What's New バックナンバー 2011年
-
土曜日も昼から出勤して仕事をしていたのですが、どうしても進めておきたかったことが、うまくいかず、傷心の帰宅。
平行して進めていたシミュレーションで原因と対策はそれなりにわかったのが収穫でしたが、このままではダメ、仕切り直しが必要だと思いました。
今日はあろうことか、このごろの疲れがちょっと出たか、なかなか布団から抜け出ることができず、ほんとに何年ぶりか、午前中はごろごろしていました。
午後は買い物三昧。一週間の食材を買い込んだり、時計が壊れていたので新しいのを奮発したり、NHKラジオの語学番組のテキストを買ったり、
電気代の支払いやら銀行やら、途中でスコーンを買って食べ歩きをしたり、出たり入ったり。
16時から8.2kmのおなじみなったコースをジョギング、タイムは47分程度でした。風呂につかって食事とビール。
いつの間にか日が変わっています。今週もちょっと大変ですが、がんばりましょう。
(2011/10/3 12:41)
-
自宅でオクトーバーフェスト

思い出すなぁ、ミュンヘンのホフブロイハウス。HBのスペシャルビールは、透明なペールな黄金色が美しい香り高いビールです。アルコール度数は6.3%と少々高めで、
コクがありながらすっと飲める軽くバランスした苦味がとても美味しい。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は6.3%、★★★★
もう一本は、やはり伝統あるミュンヘンのブルワリ、シュパテンのスペシャルビール。

これも同じく透明でペールな色合いの黄金色。やはり実にうまい。
(なお、このビールは今までに一度飲んだことがあります。)
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5.9%、★★★★
(2011/10/3 12:41)
-
今年11冊目の洋書は、一息ついて、シカゴの街を疾走する女性探偵V.I.ウォショースキーが活躍するSara Paretskyの探偵小説、
"Burn Marks"を読み始めています。

1990年の作品なので、まだ、オリヴェッティのタイプライタを愛用し、オフィスの机に未処理の書類やらが
山積みになっている時代です。いきなり引き込まれるのは、V.I.の人物が活き活きと描かれているからでしょう。どんな展開と結末になるか、
楽しみです。
(2011/9/27 1:01)
-
Michael S. DobsonとTed LeemannのCreative Project Management
を読み終えました。
不可能と思えるようなプロジェクトを成功に導くには、オーソドックスではあるけれど、課題認識、解決へのアプローチ、
周囲とのコミュニケーション、実行から終結まで、既存の枠組みにとらわれない考え方による創造的な取り組みが必要だ、ということで
現実問題としてプロジェクトをどう遂行するべきかを解き明かしています。ハウツー本のように思うかもしれませんが、
実はハウツー本ではありません。魔法や特効薬はないのだから。
(2011/9/27 1:01)
-
三連休の初日の金曜日は朝に8.2kmジョギング、いろいろ雑用を午前中にすませてから会社に出勤、土日は京都の自宅に帰っていました。
新幹線はほんと速いですね。新横浜-京都間は2時間2分が標準、2時間を切っているのもあります。しかも本数も多いので、
距離は遠くなったのですが時間としては短くなりました。京都は横浜よりずっと静かでやっぱり落ち着きます。
床屋へ行ったり、車を洗ったり、ちょいと買い物、読書、ワインを空けて意識不明、ということで、ゆっくり過ごしました。
(2011/9/27 1:01)
-
台風襲来で、15時に帰宅するように、昼過ぎに指示が出ました。
すごい風と雨でしたね。私は管理職側の社員であることをいいことに、普段どおり仕事をして、台風が過ぎるまで会社にいることに決めました。
15時すぎに帰った同僚は風で傘がボロボロになってビショ濡れになったうえ、電車が止まって、大変な目にあったそうです。私は、
ふふふ、23時に会社を出たときには、雨も風もやみ電車も走っていて、しかも、混雑もなくスムースに帰宅することができました。
仕事もちゃんと進んだし。
駅の改札横には、ボロボロになった傘が山積みになっているのを帰りに見ました。ありゃ、処分するの大変だ。
(2011/9/22 4:30)
-
オクトーバーフェスト始まったのですね。一度でいいから行きたいなぁ。
世界最大のビール祭り「オクトーバーフェスト」、ドイツで開幕(ロイター)
(2011/9/19 23:42)
-
新横浜に来てからドイツ風のパンを探しているのですが、気の利いたベーカリーを見つけられないでいます。

唯一見つけたのが、ポンパドールのブロート。これは実に美味い。
それにしてもプレッチェル焼いている店ないんかなぁ。
(2011/9/19 23:42)
-
今日は、早朝、といっては少々遅く、8時過ぎから7.5km走ってきました。先週の8.7kmは、そのときは調子よかったのですが、
後から少々こたえたので、まぁ、こんなものか。午前中にNHKの語学番組を聴いたり、洗濯や掃除、今週分の生鮮品の買い物など
雑用をすませ午後から会社に重役出勤で一仕事。晩御飯は、お得意のデスソースを使った激辛焼きそばでビールが美味い。
朝走ったときは無茶苦茶暑かったのですが、夕方からだいぶん涼しくなって来ました。
この夏にちょっと止まっていたPythonを使った設計ソフトのプログラミングも再開。そういえば今週は台風が来るそうですね。大きな被害が
でなければいいのですが...。
(2011/9/19 23:42)
-
このスタイルなら、VEDETTのExtra Whiteがおススメ。
かわいい白くまのラベルが目印です。最近あちこちで見かけるし、こちらは350円くらいなので入手しやすいと思います。
(2011/9/18 23:40)
-
横浜ビールのホワイトを飲みました。

ベルギーのホワイトのスタイルで、オレンジピールなどによる柑橘系のフルーティーな香りと、コリアンダーなどのスパイスの
香りがよく効いている少し濁った明るいレモン色のビールです。あわ立ちはそれほど強くなく、
コリアンダーの香りが少し勝っている感じです。甘くなく、酸味もほどほど苦味は最初に感じますが飲んだ後までには
残らないバランスがよくさわやかに飲めるビールです。いろいろ工夫はされていると思うし、
美味しいとは思いますが、値段を考えると...
原材料は、麦芽、ホップ、小麦、コーンスターチ、米、ハチミツ、オレンジピール、コリアンダー、果実、スパイス、で
アルコール分は5.5%、★★☆
(2011/9/18 23:40)
-
世間では三連休ですが、昨日、今日と会社へ行って少々仕事をしてきました。

木曜日にあがった最初の試作品の性能をビンビンにチューニングしてきました。ちょいと時間がかかりましたが、
試作品に想定外の問題がなかったことを確認できたのでよかった。
仕事はなんとか順調に進めていますが、新しいことへのチャレンジがなかなかできないので、
もう少し時間の使い方を見直していくつもりで、自分がどんな仕事に時間を費やしているのか、
先週からログをとりはじめました。もう1~2週間、自分自身にフィードバックしながら続けてみて、
生産性の改善を図っていきます。
「アウトプットの指標は?」
「そこが問題なんだよなぁ。」
新しい組織に来たばかりなので、今考え中です。
(2011/9/18 23:40)
-
ドイツはバイエルン郊外エシュルカムのビール、ヴァルドシュミット・ヤコビ・ヴァイスビア、を飲みました。

すばらしくしっかりとした泡、スパイシーでバナナなどのフルーティな複雑でさわやかな香り、濁ったレモン色、これはとても美味いビールです。
たっぷりとした旨み、酸味を主体としながらバナナを思わせる軽い甘み、後味に軽い苦味が残って嫌味はまったく残りません。
これは美味いですよ。
原材料は麦芽、ホップで、アルコール分5.5%、★★★★
(2011/9/14 1:40)
-
毎年恒例、キリンの秋味を飲みました。

麦芽が多いことでしっかりとしたコクと少し高めのアルコール度数ですが、米、コーンスターチといった副原料でうまくスムースに仕上げています。
苦味は控えめにバランスしてほんとに美味しいですね。
原材料は麦芽、ホップ、米、コーンスターチで、アルコール分6%、★★★
(2011/9/14 1:40)
-
土曜日に8.7km走ったのは素晴らしかったのですが、急に距離を伸ばしたのがたたったか、翌日曜日はかなりダラダラとした
過ごし方になってしまいました。一週間分の食料の買出しや読書など簡単にできることばかり。
なかなか難しいものです。
(2011/9/14 1:40)
-
週の中ごろから天気が回復して、土曜日の今日もいい天気になりました。
朝6時に起床して、新調した夏用のウエアに着替え、さっそくジョギングをしてきました。信号の都合で、コースの最後のほうを大きく
ふくらませたのですが、あとから調べてみると、8.7kmもありました。今年末までに8kmを40分で走れるようになることが目標なので、
距離は達成したことになります。時間は、今日は計っていないのですが、50分くらいだと思います。
あと3ヶ月でスピードアップできるかどうか。距離を伸ばすよりもスピードを上げるほうが難しいですね。
がんばるぞ。
(2011/9/10 12:20)
-
猪瀬直樹の「昭和16年夏の敗戦」を読みました。

日米開戦直前に、陸海軍や民間の若手エリートを集めた総力戦研究所が作られたそうです。彼らが机上演習によって予想した
戦争の経過は次のようなものでした。緒戦に奇襲攻撃で勝利するものの、国力の差から劣勢となり、石油備蓄も底をつき、
ソ連も参戦、敗戦に至る。国の中枢で実際の経過を驚くほど正確に予測されていたことがわかります。「無謀な戦争」に
突入したのは、なぜなのか。
私の父母が生まれたころの話ですが、このような近代のできごとは私は驚くほど知りません。現代は
決して第二次大戦で断絶しているわけではなく、その連続にあるということを改めて認識しました。
少しづつでも、近代の社会を学んでいこうと思いました。一読の価値あると思います。
(2011/9/10 12:20)
-
転勤してから仕事は、フルスロットル、とはいかないまでも、順調にスタートしています。毎朝の定例ミーティングの
時間を短くして効果的なものに変えることができたと思います。その会議で、何を議論して何を決めるのか、目的を
はっきりさせることが大切なことですね。「それって今話し合う必要ある?」という問題意識は大事です。
(2011/9/10 12:20)
-
ラーメン博物館の向かいのレストランで売っている地ビール、ハッチー
を飲みました。

名前からもラベルからも想像できるとおり、ハチミツを原材料の一部に使ったビールです。ハチミツは特に横浜産のものを使っているとのことです。
ハチミツを使うのは、ベルギーのビールやポーランドのビールで飲んだことがありますが、いずれもそれほどクセを感じさせない
味わいでした。このビールも、それほどクセがない味わいです。色は薄めの琥珀色、あわ立ちはやや弱く、ハチミツの香りと味がほのかにします。
苦味は控えめにバランスしていてコクはしっかりめでなかなか美味しい。
原材料は麦芽、ホップ、横浜産ハチミツ、アルコール分は5%、★★★
(2011/9/4 19:40)
-
チリのワイン、コノ・スルのピノ・ノワールを開けました。

自転車のラベルが目印のコノ・スル、1000円前後ですが、カベルネも美味いし、コストパフォーマンス抜群でお勧めです。
(2011/9/4 19:40)
-
ジョギングコースは、ある程度地図を見て見定めておいたのですが。
7km以上のコースを作ろうと思うと、こんな距離とても走れないんじゃないか、と思うようなところを回らないといけないようです。
実際に走ってみると、地図ではわからないアップダウンや信号や分岐などいろいろあって大幅に違う道のりを走って帰ってくること
になりました。付近の地図は、だいたい頭に入っていたので、なんとか迷子にならず中断することもなく、うまく走ることができました。
帰ってからあらためて地図で確認すると、7.6kmほど走っていたことがわかりました。年末8km/40分の目標達成に向けて
また少し距離を伸ばした結果となりました。
夏用のトレーニングウエアも新調してもらったので、これからが楽しみ。ただ、マンション近辺は人が多いし、郊外の通りは車が多くて埃っぽいし、
走るのに、あまりいい環境ではありません。
(2011/9/4 19:40)
-
台風襲来で、大変な目にあった方が多いようです。私が今いる新横浜では、風が強く、少しだけ雨がぱらついたりしましたが、
たいしたことはありませんでした。この土日は、鶴見川を渡った先の北新横浜に大型のスーパーがあるのを見つけたので、
食料などを買みました。これで、やっと、京都か松阪の物価で生鮮食料品が調達できます。よかった。
ほかに、物見遊山で、新横浜駅下にある輸入食品の店や、ビッグカメラを覗いたり(なんとワインなど酒類も扱っているんですね、
知りませんでした)、SUICAの定期を買いに行ったり、銀行の支店を探したり、郵便局を見つけたり、というような雑事もしました。
さすがに三井住友銀行がないということもなく(三重県にはなかった)、便利に暮らせそうです。
(2011/9/4 19:40)
-
正式には9月1日からの赴任なのですが、29,30日と異動先に、異動元からの出張という形で出勤し、
松阪の職場から送った荷物をさっと整理、実験用の場所などを確保し、一仕事していました。
「また、そういう普通と違ったことをしていると、いろんな人が知らないところで迷惑していたり、ヘンな目で周りから
見られるわよ。」
「まぁ、仕事内容はそのまま「継続引き続き」だし、周りもこの半年で知っている人ばかりなんだから、大丈夫。生活設営、ったって、
引越し当日の17時には片付いたし、その日の晩から普通に生活してるよ。」
「とは言ってもねぇ、世間は怖いものよ、あなたも分かっているでしょう?」
・・・・ということで、31日は転勤休暇ということで、有給をもらうことにしました。ちょっと不本意ながら、私なりのメリハリという
ことで。
分別用のゴミ箱など、あると便利なものを、近所で探したり、週末のジョギングのコースを作ってみたり、そんなことをして
のんびりすごす予定です。
(2011/8/31 8:00)
-
引越しはスムースに終了。引越し業者も元気で明るくとても手際よく、NTTのインターネットの工事も問題なく終了、電気ガス水すべてOK。
家内が手伝ってくれたので、荷物は届いたダンボールを片端から明けていき、その場で業者に全部引き取って帰ってもらい、
片付けもすぐに終了。すべて計画どおりに進みました。天気も計画どおり晴れ。
ちょっとした問題(マーガリンが見つからない・・どこかでどろどろに溶けているはず、ヘアブラシを置いてきてしまった)が
ありましたが、まぁ、いいでしょう。少し問題なのは、NTT東日本から届くはずのインターネットの設定情報が
まだ届かない、というところですが、これは想定内。
理想的なスタートです。
(2011/8/28 20:00)
-
ミンミンゼミがたくさん鳴いています。クマゼミの声はなし。関西から関東に来たんだな、と思います。周辺は車も人もバイクも多く、
静かな松阪の事務所(社宅のことを私はそう呼んでいます)では考えられない騒々しさです。
(2011/8/28 12:00)
-
27日、荷物を送り出した後、NTTに返却するモデムなどフレッツ関連の機材を梱包し、PCや本などを持って退去しました。
夕方6時からこの一年半、同じチームで苦楽をともにしたTさんと居酒屋で飲んでいました。はもや蛸の天ぷらなど、とても美味い。
松阪は普通の居酒屋の料理が結構美味しく、リーゾナブルな価格で、とても気に入っていました。楽しく飲み食いしてから、
移動しました。新横浜駅の朝7時くらいの空です。

