What's New バックナンバー 2007年第3クオーター
-
福島で、「やきとリンピック」なる催しものが行われたそうで。
ちなみに、世界を見渡してみると、「やきとり」といいながら豚肉を使うところもあるそうです。
室蘭市が有名です(参考・室蘭市のページ−とても
参考になります)。豚のやきとりは食べたことがありません。
私は格別やきとりが好きだというわけではありませんが、関西は焼き鳥屋が多いように思います。気のせいだろうか。
ナンコツとか皮とかが好きです。
(2007/ 9/30 21:20)
-
リンデマンズはベルギーのランビックの中でも甘くフルーティでアルコール分が低い、飲みやすいものをラインナップしています。
前にピーチをラベルに魅かれて思わず買ってしまったことがあります。美味しいですよ。実際。
今回は、アップルを飲んでみました。
青リンゴのフレッシュな香りと甘酸っぱい味がほのかな苦味によく合っていて、なかなか美味しい。
原材料は麦芽、リンゴ果汁、小麦、ホップ、香料、アルコール分は3.5%、★★
(2007/ 9/30 21:05)
-
J.W.ダンダースは、Pale AleもAmber Lagerもとても美味しくちょっと驚きました。もう一種類、
Honey Brownも飲んでみました。
ハチミツを原材料に使ったビールは少し珍しいのですが、ベルギーのルフェーブル醸造所の
バルバールやバルバール・ウインター・ボックがありますが
深い甘みを感じる豊かなコクを感じさせ、美味しいものです。で、期待しすぎたか、ちょっとあっさりとしすぎた感じで、
香りもコクも足りない気がしました。少し残念。
原材料とアルコール分はメモを無くしたので今はデータなし。★☆
(2007/ 9/30 21:05)
-
だいぶ、涼しく秋らしくなってきました。東京では11月下旬の寒さだったそうで。
多分、今年の冬は寒くなると思う。単なる予感ですが。
例によって朝6時に起床、テニスの壁打ちを1時間、シャワーを浴びた後、朝食を優雅に食べて9時から出社。人気のないオフィスは仕事が捗ります。10月2日しめきりの資料になんとかメドをつけ、帰りがけにビールを一杯ひっかけ、17時半すぎに帰宅。
特許報奨金が入ったので、家族でファミレスにステーキを食べに行きました。
普段がこんな一日なら素晴らしいのに。
(2007/ 9/29 23:49)
-
ロイターでこんな記事が。英国の父親、最優先事項は仕事ではなく子どもの成績。
私のイメージだけで言うなら、あちらでの最優先事項は、「家族とのレジャー」じゃないかという気もするのですが、
仕事か、子供の成績か、という選択肢になろうとは。どこともに、おとーさんは大変だ。
(2007/ 9/29 1:22)
-
期末処理をこんなに円滑に済ませたのは初めてのような気がするのですが、数々の書類をちゃんと期限どおりに提出、
それでも心が晴れないのはなぜだろう。
来期から、また一人メンバーを加え、それでもなお、リソースが足りない中、
「やりきる」を合言葉に戦い続けなければならない、どうしようもない不安感があるからでしょう。
そして、自分自身で手を下せない焦燥感。
それはさておき、知財権センターに呼びつけられ、打ち合わせをした後に、公開特許広報が届いているのをみつけ、
私の分だけでなく他のリーダーが担当している封筒もすべて持ってオフィスに戻り、それぞれ、配って回りました。
「ありがとう。」
みなさんに言っていただき、感慨ひとしお。素晴らしい言葉ですね、ありがとう、というのは。
しばらく聞いてなかった気がします。しみじみ感動してしまいました。
(2007/ 9/29 1:22)
-
ロイターでこんな記事が。
ビキニの女性1010人、シドニーのビーチで写真撮影
「水着姿で写真撮影された最多人数としてギネス世界記録に挑戦」ということだけど、夏の湘南海岸を撮るだけで、
これは負けているような気もしないでもない。
でも、現場を見てみたかったなぁ。
おやすみなさい。
(2007/ 9/27 4:07)
-
晩11時すぎに駅から自転車を飛ばして帰る途中、ちょっと寒く感じるくらい、かなり涼しくなりました。
今週来週は、いろいろな書類の提出があって忙しいのと、期末の報告会という一大イベントが控えているので、気もそぞろ。
この半期のことを思いおこすにつけ、なんといろいろあったことでしょう。
うつ病で休職しているメンバーがようやく復帰できそうだ、ということで喜ばしい知らせがありました。季節の変わり目で
風邪を引きやすいので気をつけてほしいものです。
