パパーノなんなんでしょう

No.95
2010/1/4

So don't fear if you hear
A foreign sound to your ear
It's alright, Ma, I'm only sighing.
(Bob Dylan, "It's alright, Ma")

今回のなんなんでしょうは、
世界一の高層ビル「ブルジ・ドバイ」、4日に開業(ロイター)
です。


2010年元旦

(1)あわただしく

一年が過ぎてしまいました。明けましておめでとうございます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。毎年1年の計は元旦にあり、ということで恒例の今年の目標をつらつらと書いてみたいと思います。
簡単に書けるものからいきましょう。
まず、このページの更新は今年こそは1ヶ月に1回はしたいものです。
2009年、仕事面では、MATLABによるプログラミング、高周波フィルタに関するスキルを大きく深めることができ、最後の3ヶ月で新たな展開が見えてきました。今年も、さらにこの内容を発展充実させていきたいと思います。そして、私の技術に対してお金をしっかりと払っていただけるような、そんな中身にしたいと思います。
特許は10件書くと宣言したのですが、結果、3件にとどまりました。ただ、この3件はこれまでにない充実したいい内容のものとなったので、かなり自信になりました。今年はこのレベルの特許を5件書こうと思います。
英語、2009年目標が850点で実績は860点。今年は目標870点にします。このあたりにくると10点上げるのも結構難しいチャレンジなので、このくらいでいきましょう。
NHKラジオの「実践ビジネス英会話」は去年もほぼ毎回欠かさずに聞いたので、今年も引き続き継続します。面白いですよ。
電磁気学演習。なんと、去年も終わらなくて静磁場までしか行ってないので、今年こそは終わらせたい。合わせて数値計算で、ある境界条件をおいたときの電磁場を計算できるようになりたいと思っています。
この基礎学習の時間をどうとるか、しっかりと考えて実行したいと思います。

(2)さて

読書です。洋書は目標14冊に対して15冊、と2009年も3年連続目標を上回ることができました。今年は去年なみの15冊を目標とします。だんだん本を選ぶのも難しくなってきました。今年の最初は、去年の暮れから読み始めてますが、2009年のノーベル経済学賞を受賞した Elinor Ostrom の"Governing The Commonsです。魚や、牧草、水、といった共通の資源は、ほとんどの人や国は、採り過ぎて枯渇したら大変なことになる、とわかっていながら、結局、有効な手が打たれることなく、無くなってしまう寸前になって慌てて対策をとる ということが往々にしてあります。その対策は往々にして法律による保護や、条約の協定、外部機関の監視などがありますが、上手くいかない場合も多い。一方、当事者間の協力的な関係が自然にできて上手くコントロールできている場合もあります。どうしてそうなってしまうのか、そしてどうしたら上手く管理できるのか、 を説いている本です。日常の小さいことでもそんなことってありますよね。さまざまな利害関係にある集団同士がどのようにして協調して共通の問題にあたることができるのか、という問題を扱っています。

(3)さらに

読書は、洋書の読み返し6冊、日本の本:6冊(読み返しも含む)も2009年の目標としていました。実績は洋書の読み返しが3冊にとどまりましたが、日本の本は7冊でした。日本の本は目標は達成したものの、9月以降がゼロだったので、もう少しバランスよく読みたいものです。マネジメント関係では、佐々木直彦氏の「プロデュース能力」とコンサルティング能力」が面白かったです。他に下條信輔の「サブミリナル・インパクト」がとても面白かったのと、2009年にとてもインパクトを受けていろいろ考えさせられたのが、フランスの哲学者、ジル・ドゥルーズの「フーコー」でした。他者と自分の関係、そして社会の構造について新たな視点で捉えなおすことができ、自分のおかれた状況に対する理解が深まったような気がします。
今年の目標は、洋書の読み返しは4冊、日本の本は8冊でいきます。

(4)ビアハンターとして

ですが、2009年は89種類。密かに狙った100種類には届きませんでしたが、去年の目標設定時には、目標60種類、ただし80種類くらいはいくかも、と書いていたので、まぁそれはクリアしました。今年も60種類が目標です。
もはや、新しいビールを増やすのは難しい。ただ飲むだけではなくて、ビール探しの旅に出たり、ビールを自分で作ってみたり、資格を取ったり、など新たな取り組みをしたいところではありますが、2009年も結局そここまではできず、今年も、まだ、そこまで時間とコストをかけられないということもあるので、継続して「ただ買って飲む」レベルで我慢しようと思います。
2009年に始めた試みとしてFacebookに登録して、ビールに関して英語で書き始めてみました。「2010年から世界の同好の士の友人を作れればいいなぁと思って、その準備のつもりでいます」と考えたのですが、あまりの反応のなさにギブアップ。まぁ、やっぱりSNSって楽しみかたが違うのでしょうな。パーティで、友人同士が輪になって楽しくおしゃべりをしているときの話題として、ビールのディープな話ってのはありえないものなぁ。

(5)健康管理

壁打ちテニスは、大文字の送り火で有名な「妙」「法」の「妙」の字のふもとにある宝ヶ池運動公園で楽しんでいるのですが、去年も毎週土日の早朝にそれぞれ50分程度、80回程度実行することができました。この何年間か、無理せずに、でも継続できているのは嬉しいものです。今年も同様に実行したいと思います。常連さんの中でも、ある人はめっきり姿を見せなくなったり、また最近によく来るようになった人ができたり、といろいろです。最近よくみかける上手な50歳くらいの方に最近、いくつかコツを教えてもらいました。私が苦手なサーブの他、全般の構えかたや振り切り方、力の抜き方と体重移動を中心にいろいろレクチャーしてくださいました。
今年も結構楽しめそうな予感がしています。
さて、体重が私の心身の健康状態をモニターする最良のパラメータと考えていますが、2009年の実績は平均59.7kg、標準偏差は0.5kgでした。大変に満足のいく結果です。

若干、年度始めのストレスと年末の飲みすぎ食べすぎがはっきりと表れていますが....。
今年もこれをキープします。目標は平均60kg、標準偏差0.5kgにします。
今年も年始早々大きな組織変更があってまわりはとても騒がしいのですが、また、仕事の面では激動の一年になりそうです。あたらず騒がず、やるべきことを考えてしっかりと実行していく、そんなふうに過ごしていきたいと思います。


今年の目標は以上のとおりですが、チャレンジよりもキープと充実、といった内容になっています。 そこで何か一つチャレンジする中身を考え出そうと、一日考えてみました。でもやっぱり思いつかず、

キープすることにチャレンジしよう

などと考えてみたのですが、私の父の叱責が聞こえるような気がします。
曰く、「お前は問題に真正面からぶつかることをせず、逃げてばかりいるからイカンのだ。」
うーむ。もうちょっと時間をください。


4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T
トップページ  パパーノ Index  メール  hardy@max.hi-ho.ne.jp