先週はすごい雨で大変だったようですが、私の引越しに合わせるかのようにきれいに晴れています。
「ふふふ、私の日ごろの行いがいいからだ。」
「・・と、同じことを思っている人が、この周辺で何万人か、それどころか何百万人か、いるんじゃない?」
(2011/8/28 12:00)
-
世間では、島田紳助の引退や、政権抗争、スティーブ・ジョブズのCEO退任や、首都圏大雨など、激動で、
なにからどうコメントしたものか考えているうちに次の事件が発生するといったていたらくです。
それにしても、島田紳助の引退報道は非常に違和感があると思っていました。普通、こういった不祥事で
引退する場合、バッシングの嵐になるはずなのに、むしろ反対。メディアこぞって気持ち悪いくらいに
紳助を持ち上げている。
ところで、日経BPの小田嶋隆氏のコラム「
ア・ピース・オブ・警句」はとても面白く読ませてもらっているのですが、
今回アップされた、
なるべく早く芸能界に復帰してください
を読んで、なるほどー、と喉につかえた骨がとれた思いです。一読の価値あり。
(2011/8/27 16:19)
-
引越しの業者は3時すぎごろに来ました。
男性二人で、手際がよくて速い速い。洗濯機も一人で軽々持ち上げて3階から降ろしていました。
1時間かからずに搬出終了。明日は新横浜です。
(2011/8/27 16:19)
-
引越しは、荷物の量もそれほどたいしたことないし、この3日くらいの間に計画的に梱包していたので、とくに問題ありませんでした。
冷蔵庫の中も、ちょうどうまく使い切って前日にコンセントを抜き、すべてOK。
ちょっとスーパーに買い物に出た折に、せっかくなので写真を何枚かとってきました。

もう、稲刈りが始まっています。
左はオクラの花です。アオイ科なのでハイビスカスやムクゲなどと同じような感じの花ですね。右はバッタ...わかりますか?

こんな風景も結構好きだったんだけどなぁ。
(2011/8/27 16:19)
-
ついに、松阪最後の日になりました。
昨日がこちらの事業場での最終勤務日になったので、あいさつをし、一日仕事をしながら、
PCなど、異動先へ送る荷物のうち最後まで残してあったいくつかをまとめ、送付しました。
近くの人に挨拶をし、しばらくメールを打ったり電話をしたりしているうちに、一人、また一人と
オフィスの同僚が帰っていき、最後、一人残ってぼんやりしていました。
松阪は、初めての事業部勤務だったので、本当にやっていけるか少々不安もあったのですが、
同僚にもめぐまれ、製造や生産技術、品質管理の方々など、たくさんの方の協力をいただき、
技術開発のそのものは自分が思っていた以上に、本当にうまくいけたし、楽しくやりがいを持って気持ちよく仕事を進めることができました。
建物を出たとき、もう、しばらくこの風景を見ることがないのだなぁ、と思うと不思議な気持ちでした。
(2011/8/27 16:19)
-
たぶん、運転手も疲れて居眠り気味だったのでは。
居眠り中の乗客残しバス車庫に 運転手気付かず 大阪(asahi.comの記事)
寝過ごしの大家の私の意見は、というと、運転手さんの処分はなしにしてほしい。
(2011/8/20 23:24)
-
遅かれ早かれ、というか、ついに、というか。
ドルが最安値更新し一時76円割れ、財務官発言報道で=NY市場(ロイター記事)
2年ほど前、早朝の壁うちテニスの常連さんで元会社の経営者の方が、いずれ1ドル70円になるだろう、と予想していましたが、
そのとおりになってきました。理由は、アメリカの経済が架空の価値にもとづいた実態のないものだからだ、と言い切っていました。
たぶん、わかっている人はわかっていて踊らされることなく、対処しているんだろうな、と思います。
(2011/8/20 13:15)
-
今年の夏休みもあと2日を残すのみとなりました。
毎年、夏休みは読書を中心にかなり欲張っていろんなことをしようとし、達成感は高いものの、後バーンアウト気味になるのが恒例だったのですが、
今年は、どうもダラダラと過ごし勝ちでした。昨日の朝も7km走り、この一週間で7km×3回=21km走ったわけで、これが少し頑張りすぎだったか、
ちょっと体が全体的に重い。寝室のエアコンの調子が悪いので、夜も寝苦しい。うちの家族みんなで、ちょっと夏ばて気味。
来週から新横浜への引越し準備+引越し+少なくとも4回の飲み会、ということで、ちょっと忙しいのですが、これ以上体調を崩さないように
乗り切りたいものです。
(2011/8/19 23:36)
-
昨日の夕方までかなり暑かったのですが、夜に雨が降ってかなり涼しくなりました。
HPが公式発表: webOS携帯とTouchPadは事業を中止(Tech Crunch Japan)
ということで、世界は休まず動いていますね。ついこの間、iPad Killerの本命との触れ込みで、Touch Padをリリースしたばかり
だったのに。
(2011/8/19 10:48)
-
私個人は相変わらず平穏で毎年と同じ夏休み。
午後は鴨川のベンチでビールを片手に読書と昼寝。今年は風があって意外に涼しい。
ここらへんが指定席。
(2011/8/16 19:23)
-
平穏な夏休みの間でも世界は動いていますな。
米グーグル、モトローラ・モビリティを9600億円で買収
ノキアやRIMなど、今後の動きはさらに注目です。
(2011/8/16 10:30)
-
朝は毎日6時に起床、昨日もジョギング7km、今日は壁うちテニスと、しっかりと運動をしたあとに朝食、
読書などで午前中を過ごしています。
夏らしいかんかん照りの午後、ちょっと自転車で鴨川まで散走しました。
途中、下鴨神社・糺の森に寄ってみました。古書祭りをしています。