フィンランディアを飲みながら好きな音楽を聴き、秋の夜長がゆっくりと過ぎていきます。
(2007/ 9/26 3:15)
-
2週続きの3連休ですね。昨日も朝6時に起床。テニスの壁打ちで汗を流しました。昨日は午前中に雑用と仕事をこなし、
午後にブルゴーニュのピノノワール、Frederic MagnienのHautes Cotes De Nuitsの2005年を空けました。コクとなめらかで控えめな渋みが奥行きと広がりを感じさせる味です。
夕食の後、バタンキュー。ヘンな夢を見て何べんも目が覚めました。
今朝も6時に起床。やっぱりテニスの壁打ち。大分、両手打ちのバックハンドもさまになってきました。シャワーを浴びて朝食後、
自民党関連のニュースをぼんやり見ながらJoni Mitchelのライブ盤、「Shadows and Light」を聴いています。今日はドイツは稼動しているし、
期末処理などもあるので、これからちょっと仕事をしなければ。
(2007/ 9/24 10:30)
-
昨日は3時まで起きて少々仕事をしていましたが、6時すぎに元気に起床。例によってテニスの壁打ち。
両手打ちのバックハンドをメインに練習し、1時間ほど、たっぷり汗をかきました。
8時半に家に帰ってシャワーを浴びて汗を流してから、優雅に朝食、そして、車を出してみんなでお墓参り。
11時前に帰ってきてから、必死のパッチで仕事。メンバー全員の週報を見ながら進捗を確認しつつ、業務週報を作成、なんとか送信し、ほっと一息。
昼食後、お買い物の運転手としてJuscoへ。「ビジネス英会話」を聴きながら店内を徘徊した後、喫茶店でフォカッチャとコーヒーと英字新聞。勉強になるなぁ。
道もなんだか混んでいて、人通りも多く、どこ行ってもちょっと騒がしい感じの一日でした。
Juscoでシークワーサーが3個で100円で売っていたので買ってきました。あわただしい一日がすぎて、久しぶりにウオッカを飲みたくなり、夕食後、ちょっと自転車を飛ばしてフィンランディアを買ってきました。
大学時代によく飲んだフィンランディア。
店にはクランベリーフュージョンだけしかなかったので、それを買ってきました。人工的なクランベリーの香りと少し甘い感じがしますが、でも、いつもの、あの、フィンランディアの味です。
オン・ザ・ロックにシークワーサーをちょっと絞って、極楽極楽。
(2007/ 9/22 23:58)
-
キリンのスタウトは前からあったはずなのですが、近所では売っていませんでした。最近、一番搾りのスタウトが出たので、
飲んでみました。きれいな泡立ち、ローストされた麦芽の深いコクのある味と香り、苦味は少し押さえ気味で絶妙なバランスか。
ギネスのような力強い味ではありませんが、
「もうちょっと踏み込むこともできるけど、まぁ、この辺で止めとこか。」という感じの大人の余裕を感じさせる
落ち着いた味です。なかなかやるな、キリンさん。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分は5%。★★★☆
(2007/ 9/22 22:41)
-
ドイツのエンジニア・ミヒャエルさんには2週間日本に滞在していただき、大きな足跡をまた残してくれました。
とても感謝しています。明日、土曜日に日本を発って帰るので、晩ごはんを一緒に食べに行きました。若手のホープS君と、
T君を誘い、特に英語がイマイチなT君にはしっかり勉強してもらおうと思い、韓国料理の店で飲み食いしました。
5時きっかりにあがって行こう、と言っていたのですが、事業場のGM(ジェネラルマネージャー、技術の責任者の方です)に「ちょっと来い」
と呼び出され、厳しく追及され、しどろもどろになっているうちに1時間くらい待たせるはめになりました。
「お前のおかれているシチュエーションはよくわかっているから大丈夫、気にするな」と言ってくれたのですが、ちょっと申し訳なかった。
鶏とたくさんの野菜を唐辛子の利いた少量のスープで鉄板で煮込む韓国風鍋はとても美味しく、楽しい時間はあっという間にすぎました。
(2007/ 9/22 2:41)
-
最近、会社に毎日一本バナナを持っていっています。オフィスの冷蔵庫にしまっておいて、具合よく冷えたのを
定時後に食べています。すぐにエネルギーになって頭の回転が200%upした気がするし、健康にもいい気がします。
そういえば、この間、駅の売店で売っていたマンゴーのドライフルーツを思いつきで買って行ったのですが、
これもなかなかいい感じでした。試してみてはいかが?
