パパーノなんなんでしょう

No.51
2004/10/ 9

Well, That's one way to lose these walking blues
diamonds on the soles of her shoes.
(Paul Simon, "Diamonds on the Soles of Her Shoes")

今回のなんなんでしょうは、
日本パスタ協会
です。


グルメスタイル

(1)ついに上期も終わり

ですが、まとめの資料の作成や、特許出願など、または、事業場への報告会など つつがなく終わりましたでしょうか。
他社のことはあまり知らないのですが、多分、みなさん、この1〜2週間は大変だった、と思います。 会社によっては、四半期ごとにまとめをしているところもあるかも知れません。いずれにしても、私たち の取り組みは工場サイドには十分に理解してもらわなければなりませんから、期ごとのまとめと報告は 大変重要であることはいうまでもありません。
もっとも、普段のコミュニケーションも忘れてはいけません。
「要するに研究所はいらん、ちゅうことですな?」
な〜んて言われることもありますが、こんなときはキッパリと
「何言っているんですか。これまでの結果オーライ式のやり方が、今のようなスペックが厳しい製品を 開発するうえで大きな障害になっているんですよ。これまで、ものが出来ているのは、 はっきり言って偶然ですわ、 グーゼン。」
などとは、言えません(注1)から、真のコミュニケーション、と言ってもなかなか 一筋縄ではいきません。

(2)さて、まったく話はかわりますが

相変わらず、スパムメールが絶えないのですが、
「私達はきっと赤い糸で結ばれているのよ。。。。
楽しいお話しましょ!」
とか、
「やっとえっちゃんも就職決まりましたぁ\(^o^)/ コレで思いっきりあそべるのだぁ〜♪前いってた温泉いこうよぉ〜♪」
とか、
「パスタにしよぅかオムライスにしよぅかカレーにしよぅか迷ったんだけどぉ。。。カレーにしちゃったぁ〜♪♪甘口と中辛どっちにしよっかぁ〜???」
など、相変わらず、何を狙っているのかわからない、どう考えたって ひっかかるわけないようなスパム(注2)もポツポツ来ます。
いやね、ラザニアにしたんですけどね、日曜日の晩は。 ブイトーニのキットですけど、結構美味しいですよ。
日曜日の昼には、先週に買っておいたスパム を食べてみました。缶を空けてみると、缶詰のハムのようなにおいがします。 原材料が豚肉、食塩、ポテトスターチ、砂糖、発色剤(亜硝酸Na)なので、まぁ、 あたりまえですか。ポテトスターチはジャガイモの澱粉ということですね。
スライスしたのが、 こんな感じです。 これで198gです。そのまま一切れ食べてみました。 味は、豚肉なのにコーンビーフのような味がします。塩味が少々きつい。
フライパンで少し焦げ目がつくくらいに焼いて食べました。 食感はミートローフかソーセージの中身、といった感じですか。 まぁ、あんまり好んで食べる味じゃない、と思いました。
ママも、ハムも変わったものは決して口にしませんから、食べるのは私だけ、 残りの100gは月曜日の弁当に入れました。スパム弁当。

(3)大学時代の

友人の一人で、食事は単なるエネルギー補給の意味合いしかない、 そんなことにエネルギーを注ぐのは意味がない、と言い切っている人がいました。
ま、そこまで極端な意見はちょっとなんだかなぁ、と思います。そこまでいかなくても、 レストランで冒険ができない、という人は多いかと思います。 たとえば、某参事は、出張先でレストランに入ると、
「う〜ん、このペンネ・アラビアータ(注3)ってどんなんだろうな。」
などと、必ず変わったものに興味を示しながら、結局、
「うん、この明太子スパゲッティにしよう。わけわからんものはやめにしとこう。」
と、無難な路線に走ります。仙台に出張したものの、晩は白木屋に飲みに行った(注4)という 伝説も聞いていますし、なかなか人の性格はわからないものです。
そういえば、出張先でイタリアンレストランで昼食にペンネを食べたとき、 近くのテーブルで若い女性5〜6人が 盛り上がっていました。幼児を連れている人もいるところや年恰好から、 若いお母さんの集まりであることは間違いありません。
同行していた方が、困った顔つきをして皮肉っぽく笑いながら、私に言いました。
「ああいうのも、なんですかねぇ。」
「いや、きっと旦那の稼ぎがいいんじゃないですか。」
一同、し・・・・・ん。

(4)関西に来て

驚いたことはいくつかありますが、なにせ、びっくりしたのが、納豆を普通に売っている という事実です。関西人は甘納豆以外には絶対に納豆を食べない、と聞いていたので、そこらのスーパーで 沢山の種類の納豆を見たときには、本当に驚きました。
私は高校まで関東にいたのですが、それまでは、別に特別な食べ物というわけでもなく、 たまに出されれば黙って醤油と辛子で食べていた納豆ですが、 刻んだ九条ネギやウズラの卵を入れたり、醤油でなく、ダシのきいたタレがついていたりして、 しかも超小粒とか、におわない納豆とか、いろいろ種類があります。健康のために工夫して食べている らしく、あずま男の私が京女の家内から納豆を食べろ、と勧められる始末です。
で、 黒豆納豆(ふじっ子)注5)、なんてのがあったので、早速、どんなんだろう、と思って買ってきたのですが、 確かに大きな黒豆が納豆になっています。味は、普通の納豆と変わらないような気もするのですが、 豆が大粒なので、食べ応えがあります。変わったものを食べたことで、とりあえず満足。