...右の写真は、地面に写った私の影です。木々の陰と一緒にちょっと不思議な模様になっています。
鴨川の河川敷では、いつもの木陰のベンチで
ビールを飲みながら読書、そしていつの間にかうたたね...。ツバメがたくさん飛んでいました。湿度が高いせいか、低空飛行で、
地面すれすれまで滑空したり、急上昇してみたり、木と木の間を器用に急カーブで曲がったり、楽しそうです。
風があって心地よく、セミの大合唱もいい感じです。
(2011/8/16 10:30)
-
日本理化学工業(株)のキットパスというのは
なかなかよさそうですね。ガラスに直接、絵を描けるということで
小さなお子さんを持つ方にはぴったりですね。描く面の裏側に下絵のイラストを貼れば、塗り絵のように誰でも上手に
好きなイラストを描けます。ナイス!
(2011/8/14 6:30)
-
アブラゼミとクマゼミの写真です。
早朝から午前中はクマゼミの大合唱、昼から夕方はアブラゼミです。ちょっと用事で、近所を自転車で
流していたおり、鴨川の河川敷で撮影しました。コンビニでちょいとビールを買って楽しみました。夏の暑い日の冷たい缶ビールは格別ですね。
(2011/8/13 21:40)
-
その名はhiPhone5。
中国で「iPhone5」の偽物販売、価格は2400円から
iPhone4より薄くて軽いんだと。
(2011/8/12 11:26)
-
この12日から21日まで夏季休暇です。
昨日から京都の自宅に帰っていますが、やっぱり京都は暑いですね。朝6時半に起床、先週見定めたコースで7kmのジョギングをして
たっぷりと汗をかきました。計画では、この夏で7km、年末に8km、なので、計画どおりです。
(2011/8/12 10:42)
-
ここのところ、送別会や決起大会など連日のようにあって、少し飲みすぎ気味、しかも、暑くて寝苦しいこともあって、
心身ともにバテる手前でなんとか踏ん張っている感じです。
水曜日は大阪・門真の本社に出張、打ち合わせのほか、以前に一緒に仕事をした人などに挨拶をしてきました。
もう一度くらい行かないといけないかもしれませんが、8月末までに時間があるかどうか。
正式に辞令ももらい、社内ではもう発表されたので、もう、いいでしょう。
この9月1日から新横浜の近くにある事業場に転勤になります。松阪には1年半ほどお世話になったのですが、
そこで私が開発に参加していた事業が中止となり、それをうけての転勤です。仕事の内容は、そのまま、
今の内容を継続していくことになり、自分の技術でまだ飯が食えること、これまで取り組んできた技術分野を継続して
深く追求できることは、とてもありがたいことです。
「いわば、私の腕が買われたわけだ。」
「人件費が高いと大変ね。」
「そう、これから益々腕を磨いていかないと、大変なことになるな。」
先週、新横浜へ行って新しい設計事務所(要は単身赴任の住居)を決めてきました。松阪の田園風景も好きだったんですけど、
今度は、オフィス街中の7階建てのマンションの7階です。
やりたいことはいっぱいあるので、とにかく、また精一杯頑張ろう。
(2011/8/12 10:08)
-
10日、大阪の本社に出張し、その帰りに、2年前に一緒に仕事をしていた仲間と飲みに行きました。
彼らは継続してそのころの開発を続け、去年、うまく成果を出せたそうです。まだ、いいチームとしてまとまって
新しいテーマに取り組んでいるということで、いい雰囲気です。久しぶりに、むかしどおりの会話で盛り上がり、
楽しいお酒を飲ませてもらいました。
(2011/8/12 10:08)
-
今日は朝6時に起床、5.5kmのジョギングをしてから、朝食をしっかり食べて、洗濯を2回まわし、新横浜へ行きました。
「なぜ、新横浜か、知ってるわ。」
「なぜ?」
「教えてあげない。」
それにしても、子供のころには普通だった狭い道にバスや車がぶんぶん通る騒々しさに、本当に
気に障るようになった自分に、あらためて気がつきました。
「あなたも年をとったのね。仕方ないわ。」
15時すぎの新幹線で帰ってきたのですが、途中、名古屋で乗り換えるのに、ちょっと時間が早かったので、
本物の味噌煮込みうどんを食べようと、味噌煮込みうどん 山本屋本店
に寄りました。
土鍋で供されるのですが、向かいの席に座っている老夫婦を見ると、土鍋のふたを取り皿のように使って、
赤味噌のダシとうどんをよそい、つけあわせで供される赤タマネギのスライスなどを適当にまぜながら、美味しそうに食べています。
私も見ようみまねで同じように食べてみました。
私はもう少しどろっとしたダシかと思ったのですが、すし屋の赤だしのような感じで、意外にあっさりと美味しいダシでした。
太めのうどんは煮崩れするようなことなく、箸で持ち上げてぶちぶち切れることもなく、しっかりしています。讃岐うどんのような食感ではなく、
すいとんを思わせる食感です。
老夫婦が食べている様子からは、分量も十分でたっぷりある感じに見受けられたのですが、
いざ、食べ始めてみるとあっけなく終わり、少ない..1260円(なんと生ビールを合わせて2000円弱!)はちょっと高いかも、
でも店は満席で、私が出るころには長い行列が出来ていて人気がうかがえます。
うーん、意外と会社の社員食堂の味噌煮込み風うどん・170円はお得だったのだなぁ。
というわけで、もう味噌煮込みは十分だな。きしめんは、JRの在来線か新幹線のホームの立ち食いが十分美味しいので、あらためて
食べることもないか。あとは、あんかけスパゲティを食べなければ。
松阪まで帰る車窓から、そろそろ黄金色に実り始めた田圃が広がる風景を眺め、ちょっとしみじみ。あと1ヶ月ないのだなぁ。
「え?来月から、何か?」
「知ってるくせに。」
「まだ、教えられないわ。」
「イヂワルだなぁ。」
(2011/8/8 0:25)
-
ひさびさにロイターから。
自宅の台所で「原子炉」実験、スウェーデンで31歳男を拘束
よい子はまねしないようにしましょう。
(2011/8/7 6:21)
-
この土曜日は京都の自宅に帰っています。
なんだかんだ言っても暑いですね。今朝は5kmほどジョギングしてきました。なまじ知っている地元で、しかも走り慣れていないコースだと、
いつもより長く感じるから不思議です。6kmくらい走った気分なのですが...。
来週末から夏休みなので、6km~7kmのコースを考えておきました。高野から
高野橋東詰め、川端通りに出て南下、鴨大橋東詰めから今出川どおりを銀閣寺道、北白川通りを上がって新鞍馬口を西に、
というループでちょうどいいくらいなのですが、すごく長く感じます。
(2011/8/6 17:20)
-
7月の初めがすごく暑くて電気使用量が90%超!といって脅かされていたせいもあって、猛暑の印象が強いわけですが、
それほどひどくはないですね。たしかに湿度は高いし、日中の太陽は暑いですが、朝晩は涼しいし、たぶん今年は冷夏ということで
終わることでしょう。
停電よりも、不作が心配ですね。
(2011/7/31 14:42)
-
月末完了予定の仕事は金曜日中に、なんとかクローズすることができ一安心、というところですが、これからフォローが必要なので、
まだ気が抜けません。ただ、この3~4ヶ月の仕事はすべてマイルストーンをクリアしてできているので、少し満足しています。
「スベりそうになったら自分が頑張ればなんとかなる仕事なので、当たり前ね。」
「・・・・そういう本当のことを言うな。」
(2011/7/31 14:42)
-
この週末は京都の自宅に帰っています。
ランちゃんの手術があったので、気もそぞろで、今週のジョギングはちょっと中止。...少し先週がんばりすぎたせいもありますが。
(2011/7/31 14:42)
-
朝4時すぎにいったん目が覚めたので二度寝をして5時半に起床、早朝のジョギングをしてきました。今日は先週の日曜日と
同じコース約5.8kmを、足の蹴り上げを大きく、ストライドを意識して伸ばし、少しペースをあげて走ってみました。早朝でまだ
涼しかったせいか、なんとか最後までペースを落とさずに走りきれました。
シャワーを浴びて朝食のあと、部屋とトイレと風呂を掃除、洗濯、とひととおりすませたので、これから午前中だけ会社に行って仕事の予定。
午後は白ワインを炭酸で割ったワインスプリッツァー Chou Chou を冷やしてあるので、飲みながら読書などを楽しむするつもりです。
(2011/7/24 8:20)
-
むちゃくちゃ綺麗で不思議な景色ですね。
天空に一番近い南米アルティプラノ高原
(2011/7/23 23:15)
-
台風一過でいい天気とはいかずに、木曜金曜と、ぐずぐずした天気が続きましたが、今日は晴れて暑くなるそうです。
今朝は涼しかったせいか、ジョギングも楽チン。今日は6kmのコースを走り、最後のほうで調子がよかったので、少しコースを膨らませて、6.6kmほど
走りました。36分くらいなので、まぁまぁのペースです。年末8km40分達成にむけて順調に距離を伸ばしています。
さて、やっとたまっていた洗濯物も済ませたので、ちょっと会社に行ってきます。この半年はほとんど土日は休日にしていたのですが、月末完成予定の
仕事が、少し、切羽詰っているので。
(2011/7/23 10:58)
-
NPRで、
Cry Baby Cry: Songs That Make You Weep
の記事が面白かったのですが、紹介されている、Paul Simonの曲、"Something So Right"、本当にいい曲です。美しいメロディーと詩、そして、
1980年だと思うのですが、このころのツアー・メンバー、kbのリチャード・ティーやds、スティーヴ・ガッドのバッキングも素敵です。中学生のころだったか、
FMでこのライブの模様が流されたときに録音して何度も何度も繰り返し聞いたテープはいまだに私の手元にあります。いずれデジタル録音しようと
思っています。
(2011/7/20 17:31)
-
今日は台風6号の影響で会社が休みになったのでアパートにこもっています。で、自宅PCで本の抜書きをしたり、自分の考えをまとめてみたり、
このHPの面倒を見たり、というようなことをしています。
最近、ちょっとだらけがちなのは、姿勢も大きな原因のひとつだと、今日、ふと気がつきました。
PCに向かって背を伸ばして5度~10度くらい前に傾むけた戦闘態勢をとることが大事。姿勢がだらけると自然とだらける。
夏はどうしても、汗がじっとりとにじみ、ベタベタして気持ち悪い。だから、だらけた姿勢になりがちなので、意識して戦闘態勢をとるようにしてみました。
(2011/7/20 15:18)
-
Sara Paretsky の2010年の新作 "Body Work"、夏休み前に読み終えるつもりだったのが、三連休のうちに一気に読んでしまいました。
いつもながら、意外な方向に事件が伸展し、はらはらさせる展開で楽しんで読みました。コントレラスおじいさんや、親友のロティ、サルなど、おなじみの面々との
ウイットにとんだ会話、前回から登場してるいとこのペトラや恋人のジェイクとの交流など、サブプロットも面白く、次回作が楽しみです。
この"Body Work"のラストは Vicと一緒にサプライズ、思わず涙を落とすこと必至です。
(2011/7/20 11:30)
-
?是西藏的?酒...間違った中国語だったらごめんなさい。
チベット産のビールを入手したので、飲んでみました。Green Barley
薄い黄金色で、アルコール分も少ないとっても軽いビールです。甘みはなく、後味に嫌味が残ることもなく、さわやかに楽しめます。ライムやレモンを
絞って飲むとよりさわやかに楽しめると思います。
原材料は、?麦芽、麦芽、ホップ、アルコール分は3.5%、★☆
(2011/7/20 0:56)
-
帰宅後、野菜をたっぷり一緒に炒めて焼きそばを作って簡単な夕食にしたのですが、
最後の魔法の一振り、サドン・デス・ソース...思わず、入れすぎてしまいました。激辛を通りこして、ひさしぶりに口中が痛い辛さで、
汗と鼻水と涙で大変でした。
夏こそ、辛いもので汗をどばーっと出すのが、健康のもと。
(2011/7/20 0:56)
-
台風が襲来、すごい雨と風です。
傘がぶっ壊れてしまいました。よくマンガで見るあの形に...。
今日は定時で帰宅命令、明日は休みになります。たぶん、すぐに代替出勤があるでしょうから、今の仕事の遅れは
すぐにキャッチアップできると思うのですが、困ったもんだ。びしょぬれになって帰りました。
(2011/7/20 0:56)
-
銀河高原ビールは、どの製品も大好きなのですが、おととい、限定品ということで、
American Pale Aleを見つけたので、
飲みました。
少しにごった濃いめのオレンジ色のビールで綺麗なあわが豊かにたちます。カスケード・ホップのフルーティな香り、強めの苦味がいい感じです。
私の好みからするともう少し効かせてもいいかと思いますが、後味にもしっかりと苦味の余韻が残り、十分に楽しめます。
ボディもしっかりとしていてボリュームがあって美味しい。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5.5%、★★★★
(2011/7/17 12:00)
-
近所のスーパーでシャブリが大安売りしていたので、昨日、さっそく買ってきて飲みました。
きりりと冷やして、夕刻からたっぷり楽しみました。うまいですなぁ。
(2011/7/17 12:00)
-
週末恒例のジョギングを昨日は6kmちょい、今日は5.8km、こなしましました。
今日は走る前は4kmくらいにしとこうか、と思ったのですが、途中から思いのほか調子がいいので、距離をちょいと
伸ばそうと思い、全長5.2kmのコースの最後を少しふくらませて走りました。
自分としては6km~6.5km走ったつもりでいて、少し余力を残して走れたことにとても満足していたのですが、
あとからMapionのキョリ測で計ってみると、
6kmありませんでした。なるほど、ね。
来週に6.5kmまでのばしてみましょうか。
(2011/7/17 12:00)
-
梅雨があけて暑い日が続いています。
松阪に来て2年目ですが、部屋の中はともかく、外は意外に風があって酷暑というほどではありません。田圃が広がる道を
吹き抜ける風は案外涼しい。
ただ、今日も、朝4時ごろに目がさめてしまったんだなぁ。やっぱり暑い。ごろごろ二度寝などもしていたのですが、5時半にはごそごそ起き出し、
朝食と読書、ちょっと回路シミュレーションのプログラミング。これから洗濯しながら語学。
まったく、G3になってきました。
(2011/7/13 6:45)
-
I'm pleased to inform you all that one of my photos of beer was uploaded to the wiki project:
Mycitycuisine.org - A Traveler's Guide to Local Cuisine
It is very nice to contribute to such a project, thanks Vicky to offer me the oppotunity.
And, she informed me anyone who visit this site can support the project. I think you must be foodie or beer hunter,
and may know Japanese cuisine well, I bet they will be appriciate your contribution.
(2011/7/10 23:30)
-
四国、中国、近畿、東海と、2週間早く梅雨明けしたとのことです。
ここ、松阪もとても暑いのですが、田圃を吹き抜ける風は意外に涼しく、京都の強烈な蒸し暑さよりは、ずっとすごしやすい感じです。
で、週末恒例のジョギングも昨日6km強、今日も5.5km程度、と午前11時ころに大汗をかきながらこなしました。先週、ストライドを
意識して広げてみたらテキメンにしんどかったので、今回は、ペースに気をつけて走ったところ、とても楽に走りきることができました。
緑がまぶしい田圃のなか、青空が感動的に広く、しばし上を向いて走っていました。
写真は、先日、18時、早めに会社をあがったときに写した写真です。

少なくとも8月末までは、この風景の中で仕事をします。
(2011/7/10 16:30)
-
近所のスーパーで、山梨の葡萄、甲州を100%使ったというスパークリングワインを見つけたので、さっそく、飲んでみました。

綺麗な泡がたち、甲州の綺麗なフルーティな香りがいい感じです。軽い甘みを感じる味わいは複雑さが欠けるように思いましたが、
とてもすっきりしていて、口あたりもよく、とても美味しかったです。
一升瓶のワインが酒屋でフツーに売っている甲府、以前に仕事で訪れた際には、甲州の白ワインをたっぷり楽しみました。また行けるといいのだけれど。
(2011/7/10 16:30)
-
広い世界にはいろんな人がいるもので。
ビールの栓抜きつきのiPhoneカバーだそうですよ。(Youtube)
Open a beer with an iPhone: BeAHeadCase at CTIA 2011
アプリもついている楽しい演出で、こりゃいいな。iPhone...。スマートフォンは縁があったら買おうと思っているのですが、
SIMフリーのモバイルルータを買って、WLAN接続で行こうかと検討中。
(2011/7/9 8:30)
-
SNSのmixiを退会したのは1週間前だったか。
「なぜ突然やめたの?」
「最初はそれなりに面白かったんだ。少ないながらも友達がコメントをくれたり、それなりにやりとりがあったからね。」
「まぁ、でも、新しもの好きの人はTwitterに流れていくだろうし。人によっては、日記-コメントのやりとりが負担に思うときもあるみたいだわ。
単純に忙しくなったり、生活環境が変わってネットにアクセスする時間がなくなったり、そんな人もいるわね。」
「基本的にSNSは、友達が少ない人はつまらないもんだ。」
「あなたの文章がつまんないだけなんじゃないの?」
「それは認める。それでも以前のmixiは、友達が少なくても、楽しみがないでもなかった。
それが仕様変更を重ねて最近はめっきりFacebookのようになってしまった。」
「積極的に増やそうという努力もしないんだから、どうしょうもないじゃない。待ってたって友達はできないのよ。」
「そうなのだ。友達を作ろうと思ったら努力がいる。だから、努力を促そうとしたんだろうな。そうしないとSNSとしてのシェアを上げられない。
なにしろ、Facebookのfriendネットワークが喧伝されているから。ビジネスを拡大しようと思えば、ユーザを増やし、
ユーザ間の繋がりを密にし、『イイネ』ボタンを押させることで、個人個人の関心事を収集し、より的確な広告を表示できるように
していくことが大事なのだ。友人を増やす努力もせずに、不特定多数の足跡で楽しんでいるようなユーザはいらないのだろう。」
「でも、一言もなく止めたのは、マイミクさんに失礼なんじゃないの。」
「そうだな。それだけはちょっと後悔している。でも、いざ辞めようと思って、退会手続きのページを探したのだけどなかなか見つからない。
1時間ほど、あちこちさまよっているうちに、腹がたってきて、やっと見つかった瞬間にボタンを押した。ほんとに退会するのか?と何度も念をおしてくるのも、
いい加減腹がたった。」
「で、さみしい?」
「いや。時間のロスがだいぶ減ったと思う。アカウントがあると、つまらなくてもなんでもついついアクセスしてしまう。そのくせ『つまらなくなった』など
とブーたれてしまう自分が嫌になっていたところだ。やめてサッパリした。」
「ふーん。まぁ、事情を説明したかったのね。明日あたり、マイミクさんのうち、1人か2人か、このページを見に来るかもしれないものね。」
(2011/7/9 1:33)
-
また、GIZMODEから。
ポーランドの夏至のお祭りはこんなに綺麗なんですね。
国内記録更新! ポーランド真夏の夜空を照らす1万1000個のランタン(動画あり)
ヨーロッパのいまごろは、晩の9時ごろでもなかなか暮れない夜空がとても綺麗で、綺麗な空気を楽しみながら外で食事をすると
ほんとにいい感じです。
ポーランド、また行く機会ができればいいのですが。去年から始めた共同研究をなんとか続けたいと思っているのですが、どうなりますか。
(2011/7/6 1:01)
-
今年は、いつもより蚊が多いように思います。というより、毎年より出現が早いのではないか、と思うのですが。
今日も、ブーンと飛んできたヤツを手のひらで仕留めたのですが、(あぁ、合掌...。)、しばらくして、右の手の平がズシンと痛むなぁと
思い、働けど働けどわが暮らし楽にならざり、じっと手を見る....と。
人差し指の中指の付け根とその下の部分が青黒く、膨れ上がってきているではありませんか。左手の骨と右手の骨があたった衝撃でアザのようになったのです。
シップを貼っているのですが、あぁ痛い。
(2011/7/6 1:01)
-
また、GIZMODEで面白い動画を見ました。
カモメにさらわれたカメラが撮り続けた激レア映像を発見!(動画)
餌だと思ったのでしょう。
(2011/7/3 17:25)
-
それよりも、ワイン・スプリッツァーというのが、よかった。