(2007/ 9/20 1:45)
-
ロイターでこんな記事が。
ペルーで隕石クレーターを見に行った住民100人が体調不良に
新しいウイルスか。生命の起源は隕石についた遺伝子なのか。
(2007/ 9/20 1:35)
-
私の会社には提案制度というのがあって、日ごろの業務などなんでもいいので、改善点を見つけたら
紙に書いて提案することが奨励されています。効果があるものからあまり少ないものまでランクづけして点数化され、
提案件数や点数が多いと表彰されます。件数が多いことも大事なので、食堂のウドン改善シリーズと称して、
「食堂のキツネうどんがまずい。かつおだしの量を増やすべきだ。」で一件、「食堂のわかめうどんがまずい。
かつおだしの量を増やすべきだ。」で二件、という具合にかせぐ人もいるということです。
昔、十数年前、私も、「エレベータにぶら下がり健康器を設置する」など小ネタな提案をさんざんして図書券をもらったことがありますが、
そのときに「職場に酸素吸入器を設置する」がありました。実は某先輩のアイディアを盗んだだけだったので、ちょっと
後ろめたい気もしたのですが、その当時は一件は一件という考え方だったのです。
で、asahi.comの記事を見ていたら、
満員電車の通勤客に癒し 東京メトロ有楽町駅に酸素部屋
ようやく、時代が私についてきたか。
(2007/ 9/18 23:35)
-
黒くて厚い雲の間から強い日差しの太陽が照りつける暑い午後になりました。
今朝も7時前から1時間ほどテニスの壁打ちをしましたが、とても蒸し暑い。前後で1.5kg体重が減っていることから、それだけ汗をかいているということがわかります。
午前中に軽く仕事をして、午後は音楽を聴きながら読書。"Result Without Authority"を読んでいます。
2005年のCotes-Du-Rhone、M.Chapoutierの栓を抜きました。
M.Chapoutierは有名な老舗ドメーヌですが、高級なものだけでなく、今日の一本のように1500円程度の価格のものもあります。安くても手抜きはなし、という感じで、複雑な香りと広がりのある味わいがいい印象です。特に書いてないのですが、葡萄は有機農法で栽培されているということです。
オススメです。点字のはいったラベルが目印です。
(2007/ 9/17 15:27)
-
今日は朝からテニスの壁打ち。最近涼しかったのですが、今朝は台風が近いせいか、蒸し暑い。
すごい汗をかきました。午前中は娘の学校の文化祭。オーケストラクラブの演奏を聴いてきました。
メインの曲はワーグナーの「ニュルンベルグのマイスタージンガー」、なかなかメリハリの効いたいい演奏でした。
文化祭、ものすごく遠い過去のような気がします。何もせずにブラブラとしていたあの例えようもない漠然とした不安感、
本当はダメな自分を認めることができず、俺はこれでいいのだ、と背を向けて思い込もうとしていたあの焦燥感。
ガヤガヤと賑やかな校舎の中で漠然とそんな気持ちがフラッシュバックしてきて、一人で立ち尽くしていました。
(2007/ 9/16 14:00)
-
15日の土曜日は月一回の近所の浅尾酒店のワイン試飲会。
今回はフランスの白ワイン特集ということで、8種類ほど飲ませていただきました。
11400円もするコルトン・シャルルマーニュなんかもあって、会費1800円(たいていは1500円ですが今回はちょっとだけ高かったですね、
やっぱり)、ほんとお得な試飲会です。
コルトンは別格として、シャルドネのシャブリはやっぱり飲み慣れているせいか、いい感じです。ソーヴィニョン・ブランのシャトー・ラ・フレイネルは青リンゴのような香りとすっきりとした酸味で新しい発見。
ランドックのヴィオニエもフルーティな香りと味がよかった。
(2007/ 9/16 14:00)
-
来日しているドイツのエインジニア・ミヒャエルさんに、晩飯はどうするんだ、と聞いたら、朝買ったパンが残っているから大丈夫、というので、京橋駅の横にあるラーメン屋へ連れて行くことにしました。
ミヒャエルさんは辛いものが好きなので、きっと気に入るだろうと思い、坦々麺が美味しい「四川辣麺」へ連れて行きました。
「激辛」を食べましたがとても美味しかったです。ミヒャエルさんも気に入り喜んでくれてよかった。
ちなみに、私のプロジェクトに参加しているドイツ人は何べんも日本に来たことがある人たちばかりなのですが、みんな、うどんやそばを知っていてもラーメンは知らないので少し驚き。意外に誰も連れて行かないようで。
ちなみに、このラーメン屋ではライチが必ずついてくるのですが、これも初めてだったらしい。
帰ってから、おみやげにもらった白ワイン、丸いボトルが特徴の
フランケンを空けました。フランケンも
いろいろ種類があるようですが、これはMuller-Thurgauという種類の葡萄です。
trocken-辛口とありますが、それほどドライでもなくフルーティなすっきりとした味わいでした。
風呂に入ったらバタンキュー。
(2007/ 9/15 16:50)
-
今週から、またドイツからのエンジニアが一人来日しているのですが、会社の近くのお好み焼き屋に連れて行き、
食事とビール。いろいろ楽しい話をして時間があっという間に過ぎました。