(5)そういえば、

京、じゃなかった、今日、 アグリクス入りの納豆を見つけたときは、かなり驚きましたが、これは、 さいたま市の「鶴の子納豆」が作っているもので、別に関西だからキワモノというわけでは ありませんでした。
昔、かなりトンデル深夜TV番組があって、「さすが、関西だ、違うなぁ。」 と何度も感心していたら、実は、東京で製作された番組の再放送だということが 後でわかって、私のヘンな偏見であることが判明したことがありました。
偏見なく事実を見るのは大変難しい。知らず知らずの うちに、安易な居心地のいい自分のポリシーにとらわれ、自分がポリシーを持っていることについて 妙な優越感を感じ、しかも誰かにそれを押し付けている こともあるものです。
何事にもとらわれることなく、いろいろなことに挑戦し、広い視点から考え、 やるべきことをやって行く。これが、とくに研究よりの技術者に求められる資質ではないか、 と思います。自分の軸をしっかりと持つ、という要請との釣合が難しいのですけど。
要するに、例えば、 「 納豆スパゲティ」。むむむむ...。


最近、What'sNewに書いたとおりダイエットプランのことを思い出したので 東理夫の「ミステリ亭の献立帖」(晶文社1988年) を開いていたのですが、著者の友人が言っていたこととして、何を食べていいか迷った時は 海老フライを注文すれば間違いないと書いています。「このどことなく<御馳走>という雰囲気を 持つフライの凄いところは、ともかく日本中の平均的な食堂のどこにでもあるというところだろう。 そしてまた全国的にこれほど味の変わらないものはないのだそうだ。」 なんとなく納得。そういえば、また17日から21日はドイツへ出張なのですが、 決してビールを飲むために行くわけではないし、

珍しいものを食べるために行くわけじゃない

ので、そこのところよろしく。
でもドイツのパスタ料理はかなり不味そうに見えるので、食べていないのですが、 今回は挑戦してみようかな。でも、もったいないかな。
すこーし気が重い出張なのですよ、今回は。


4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T
トップページ  パパーノ Index  メール  hardy@max.hi-ho.ne.jp

注1)某前研究所長が

実際に、事業場のリーダーに熱心に言っていた言葉が、ほぼこの内容だったのです。 事業場のリーダーの方は苦笑いしながら穏やかに聞いていましたが、その問題を 研究所として放置していた当の本人がそんなことを今更言うのはなんなんだよなー、と私は横で ヒヤヒヤしながら聞いていたものです。その方は素直に感じたままを無邪気に 言っているだけで、悪気はないのですけどね。って内輪の話の注でスンマセン。

注2)ここに

紹介したスパムは、すべて全文です。どういう人がひっかっかるのでしょうね?
「ええっと、間違ってメール出してませんか?ところで私は、某大手電機メーカのラボに 勤める25歳のエンジニアなんですけど、 私でよければ、一緒に温泉に行きませんか?近くの鞍馬温泉なども、風情があって いいですよ。」
とか返事を書くんですかね。

注3)ペンネアラビアータ

おいしいですよねー。そんなに珍しくないですよ。

注4)私は一時期

東北大学へ出張で何べんか行きました。国分町の近くの安ホテルに泊まって、毎晩 美味しい店を探して歩きました。安くて美味い寿司屋を見つけたりして、 楽しいものです。ホヤとか美味しいんですよ。
出張先で何を食べるか、というのは私にとっては結構大問題です。
この間、東京に出張したとき、大手町のサンケイビルだったのですが、 ビルの前にワゴン車や小型トラックが数台乗り付けていて、弁当を売っていました。 最近のはやりで、「アジアンフード」あるいは、それに類するノボリが目立つのですが、 そんななかで一台、「すっぽん料理」のノボリを立てている弁当屋があるではありませんか。 600円〜800円まででスッポンの丼などを売っている様子です。
珍しい弁当があるかもしれない、という予想はしていたのですが、 ついつい駅の立ち食いソバで昼を食べてしまったので、残念ながら試すことは断念しました。
2年以上前になりますか、某生産技術センターのSさんと東京に出張に行ったときは、 結構でかいオフィスビルの前の植え込みに座って、やはりワゴン車で売っていたウナギ弁当を 食べました。これは700円くらいだったと思うのですが、でかいウナギが乗っていて 味も満点で、かなり得した気分でした。東京のオフィス街に出張のときは、ワゴン車の弁当を 当てにしましょう。安いし美味しいし、珍しいものもあるからね。
「すっぽん弁当」−次は絶対食べてやる。

注5)最初、丹波の黒豆の

納豆か、と思ったのですが、中国産の黒豆でした。パッケージに製法特許・第2101312号、 と書いてあるので 調べてみたら、 納豆を発酵させる工程でこんぶエキスを加えることを特徴とする特許でした。
黒豆を使うこととは関係ないじゃん。