パパーノなんなんでしょう

No.22
2003/11/20

I know nothin' stays the same
But if you're willing to play the game
It's coming around again.
(Carly Simon, "Coming Around Again")

今回のなんなんでしょうは、
トットチャンネル
です。


何を考えているんですか?

(1)巷でパソコンのセキュリティ管理

が流行り始めてから、大分たつように思うのですが、ようやく、我々の研究所でも ノートパソコンの持ち出しなどを管理するようになってきました。私は個人で買った パソコンを持ち込んで仕事の右腕として使っていたのですが、禁止になってしまいました。
これまでは、電車の中で周囲の目を気にしながら特許を書いたり、 しめきり朝イチのパワーポイントの資料を作成したりしてましたが、 残念ながらこれもできなくなってしまったのです。
京阪の特急電車の中は 一番集中できる環境なので、まったくもって残念無念。
仕事のスタイルは個人個人 いろいろあるわけですが、電車の中でシミュレーションのプログラム(注1) を組んで、なおかつ、ポインタの扱いの初歩的なミスでパソコンを暴走させ、 電源を落とすことさえできなくなり、 ひっくり返してハードウエアリセットをかけるはめになったり、(注2) デバッグに夢中になって京橋駅を降り損なったり、シーケンサソフトにドラムスのパタン を打ち込んでいたら横のおじさんに「キーボードをたたく音がうるさい」と注意されたり、 「パパーノなんなんでしょう」を書いていると、隣の女性の目が丸くなっていたり、 多分、それは自意識過剰、気のせいだと考えるのですが、ま、そんなことも これからはほとんどなくなるのです。

(2)通勤時間の長い技術者は

電車の中で何をするか、いろいろ工夫があることでしょう。たとえば、つま先立ちをして 足を鍛えるとともに、バランス感覚を養い、一流のピッチャーを目指すとか、 通りすぎる駅の駅名を読む練習をすることで動体視力を養うとか、 おっと、これは「ドカベン」だ。
もとい、こんなシミュレーションをしている人 もいるはずです。

「昨日の実験結果はどうだった?精度は受け入れのスペックに入っていたか?」
「いや、そのぅ、大体は入っていたんですけど..。」
「大体、とは、どういうことだ?入っているのか、いないのか、事実を知りたいんだ、事実を。」
「いやつまり、10回に1回くらい、どうしても、精度が悪いんですけど、 その原因は多分、サンプルの形状に問題があるのではないかと、なぜなら、この 特性を見るかぎりは、みんな似たりよったりで..」
「違う、何言っているんだか全然、わからん。聞きたいのは、事実なんだよ、事実。 なんでこう、アバウトなのかなぁ..。それぞれの測定結果をグラフにしたもの とかないのか?えぇ?だから、お前の仕事の仕方が・・<後略>」

朝イチのミーティングで追求をどうかわすか、憂鬱なシミュレーションですよね。
一般的には、マンガ、本、新聞を読む、音楽やラジオを聴く、といったところですか。 論文を読む、英会話のカセットを聴くといった人もいます。 ケータイで遊ぶ、 というのも多そうですが、朝はあまりみかけません。 深夜の電車では、ほとんど7〜8割がケータイで メールをやりとりしたり、ゲームをしたりしています。

(3)若い女性が

化粧をしている姿も朝はチラホラみかけます。
あれを嫌がる論説が多いのですが、 どうでしょう、別にいいんじゃないでしょうか。だって、仕事を持っている女性は 大変ですよ。私なんかは、顔を洗うのも猫が顔を洗うような洗い方で 十分ですし、髪もボサボサでもかまわないのですが、女性はそうはいきません。
眉も描かなければいけないし、シャドーも マスカラも口紅も、う〜ん、髪や洋服のことまで考えると めまいがするほど大変です。だから、朝は男性の256倍ほど時間と手間がかかるわけなのです。 忙しくて余裕をなくして、本来別の場所でやるべきことをやむなくしている、という点では、 パソコンで議事録を電車の中で書いているのと同じじゃないでしょうか。
電車の中で化粧をすることを外と内の意識の欠落とかと関連づけるのは、ちょっと、イマイチ、 イマニ、七転び八起き、十中八九、十返舎一九、 説得力ありませんね。その証拠に、昼日中に電車の中で化粧をする中年女性はみかけません から。
だいたい、女性は外では斯くあるべき、なんて言っている男に限って、混雑した電車の中で いびきをかく、ゲップをする、奇妙な声で笑う、大きな声であくびをする、 上司の悪口を言う、部下に人生論を語る、女性の同僚に歯の浮くようなセリフを言う、 関係部門の仕事のやり方について文句をたれる、 機密情報のはずの、C社さんとの間の納期トラブルに関して平気で大声でしゃべる、 なんてことをしているはずって、考えてみたまえ、一つくらい心あたりあるでしょう、男性諸君。