シュシュという名前ですが、ワインを炭酸で割った飲み物です。
ワインを、冷たく冷やしたソーダで割ると
とても美味しいもので、私もたまに自分で作って楽しみます。これは、あらかじめ、醸造所で割って瓶詰めしたものです。アルコール分が7%程度と
軽いうえ、適度な炭酸でキリリを冷やして飲むと、うん、これはなかなかいける。700円程度と値段も安いし
これはいい感じです。
ワインのソーダ割りに関しては、眉をひそめる向きもあるかもしれませんが、一度だまされたと思って試してみる
といいですよ。たとえば、晩に飲みきれなかったワインがちょっと残っているときに。赤ワインでも、白ワインでも
どちらでも大丈夫です。
よく晴れた暑い午後にはぴったりです。
(2011/7/3 17:25)
-
毎年、この季節には、ポルトガルのワイン、CASAL GARCIA
を楽しみにしています。
青いラベルとビーダマみたいなビンの色が涼しげで、少し発泡しているところもいい。
きりっと冷やして蒸し暑い休日の昼下がりに飲むのが具合がいいのですが...。
今年は入荷しなかったそうで、残念。
その代わりに、と勧められたのが、同じポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデ(Vinho Verde - Wikipedia)
のTerras Do Minho 2009。こちらも
わずかな発泡があり、すっきりとした白ワインで美味しい。かなり似た味だと思いました。細身のビンも緑色が新緑のように鮮やかで、
きれいです。
けど、あまりにカザル・ガルシアに思い入れがあって残念な気持ちをひきずっていたせいか、それほど印象に残りませんでした。
(2011/7/3 17:25)
-
昨日も今日も午後はにわか雨が降ったりしてちょっと不安定でしたが、
昨日に引き続き、日曜日の朝も青空が広がるいい天気でした。今朝も走ってきましたが、土曜日の6kmの疲れが少々足に残っているようなので、4kmほどにしました。
そのかわり、姿勢よくストライドを広くとるように意識して走り、スピードを少し早めにしました。
最後は少しばて気味。来週6km走るときは、ペースに気をつけなければいけません。
ジョギングシューズにセンサをつけて、RFでコントローラと通信できるようにして、距離と速度を
記録とったり、PCにWLANかBTで簡単にデータを送れるようにすれば、いいと思い、そんなデバイスの
仕様をいろいろ考えながら走っていたのですが、すでにあるんですね。しかも
Nike+iPodブランドで。
NIKE+公式ブログ
うーん、やっぱりみんな考えるねぇ。
(2011/7/3 17:25)
-
昨日はなるべくエアコンを入れないようにして、窓と戸を開けて風を通すようにしながら
汗をかきながらなんとかしのいだのですが、蚊がかなり侵入してきたようで、
夜になって腕や足に何箇所もさされて大変な目にあいました。
寝苦しく、何度も目がさめたのですが、そのたびに蚊の音が。何度か、両手でたたいたのが、
手ごたえはなかったのですが、朝になって、枕元のPCのキーボードまわりに3匹の蚊の死骸が
落ちているのを見つけました。割合カンがよかったみたいですね。
合掌。
(2011/7/3 17:25)
-
おはようございます。6月の後半の気温は記録的な暑さだったそうです。
7月に入ったばかりですが、今朝も朝から暑い。真夏なみの寝苦しさですね。
さて、これからジョギングに行ってきます。6km強の予定。
(2011/7/2 6:18)
-
最近、少しフラストレーションがたまっている感じで、少し、日々の頭と体のトレーニングが滞りがちです。
この4月から毎晩7時前後に会社をあがるようになっているし、毎日の時間はもっと使えるはずなのですが。
暑くて寝苦しいのも一因かもしれません。5時半くらいに目が覚めて、Pythonでちょっとしたプログラムを組んでみたり、
V.I.を読んだり、少なくともドイツ語と中国語のどちらかは聴いているし、会社に行く時間も15分は早くなったし、
まぁ、それほど酷くだれているわけではないと思います。
今朝は、同僚の若手のA君と、アメリカ出張に行こうとする夢を見ました。
「行こうとするって?行った、じゃなくて?」
「うん、空港のカウンターでチェックインしようとしたら...パスポートを持ってない!」
「また、その夢。いつもそんなことにビクビクしてるのね。」
「もう、それはかなり恥ずかしいやらなにやら、言い訳を、あーでもないこーでもない一生懸命考えながら、
ドキドキして目がさめたぞ。」
「そして、それは羽田なんでしょ。・・・示唆的な夢。」
「なんでわかる?」
「教えてあげない。」
(2011/6/29 7:35)
-
当HPが利用している、infoseekのiswebが来年5月にサービスを停止するとのことで、いろいろ探していたのですが、
さくらのレンタルサーバがよさそうだったので、
sakuraのほうへ引越していきます。引越しを終えたらアナウンスしますので、またよろしく!
それに先だって、このページの文字コードをUTF-8に変えてみました。文字化けしないか少々心配なのですが。
?好。Schon.
うまく表示できますか。
(2011/6/26 11:30)
-
COBS NEWSにこんな記事がありました。
ストレス耐性がある人ほどゆっくり動いて見える不思議な画像
「ストレス耐性が強い人ほど、ゆっくり動いて見える」とのことですが、ほとんど止まって見える...。もう老人になってしまったのか。「医学的に根拠があるかどうかはかなり怪しい」
とのことですが、目をそらすと、ゆっくり動いて見えます。正面からまっすぐに見れば見るほど、止まって見えます。視点が定まらずにきょろきょろする人には
動いて見えるということなんでしょうかね。
(2011/6/26 11:30)
-
夏至が祝日ならいいのに、と思いませんか?
ラトビアの夏至祭、大統領は冷たいビールで夏至祝う(ロイター)
ここ2,3日は蒸し暑くて大変でしたね。晩11時すぎに会社を出て帰る途中、蛍が飛んでいるのみました。乱舞ってほどでは
ないのですが、美しいですね。とても暗かったので、星もきれいだったので、田圃の中の道で自転車をとめて、しばし
みとれていました。
今日は朝から青空で、真夏のような暑さです。
(2011/6/24 6:50)
-
いやぁ、これも面白いですねぇ。
ハンブルクで工事中のApple store に Windows のロゴが。
Pranksters Add Windows Logo To Side of Hamburg Apple Store
しかし、色の配置を間違えている、といううわさも...。
(2011/6/19 19:59)
-
ついでに、GIZMODOですごい動画を見てしまった。
ウイングスーツ・フライングしてる気分になれるよ(動画)
これは確かにすごい。私には絶対に無理だな。できたらいいなと思いますが。
(2011/6/19 19:59)
-
ところで、ひさびさにロイターから。
「下着で来れば洋服がタダ」、ロンドンの衣料店に行列(ロイター)
こういうのは日本でもやりませんかねぇ。
(2011/6/19 19:59)
-
実は、私は喘息もちなので、今でも毎朝ステロイドの吸入をしています。
ここ7~8年発作らしい発作もなく、とくにここ2~3年ほどは発作を止める気管支拡張剤の吸入を
ほとんどする必要がなくなりました。
それ以前は大きな発作はなかったにせよ、気管支拡張剤を手放すことができなかったのですが、
特に、少し負荷のかかる運動をすると発作状態が起こっていました。それが、ついに、
まったく起こらなくなりました。
今、4ヶ月に一度、京大病院に通院しているのですが、この間の検査では、やはり肺機能は
私と同等の体格の成人男性の7割程度だと言われましたし、いまだにこの季節は、タンがすごく出るのですが、
とりあえずは、今までになく健康な体になってきたことは間違いありません。
「いい薬ができてきたものね。」
「私の努力と健康に対する高い意識をアピールしているつもりなのだけど...。」
「だいたい、先生に処方されたとおりに毎日おとなしく従っているというのは、ここ2年ほど、
生まれてから初めてなんじゃない?」
「・・・・・」
「あー、それが努力と高い意識、と言いたいのね。毎朝ちゃんと、アドエア。」

どこが喘息やねん、と言われそうですが、油断していると、ひどいことになりそうなので注意しなければ
いけません。
まぁ30年前と比べて今はほんとうにいい薬ができてきたものだ、と思います。まだ、完全な治療は
できないようですが。
(2011/6/19 18:53)
-
今週もあまり天気はよくないようで、まさに梅雨という感じです。
日曜日の今日は雨があがっていたので、朝にジョギングをしてきました。昨日は一日中雨で走れなかったので、
少し距離を伸ばしてみようかと思い、6kmにしてみました。先週よりも少しきつかったものの、最後までペースを
落とさずに走ることができました。こんなに長い距離を私が走れるようになるなんて、うれしい限りです。
(2011/6/19 18:53)
-
また一週間がたんたんと過ぎました。
昨日からの大雨は午後にはあがり、雲が低く垂れ込めて湿度が高い中、5.5km走りました。
この調子なら、順調に、来月に6kmまで伸ばすことができそうですね。最近、体質が変わってきた感じがします。
pHがかわった感じというか、違った性質の体になった気がするのです。うまく表現できないのですが、
内臓脂肪がなくなったというか、より骨と筋肉を意識している、というか。ちょっと不思議な感覚です。
(2011/6/11 22:58)
-
思い起こせば7~8年前に私の上司だった人が紆余曲折を経て、もとの鞘に収まったと聞いたので、懐かしくなって、
あらためて最近の組織体制をつらつらと見ていました。そのなかで、
こいつらはやるな、と思っていた若い二人が昇格して主幹技師になっているを見て、とてもうれしい気分になりました。まぁ、私の勝手な思い入れで、
彼らは私のことはどうとも思っていないと思いますが。
夕方、ふと飲みに行かないかと誘われて、近所の鶏肉メインの居酒屋で飲んでいました。先行きはみんな不確定で流動的な状況なのですが、
はじめてご一緒した方の意外な一面を知ったりして、楽しくも貴重な時間を過ごしました。
(2011/6/6 23:40)
-
昨日は5km走り、今日は5.5kmと、ちょっとだけ長めにしてみました。だいたい5kmを25分くらいのペースで走っているのですが、途中、なんだか自然に手が振れて、楽に足が前に
出て、空中をスイスイと飛んでいるような感覚があって、なんだかうれしくなって口元がほころんでいるのを自分でもヘンだなぁと思いながら、走っていました。
(2011/6/5 21:20)
-
日本の企業も以前の自信を失いがちで、なんとなく元気がなく、景気が停滞している状況で、
何か元気のでる処方箋が欲しいのかな、と考えていました。去年の「もしドラ」ブームもそういうことなのかもしれません。
こちらは、自分の人生に自信が持てなくなり、先行き不安で悩んでいるときに、ぶらりと小学校のときの先生に会いに行く、といった感じでしょうか。
「マネジメントの心理学」という中西晶氏の本を去年読んだことを思い出し、読み返してみました。
「会社を元気にする方法」という副題のこの本、マネジメント理論の
歴史をひもときながら体系的にわかりやすく、マネジメントはどうあるべきか、説いています。この本はほんとに
いい本だと思います。
会社でリーダーの役割を担っている人は必読だと思います。また、自分自身のマネジメントを考えるうえでも大変に参考になると
感じます。
いずれにしても、一人一人がわがこととして自分にできることをしていくこと、明日はきっと今日よりもよくなる、と
信じて努力すること、そして、「誰にとって元気な」社会なのか、会社なのか、自分なのか、意識して
取り組んでいくことが大事なんだとあらためて考えました。
(2011/6/5 16:07)
-
もちろん、Daniel Pinkは、アメリカの中でもとくにうまく創造的な価値を作り出すことのできている会社を
ひきあいにだしていて、そのような企業のマネジメントがアメリカの中でも特殊な部類にはいることを暗示してはいる。
でも、そのての分析なら、Jim Collins の"Built to Last"など
名著はたくさんあるし、Daniel Pink のいうscienceといっている内容なら、古いものでも、"Influence"や、最近
のものでも、"Predictably Irrational"などもあり、
これらの成果をマネジメントに活かそうという動きはそれほど目新しいものではないはず。
もちろん、大前氏もよくわかっているはずです。
(2011/6/5 13:23)
-
Daniel H. Pink のDrive、5月末に読み終えました。
以下、内容をかいつまんで書きましょう。これまでのマネジメントは、労務管理にせよ、コミュニケーションにせよ、Motivation 2.0 "Carrots and Sticks" (アメとムチ)
が基本方針であったが、現代の創造性を要求される仕事に対してはうまく働かないばかりか、生産性を逆に落としてしまう
危険な方針である。人間(一般に生き物と言ってもいいかもしれない)には、第一の動機:生存や種の保存、第二の動機:
他者からの褒美あるいは制裁、だけではなく、自己実現、という3つ目の動機があり、これをどう発揮させるかが、現代先進国の
仕事の進め方である。自律的に動けるようにすること、その道を極めることを推奨し、目的をはっきりと認識させることが
大事である。それがMotivation 3.0というマネジメントの新しいOSなのだ。
うん?なんだかあたりまえ?でも、この本がバカ売れするアメリカでは、いまだにアメとムチでマネジメントされていて、
これが新しい理論としてもてはやされているのだろうか?しかし彼の国では、GoogleやAppleをはじめとして、創造性の高い企業が
たくさんある。ところが、QCサークルなどの例を出すまでもなくあたりまえの事実として会社の経営に使われているはずの日本では、
どちらかというと後追いばかりで、新しいコンセプトを出す会社が少ないのはどういうわけなんだろう、と考えてしまった。
大前研一氏が翻訳して評判にはなっていたけれど、決して新しい内容ではなく、なぜいまさら、と考えるとわけがわからなく
なってきました。
(2011/6/5 12:03)
-
今年は梅雨の入りも早かったようですが、台風なんかも来て大雨になったりしました。かなり陽性の梅雨になりそうですね。
昨日の土曜日はひさしぶりに天気がよく、5kmのジョギングも爽快、自転車で買い物に出るのも心が軽く、いい気持ちでした。
川の土手は、今、ヒメジオンが綺麗に咲いています。明るい紫色も鮮やかなアザミも見つけることができます。アゲハチョウや
モンキチョウなども花から花へとたくさん舞っていました。
(2011/6/5 11:03)
-
蒸し暑い一日でしたが、いい天気で気分は上々。
読書と恒例の語学の勉強と昼前のジョギング5km強で、午前中にたっぷり頭と体に汗をかき、午後は自転車で20分ほど散走、
ヤマダ電機に家内への誕生日プレゼント候補のデジタル・フォト・フレームを見に行きました。
いろいろあるけど変わりばえしないなぁ、と思いながら、手にとって比べているうちにふと気がついたことが....。
全部、ACアダプタで動くので、コンセントからコードが延びる。テーブルに置いたらテーブルにコンセントを延長ケーブルで持ってこないといけない。
電源の線がゴチャゴチャするのは家内は嫌がるんだよなぁ。
どれを見てもバッテリー駆動というのはなし。店員さんに訊いてみても、どうやら初めての質問だったらしく、ちょっと要領を得ない。
あーあ。
誕生日プレゼントの件は、明日、また考え直さないといけない。
道すがら写真をとった、たぶんキバナコスモス。ちょっと季節が早いのと、葉が違うように思うので、違う種類の花かもしれませんが、
近所の金剛川の土手で綺麗に咲いていました。
美しいですね。
(2011/5/21 23:52)
-
初めて自分で買ったレコードはポール・サイモンの1970年代のライブ盤で"Live Rhymin"だったのですが、このころはあまりステージでしゃべらなかったらしく、
最後のほうで観客が「何とか言ってくれよ!」と叫び、ポールが一言だけ冗談を言って観客が笑う場面が収録されていました。
もう、御年65才ですか。名曲old friendの歳に近づきましたね。
NPRでこんなニュースを見ました。
Paul Simon And A Moment Of Pure Sobbing Joy
なんと、一般のファンの女性をステージにあげて自分のギターを持たせて、一曲、演奏させています。はげますように笑顔で語りかけ、
穏やかに笑いながらバックバンドをときおり指示をだし、会場も暖かい雰囲気で盛り上がります。たぶん、感動のあまりでしょう、女性の頬を涙が伝います。
私も危うくもらい泣きをするところでした。
演奏の間中、落ち着いてリラックスした笑顔で頷きながら手拍子を打ち、そっとよりそうに立つポールサイモン、
でも一曲演奏しきった女性もすごい。なかなかできることじゃないですよね。
なんだか、人間味のある暖かい映像です。本当にポール・サイモンのファンでよかった、と思いました。
(2011/5/15 22:48)
-
この連休は、ちょっと最近の曲でも聴いてみようと、TSUTAYAで、ビヨンセの「アイ・アム...サーシャ・フィアース」を借りてきました。
Beyonce (And Michelle Obama) Get The Kids Movingを見てなかなか健康的でかっこよい、、と思ったのがきっかけで、うん、なかなかいい感じです。2枚組みの1枚目がバラードをしっとりと歌い上げる
個人としてのビヨンセを表現し、2枚目はビートのきいたダンスナンバーでエンターティナーとしての彼女の表現、ということらしいです。
まぁ、ジャネット・ジャクソンとマライア・キャリーのいいとこどりのような気もしてしまいましたが。
ほかに、高校のころに聴きまくったボブ・ディランや、大学になって聴こうと思って聴きそびれたジャコ・パストリアスのワード・オブ・マウスなどを聴いて懐かしさに、
ひたっているうちに、ちょっと語学がおろそかになった2日間でした。ハービ-・ハンコックの"Future Shock",古くて新しい、今だに新鮮なサウンド、いいですぞ。
(2011/5/15 22:42)
-
連休あけて一週間、天気が大荒れだったのですが、土日は晴れていい天気でした。
午前中はいつものとおりに掃除やら洗濯やら、読書やら、そして恒例になったジョギングです。いい季節ですね。ちょうどよく汗を流せます。
土曜日は5km強、今日は4km強、で、だいたい5kmで30分弱、というところなので、自分としては、かなりいいペースだと思ってます。
それでも、フルマラソンに換算すると4時間切るかというところなので、マラソン選手ってほんとすごいスピードで走っているんだなぁと改めて驚きます。
無理せずに、今年末で8km 40分をめざすつもりです。
(2011/5/15 22:23)
-
連休は、朝はひさびさにテニスの壁打ち、午前中はニューラル・ネットやリニア・システム・セオリーのテキストなぞをつらつらと読んだり、ランちゃんの散歩、午後は
鴨川を自転車で散策、いつものベンチでビールに読書と昼寝。夜はシステム・シンキングの演習のほか、再度、中国語やドイツ語、英語と、語学三昧。
「ふーん、忙しいのね。」
「いや、ヒマなんだ。ヒマだから、何もしていないと飲んでしまう、寝てしまう、意味もなくネットをブラブラしてしまう、いつの間にか時間がたって、そして、
やっぱりヒマだから飲んでしまう。」
「でもビールは飲んでいたじゃない。」
「だいぶ、抑えたぞ。一日1.75L以上は飲まないようにした。」
「・・・・まぁ、頑張ったほうかもね。」
連休も後半に入りました。この調子で一日一日精進したいと思います。