ドイツの研究所には、才能豊かな個性あふれる人材がそろっていて、彼らを雇った向こうの研究所長と現地のマネージャーの
人を見る目に、感心しきりです。組織にとってどんなスキルを持った人が必要なのかを明確にする能力と、
ある人を見てどんな人であるかをポテンシャルも含めて見抜く能力と、なかなか簡単ではありません。
(2007/ 9/14 2:00)
-
パパーノなんなんでしょう、本当に久しぶりです。
更新しました。これから、もっと頻繁に更新するつもりです。だんだん、新米マネージャメモになってきそうな感じです。
あまり面白くないかもしれませんが、読んでやってください。
(2007/ 9/13 0:00)
-
組織の問題をプロジェクトに抱え込まない。というのが理想なのですが、リソースが足りない、優先順位が
つけられない、過去の経緯から知財面で苦しい、などの組織としての問題がそのまま開発の前提条件となっている現状は
この3年あまりで慣れっこになっていて、しかも、責任者が変わると前提条件が変わるという、恐ろしい話もあって、
今更ながらなんとか挽回できないかと思っているのですが、すべては私の努力不足か。
今日は2ヶ月に一度の京大病院へ通院の日なのですが、一日休みにして家で仕事、一日PCに向かっていました。明日、また
しぼられそうな予感。今日はちょっと早めに、そろそろ寝ることにします。
おやすみなさい。
(2007/ 9/12 0:45)
-
17時から明日の戦略報告会に向けて打ち合わせ。センター長に怒られ、22時までM所長とY所長と資料の作り直し。
Mさんがため息まじりに一言。
「やるべきことを逃げずにやれ、か。Yさん、ほんとリソースどうしましょう。それぞれのテーマでやるべきことをすべて真剣に取り組むと
リソースは今の何倍もいりますよ。なぁ、パパーノ君。」
それは、「やらないこと」を定義しないからです。って言うは簡単、実行は本当に難しい。
出ているお題はもう一つあって、考え考え、0時すぎに帰宅。遅い夕食と風呂に入り、やっとほっと一息。
ちなみに上のセリフの中で「すべて真剣に取り組むと」とありますが、言葉のあやです。決して今真剣に取り組んでいないわけではありません。
(2007/ 9/11 2:30)
-
ロイターで、シンガポールの川に8万5000個の「ゴム製アヒル」という記事を見ました。公式HPはこちら。
面白そうですね。
(2007/ 9/11 2:20)
-
9月9日って何の日だか知っていますか?「救急の日」です。
閑話休題、9日、日曜日の朝も6時半に起床。テニスの壁打ちを1時間ほど。
午前中に雑用をすませ、午後は冷房の効いたリビングで読書。Results Without Authority
(Tom Kendrick, Published by AMACOM, 2006)を読んでいます。少し遅れていたのですが、計画比5日遅れまでちょっとだけ挽回しました。
夕食の後は音楽を聴きながらバタンキュー。肩や背中と腰、そして手首に少し疲労感が残っています。ちょっと頑張りすぎか。
遅くから雨が降り始めました。また、一週間が始まります。
(2007/ 9/10 1:05)
-
今日は、朝6時半に起床。恒例テニスの壁打ちを1時間ほど。
両手打ちのバックハンドはコツをつかみかけている気もするのですが、まだまだイマイチ。気温は低いものの、湿度が高く汗をたっぷりかきました。
11時まで、必死のパッチで資料を作り、早目に昼食をとって、優雅に土曜出勤。13時から会議で15時すぎに終了。なんとかメドがつき、先ほど帰宅。
夕立で強い雨と雷が鳴っています。
いつの間にか9月も中旬になろうとしているのだなぁ。
(2007/ 9/8 18:10)
-
ロイターでこんな記事を見ました。
スイスの双頭カメ「ヤヌス」が10歳の誕生日
写真がついてますが、ちょっと気味悪い気がしますねぇ。
(2007/ 9/6 22:30)
-
夜鍋、というか、よっぴきビールで仕事。やっと終わりました。
相変わらず効率が悪い証拠です。自分の仕事がマネージできずに人の仕事のマネージができるのか。いや、自分の知力と
体力とを総力を尽くしてマネージしていると言えるかもね。これでも
6時に起きて出勤しなければなりません。白髪が増えるわけだ。
おやすみなさい。
(2007/ 9/5 4:20)
-
ドイツでも日本と似たような問題があったようです。
ドイツでも食の安全性に懸念、ケバブの売り上げ減少(ロイターの記事)
最近、日本でもお祭りの屋台でも見かけるドネルケバブですが、ミュンヘンでもあちこちにあって、なかなか美味しい。
去年の夏にミュンヘンへ行ったときのことですが。
午後、小さいドネルケバブの店に入ったら、先客はよっぱらいのおばちゃんで何か陽気に店の人を話しをしています。私はビールとケバブを一つ頼みました。回転させながら焼いている塊からそぎ落とした肉をパンに、レタス・タマネギなどの野菜と一緒に挟んであります。結構大きいのでお腹が一杯になります。
通り雨がざっと来たので、あがるまで、ゆっくりとビールを楽しみました。店のおばちゃんが、カウンターごしに笑顔で、たどたどしい英語で「おししいか?」とたずねてきました。「Yes」と言うと、嬉しそうにしていました。
そのときのコースターはこれです。
(2007/ 9/4 23:30)
-
今朝は雨が降っていたので、テニスは中止。少し身体のあちこちに疲労が残っていることも理由のひとつ。
