整理整頓に力を入れています。実験室の棚に隠してあった昔のファイル数十冊が問題になり、
その中に私が担当していた分もあることが判明し、整理するように言われました。
機密書類は別に分類する必要があり、そうでないものも、感熱紙、封筒、など種類に応じて分別が必要です。
また、インスタント写真は剥がしてプラスチックゴミにする必要があります。
その際に機密扱いのものは細かく裂かなければなりません。最近の実験データは
パソコンに取り込んでしまうことが多いのですが、ちょっと前まで、顕微鏡で観察した結果
はインスタント写真で撮影してレポートに貼ってました。プロセス関連のデータは
写真が多いので、捨てるのに大変な手間がかかります。
その上、「厳秘」なんてハンコが
押してある資料がファイルとファイルの間から現れたりして、社内のセキュリティ管理基準が
厳しくなった今、いったいこれをどう処理したらいいのだろう、と途方にくれることもあります。
ついつい、面白い資料が出てくると、読みふけってしまい、片付けがまったく進まないのです。
それでも、なんとか、奮闘していると、一枚の紙がハラリと落ちました。青い点が大量にプロットされている
グラフですが、数年前に、当時開発していた製品の特性を調べたものです。青い点は
グラフ上に数本の太い帯状に固まっています。横一直線の帯2本と全体を斜めに横切る帯が数本あり、
ゆがんだ四角形の空白の部分が2,3箇所できていて、そこが良好な特性であることを示しているのです。
「美しい..。」
そのグラフの点の多さは、あのころに投入したエネルギーが尋常のものではなかった
ことを示していて、しかも、見事な結果が現れています。
徹夜で特性を測定して選別し、なんとか良品を組み立てようと努力して、
夜中の3時をまわり、結局うまく行く見込みがたたず、あきらめて始発を
待って帰ろうということになりました。
その時に一緒に仕事をしていたS君に、非常用にとっておいた焼酎を勧めたのですが、
マジメな彼は結局飲もうとしませんでした。おいしい麦焼酎だったんだけどなぁ。
ヤンキース対マーリンズのワールドシリーズを見ているのですが、5イニングスと6イニングスの間に軽快なリズム
の曲が始まって、なんか聞き覚えがあると思ったら、ビレッジピープルの「Y.M.C.A」でした。日本では
西城秀樹で有名なこの曲、ヤンキースタジアムに流れるというのは、ちょっと意外でした。
そういえば、9イニングス裏も、ヤンキースのチャンスで突撃のファンファーレが流れるし、
もう少しニューヨークならクールな感じがあるかと思っていたのですが、ちょっとヤボったく感じるのは
私の偏見でしょうか。
そういえば、どこからか、井上陽水の「リバーサイドホテル」が聞こえてきます。TV番組のようです。
あのグラフを作った
製品を開発していたときに、福岡のあるベンチャー企業に協力をしてもらっていたので、何度か、
博多に泊まりました。私は繁華街の近くが好きなので中州にある
「博多リバーサイドホテル」
をよく利用していたのです。初日の晩に、さっそく長浜ラーメンを食べに行ったのですが、
周到に下調べをしていた私に、S君は「いったい何の目的で来たんですか」とあきれた声で
言ったものです。時計が遅れていた事件など、いくつかのエピソードがありましたので、この
時の話はまた、いつか紹介するかもしれません。なぁS君、僕は君ほど働いてなかったけど、
ごめんよ。
そういえば、前述の非常用の麦焼酎もそのベンチャー企業の社長さんにいただいた
ものでした。
結構、タイムリーだなぁ、「ホッテルはリバーサイド、食事もリバーサイド..」
って若い人は知っているかな?
朝日新聞の天声人語(2003年10月18日朝刊)で日本道路公団の藤井総裁のことを取り上げています。
これによれば、藤井氏は部下に「睡眠時間は20代で2時間、30代で3時間、40代で4時間で十分」
と語っていたそうな。「有力議員の事務所に朝一番に行ってお茶を入れる。夜遅くまで政治家の
自宅で「陳情」をし、役所に戻って夜中の1時、2時から打ち合わせをする。・・そんな毎日に
耐えられる意思と体力が必要とされる。」のだそうです。
私たちも負けないくらい、意思と体力を要求されています。
「会社に朝一番に行ってコーヒーを入れる、夜遅くまで実験室の片隅で
雑談をし、家に帰って夜中の1時、2時から特許を調べる。ビールを飲みながら。」
しかも、開発にスピードが
ますます要求され、「今使える人材を使う」というスタンスがますます強まり、
若手を育てる、という視点が薄れてきたように思います。若手技術者は、ひごろの仕事をこなす
だけでなく、これからは自分を磨く時間をどう作るかが課題になってきています。
当然、中堅の技術者は見本を見せなければいけないですよね。そういえば、
私が入社したときの上司のMさんは
10時すぎに会社から帰るようにし、毎日12時過ぎまで、遊んでいたそうです。
でも、どんなに酔っ払って帰っても必ず1時間以上勉強したということです。
いい加減そうに見える小柄なMさんは、頭が良くかっこよかった。
しかし、私にも自信があります。反面教師としてなら。
京阪電車の京橋駅で出町柳行き特急電車を待っていました。列の先頭で本を読んで待っていたのですが、
なかなか電車が来ないなと思い、ふっと周囲を見回すと、なんか様子がおかしい。私の後ろに
数人の人が並んでいたはずなのに、見当たらないのです。時計を見てみると、なんと、特急の発車時刻は
とうに過ぎているではありませんか。
目の前に電車が止まって乗客が乗り降りしているのに、まったく気がつかずに本を読んでいたのです。
幸い、次の特急は15分後なので大きな問題にはならなかったのですが、我ながらウカツでした。
京橋駅では、駅の売店でビールを売っているし、たこ焼き屋はあるし、おいしいパン屋もあるし、
立ち食いソバ、薬局、コンビニ、さらに、サントリーのバーまであります。駅構内のバーだなんて、
どれだけ客がはいるんだろう、と思ったのですが、結構いい雰囲気の店で結構、お客も入っています。
たまにしか利用しませんが、ウイスキーの種類が多いので私は悪くないと思っています。
Moving! Kyobashiというキャンペーンをしています。
なかなか、おしゃれです。京阪もやりますね。
秋も深まってきましたが、夜更かしをせず、体に気をつけましょう。食べすぎ、飲みすぎにもね。 でも、せっかく生きているのだから美味しいものをたくさん食べたいし、飲みたいと思いませんか? ここで、箴言をひとつ。
技術者は、残業食のパンのみにて生きるにあらず
・・・あんまり面白くなかったな。
今日の晩御飯はマツタケご飯でした。これからギンナンを炒って食べるところです。昨日、四条木屋町のミック
で聞いてきたところでは、ギンナンは少し割っておけば、炒っている間、爆発しないそうです。なるほど。
4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ (c)Shimamura,T |
![]() |
![]() |
![]() |
hardy@max.hi-ho.ne.jp |