(2011/5/6 2:08)
-
なんだか、やるせない、というか、無力感というか、何を言ってもむだというか、そんな気分にさせられる事件だと思いました。
論理だてて様々な面から検証して歴史と現在の国際情勢を分析したうえで書くことも、思いついたことをツイッターに書きなぐることも、
なんだか、「これが正義だ」という力、ここでもGod神を持ち出す人たち、そしてその言葉と行動に狂喜乱舞する人たちの前では、無力と思えてしまう。
(2011/5/4 11:25)
-
1%くらい、これはデッチアゲかもしれない、と思ってしまう。
でも、おそらく本当なんだろう。たくさんの人がかかわりあってやっていることだから、すべての人の口を封じることは難しいだろう。
そういえば、連想してしまったが、Wikileaksにしたって、表面的なことしか出ないので、各国政府は皆が思っているほど脅威には感じていないのだろう。
(2011/5/4 11:25)
-
なぜ今なのか。
つまり、アフガニスタンから撤退する前には必ずやらなければならないことだったのだ。
これによって、中東を中心としたゴタゴタからアメリカ軍を撤退させることができる。目的を達成したのだから。たぶん、アメリカもしんどいんだろう。これから、
ますます、アメリカの発言や行動が内向きになっていくことが予想される。アメリカ=世界なんだから、それでもいいわけだ。
(2011/5/4 11:20)
-
アメリカ=正義vs悪の組織という単純な構図ではないことはアメリカの上層部もわかっているだろうに。クリントン氏が「これでアメリカは
以前よりも安全になった」と言っていたが、決して安全になったわけではなく、今までも変わらないだろう、ということもわかっているだろうに。
アメリカ国民全員をハリウッドの観客のように考えているのだろうか。
それにしてもアメリカは執念深い。私はてっきりあきらめたかと思ったのだけれど。
もっとも、考えてみれば、これまでおこした数々の戦争によるアメリカ人だけでなく現地の人たち、誤爆などによる市民の殺戮も含めて、これらを正当化しようとするためには、
「ビン・ラディンはいなかった」では済まされない。オバマ氏が指揮して首をとって確認し、初めて、アメリカ政府として最低限の責任はとった、ということになるのかも
しれない。なにしろ、世界はより安全になったのだから。
(2011/5/4 11:15)
-
原爆や東京空襲などで市民の大量殺戮に対しても、それによってアメリカ国民の数万人の命が救われたのだから正義なのだ、と言い切る一貫した論理といえば、
論理なのだ。アメリカは「世界の安全」、「自由な世界」と常に発信しているが、世界=U.S.A. なのだ。
(2011/5/4 11:10)
-
連休の平和な日に急に飛び込んできたビン・ラディン容疑者殺害のニュース。
オバマ氏の演説(NPR)を
見ていてなんとなく暗い気分にさせられました。そして、熱狂するアメリカ国民の映像。何が正義だというのだろうか。
アメリカは神が創った自由と正義の国なのだ。そこで3000人以上の罪もない愛する人たちが殺されるなどということはあってはならないことなのだ。だから殺した。これが正義だ。
これをなしとげたのは、アメリカが裕福だからだとか、力があるからだからではない。私たちがアメリカであるからだ。
暴力には暴力を。世界中の人たちよ、よく覚えとけ、アメリカに刃向かうヤツはすべてこんな末路をたどることになる。おれたちは必ずやりとげる。どんな犠牲を払ってでも。
そう聞こえてしまうな、私には。
(2011/5/4 11:05)
-
今日はときおり降る雨がうっとうしい天気でしたが、買い物がてら、京大の理学部の構内を散策しました。

いちょうの若葉が瑞々しく綺麗ですね。何本かの木のまわりに白い房状の花らしきものが散らばっていました。

これは、銀杏の雄花ですね。銀杏に雌雄があるのは知っていたのですが、花は知りませんでした。この新緑のときに咲かせるらしい。新しい生命の息吹を感じるのは、
心が洗われるようでいいものですね。
(2011/5/1 22:27)
-
昨日から休みで、7日まで9連休です。今年はフルにゆっくりと休むつもりです。
29日は恒例のジョギング5kmと、掃除洗濯、NHKラジオのドイツ語講座、中国語講座、実践ビジネス英語、とフル回転。
午後にバス停に走って乗り遅れそうだったバスをつかまえ、近鉄特急で京都の自宅へ帰ってきました。ひさびさの家族との夕食、さらに
イタリアのスパークリングワインを一本あけてバタンキュー。
今朝は、朝8時までゆっくりと寝て読書と勉強と。いつもの長期休みのように、午後からは鴨川へ自転車で散走、いつものベンチの木陰で
寝転び、ビール片手に読書を楽しみました。風が気持ちいい。
明日は天気が悪いそうですが、明後日、明々後日とこれまたひさしぶりのテニスの壁打ちに行くつもりです。
(2011/5/1 0:20)
-
infoseekから連絡が来て、なんと、2012年5月に、今このサイトが利用しているiswebベーシックのサービスを中止する、ということ
だそうで。
そりゃ考えてみれば、こういうクラシックなホームページから、ブログへ、さらにSNS、そしてTwitterへと、ネット利用者の流れは大きく
変わってしまったので、仕方ないといえば仕方ないけれど。
どこか、安くてそれなりに使える容量の大きい引っ越し先を探さないといけないなぁ。
(2011/4/24 20:35)
-
昨日は大雨だったのですが、日曜日の今日は風がかなり強かったものの朝からいい天気でした。恒例のジョギングですが、
先週、5月から5kmに伸ばそうと書いたものの、思い直して少しコースを変更してみました。まだ楽に走れる範囲で、距離を
ネットで確認したところ、5kmを少し超えるくらいだったので、満足しました。
とりあえず、1ヶ月はこれでいきましょう。
ひさびさに、ロイターから。
勢い余って転倒者続出、ドイツでオフィスの椅子に乗ってレース
NHKラジオの「まいにちドイツ語」、「まいにち中国語」、やればやるほどなかなか面白いのですが、いかに自分の記憶力がイマイチか思い知らされます。
今年度の上期末(9月末)にはカタコトでも会話ができるようになるといいのですが。
(2011/4/24 20:35)
-
今朝、25年くらい前の友人が出てくる夢を見た。ひさしぶりに会って駅の雑踏のなか、喫茶店でコーヒーを飲みながら近況を話合うというたわいもない
夢だったけれど、なんだか、私の近未来を暗示するような会話でちょっとブルーな気分。
私の夢はよくあたります。
「このところ、よく、示唆にとんだ夢を見るんだよなぁ。」
「そんな夢を見たいという気持ちが強すぎるだけなんじゃないの?」
「いや、むしろ見たくないんだけど。そういう現実は。」
「きっと、『自分は、"そういう現実"に眼をそむけずに、無意識のレベルから危機を認識し直視し、真正面から問題にあたっている、
そういう高級な人間なんだ』と思いこみたい、という自意識がそうさせているんだわ。」
「そ、そこまで言わなくても...。」
「ヘタな夢も数打ちゃあたる。だいたいそんなとこね。」
「...ぐう...。」
(2011/4/23 13:33)
-
NPRで、Nellie MckayのTiny Desk Concert
を見てとても気に入りました。このところ何度も聴きましたが、懐かしい感じでいて不思議な新しい感覚がこの人の音楽にはあります。
MCもなかなか面白いですね。ちょっとわからない冗談を言って照れくさそうに「えへへ」って感じで笑うのもキュート。
これはおススメです。
(2011/4/17 23:04)
-
先週もヤケのように、かなり根をつめていたのですが、今週からもう少し個人のスキルアップに時間を割り当てていこうかと計画しているところです。
昨日、今日といい天気だったので、ジョギングをまた少し距離を伸ばして楽しみました。改めてMapionのサイトで距離を測ってみると4.5kmくらい。
まぁそんなとこか。今年始めたときのコースで4km超だと思っていたのが、どうも3.5kmくらいだったようです。それでよかったんでしょう。ここで、調子にのって
体をかえってこわしてはいけないので、もっと距離を伸ばしたい、はやる気持ちを抑えて、来月から5kmくらいにするつもりです。
さて、いい天気だったので、午後にちょいと春の花の写真をいくらか撮ってきました。
菜の花、ミツバチがとまろうとしていますね。

今週はいよいよ激動、いろいろあるようです。負けないようにがんばるぞ。
(2011/4/17 21:25)
-
一週間、仕事のほうはかなり根をつめて頑張りました。また、
英語、中国語、ドイツ語の勉強とベトナム語をちょっと、など、かなり充実していたので、かなり長く感じた一週間でした。新年度の滑り出しは上々です。
今日は、ぐっと暖かく穏やかな天気でした。土曜日にちょっと飲みすぎたせいか、午前中はまだ少し酔っ払っている感じで、家事をしたり、
音楽を聴いたり語学の復習をしたり、ゆっくりとすごしました。夕方にジョギングしてきました。少しコースを変更し距離を伸ばしましたが楽に走れます。
これからがいい季節ですね。
夕食は鶏肉と野菜を、醤油、酒とミリンで照り焼き風に炒めて、ビール、日本酒で実に美味い。今日は、早く寝てしまうつもり。ヒマだし。
ジョギング中、近所で面白いものを見ました。