(4)それにしても、

英語の勉強をしている人はかなり多いようで、「おれは勉強なんてしてないよ」って 顔をしながら、実は英字新聞をカバンにしのばせている人を2〜3人知っています。
さて、イラクでは、占領軍への攻撃が連日のように続き、03年11月15日にはトルコの イスタンブールのシナゴーグ(ユダヤ経の礼拝所)でテロによる爆発がありました。 アフガニスタンでは国連職員が射殺されました(16日)。
これから世界は どうなってしまうのでしょう。そういえば、リベリアはどうなっているのだろう(注3)、 と思い検索してみたら、サヘルネット:西アフリカの情報ネットワーク という素敵なページを発見しました。
みなさん、世界に関心を持ちましょう。 そして、自分の周囲を見つめましょう。英語の勉強も、昇格試験のTOEICのためだけでなく 自分の視野を広げるために、地道にしましょう。私達は恵まれた国に生まれ 高コストな生活をしています。仕事がしんどくても、勉強がしんどくても、 世界をよりよくするために奮闘することは世界に対する義務といってもいいのです。 そして自分にできることは何か考えましょう。 私もまだまだ、何もできているわけではないけれど、でも、ベストは尽くしています。

(5)ところで、私は

多分、日本で一番重いカバンを持って出勤する技術者だ、と思っていたのですが、 そんなわけでノートパソコンを持たなくなったので、 3kg重ほど軽くなり、6kg重ほどになりました。
もう日本一重くはないでしょう。電車の中では、 もっぱら本を読むことにしました。あんまり眠いと、いつの間にか こっくりこっくりして、本をバサっと床に落としてしまい、 はずかしかったりします。そういえば、立ちながら目を閉じていて うっかり本当に寝てしまい、ひざがガクッとなってしまう、 そんなこと経験ありませんか?
日曜日(03/11/17) ひらパーに 行ったときもジェットコースターの長い列で順番待ちをしているわずかな時間で 立ちながら寝ていたら、家内に「グラグラしてみっともないから、絶対やめてくれ」 と懇願されてしまいました。私の経験によれば、慣れてしまえば、どんなにしんどい姿勢でも、 好きなときに好きなだけ寝ることができるようになります。


この間は、ずっと机の前でパソコンに向かって午後中ずっと特許のアイディアを考えていたのですが、 その、微動だにしない迫力の姿勢 をある人が見て「アイツは仕事中にしかも上司も見ている前で堂々と寝ていた」と大評判に なった、というほど大げさではありませんが、一部にそういう噂が流れていたようです。誤解です。

クイズの答えを考えていたわけではないのだよ。


ところで突然ですが、クイズです。
コーヒーカップのとってはどちら側についているでしょう。
わかった方はメールをください。むむむむ、むむむむ、むむむむむ...。(ずっと考えている)


4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T
トップページ  パパーノ Index  メール  hardy@max.hi-ho.ne.jp

注1)シミュレーションプログラム

というと偉そうですが教科書丸写しのレベルなので、あまりたいしたことありません。
VC++やVBでも、コードを書いているときは、エディタと同じで、ほとんど電力を食いません。 去年(2002年)12月まで使っていたマシンはすぐに電池がヘタってしまったので、会社や家を出る前に VCやVBを起動しておき、そのままサスペンドして、電車の中でOSの起動をしないようにし、 さらに液晶のバックライトを真っ暗にして、極力電池を消耗しないようにコードを書いてました。
さぁ書きあがったし、とりあえずはビルド一発、と勢いで走ってしまうと、 電池を激しく消耗し、突然、液晶が漆黒の闇に包まれ、コンパイルの最中にお亡くなりになるという 悲しい事態になることもしばしばでした。
いくら軽くて持ち運べても、電池が持たないと意味半減ですよね。 今のマシンは重いのですが、電池はしっかり長持ちします。東京出張なら新幹線の中で 音楽(MP3に変換してHDDに録音してある)を楽しみながら議事録を書くことが できます。嬉しい。

注2)前に持っていたマシンのOSは

Windows98だったので、暴走しがちでした。一日に平均2回の再起動を余儀なくされていました。
今のマシンはXPなので、アプリケーションの問題でOSまでフリーズ することはまずありません。
不正なアプリケーションは「ご不便をおかけして申し訳ありません」 という、腰の低いメッセージの書かれたダイアログボックスが出ます。「この問題をマイクロソフトに 通知しますか?」−するわけねぇだろ!!俺がちょっと間違えただけじゃねぇか。 いちいち通知したとして、マイクロソフトはちゃんと 対処するつもりなのだろうか。それでなくても世界中から、EXCELが不正な処理をするたびに、 通知されているだろうに。通知先は巨大なゴミ箱なんだろうなぁ、きっと。
だったら、ユーザオリエントな企業だという見せかけだけのために、 ダイアログを出すのはやめにして欲しい。ばかばかしい。

注3)リベリアは

内戦状態が続いています。2003年8月14日に米軍の海兵隊が約300人が上陸したというニュースを見ました がそれ以来、情報を聞いてませんでした。イラクの戦争に隠れて、他の地域の紛争が目立たない 感があります。 トットチャンネルの中でも「お願いチャンネル」は是非読んでください。他にも 、日本ユニセフ協会も是非、見てください。 「お友達リンク」 にもリンクしてあります。