パパーノなんなんでしょう

No.93
2009/4/26

I turned my amp up loud and I began to play.
It was late in the evening, and I blew that room away.
(Paul Simon, "Late in the Evening")

今回のなんなんでしょうは、
高精度計算サイト
です。


反省と決意と予想

(1)TOEIC

今年の目標として、TOEIC850点突破というのがあったのですが、2月中ごろに試験を受けたところ860点とれていて一気に目標達成しました。
「自慢しちゃいましたね。」
「うん、まぁ...。でも、このページは私が好きで書いているんだし、自己満足丸出しでもいいじゃないですか。」
「違うんですよ。ふふふふふ。見ましたよ。オフィスであなたの席の背面にいるK女史にスコアカードを見せて自慢してたでしょ。」
「・・・・ごめん。ついつい...。許してほしい。」
リスニングでは、去年よりも楽に聞き取れた実感があります。去年は、余裕がなく、あえて捨てた問題がいくつかあったのですが、今年は全ての問題にあたることができました。
「もう一回聞かせてくれれば、簡単に答えられるのになぁ」
「人の話をちゃんと聞けってことですよ。」
「・・・・」
リーディングはほぼ100%できました。読むスピードが速くなっていることを実感。 去年はちょっと焦り気味で読み飛ばしてあたる設問がいくつかあったのですが、今年は全て読んで理解したうえで余裕を持って設問に答えることができました。
次の目標は875点。いよいよ900点の大台が視野に入ってきました。

(2)さて

4月に入って、今年も桜の花がきれいに咲いています。5日の日曜日に缶ビールを片手にぶらりと鴨川まで桜を見に行ってきました。
高野川の師範桜と、出町柳の柳の柔らかい緑ととソメイヨシノの薄いピンク色のコントラストも綺麗です。それにしても、たくさんの人が出ていて賑やかです。どこからかノリのいいベースとドラムスが風にのって流れきます。土手は京大のサークル関係など沢山の学生でごった返しています。菜の花も綺麗に咲いていて川のせせらぎも心地よく、美しい。
桜の下でビールを一杯。
コンビニでちょっと唐揚げなんかを買っていってつまみながら、ゆっくりと楽しみました。

(3)閑話休題

3月の中ごろくらいに鼻水と痰がひどく、目がかゆく、ひどい状態になり、京大病院で毎年のように処方してもらっている抗アレルギー薬と点鼻薬をもらい、喘息の薬とともに毎日服用しました。すると、一週間で症状が劇的に改善し、さすが最近の薬は違う、と関心しきりだったのですが。
でも、おそらく問題は花粉ではなくて黄砂なんじゃないかと疑っています。ちょうどひどかった3月の中ごろには目視で観測できるほど大量の黄砂が襲来していて、ちょうど薬を処方されたころから収まったのです。無機物の砂だったら問題なさそうな感じですが、日本に飛来するヤツはまず粒径が細かい。粗いやつは中国本土か韓国で落ちてしまいますから。
それから、どうやらカビみたいなものが粒子についているらしい。
3月後半から症状が改善したわけですが、薬が効いたからなのか、黄砂が収まったからなのか、その辺がよくわからないところがちょっとシャクなのですが、ちょっと注意してみていました。 気象庁の黄砂情報を見ればどれだけ飛来しているのかわかるようになっています。ここで、「情報選択」として「地表付近の黄砂の濃度」と「大気中の黄砂の総量」の二つの予測を選べるのですが、後者を選んでください。かなり連動しているように思いました。

(4)おそらく、

これも黄砂のせいだと思うのですが、酷いときは自転車を転がしているときに涙が頬を伝って落ちていくのです。ヘッドフォンステレオを聴きながら、ブツブツしゃべりながら涙が頬を伝っている。はたから見たら変でしょうね。
ヘッドフォンステレオは例によってNHKラジオの「実践ビジネス英語」を録音したものを聞いているのですが、聞くだけでなく、シャドウイングをしたりクイズのコーナーではなるべく口に出して言うようにしています。自分から口に出したり書いたりアウトプットをすることで勉強の効果が高くなることは知られているとおりです。10代のときには、約25年後の私がこんなに英語を勉強するようになるなんて想像もしていなかったのですが、やればやれるもんです。
電磁気学にしろ、なんにしろ、時間があって体力も気力ももっとあったはずの学生のときにちゃんとやっておけばよかったと反省しきり。まぁ、過去はともかく、これから頑張るぞ。
「TOEICも850点を超えたことだし。」
「また、自慢してる...。」


結局、4月は毎週、週末になったら、近所の桜を見に行ってビールやワインや日本酒を飲み、毎週のように自分を振り返り、反省と決意をしていました。
やっぱり、徹底した体質強化と成長への仕込みだ、うんうん。

成長への仕込みなんて学生のときにしとかないと

そういえば、年初のなんなんでしょうで「経済は6月から急速に回復するのでは」と書きましたが、どうでしょうか。私の周囲を見る限りでは「3月に底をつく」と書いたのはどうやらあたったようですが、注意深く成り行きを見守りましょう。
最近、ロイターにはこんな記事も出てました。
為替こうみる:半年でドル130円に上昇、輸出関連株は買い=フジマキ・ジャパンの藤巻社長
私の予想:9月には1ドル95円、1ユーロ125円。日経平均9500円。と予想しておきます。根拠?うーん。
極秘。


4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T
トップページ  パパーノ Index  メール  hardy@max.hi-ho.ne.jp