うーん。近づいて見ると普通には写ることのない違和感タップリの自分の姿が写ったりして、なんともいえません。
(2011/4/10 22:35)
-
13才でサーフィン中にサメに襲われ、左手を失ったベサニー・ハミルトンの記事がNPRにアップされていました。
Never Mind The Sharks: Surfing's In Her 'Soul'。
逆境を克服して活き活きと今を生きる姿に感動させられます。
(2011/4/10 22:13)
-
iPad2(888Gバイト)が1ドル...
「iPad2」は死後の世界でも「完売」、先祖供養の儀式で(ロイター)
ギャラクシーは在庫が残っているそうな。
(2011/4/4 23:30)
-
4月1日になって松阪二年目に突入しました。
長いようで短く、いや、やっぱり長かった。2年分くらい仕事したな。
私が担当している技術開発は非常にうまくいっているのですが、調達からものづくりなど、すべてがつりあいがとれていないと量産はなかなか難しい。
フラストレーションのたまる3月でしたが、ちょっと、かなりまずい状況です。そんなわけで、このページの更新も
ままならなかったわけなのですが....。これからまたたいへんなクオーターになります。どうなることやら。
さて、4月から、本格的に中国語に取り組もうと考えています。
実践ビジネス英語、毎日ドイツ語に加えて、NHKラジオ講座を聴くのと、アルクの中国語ジャーナルを毎月購読するつもり。ベトナム語はプライオリティを下げます。
そういえば、ドイツ語講座も半年よく続いたなぁ。なんとなくわかった気になっているところが怖い。新年度でまた新しいプログラムですが、最初からやり直すことで、
今年の10月には簡単な会話がスムースにできるところを目指すつもり。
中国語で難しいのは発音ですね。3ヶ月くらい母音と子音の発音練習をしてきて少し慣れてきましたが、まだまださっぱりです。
それから、共通の文字である漢字があるために、わからない単語をどうしても日本語読みしてしまう点もかなり難しい。
中国語のテキストの漢字は、簡単な単語でもすべてピンインをふってほしい。
英語はリスニングの量を増やすように努力しています。
その点、インターネットラジオNPRはなかなか良い。
そんなこんなで、土日はジョギング、軽い筋トレ、掃除、トイレ掃除、洗濯。そして、両日とも会社で半日仕事をしてきました。
これまでMATLABで作ってきた製品の設計ツールは、今、GUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)化を急ピッチで進めていて、
段違いにパワフルになってきています。MATLABのGUIもクセがあるけど、一度、設計思想を理解してしまえばプログラムはたやすく組めます。
なんとかあと一ヶ月でありったけの機能を実装しなくては。
7時に帰宅。ゴボウと牛肉をオリーブオイルで炒めて、トマトで煮込んで、てきとーだけど美味い。ビールに赤ワイン。
(2011/4/3 22:55)
-
とりあえず、原発も最悪の事態は免れそうで、ほんとうに、
自衛隊やレスキュー、消防、警察と、感謝、感謝です。発表されている情報が本当に信じられるか、という向きも
多いようですが、これだけたくさんの人が関わって、しかもこれだけいろいろな機関が監視しているなか、ごまかすことは
不可能でしょう。デマに惑わされないように、あわてずに行きたいものです。
会社の大先輩の人からいただいたメールに「道路関係の株を買った」とあったのですが、ウォーレン・バフェット氏も
日本株は今買いどきだ、と言っているようです
(ロイター記事)。
投資という形で日本経済を盛りたてるというのもいいかもしれません。
(2011/3/21 23:00)
-
この3連休は京都の自宅に帰っていました。
年度末は、師走と同じようになにかと忙しいもんです。
そんななか、21日に工事をしてもらって、やっと地デジがちゃんと
受かるようになりました。NTTの光TVにしたので、地デジの全チャンネルとアナログ、BS、CSとすべてが
きれいに映ります。TVはアナログとBSのチューナのみですが、HDDレコーダーはすべて対応なので、
とりあえずしばらくは機器を買い換えなくてもOK。
これまでアンテナの具合があまりよくなかったせいで、アナログの一部の映りが非常に悪かったのですが、
これも解消。これで家人のストレスもかなり解消できることでしょう。
(2011/3/21 23:00)
-
すばらしいギタリストを二人。Nguen Le(グエン・レ)、フランス育ちのベトナム人ギタリストですが、
ジミ・ヘンドリクスをトリビュートしたアルバム:Purpleを入手して聴いたのですが、大胆なアレンジと
ほどよいディストーションサウンドでウネウネとしながら粋で流麗なギターソロ、そして凄腕ドラマーの
テリ・リン・キャリントンのちょいと派手めでエネルギッシュなドラミングとボーカルがかっこいい。
アフリカ出身のLionel Loueke (リオネール・ルーク)。ハービー・ハンコックのライブをYouTubeで
見たときに初めてこの人のギターを聴いて、なんとなく気になったので、Mwalikoという名前のアルバムを購入して
みました。
優しい音色のギターとギターシンセでパーカッシブな和音と単音のフレーズ、
口で作るさまざまなサウンドのパーカッションのポリリズムな楽しさ、アフリカ色の強いボーカルAngelique Kidjoの
参加した1曲目Ami Oと9曲目Vi Ma Yonや、
今大注目の女性ベーシスト、エスペランザ・スポールディングのベースと透明なボーカルも印象的な3曲目Twins 5曲目Flyingも
美しい。気鋭のベーシスト、リチャード・ボナの参加したHide Lifeも楽しい曲に仕上がっています。2,7,9のベースの
Massimo Biolcati, ドラムスFerenc Nemethも息のあった力強い演奏で、
新しくて楽しいサウンドがぎっしり詰まっています。
(2011/3/21 23:00)
-
そのうえ、円高が進み、株価下落...。
ニューヨーク市場で一時79円台までいったそうな。
円は75円までいくのでは、との観測も流れているようです。ほんと困ったもんだ。
(2011/3/17 2:07)
-
中部、関西に住んでいても、原発が気になって仕事に手がつかない、という人も多いことでしょう。
この際だから、原発抜きで節電+代替エネルギー、ということを考えるべきなんでしょうね。
今後もっと厳しくなるであろう原発の安全対策やリスク回避策にかけるとてつもなに金と時間と人の知恵を代替エネルギー開発にさけば、
安全でポータブルでスケーラビリティのあるエネルギー源を開発可能かも。
もっともそういう先のことはともかく、今は、みんなで力を合わせて乗り切るしかありません。がんばりましょう。
(2011/3/17 2:07)
-
大変なことになりました。ここまでの災害が発生するとは...。
地震発生時、松阪のオフィスでは、ゆっくりとした長い時間のゆれを感じ、これは遠くで大きな地震があったな、と思い、
あわてて京都の自宅に電話し、家族の無事を確認しました。
娘が修学旅行のときに沖縄でホームステイした家族に電話がつながらないと泣きそうでしたが、あとで連絡がつき、無事と判明したそうでなにより。
私の父母が東京の町田に住んでいますが、花瓶がひとつ割れたくらいだったそうでよかった。弟は帰宅難民、オフィスに泊まったそうです。
あとから、インターネットで画像を見て目を丸くするばかり...。
ただただ祈るばかりです。
みんなも心配だろうけど、原発がうまくシャットダウンできるか心配です。爆発の映像も流されていますが、
水素によるものだそうで、格納容器は大丈夫だということですが...。土俵際に踏ん張っている感じで怖いですね。
それから、こんなときに自衛隊の方々、頼りになります。日ごろの訓練ご苦労さまです。ここ一番、頑張ってください。
東南海、南海地震がいつ来てもおかしくない。やっぱり「家族防災の日」を定めて準備しておくべきだろうか。
(2011/3/13 0:07)
-
また、しばらく更新できずにいました。
ちょっと、仕事の関係でバタバタなもので、少しフラストレーションがたまり気味で、あまりいろいろ書く気になれなかったというのも
あります。認めたくないけど。私が担当している技術開発そのものは非常にいい進捗で、この2週間はすばらしい進化をしたのですが、
全体的には状況は最悪....。まぁ、前からそうといえばそうなのですが。
先週はついに・・・・おっと、内容は書けません。
毎年そうですが、今年も激動の年になるなぁ。
ジョギング、筋トレで体力増強、語学、洋書の読書、そして、仕事に直結するエンジニアリングの分野では、
今年はPythonをマスターして、これまで作ってきたMATLABベースのプログラム・ライブラリを移植すること、
また新たな領域としてニューラルネットによる逆問題解法をプログラムしてみること、
などをしはじめているところです。自分を鍛えて変化にうまく対応するようにしていきたいものです。
(2011/3/8 1:22)
-
一週間更新をさぼってしまいました。
土曜日から京都の自宅に帰っていたのですが。日曜日の晩は大学時代の友人と一杯のみに行き、四条木屋町すぐ近くにある
ミュンヘンで食事とビール、そしてかなり久しぶりのMICKに行ってアイラ・モルトをロックでたっぷり飲みました。
近況などを詳しく教えてもらい、楽しい会話と美味しい食事で、とても楽しめました。大学のころを思い出して、少々、
せつない気分になっていたので地下鉄四条駅で別れたあと、ポツポツふりはじめた雨にあたりながら、三条木屋町まで、
15分ほどぶらぶらと歩き、これも久しぶりの長浜ラーメンを食べて帰りました。
今日、28日は休みを一日いただき、娘の卒業式に出席してきました。
早いもんです。ついこの間、中学に入ったと思ったら、あっという間に高校卒業です。まだまだ、これからが大変ですが。
(2011/3/1 1:05)
-
NHKラジオ・実践ビジネス英語の3月放送分のテキストを買ったらクリス松下さんが3月限りで終わるということで
愕然。いつも真摯な人柄を感じさせる丁寧なコメントを楽しみにしていたので、とても残念です。
次の人はHeather Howardさんのようだけど、4月からどんな感じになるか。杉田敏さんのこの番組は永遠に続けて欲しい。
今の私の英語勉強の一番の頼りはこの番組なので、いつかは終了となるときがいつかあるだろうけど、それがとても怖い。
(2011/3/1 1:05)
-
昨日、今日と穏やかでいい天気でした。週末恒例になった4kmほどのジョギングをこなし、暇にまかせてやっている鉄アレイを使った
筋トレとともに、心地よい疲労感があります。毎週毎週、走るたびに、心肺機能が改善していることを実感します。自分でもびっくりするくらい本当に楽に走れるようになりました。
この調子なら距離を伸ばしたいと思いつつ、ここは分をわきまえて慎重にしたいところです。かえって体の調子を悪くしたら本末転倒ですから。
昨日の晩は、アフリカの料理をヒントに、牛肉とオクラをトマトで煮込んで、うーん美味かった。
今日は鶏肉とゴボウをオリーブオイルで炒めたのと、ほうれん草とパスタで簡単にすませました。ビールはキリンの一番搾りとラガー、安うまワインの
ペリートのカヴェルネ・ソーヴィニョン、580円とは思えないしっかりとした味で結構気に入っています。
(2011/2/21 0:31)
-
実は昨日、禁断の土曜出勤をしてしまいましたが、新しいアイディアを試したくて試したくて仕方なかったのです。
実際に実装してみて、非常にうまく動くことを確認し、とても満足。今週は、立ち上げ中の特性調整ラインのひとつに
この新ヴァージョンのプログラムを適用してみて、改善のほどを確認するつもりです。大幅なパフォーマンス向上が
見られるはず。みんな喜ぶだろうなぁ。楽しみです。
(2011/2/21 0:21)
-
先週は、毎日、帰宅が1時すぎでした。
私の作っているプログラムを使う製品の第2段が、試練につぐ試練ののちにようやく量産立ち上げの段階にはいり、
現場のオペレータの指導をしながら細かい修正をいろいろしてパフォーマンスの改善に努めていること、
あろうことかおろそかになっていた最終検査機とのすり合わせなど、実際にスムースにモノが流れるようになるまで、苦労します。
ただ、一歩一歩、目に見えてよくなっていくのが楽しい。今日頑張れば必ず明日はもっとよくなる、
そう思えればなんぼでも頑張れます。
(2011/2/21 0:10)
-
Guten Abend.
今日は、ちょっと遅くまで仕事してました。
まぁ、どんなに遅くなっても自転車ですぐに帰れるので具合がいい。遅い夕食をすませ、風呂に入ってビールを飲んで、と。
ロイターから
「太陽系の中心は地球」、ロシア人の3割が信じる=調査
まぁ、でも、「世界の中心はアメリカ、神の国アメリカ」とU.S.A.に在住の3割超が信じているだろうしなぁ。まぁ、別にいいんじゃない。
今日は仕事がかなりいい進捗を見せたので、少しいい気分。そろそろ寝るかな。
(2011/2/16 3:33)
-
ここ松阪でも午後からすごい雪でした。20~30cmは積もったんじゃないだろうか。
定時すぐにあわてて帰宅した人たちは渋滞で大変だったことでしょう。
とりあえず、雪が積もるとわくわくしてしまうのは、東京生まれの私としては仕方ないのですが、
だからといって雪合戦をしたりかまくらを作ったりという仲間がいるわけでもありません。夜でもとっても明るい雪景色を見て楽しむくらいです。
気温もかなり低いことになっているものの、道路はもうほとんど融けていてべちょべちょです。明日の朝の路面凍結は心配ですね。
スケートで会社に行こうか....。って言ってみただけ。
(2011/2/15 1:41)
-
B’zのTak松本が受賞して、かなり話題のグラミーですが、今年もレディ・ガガのファッションがすごいですね。
まぁ、でも、考えてみれば紅白の小林幸子と似たようなものかもしれない。
・・・・奇怪な色の卵に乗って数人の男女に担がれて入場し、ステージはその中から登場。(下のリンクで写真をたっぷり見れます。ありがとうございます、朝日新聞社。)
それにしても、エスペランサ・スポルディング、この人はなかなかすごいミュージシャンですぞ。
asahi.comの写真記事
あのジャスティン・ビーバーを抑えての受賞だものなぁ。
美人だし。
(2011/2/15 1:41)
-
