しばらくの間さらに混乱しそうな感じです。
帰りに一杯飲んで帰ろうということになって、生ビールと熱燗と濁り酒、そしてホッピーと堪能しました。家に帰ってさらにテキーラ。
「この株安の原因はどこにあると思う?」
「飲みすぎじゃない?」
うーむ。なんでもそれで説明できるような気もする。
(2008/10/31 0:37)
-
「パパーノさん、休肝日ってあるんですか?」
「へ?きゅうかんび?」
「ははぁ...。なんですかそれ、って反応ですね。それって食えるのか、って言いたげですね。」
「きゅうかんばってキュウリのことだろ?」
「いや、ね、お酒飲まない日あるんですか?って訊いてるんですよ。面白い反応しようとして時間稼ごうったって無駄ですよ。わかってるくせに。」
「ごめん、ごめん。普段はビールしか飲まないからさ。」
「いや、あのね。」
「うむ。まぁこの週末は肝臓はしっかり働いていたと思うぞ。金曜日と土曜日にそれぞれ一本ずつワインを空けたし、テキーラをボトル半分ほど飲んでしまった。ベルギービールも4本飲んだぞ。ヤツにとっては缶ビール3本くらいまでなら、ああよかった今日は休めるって感じじゃないかな。」
(2008/10/27 22:08)
-
やってしまいました。
飲んだことないつもりで注文した、イヒテヘムズ・アウト・ブライン、試飲ずみでした。味の評価、ランク、写真、ともに再現性があったことを確認し、ちょっとがっかり。この調子だと、年間100種類の試飲はちょっと難しそう。
(2008/10/27 22:08)
-
ベルギービールをもう一本。スカルディス・アンバー。スパイシーな香り、少し重たいモルト味で甘みを強く感じます。強めにバランスした苦味が後味にも残ります。少し嫌味を感じるか。
アルコール分は非常に高いのですが、それほどには感じません。
原材料は麦芽、ホップ、糖類、アルコール分は12%、★★★
(2008/10/27 22:08)
-
ベルギービールのビーケン、フラマン語で「小さなミツバチ」という意味だそうですが、かわいらしいラベルがちょっといい感じです。豊かな泡がたつ濁った茶色のビールで、控えめながらもフルーティなきれいな香りがします。名前やラベルから想像できるとおり、ハチミツを使っているわけですが、あまり強い甘みは感じません。それでもしっかりとしたコクに、苦味を軽く感じます。強烈な印象を残す味ではありませんが、美味しいです。
アルコール分は高いほうですが、ほとんど感じさせません。
原材料は麦芽、ホップ、はちみつ、アルコール分は8.5%、★★★
(2008/10/27 22:08)
-
しばらく更新をさぼってしまいました。
少し飲みすぎたせいです。珍しくテキーラなどを買ってしまったもので。近所の酒屋の大手チェーン「リカーマウンテン」でブラブラと見ていたら目にとまったのが、El Charro Goldです。薄めの琥珀色のテキーラ、スモーキーな香りと少し甘みがあるトロリとした味わいで、いやいやなかなかいけます。意外とくせはなく、スイスイ飲めます。日曜日は夕食を作りながら半分ほど空けてしまい、食事のあと、ひと風呂浴びたらいい気分で、バタンキュー。
(2008/10/27 22:08)
-
-
明け方までかかって資料を作るはめになった一昨日のセンター長報告は、ひさびさにパンチドランカーになったように頭がクラクラする気分を味わいました。
3人の偉い人が揃い踏みの「あひる」という部門からのヒステリックな追求に、感情的にならないように終始冷静に受け答えしていたのですが、それがかえって火に油を注いだようでした。ちょっと感情的になるくらいのほうがよかったのかもしれません。そうは言ってもあの場でチャンチャンバラバラしてもしょうがないしなぁ。
その晩は、くっそう一杯やりたい気分だと思いつつ、冷静にビールを850ccにとどめ、さらに昨晩は冷徹に700ccのビールとともに徹夜で必死のパンツで別のテーマのセンター長報告の資料を作成。午前中の報告会はなんとか無事に終了、かと思えば、午後は事業部の偉い方に「研究所は何を考えているんや」と2対1で1時間ほどまた絞られ「そんなこと知らんやん」と思いつつ、やっぱり自分のコミュニケーションスキルの限界を感じながら笑顔で冷静に応対。