健康のためにやっていることで逆に体調を崩したら、本末転倒ですから、ね。ほんとは、もう少しバックハンドの練習なども
しておきたかったのですが、ここは少し我慢。
注文していた、マイケル・ブレッカーの「Pilgrimage」、ジョン・アバークロンビー他の「The Hudson Project」が届いたので、
聴いています。ブリブリ吹きまくるマイケル・ブレッカー、いつもどおりに美しいメロディを紡ぎだすパット・メセニーが素晴らしい、
このアルバムが彼の遺作だなんて。ジョン・アバは
いつもながら素晴らしい。軽くディストーションのかかったギターでコードワークもソロも自由そのもの。ライブ録音ということで、
生き生きとした熱のこもった演奏がいいです。
(2007/ 9/3 0:41)
-
サッポロも季節限定ビールを出してきました。贅沢モルトを早速
飲んでみました。キリンの秋味(麦芽使用量はキリン製品比で1.3倍)に対抗するように、
麦芽使用量サッポロ製品比で1.5倍、ということですが。
よく味わってみると、香り、コクともに確かに普通の黒ラベルよりは深くなっていますが、最初に飲んだ印象はすっきりとまとまっていて
ほんとに麦芽使用量が多いのか、と疑ってしまうほどでした。1.5倍といっても、比較したビールの麦芽使用量が極めて少ないのでは。また何度か飲んでみることにしますが、ちょっとがっかり。
サッポロは応援しているんですけどねぇ。
原材料は麦芽とホップのみの純粋ビール、アルコール分は5.5%、★★
(2007/ 9/3 0:41)
-
マイケル・ジャクソンが死んだ・・・・久しぶりにCNNをチェックしたら、ショッキングなニュースが。
Famed 'beer hunter' dies
ビールの楽しみを教えてくれた偉大なるビア・ハンター。65歳では若すぎる...。ご冥福をお祈りします。
(2007/ 9/1 21:55)
-
日中はまだまだ暑いものの、だいぶ、涼しくなりました。朝、例によって6時に起床、1時間ほどテニス。半そで一枚では少し涼しいくらいでした。
常連さんのなかで、すごく上手い人がいるのですが、帰り際に声をかけてくれました。
「バックハンドの両手打ちを練習してるんですか?」
見てくれているもんなんですね。少し嬉しい気分です。ステップの角度とテークバックの角度、左手の握りの深さと、打点とがバランスしてはじめて上手く打てることはわかっているのですが、スクールで習っているわけでもないので、手探りです。まだまだですが、大分マシになってきました。
「両手打ちが上手くなると、片手も上達しますよ。」
がんばろう。
(2007/ 9/1 21:55)
-
もう、9月になるのだなぁ。
(2007/ 9/1 1:10)
-
大学来の友達のMixiの日記で知ったのですが。これは結構注目。
■「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功(産総研:プレスリリース)
なるほど、ほんとに立体テレビが出来るかも。アナログ停波後、すぐにまた新たな波が来るかもね。
(2007/ 9/1 1:10)
-
今日もPCの前で本を開いたまま、意識不明状態。
秋の虫の声が聞こえます。あっという間に過ぎようとしている一週間。そして8月
みなさんにとってどんな夏でしたか?
(2007/ 8/31 4:05)
-
さきほどからPCの前で意識不明状態。セツないような、甘酸っぱいようなヘンな夢を見ていましたが、内容を思い出せません。
昨日、明け方に雷雨があったりして、かなり涼しくなりました。
帰宅したら、Amazonで注文していた、"300 Beers To Try Before You Die!"(Roger Protz, published by Campaign for Real Ale, 2005)が届いていました。まさに、タイトルは「飲まずに死ねるか」。全ページカラーで写真を見ながらうっとり。
(2007/ 8/30 2:57)
-
ロイターから。
日本国内の犬の数、10歳以下の国民の数を上回る
ふーん。
おやすみ、ランちゃん。
(2007/ 8/28 3:27)
-
まだムチャクチャ暑いですが、それでも、少し暑さが和らいだ感じがしますね。
セミの声もまばらになって、赤トンボをみかけました。
今朝も6時に起床、1時間ほどテニスの壁打ち。午前中にいろいろ雑用と英語の勉強などを済ませ、午後は今月のビールなどを買出し、車をざっと洗いました。
車はしばらくほってあったので、気になる汚れがあったのですが、なぜか、とてもきれい。気になる部分も真っ白。強烈な太陽光線が分解し、にわか雨が洗い流したと想像。
やることやった後は、冷房の効いた部屋で、読書をしながら、しっかりと冷やしておいたBrut Dargentのブラン・ド・ブランを空け、いい気分。普通、ピノ・ノワールとシャルドネで作るシャンパンですが、ブラン・ド・ブランはシャルドネのみで作られます。コクは少し足りませんが、フレッシュでシャルドネ特有の綺麗な香りと味のこのスパークリングワインは1000円程度、ととても安いので、とてもお買い得でオススメです。
(2007/ 8/27 0:15)
-
土曜日は、会社に用事があったので、朝から出勤。2件ほど仕事を済ませ、