明日の朝の気温の予測が -4℃ だって。寒くなりそうです。みなさん、風邪などひかぬように。
私?私は大丈夫でしょう。では、おやすみなさい。
(2011/2/14 0:21)
-
NPR・・National Public Radioっていうサイトがあって、これがなかなか面白い。連休中の収穫のひとつ。
インターネット上のラジオですね、ストリーミングでずっと流しっぱなしにしてもいいし、じっくり記事と比べながら英語のヒアリングを試すのもいい。
ニュースはこの3日間は、エジプト一色だったけど、音楽番組もあるし(しかもいろいろなジャンルがそろっている)なにより、
押し付けがましさがなく、サイトのデザインも控えめでそれとなくかっこよく、飽きない感じがGood。
(2011/2/14 0:02)
-
あとは、ジョン・コルトレーンの名盤、ブルー・トレーンとジャイアント・ステップ。やっぱりいいわ。ばりばり吹きまくるサックスが心地よい。迫力。
YouTubeでTerri Lyne CarringtonのMosaic Projectを見たけれど、これもすばらしい。エスペランサ・スポルディングっていうベーシスト、
気になる人をさらに見つけてしまった。そういえば、ジュリ・アレンもいいなぁ。ハンコックも気になるし、
さらにマリのコラ奏者Ballake Sissokoも見つけてしまった。うーん、これじゃ身が持たん。
音楽はお金もかかるけれど、聴くのには時間がかかるんだよね。
(2011/2/13 23:55)
-
最近の流行の音楽も知っておきたい、というのもこのところ強く感じていて、気になっていたレディ・ガガ、ノラ・ジョーンズ、
(二人ともグラミーでノミネートされてますね)を借りてきました。
レディ・ガガは、奇抜だけとスマートでかっこいいファッションで現代でもっとも目立っているミュージシャンの一人でしょう。なかなかいい感じですね。
聴いてみたところ、楽曲はよくできているしポップだと思うけど、期待からおおはずれな部分がなく、普通すぎる感じ。
マドンナのようになるんじゃないか、と期待していますがどうなるか。
ノラ・ジョーンズはいいですね。だいたい、私はこの人のようなちょっとハスキーな声が大好きなのでそういうバイアスもかかっていますが。
ゆったりとした綺麗な楽曲でシンプルなバッキングが好印象です。
(2011/2/13 23:54)
-
昨日、今日と少々風があるものの、いい天気でした。
二日間週末恒例になったジョギングを、4kmほど。語学の勉強もいつもより時間をかけてしっかりとこなしました。
会社に行かない、となると、後は暇といえば暇で、お金を極力使うまいという決心もどこへやら、食料品だけでなく、
日ごろのガマンを一気にはらす勢いでTSUTAYAで思わず5枚もCDを借りてしまいました。
ポーランドに出張したときに宿泊したホテルの朝食時、レストランで聞き覚えのある曲だなぁと思って聴いていると
なんだか私が大学のころに聞いていたかなり懐かしめの曲がかかっていました。
そのなかに、マイルス・デイビスの"TUTU"がありました。TUTUはたぶん、一度もちゃんと聴いたことがないはずなのですが、
すぐにTUTUだとわかりました。なぜだかわからないのですが、たぶん、ちょっとどこかで聞きかじったのを覚えていたのでしょう。
マイルスの曲は、一度聴くとすぐに印象に残る何かがあるものです。
それ以来、ちょっと気になっていたので、今回借りてきました。
やっぱりなかなかいいですな。サウンドはその当時の最先端だったのですが、そういうのは今となってはなんだかかえって古臭く感じるものです。
でも、どこか素晴らしい魅力があってマイルスらしいというか、なんというか。堪能しています。
コンセプトもアートワークもメッセージ性が強いのですが、一切そういう点を感じさせず、良質なBGMとしてもお勧め。
強烈な個性と時代と普遍性のすべてを兼ね備えた稀有なアルバムだと思う。
(2011/2/13 23:50)
-
今日は朝から雪が降っていて、ここ松阪でも少し積もりました。午後からほとんどやみ、雨が少しぱらぱらする程度でしたが、この三連休は
寒くて天気も悪いようですね。
こんな日はジョギングに出るのもやめて、一日、アパートに閉じこもって読書をしたり、専門書をパラパラ眺めてみたり、Pythonでfigureの使い方を試してみたり、
漫然とネットをサーフィンしてみたり、語学の勉強もちゃんとやったし、朝昼晩のほか、ポテトサラダを作ってみたり、洗濯やトイレ掃除をしてみたり、
筋肉トレーニングにいそしんだり、となんだか散漫に一日を過ごしました。
贅沢といえば、贅沢な一日ですな。
エンジニアリングの勉強と語学では英語にもっと時間を投資する必要がある、とかなり反省。さらっと流せばいいような取り組みやすいことだけこなして、
何事もてきぱきとしているような気になっているのが最近の私の傾向なので、とても不味いのですが、天気の悪い祭日くらいはいいのでは、と思うことにしました。
Gute Nacht.
(2011/2/12 0:15)
- Xin chao cac ban.コミュニケーションといえば、英語のほかに、一応まだ、ドイツ語、ベトナム語、そして中国語と、それぞれ少しさわりだけですが、続いています。
中国語はCDブックで発音からスタート。無気音と有気音との区別がとても難しいですね。ドイツ語はNHKのラジオ講座で、これは大変面白い。
なかなか覚えられないのですが。
毎朝、ちょっとづつ続けています。いっぺんにすぐにできるようになるとは思えないのですが、2~3年で、なんとか会話と読み書きが
できるようになりたいものです。
(2011/2/10 0:45)
-
今年は、比較的薄くて読みやすい本をスタートに洋書を2冊読み終えました。3冊目はRobert Bolton の
"People Skills"。
内容に関しては、対人関係のスキルを体系的にまとめたもので、「すべてのビジネスマンに対人関係改善の「バイブル」としてお勧めしたい本」という、
ビジネス書の杜の書評を参照してください。
私は、コミュニケーションが自分自身の抱える大きな問題のひとつだ、と特にこの5~6年の間、常々感じてきているところで、
きっと、非常に参考になることでしょう。
少しハードな内容なので、全279ページを40日間、3月24日読了予定と設定します。
(2011/2/10 0:45)
-
ここのところ、毎週のように、土日に会社に来ないようにそれとなく強く言われています。
「人に迷惑をかけない」をモットーに生きようと思うので、この旧正月に改めて新年の目標を見直し、
今年は求められない限り土日は会社に行かない、を目標に追加することにしました。
で、エネルギーが余るので、昨日今日とジョギングをしました。4kmほどのコースを20分ほどです。中学高校のときに、
年に一度、長距離走の大会があって中学生は4km、高校生は8kmを
走ったのですが、喘息という事情があったとはいえ、とても情けなかった私は4kmを走るので精一杯、高校のときは、体調不良で見学、
で逃げていたのですが、
今、結構快調なペースで意外に楽に走れます。本当に4kmあるんだろうか。でも、会社と私のアパートの間の距離を同僚がカーナビで計った
ところ2.5kmだったので、それから考えると4-5kmあるはず。
今年中に8km走れるようになるかもしれませんね。
(2011/2/6 22:36)
-
Aventinus Weizen Eisbockを飲みました。
これは、美味い。ヴァイスビアの、バナナのようなフルーティな香り、クローブやコリアンダーなどのスパイシーな強い香りと、濃いコク、甘みを感じますが、バランスのよい強めの苦味があって深い味わいです。注いだところでは、それほど泡はたちませんが、
絶え間のないあわ立ちがリッチな気分にさせます。アルコール分が高いのですが、それほどには感じさせません。
原材料は、麦芽とホップ、アルコール分は12%、★★★★☆
(2011/2/4 1:31)
-
半額で売っていた鰯を安さにつられて買って来ました。
頭を落とし内臓をとって、2枚におろし、塩をして1時間ほど。
ひたひたと言うには少なめのオリーブオイルにひたし、ハーブ、コリアンダーのパウダーを投入、超弱火で煮こむこと10分から20分程度か、こんな時間に、強烈にいいにおいが部屋に立ち込めています。
うーん、素晴らしい香り...こりゃ、明日が楽しみだ。
(2011/2/2 0:53)
-
寒いですね。毎年、節分前くらいが一番寒いような気がします。松阪でも、朝は-2度、京都では-3度です。
土日に会社に出ることを禁じられそうな感じなので、少々自粛して、土曜日は午前中に掃除洗濯をすましたあとにジョギングをして、京都の自宅に帰りました。
日曜日も買い物や読書で一日過ごして松阪へ戻ってきました。Black Nikkaの180mL瓶を売店で買って、近鉄特急の中で飲んで帰りました。ストレート・ノー・チェイサー。
ただ、そのあとにビール、と、飲みすぎたせいか、月曜日の目覚めの夢が、とても嫌な未来を暗示する夢で、一日乗れない気分で仕事をしていました。それでも、
今日一日の結果としては面白い進捗があったのですが、嫌な気分はまだ続いたままです。
22時半すぎに帰宅しました。遅い夕食は、京都で買ってきた菜の花を軽く茹でて、スパゲティをあえて、少量のこーれぐーすをまわしかけて食べました。菜の花のほろ苦い味が
とてもいい感じですね。
(2011/2/1 0:47)
-
ひさびさですが、ベルリン発ロイター。
ドイツのビール消費量、東西統一以来の最低水準に
・・・・国民平均とはいえ、年間109リットルとは少ない。確かに、私の知っているドイツ人10人以上いるけれど、どなたもそれほど飲まない。一切飲まない人も2人ほど知っている。
私もだいぶ減ったが、たぶん、去年で200-300リットルくらいだと思う。
(2011/1/29 0:44)
-
夏に買って使っているDellのINSPIRONですが、FキーがAlt+で効くようにデフォルトで設定されています。(写真)
私はカナ変換にF7キー、ひらがなをF6キー、半角文字への変換や英数字への変換など、Fキーを頻繁に使うので不便でした。BiOSで設定できます。
電源を入れて、Windowsが起動する直前にF2キーを押してBiOS設定画面に入ると、メニューの中にあります。注意しないといけないのは、最初F2キーはAltと一緒に押さないと、
どんなに一生懸命に押してもBiOS設定画面に入れず、しかも、無線LANを切ってしまうため、起動してしまった後にインターネットに接続できない、と焦ったあげく、
気がついた瞬間に間抜けな自分を笑ってしまう、そんなことに時間を使ってしまうことです。
ついでに、ベトナム語とドイツ語のキーボードを設定しておきました。「コントロールパネル」->「地域と言語」->「キーボードと言語」のなかの「キーボードの変更」->「キーボードと言語」
タブ中にある「インストールされているサービス」で「追加...」ボタンを押して、言語を選択。
「Alt+Shift」で切り替えできるようになります。
どこにどの文字があるか、自分で探して覚えておかないといけませんけどね。
それにしても、便利になったもんですなぁ。
(2011/1/27 22:50)
-
ドイツからの帰り道すがら、フランクフルト空港の本屋で買った「The Last Lecture」 Randy Pausch ( pub. by Hodder & Stoughton 2008) を
読み終えました。泣けます。余命数ヶ月での講義"The Last Lecture"の内容、家族への深い愛情に満たされた文章で、「子供のころからの夢を大切に」という
メッセージが胸を打ちます。
"It's not about how to achieve your dreams. It's about how to lead your life. If you lead the right away, the
karma will take care of itself. The dreams will come to you."
(2011/1/24 1:33)
-
Zum Wohl!
ドイツのブレーメンのビールを飲みました。
Schnoor Brau。
しっかりとした泡のたつ黒に近い琥珀色のドゥンケル、上品なコクのある実にうまいビールです。控えめな甘みと、軽く残る程度の苦味がいい感じで、
飽きがこない味だと思います。
原材料は、麦芽とホップ、アルコール分は5.2%、★★★☆
もう一本、ポーランドのビールを飲みました。
Cornelius Honig Weizen、原材料にハチミツも
使ったヴァイス・ビアです。にごったオレンジ色で柑橘系の綺麗な香りがします。苦味が軽く利いていてこれも美味い。一口飲んで美味いと
うなるコクがあるものの、しつこさはなく、後味もすっきりとしていてとてもバランスのよいビールでした。
原材料は...これも読めない。アルコール分は5%、★★★☆
(2011/1/23 15:51)
-
今年は、週末にジョギングをするつもりです。
正月のセールでNIKEのジョギングシューズが安かったのと、福袋でHEADのトレーニングウエア
のいいのが売っていたので、さっそく購入していたのですが、海外出張などがあったので、今日が初お披露目です。
田んぼの中の道を、たぶん4-5kmと思うのですが、午後から走ってきました。途中でへばっても時間はあるし気楽に行こうと思っていたら
意外に走れる。止まったり歩いたりせず、最後まで完走できました。ジョギングは気をつけないとかえってケガをしたり健康に悪いのは
周知の事実です。自己流がいやなので、どこかいい先生がいないか、と思うのですが。
あまりイキらずに、週一回から二回くらいのペースで一年続けたいと思います。
洗濯物が増えるのが難といえば難。
(2011/1/22 14:51)
-
今年のはじめだったか、google Chromeがなかなか快適だ、と書いたのですが、
この1週間ほどChromeでインターネットにアクセスできない状況でした。
原因は、googleからのアクセス要求をマカフィーがブロックしていたため。
外からのアクセス要求の履歴を調べて、ファイヤウオールの設定をデフォルトに戻したら復旧しました。
自分のためもあるので、少し詳細をば。
ことのはじめは今週頭でした。
Gmailをチェックしていたときに、マカフィーから「外部からのアクセス要求があるのでブロックするか?」と警告があがってきたので、