さすがに寝不足もあいまってちょっと頭がくらっときています。
「やっぱり控えめになったなぁ、俺。」
「何が?」
「ビールが控えめ。」
ということで帰りがけに買ったワイン、Aturaを空けました。1200円くらいの控えめな価格のワインですが、果実味たっぷりの香りと味がなかなかです。いやな甘みは一切なく、軽い渋みも味の深みを作っていていい感じです。
南仏のオーガニック、Vin de Pays de L'Heraulatということで、しあわせだなぁ。
それにしても、ワインはコストパフォーマンスが悪い。いい気分で空いてしまいました。
(2008/10/24 1:24)
-
「あーあ、朝の特急、ついに樟葉にも止まるようになったよ。」
「どうせ寝てるんだから、一緒じゃない?」
この19日から、京阪のダイヤが中之島新線の開業にともなって大幅に変わったのですが、行きは大きな影響はなさそう。
かえって連絡がよくなって、たしかに、始発で寝てるんだしまぁいいんじゃない、という感じ。
帰りは今日、はじめて気がついたのですが、京橋発22時21分以降の特急が快速特急でなくただの特急、
しかも、特急用車両ではなく普通の車両、枚方市や樟葉にもとまるし、かなり不満足感が一杯。
はじまりは〜中之島〜♪
なんか聞いたことあるなぁ、と思ったけど「恋人はサンタクロース」みたいな・・・・。1000円。
くせになりそうで、なかなかいい感じですね。しばらく、ヘヴィ・ローテーションかも。
思い出すのは、5年前にリリースされた謎の歌手・中之島ゆきの歌う「出町柳から」。あれもよかった。で、ようやっと
気がついたのですが、「出町柳から」は2003年7月に発売され、大ヒットしていましたが、
そのころ中之島新線が着工されているので(2003年5月らしい)、中之島ゆき(中之島行き)って、その名前はすでに意図されたものであったようです。
京阪の企画ってなかなかやるなぁ。
(2008/10/22 4:45)
-
昨日は以前に一緒に仕事をしていた仲間4人と飲みに行きました。
炭火焼の煙でいい雰囲気の居酒屋で鶏や魚の料理もなかなか美味しく、ビールとさつま白波をたっぷりと楽しみました。
そんなわけで、今日の午前中は必死のパッチで業務週報作成、昼前にようやっと終了、買い物につきあったり雑用をちょいとこなし、13時すぎから1時間ほどテニスの壁打ちで軽く汗を流してきました。
とても天気がよくラグビーやフットサルの試合なんかもやっていて賑やかです。そんな中、一匹ツクツクホーシが鳴いていました。
ちょっとビックリ。私の経験の中では最も遅い。
(2008/10/19 0:10)
-
NikkeiBPのHPの中でTRENDYnetという場所がありますが、その中のコラムで、滅多にお目にかかれない面白さがあったので、リンクしておきます。
ついに入手! 中国製“iPhoneもどき”徹底解剖 <ハードウエア編>
「ciphone 3G」のデータ通信方式はGSM、だってさ....。
ところで、冷凍インゲンから農薬がみつかってましたが、家でも買っていたものが該当製品だったらしく、今日、慌てて捨てたそうな。正直、ひとごとだと思っていたのですが。
では、おやすみなさい。
(2008/10/16 3:30)
-
「パパーノさん、お酒はどのくらい飲みます?」
「たしなむ程度です。」
「ん・・・と、どの程度たしなんでます?」
「以前に比べればそれほどでもありません。」
「具体的に。」
「・・・去年はビールを年間500リットルほどたしなんだような気がしますが、今年は300リットルくらいのペースでたしなんでいます。」
という会話があったかなかったか私は申し上げませんが、ロイターでこんな記事が。
アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究
まぁ、驚く結果ではありません。