夕方から今週来日しているドイツのエンジニアMさんとディスカッション。7時まで話をし、
帰りに食事に行きました。Mさんはドイツ人らしくなくビールは一切飲まないので、私としてはちょっと楽しみが半減なのですが、
大柄で冗談が好きで明るく、話をしていると結構面白い。京橋駅の近所で、イタリアン、エスニック、日本食、焼肉、と選択肢を示したのですが、
どれもピンとこない様子。ふと見ると、回転寿司があったので、そこにしました。Mさんは寿司が大好物なのです。
鮭、ひらめ、まぐろ、タイ、イサキ、などなど、10皿くらい、酒がダメなので、オレンジジュース、最後にアイスクリーム。
私は7皿と生ビールを2杯ほど。
10時ごろまで楽しく飲み食いし、11時過ぎに帰宅。彼もこれからの仕事内容については、やるき満々、前向きの話ができるととても嬉しいものです。
(2007/ 8/26 2:05)
- さらにもう一本、J.W. ダンダーズ・アメリカン・アンバー・ラガー
で、これはアンカー・スティームに似ています。名前のごとく、琥珀色で泡がきれいにたち、フルーティな香り、比較的強めの苦味
とうまくバランスしている適度な重さの深いモルト味、ラベルに書いている通り、"Perfectly Balance"という感じです。
これも198円でこの味はほんとお買い得。素晴らしい味です。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は4.9% ★★★★
(2007/ 8/26 2:05)
-
近所の酒屋で、J.W. ダンダーズ・アメリカン・ペール・エール
というビールを見つけたので
飲んでみました。間違えることのない、カスケードホップのフルーティな香りと強い苦味。しっかりとしたコク
もあって、愛するアンカー・リバティ・エールに匹敵する味です。比べたら香りも苦味も少し弱いか、でも、
198円でこの味はまさしくお買い得。なかなか素晴らしい味でたっぷり楽しめました。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5.3% ★★★★
(2007/ 8/26 2:05)
-
地蔵盆で頂いた、アサヒの熟撰を飲みました。
以前にレストランでこれの生を飲んだのですが、中ジョッキを頼んだのに、おしゃれだけどとても小さいグラスに
ついで来たのでちょっと腹がたちました。ドイツでは、ちゃんと0.5lとか0.35lとかメニューに書いてあって、
グラスに目盛も振ってあるのですよ。定量的にしてほしいですね。
実は、このビールはさらにもったいぶったことに、通常は樽生とびんでしか販売していないらしく、
缶はギフト限定となっているらしい。
きれいに泡が立ち、
味は素直で悪くはありません。少しモルトの味が濃く感じ、スムースな飲み口で、苦味も控えめ。
原材料は麦芽とホップ、米、スターチ、アルコール分は5.3% ★★
(2007/ 8/26 2:05)
-
明け方の5時ごろ、激しい雨で目が覚め、窓を慌てて閉めました。雷もすごかったのですが、ランちゃん怖かったんでしょうね。
6時に起きてリビングに降りたら、甘えること甘えること。大阪でも凄い雷だったようで、朝は環状線も止まってました。
少し涼しくなりました。電車の中が寒いくらいに冷房が効いています。
早く帰ってきたのですが、なんとなく時間が過ぎていきます。大変だった夏休み明けの一週間が終わります。
この調子だと、これから10年なんてすぐ経ってしまいそうです。
(2007/ 8/24 4:00)
-
よなべして資料を作成しているのですが、予想どおり、ときおり意識不明に陥り、あまりに能率が悪く、一向に進みません。
なんだか困ったことになってきました。あと、2時間ほどでなんとかしなければ。
話は全然変わりますが、世界にはこんな凄い人もいるようです。ロイターから78人の子を持つ60歳のアラブ男性、目指すは「100人」
・・・・・・信じられん。
(2007/ 8/23 3:50)
-
ロイターでこんな記事が。
オランダの少年、ダイビング中の男性を釣り上げる
ふふふふふ。おやすみなさい。
(2007/ 8/21 1:50)
-
今日は町内の地蔵盆があったので、定時に会社を上がり急いで帰宅。最後の片付けくらいは手伝わないと。
京都の町には町ごとにお地蔵さんがあります。だいたい、お盆あとの土日にすることが多いのですが、それぞれ町内で、
お地蔵さんを祭り、テントを張ってゴザをしいて、
朝から子供を集めて行灯をつくり、ゲームをしたり福引をしたり、お菓子を食べたり、たこせんにカキ氷、
最後に花火、と一日遊ばせます。
また、昼にお坊さんを呼んで読経してもらい、子供が輪になって数珠をまわす「数珠回し」があります。
とにかく町内会で準備、実行するのですが、毎年、大変な手間がかかります。親戚の子供でも参加できるので、
あれ、近所にこんなに子供がたくさんいたっけ?と思うほどです。一日、遊べる日なので、
子供にとっては夏休みの楽しい一日ということになるのでしょう。
うちの子はもう中学3年で、昨日からクラブの合宿でいないのですが。もう、そんな年になったのだなぁとあらためて思います。
(2007/ 8/21 0:24)
-
ついに夏休みも終わりです。
強烈に暑かったですね。