「ブロックする」を選択したとたん、Chromeから、ネットアクセスができないようになってしまったのです。
IEは問題なかったので、いろいろ検索してみたのですが、たしかに、同じ症状で困っている人も多数いるようなのですが、
解決策が明示してあるところは、見つかりませんでした。
Yahooなどの質問コーナーのサイトや、MIXIのChromeのコミュでも、質問はあちこちにあるのですが、
答えは、たいてい上級者の上から目線で「ちゃんと電源プラグはささってますか?」式のどーでもいいようなことばかり書いてあって、
最終行まで目をとおすと、「それでもエラーが直らないようなら、googleに問い合わせるのがスジです。」みたいなことが書いてあって、役に立たない。
こんなことで時間をとるのはバカバカしいので、とりあえず、ほっておいたのですが、なんとなく原因はわかったので、
今日、洗濯の合間にちょいと調べてみたらわかった次第。
どこが問題かは、マカフィーのセキュリティセンターの右上にある、
「設定・機能等一覧」->左のメニューにある「マカフィーリソース」の項目にある「履歴とログ」->「受信履歴」
これで、どこからアクセス要求があったかわかります。
tz-in-f18.1e100.net からアクセス要求をブロックしたのがまずかったらしい。
どのポート番号だったか、詳細がわかります。
マカフィーのセキュリティセンター->ファイヤウオール->設定、ここで、面倒ならば「デフォルトに戻す」で直ります。
設定->「ポートとシステムサービス」で細かくチェックして開いたり閉じたりもできるので、よく知っているなら、あるいは時間があれば調べながら、
必要なポートだけ開けば、そのほうがいいのでしょう。
さて、しばらくIEに戻ってまた、こうしてChromeを使うと、レスポンスがずっといいので具合がいい。
Twitterなど一部のサイトはIEにイヂワルしているのか、IEでアクセスすると遅いし表示の具合がヘンだし、
Chromeのほうがずっと快適なのですが、なんとなく気味のわるい感触が残った状態のままです。
ブラウザは、どれを使ってもどこか不満が残るなぁ。
(2011/1/22 14:21)
-
「君は明日会社に来ないですよねぇ。」
と笑顔でYチームリーダーに言われたのが昨日の金曜日の晩。
「ええ??午前中にジョギングしてから、午後に来るつもりでいるんですけど。」
と笑顔で答える私。
「だめですよ。来ないほうがいいと思いますよー。」
「しかしですね、この2ヶ月はやることが多いので、私のスケジュールには土日も、入っているのですが...。」
「いやいや、来ないほうがいいと思いますよー。」
お互いに満面に笑いながらどんな会話しとるんだ、という気もしますが、うむ...何かあったんだろうか。
(2011/1/22 14:21)
-
日本ローカルのビールを空けました。
東京は福生市の石川酒造の多摩の恵み。
豊かな泡立ちの琥珀色のビールです。カスケードホップのフルーティな香りが素晴らしい。旨みとコクがあって、実に美味い。苦味はほどほどで、それほど強くないのですが、
まろやかな旨みが逆にひきたち、うん、これは美味しい。
ボトルコンディションだということで、3~5年おくとさらに美味いということなので、今度また、何本か買ってたくわえておくことにしようと思いました。
素晴らしいビールです。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分5.5%、★★★★☆
(2011/1/20 2:45)
-
今日はメリハリをつけて、午後10時に終了。
「それってメリハリって言わないんじゃ...。」
で、今日はオムレツにサドン・デス・ソース。まだ、大丈夫。寒いのに汗が出て体の芯から暖まる感じです。
さて、今年の一冊目のSandel教授のJusticeですが、今回の出張の帰りにハンブルク-フランクフルト間の機中だと思うのですが、
落としてきてしまいました。あと、20ページほどだったのに....。海外出張の飛行機の中では、ほかにすることがないので読書がはかどるので、
日本に着くまでに読了だ、と思っていたのですが。
しかたないので、搭乗口近くにあった本屋で洋書を物色していたら、Randy Pausch教授の"The Last Lecture"が目にとまり、
買って帰りの機内で読むことにしました。これは涙がこぼれそうな切ない、でも、メッセージのいっぱいつまった、なかなか面白い本です。
癌で亡くなる直前のまさにThe Last Lectureは2年ほどまえでしたか、ちょっと感動とセンセーションを巻き起こしたので、
知っている方も多いことでしょう。
Achieving your childhood dreams. Enabling the dreams of others... Working hard.
あまりに面白いのと、1ページの活字数が少ないためか、日本に着くまでに160ページほども読んでしまいました。今週中に残り40ページほど
楽に読み終わるでしょう。これが今年の一冊目になります。
さて、フランクフルト空港は、いつもどおり混雑していました。にぎやかで少しガサガサした雰囲気が私は好きだな。あちこちで、屋台の
小さなサンドイッチ屋やらソーセージやら売っています。長さ30cmくらいもある太いフランクフルターを食べたのですが、写真を忘れて
ました。こちらのフランクフルターは、それほど大きくありませんが。
いつも、ここではシェファーホファー・ヴァイスビアを飲みます。しっかりとしたコクがあって、実に美味い。これをフランクフルトで飲むと、
あードイツに来たなぁと思います。
ちなみに最近のルフトハンザは飛行機のなかでは缶のヴァルシュタイナー。
国内線では330ccの小さなビンのときもあります。
(2011/1/19 1:11)
-
帰国翌日の今日もフル回転。
0時半すぎまで仕事してました。で帰宅後簡単に焼きそばを作って遅い夕食。
「って今は向こう時間の18時すぎなんだ。早めの夕食とも言える。」
「時差ボケにならないわけね。」
ふふふ、サドン・デス・ソースを焼きそばにちょいと入れてみました。
世界最辛と言われる唐辛子ジョロキアを使った、デス・ソース・シリーズ最強の危険なソースで、写真の焼きそば
は見た目はまったく普通の焼きそばですが、強烈な辛さです。
量を一歩間違えると死にます。
#このひと瓶を一生のうちに使いきることができるのだろうか。
(2011/1/18 2:20)
-
ポーランドで数百種類ものビールを飲めるDegustatorniaで
飲んだビールは、Kormoran Orkiszowe。写真は、手前のビンと真ん中のグラスに入った
ビールです。グラスは別のメーカのものなのでかなり紛らわしいのですが。
原料にハチミツも使っているというこのビール、泡立ちはよく、少しにごってますが、ほとんど透明な黄金色です。嫌味や雑味はなく、芳醇な甘みがあってとても美味しい。苦味は控えめでコクがあります。
★★★☆
そこで、さらにビールを二本買って帰ってきました。
一本目を味わいました。
Ciechan Pszeniczne、豊かでしっかりとした泡立ちのにごったレモン色です。
軽い甘みがあり控えめな苦味で、ヴァイスビールだと思います。ただ、ドイツのヴァイスのようなたっぷりとしたコクや強いスパイシーな香りはなく、すっきりした味と香りに仕上がっています。
なかなか美味いです。
原材料は...読めない...。アルコール分は4.8%、★★★
(2011/1/18 2:20)
-
今日の午前中に、無事に帰国しました。
ポーランドの寒さは日本と質が違う、と感じましたが、実は気温はそれほど低くはなく、年末などはマイナス10度とかマイナス15度とかになりドカ雪だった
らしいのですが、ゼロ度近辺でひどく寒いこともありませんでした。ドイツではさらに7,8度くらいで、拍子抜けするほど。
予想どおり、フライトの遅れは少々あったのですが、結果的にはちゃんとすべて移動日程をこなすことができたし、ドイツでは、今回初めて宿泊したかなり格安の
小さなホテルだったのですが、古いドイツの建物を体験でき興味深かった。
ドイツ語の勉強をしている成果で、ほんの少しですが、機内のアナウンスでもわかる単語があったり、ほんのかたことのドイツ語を話したりして、
またぐっと親近感が増した今回の出張でした。
仕事は、一日一日期待以上の成果がありした。
今日も松阪に帰ったあと、会社にちょいと行って少しまとめなどをしていました。ポーランドのビールも二本ほど買ってきたので、
またレポートします。
(2011/1/16 23:24)
-
Wie geht es Ihnen?
さて、そろそろ出発しなければなりません。今日も3時間ほど会社に行って、少しでも準備に時間をかけるようにしたのですが、
やってもやっても、なんだか大事なことを忘れているような気がするのがいつものことです。
「しまったー。」と冷や汗をかく夢をよく見るのですが、現実には問題になるようなことは一度もないのですが....。
今回はどうなることやら。
Auf Wiedersehn.
(2011/1/9 14:51)
-
寒いですねぇ。
来週の欧州出張は大丈夫だろうか?
あさって10日から出て16日に帰国予定です。ドイツとポーランドです。
「また?」
「また、はないだろう?仕事で必要があって行くのだ。」
今回は、出張のアレンジが年末ギリギリになったので、ホテルの手配も自分で全部やらないといけなかったし、向こうからのレスポンスが悪く、
準備の工数が普段よりも多かったのですが、最大の懸念事項が、フライト。
雪で空港が閉鎖、とかキャンセルとか、ありそうだ..。とりあえず、現地の天気予報をチェックしたところ、ちょっと天気が悪いものの、気温は比較的高めになりそうで、大丈夫な感じです。
真剣にリスク対応プランをたてなくてもよさそうです。
さて...。自転車で通勤しているのですが、昨日から、マフラーと手袋をして出ています。・・・今日も昼から仕事に行って資料の準備などをしていたのですが、22時半ころに帰宅。
腹ペコだったので、にんにくをちょっときかせてひき肉をたっぷり入れたスパゲティ・ミートソースを作って食べました。
最後に「サドン・デス・ソース」をちょいとかけて食べたのですが、いやぁ、むちゃくちゃ辛いです。とたんに汗がふきだし、体がすっかり暖まりました。
(2011/1/9 0:08)
-
5日、仕事はじめからフル回転。広い会社の建屋と建屋の間を何往復もして、年末に作っておいた改良版のソフトウエアを量産工程にインストールしてテストしたり、
急に作ることになった資料を仕上げ、ベトナムからの質問にe-mailで答え、ドイツからの質問にe-mailで答え、とやらないといけないことをすべてこなして定時すぎに
あがり、あとは新年会でした。和食さとで鍋料理でしたが、気の置けない仲間と楽しい話で盛り上がりました。
鍋はスープが選べ、食べ放題のメニューも豊富でなかなかいけます。飲み放題はビンビールだけで生ビールがないのは要注意。
今朝はすっきりと6時すぎに起床し、朝食は買っておいたスキッピーのピーナツバターにブルーベリージャムで、ピーナツバターアンドジェリーサンドイッチを気取ってみました。
今日、明日と頑張るとまた連休ですね。
まだ、休みにしている人もいるのでは?
(2011/1/6 6:54)
-
あっという間に正月休みもおしまいで、1月5日から仕事です。
京都の自宅に帰って、特別にどこへも行かなかったのですが、まずまずの休みでした。31日の大雪には驚きましたが、近所の神社にはつもうで、墓参り、近所のショッピングモールの初売り、など、
いつものメニューとなりました。特別に買ったものはというと、NIKEのジョギング用のシューズとHEADのトレーニングウエア。
今年は週一でジョギングなぞをしてみようか、と思っていたのでちょうどよいのが年始の安売りでお買い得な値段で買えて具合がよかった。
ヘンな取り合わせのブランドになったのは、シューズは10%OFFでいいのがあったのと、トレーニングウエアは福袋で安売りのものを買ったためです。
これで後へは引けないぞ。
・・・・ま、あまりイキって体をかえって壊さないようにボチボチ頑張ってみます。
(2011/1/5 0:45)
-
Vine Linuxをダウンロードして、去年の夏まで使っていたDELLのNote PCにインストールしてみました。
ほんとに簡単にインストールできるようになり、初めて使ってみた12年ほど前だったかと比べて隔世の感があります。古いNoteなので、ドライブがDVDに対応していないため、一瞬目の前が
真っ暗になりましたが、CD版もあることに気がつき、これをダウンロードし、CD-Rに焼いたらOKでした。あーよかった。
ただPCMCIAの無線LANがうまく設定できていないようで、インターネット接続がまだできていません。まぁ今月中になんとかなればいいか、と思っています。
うるさくHDDが回ったり冷却ファンがガンガン回って熱風が吹き出したりすることもないし、ノートンのうるさい購入催促も現れないし、今のところは満足。
(2011/1/5 0:45)
-
年明けには、アメリカ産のスパークリングワイン、Gloria Ferrer Blanc De Noirs。
黒ぶどうで作った白ということですが、少しピンクがかったこのスパークリングワイン、深みや複雑さにはかけるように思いますが、酸味が主体でコクがあって美味い。
一本空けてバタン・キュー。
今日は日本酒、すっかりとおなじみになった、京都は伏見の山本本家の鉄斎。辛口ですがクセのない味で、とても美味い。
このお酒は冷やでも燗でもどちらでも楽しめます。濃い味の鍋料理やすき焼きなんかにピッタリです。
(2011/1/3 0:50)
-
一年ぶりになりますが、パパーノなんなんでしょう、更新しました。
正月、ということで、今年の目標をまとめてみました。去年は出来なかったことも多かったのですが、仕事面では充実した一年で、うまくまとめることができなかったのですが、
新しい小さな一歩を踏み出せた実感を持っています。今年はもっと頑張るぞ。
(2011/1/3 0:15)
-
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年越しのお酒はこちら。京都伏見の山本本家の源ベエさんの一番しぼり。寒いときには、濃くて強い味のしぼりたての
酒を冷やで飲むのもいいものです。
(2011/1/1 0:35)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11