「最近、物忘れがひどくってねぇ。」
「今にはじまったことじゃないでしょ。」
「ん。」
(2008/10/14 23:47)
-
午後になってから、自転車でぶらぶらと市内を走り植物園をのぞいてきました。
コスモスが綺麗に咲いていたので写真を何枚か撮ってきました。雲が少し出ていましたが、秋のいい天気で青空高く、
今、人生の只中にいる充実感を感じています。
(2008/10/13 21:15)
-
めっきり涼しくなりました。
とくに、朝晩は涼しいですね。順調に秋が深まるのを感じます。
金曜日にグルナッシュのしっかりとした味が素晴らしいLa Passionを一本
空けてバタンキュー。土曜日はワインの試飲会があって、これもすばらしいワインを10種類ほど飲ましてもらい
バタンキュー。日曜日は久しぶりの外食で食べ過ぎてバタンキュー。La Passionは1300円ほどで安いのですが、
かなり美味しいです。とてもオススメです。ということで、
株価は下がるわ、三浦氏は自殺するわ、いろいろありすぎてこのページを更新することも
ままなりませんでした。
計画どおり、"Being Logical," D.Q.MacInerny,2004をさきほど読み終えました。
記号論理学と普段の思考や会話や行動との関係を述べたものか、と期待していましたが、
どちらかというと、思考や会話の基本的なしつけについて述べたもので、いくらか考えさせられるところも
ありましたが、ちょっと退屈な本でした。
(2008/10/13 11:00)
-
投資家に告ぐ。
資金を引き上げずに、今こそ投資をしたまえ。みんなで買えばまた上がる。なぜ、売るのだ。
あほちゃうか。
買って買って買いまくれ。自分たちのためだ。最安値で買ったもの勝ちですぜ。
え?
あっしには関係ねぇことでござんす。
(2008/10/11 0:55)
-
8日は福井に出張で行ってきたのですが、帳尻を合わせるかのようにこちらのテーマも
先月末にいい結果がでたので、すばらしい天気とあいまって、お気楽な出張でした。一緒に行ったメンバーと
帰りに福井の居酒屋で一杯やって帰ってきたのですが、少々飲みすぎ気味。帰宅後にバタンキュー。
出張のときは電車で読書が進むはずなのですが、寝不足のせいか爆睡してしまい、Being Logicalの進捗は、計画比2日遅れとなり、あまりはかばかしくありません。ちょっと目標を間違えて設定していたようで修正をかけときました。次の連休で読み終わる予定。なんとかミートできるでしょう。
平行して少しずつ味わうようにThe Highest Goalも一日2〜3ページずつ読んでいます。2008年の最後のクオーターなので、今年一年の取り組みの成果を実感できる毎日にしていきたいと思います。
(2008/10/10 4:00)
-
ロイターを見たら少し情報が載っていました。
日本だけが相対的に健全で逃避通貨とされているんだそうな(ロイター関連記事)。
国債先物が上がっているようです(ロイター関連記事)。
(2008/10/7 1:50)
-
ついに来ました。
NYダウ急落、一時9800ドル割れ(NIKKEI NET)
日経平均も1万473円まで下げ、それでも円高で100円台まで。対ユーロでも140円まで上がっています。原油も値下がりして、1バレル90ドルへ。どこに資金が流れているのか。
ちょっと前に金が急騰していることを指摘しましたが、最近はまた下がっているようです。それとも
何かブームになっているものがあるのだろうか。
しかも韓国ではウォン安(NIKKEI NET)。どうなってるんだか。
景気がいい話はこちら。
高さ1000メートル超の新タワー ドバイで計画(NIKKEI NET)
こちらもバベルの塔にならないとも限らない。ともあれ、世界の多極化を象徴するようなニュースです。
(2008/10/7 1:09)
-
グーデン・カロルスをさらにもう一本。グーデン・カロルス・キュべ・ヴァン・ド・ケイゼル・ブルー・2008。カラメルの甘い深いコクが強い印象を残す素晴らしいビールです。苦味はあまり感じませんが、後味の中に残ります。アルコール分が高いので調子にのって飲んでいると後から効いてきます。レッドほどの感動はありませんでした。