毎日6時過ぎには起きました。毎日、朝1時間ほどテニスの壁打ちをしました。毎日、英語の本を読みました。Instant Word PowerやNHKラジオ「ビジネス英会話」もこなしました。
毎日飲みました。ビールを毎日1.5L以上、飲みました。ちなみに今日は2L以上飲んでいます。ワインを3本空けました。
ほとんど毎晩意識不明に陥りました。
昨日は、オーストラリアの「バンロックステーション」という銘柄の、シラーズのスパークリングワインを空けました。赤ワインのスパークリングワインって珍しいな、と思い思わず買ってしまったものですが...。酸味と渋みが強く、甘みのある濃厚な味の赤ワインでスパークリングは、やっぱりイマイチでした。
ビールはカナダのパシフィック・ウエスタン・ブルーイングという会社のパシフィック・ピルスナーを飲みました。香りは控えめ、飲んだ瞬間に甘みを感じますが後味に残るほどではなく、むしろちょっと控えめな苦味がしっかりと感じられ、ちょっとコクもあってなかなかいい感じです。
原材料は麦芽、ホップ、糖類、でアルコール分5%、★★☆
(2007/ 8/20 0:21)
-
17日は、近所の浅尾酒店で、ワインの試飲会があったので行って来ました。
今回はドイツワイン特集ということで、リースリングという種類の葡萄を使った白ワインを9種類、ドルフェンダー種の赤ワインを1種類でした。
ゼクトと呼ばれるリースリングを使ったスパークリングワインからスタートするところがなかなかニクイ。なかなかドライでフレッシュな味が素晴らしい。
ドイツワインというと白の甘口、というイメージがありますが、同じリースリングを使っても、シャルドネに近いような辛口から、梅酒のような甘口までいろいろな味のものがあることが、飲み比べてみることでよくわかりました。
特に面白かったのが、同じ木からとった葡萄で作ったワインを2003年、2004年、2005年、2006年と飲み比べたことでした。香りも味もそれぞれで全然違う。2005年が美味しかった。
甘口最高級のシュペートレーゼやアウスレーゼも悪くないけど、やっぱり辛口ちょっと高級のトロッケンのほうが好みかな。
ちなみに赤ワインは、あっさりした味で、誰かが「白ワインのような赤ワインだなぁ」と言っていましたが、確かに、そんな感じの味でした。
(2007/ 8/18 14:05)
-
キリ番の予告をするのを長らく忘れていたのですが、21000が近づいてきたので慌てて調べてみたら、21001が次のキリ番ですね。
いっこうに盛り上がることのないキリ番ですが、踏んだ方は連絡をいただければ、ささやかなプレゼントを用意しますので、よろしく。
(2007/ 8/17 16:55)
-
昨日は予備校来の友人、O君が関西に来たということで、夕方から2時間ほど飲み食いしました。
この機会に新しい店を開拓してやろうと、出町柳駅近辺の店に入ったのですが、1店目はお洒落だけど高い、20分ほど
歩き回って入った2店目は、料理が来るのが遅いし、冷房が効かずに暑くてたまらん、など、
高コストだったわりに不満な結果になりました。O君には悪いことをしました。
これなら知っている近所の店に連れて行ったほうがまだよっぽどマシでした。
彼はその後予定があるとのことだったので、人が集まって非常に騒々しい出町柳で19時半に別れ、帰宅。家内とランちゃんとぶらぶらと近所を歩き
大文字の送り火を見てきました。ゆっくりと夏が過ぎていきます。
(2007/ 8/17 10:30)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか、この2ヶ月ほどの分を
アップデートしておきました。もっと整理して充実させたいと思いながら、今回もやっつけで更新。英語ページの
準備もいつになるやら。ビールだけで363種類。まだまだ、これからです。
(2007/ 8/16 11:25)
-
京都のうどん屋でたまに「中はく」というメニューがあるのを知っている人は少ないでしょう。昔はもっとポピュラーだったらしいのだけど、最近はなかなかお目にかかることがありません。
今日は例によって6時に起床、テニスの壁打ちで汗をたっぷり流した後、午前中にお盆のお墓参りを済ませ、午後から、自転車を転がして赤山禅院へ行き手を合わせた後、北山通りを西にひたすら走り、大宮通りを南下しました。
北山大宮のちょっと下がったところで、うどん屋の「大力」があったので、入ってみたら、ありました、「中はく」、360円ほど。
甘めのうどんだしに、固めに茹でた細い中華麺が入っていて、具は薄いナルト一枚と三つ葉がちょいと浮かせてあるだけ、薬味として添えられたネギと七味を入れると、なんでもないけど美味いこと。
四条高倉の大丸まで、少々懐かしい景色を楽しみながら大宮通りと室町通りを南下、用事をすませて、鴨川の河川敷をゆっくりと北上、全行程で4時間ほど、最後にベックスとピルスナーウルケルを買って帰り、冷房の効いた部屋で汗が引くのを待ってから、ゆっくりと楽しみました。
この夏一番の暑さ、健康的に日焼けしています。
(2007/ 8/15 23:28)
-
いつもながら、ふふふ、と笑ってしまう、ベルリン発ロイター。
ドイツの男性、公衆電話料金が約60円多いと詐欺で告訴・・・・・いや、クイズ番組だからしょうがないです。この男性はなんだと思って電話したんでしょうか...。
(2007/ 8/14 17:10)