750mLで2700円もするんだ。
麦芽、ホップ、カラメルモルト、小麦麦芽、トウモロコシ、コリアンダー、オレンジピール、糖類、酵母、アルコール分は11%。★★★★
(2008/10/5 8:05)
-
昨晩はひさびさに終電を逃し、淀からタクシー。
5000円以上かかるんだなぁ。失敗した....。1時半ころに帰宅、遅い夕食を食べ、メールをチェックしたり音楽を聴きながらぼんやり起きていたら4時すぎだったか、いつのまにかバタンキュー。天気がいいので、これからテニスへ行ってきます。
(2008/10/3 7:35)
-
ホッピーで有名な、ホッピービバレッジ(株)、ここの社長さんの
ホッピー・ミーナさんはちょっとした売れっ子です。実は地ビールも作っていて、その中のひとつミュンヘンタイプという
「深大寺」を飲みました。濃い褐色であわ立ちや香りは少し控えめの
このビール、飲み口は落ち着いた香ばしいコクと少し強めの苦味でいい感じです。重すぎず、後味にも軽く苦味が残る程度で、すっきりと飲める感じです。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は約4.5%、★★★
(2008/10/3 7:35)
-
まぁ、想定の範囲内、というか、驚きはない、というか。
ブエノスアイレスってのがちょっと意外。
太陽電池搭載の洋服が登場、携帯の充電も可能(ロイター記事)
数年後にはきっと「・・・、車の充電も可能」って記事が出るんだろうな。
(2008/10/3 2:35)
-
日本のビールを2種類。
東京駅地下で売っていたその名も東京駅。
ホップの綺麗な香りとフルーティな香りがいい感じです。ほのかな甘さと酸味のあるしっかりとしたコクに
軽くバランスした苦味があります。ペール・エールのスタイル。ボトルコンディショニング(酵母を瓶に入れてあり二次発酵させる)のビールで、
ラベルに書いてあるところによれば、3〜5年保存するともっと美味くなるということなのだけど、すぐに飲んでしまった。
そのうち、保存用にもう一本買って来よう。
醸造は石川酒造、ここの地ビールはいろいろなスタイルのものを手がけているようでそのうち訪ねてみたいものです。ちょっと値段が高いのですが、気に入りました。
原材料は麦芽、ホップで、アルコール分5.5%、★★★☆
コンビニで、サントリーの限定ビールが出てました。ダーク・ビター。赤銅色できれいに泡が立つビールです。重すぎずすっきりとしたモルトのコクにかなり強い苦味があり、
後味までしっかりと苦味が残ります。悪くありません。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分5%、★★★
(2008/10/3 2:35)
-
火曜日は、出張で幕張メッセ、CEATECへ行ってきました。
大規模な展示会なのでとうてい一日ではまわれませんが、朝一番の新幹線で行って、今開発している製品のコンペチタのブースを回り、とんぼ帰り。
今、ようやく出張報告の速報を書き終えて双信、ちがった送信したところです。
昼はタイ料理の屋台でグリーンカレーを食べました。期待したほど辛くなかったのが残念でしたが、とても美味い。おやつどきにやっぱり屋台でナポリピザを買い、これも満足。
帰りに東京駅の新幹線の改札を通ったすぐそばに、カウンター席ひとつひとつにACコンセントがついているカフェ(というか待合所)を発見。生ビールはアサヒとキリンとギネスが選べるのがとても嬉しい。
今日は時間がなくてビール一杯しか飲まなかったけれど、次回からは利用しよう。バッテリーの心配なしにPCを使えるところは貴重です。
明日も遅刻できない....。では、おやすみなさい....。
(2008/10/1 4:10)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11