-
今朝も、6時に起床。お盆休みのせいか、さすがに宝ヶ池運動公園の壁打ちのコートはガラガラで、
思う存分遊ぶことができました。ボールのコントロールに気をつけて
七分くらいの力で打つようにしていたら、かなり長いことラリーを続けられることに気がつきました。
やっぱり継続は力、それなりに上達するものです。バックハンドもかなりミスが減り、嬉しいものです。
バックハンドはスライス気味の片手打ちだけでなく、これまで出来なかったドライブ気味の両手打ちも
練習しているのですが、これも少しマシになってきました。
そして左手のフォアハンド、少し力の入ったボールも打てるようになってきました。
ボレーやサーブの練習も交えて、たっぷり汗を流して約1時間。1.5Lくらいは汗をかきます。
(2007/ 8/14 13:40)
-
高校野球は、あまり興味がないものの、朝、休日恒例のテニスの壁打ちでたっぷり汗を流して帰ってきたら、
たまたまTVで京都外大西と常総学院の試合が始まったところを見てしまい、
なかなかいい試合だったもので、最後まで見てしまいました。
ピッチャーがいいと試合がしまりますね。常総学院のピッチャー清原君は、最後までよく投げました。
勝負に勝って試合に負けた、そんな心境でしょう。
午後になって"Now, Discover Your Strengths"は読了。いいペースで読み終わりました。次は"Results Without Authority(Tom Kendrick, AMACOM, 2006)を読み始めています。ずっとハウツーに近い内容ですが、
Process, Influence, Metricsの3つの切り口と、PMBOKに従った切り口でクロスファンクショナルなプロジェクトを
どうコントロールするのかを解説しています。アメリカでも難しさは同じところにあるのだろうなぁ。
(2007/ 8/13 22:35)
-
暑い日が続きます。少し雲が出ていますが夕立があるかも。
今日も朝7時に起床、テニスの壁打ちを一時間ほど、午前中に床屋とビジネス英会話と済ませ、昼食後、ビールと梅酒を飲み、
好きな音楽を流しながら読書。Now, Discover Your Strengths
(Marcus Buckingham and Donald O. Clifton, Published by Pocket Books, 2004, Copyright The Gallup Org. 2001)は、今日、明日に
読み終わりそうです。ここ数年の間に悩んで苦しんだ長い旅の出口を示してくれた本といえそうです。明るい光が差し込む出口は
実は入り口なのですが、しかし、自信を持って一歩一歩進むことができます。
(2007/ 8/12 16:25)
-
今日は、昨日よりさらに暑い土曜日になりました。朝7時に起床、テニスの壁打ちを1時間ほど、気分は爽快。涼しいうちにランちゃんの散歩と英語の勉強少々。
昼食後にはイタリアの赤ワインRubiを開けてイタリアの女性シンガー・アリーチェを聴きながら、ゆったりと読書中。
ワインは1000円程度の安さで、濃厚な味わいと渋みが上手くマッチしていて、比較的美味しい満足のいくものでした。夕食後にバタンキュー。
この後、2時か3時まで仕事と読書。
特別なイベントはないので毎日規則正しくこういう生活を続けることになりそう。
合言葉は、受験生のように、「この夏が勝負だ」
(2007/ 8/12 0:50)
-
今日から私の会社は夏休みなのですが、夏らしいすごくいい天気で暑い一日でした。
ドイツから来ているエンジニア・ミックジャガーさん(仮名)が切符の都合で月曜日に帰ることになっているので、今日は大文字山に一緒に登ることにしました。家内のいとこさんの娘さんも一緒に誘って午前10時から出町柳を出発、銀閣寺の裏から40分ほど登って大文字まで。慣れていないのかミックさんは少々へばり気味でしたが、無事到着。
上でおにぎりを食べてお茶飲んで、おしゃべりをして、ほんでまた下界に戻りました。
ミックさんと別れた後、夕方遅くまだ日の高いうちに冷房の効いた家で、ベックス・ビアとPinot Chardonnay Vino Spumanteを空けました。
日焼けして身体が少々ムズムズするけれど、軽い疲労感が心地よく、いい感じです。
(2007/ 8/11 0:32)
-
さて、速いもので、もう夏休みです。
特に予定はないのですが、明日の10日は、ドイツから来日しているエンジニアを連れて大文字山に登ります。
「こんなに暑いのになんで?」という人もいるかもしれませんが、ま、忘れられない体験になること請け合いです。
以降、彼がドイツの友達などと京都に観光に来れば、「俺はあの山に登ったんだぜ」と話のタネにできることでしょう。
そんなに高くない山なので、1時間かそこらで登れます。上で昼を食べて、降りてからすこしそこらをブラブラ観光して、日の高いうちに
ビールをひっかけて帰ってもらおうかと考えています。
(2007/ 8/9 23:55)
-
7日は腹のたつことも多く、帰りにまたもや、生ビールを二杯ひっかけて帰ってきたうえに、
帰ってからBOONのフランボワーズ★★★★、よなよなエール★★★★を二本あけて、うさを晴らしました。
飲んだからといって事態が変わるわけではないのですけど。
で、ロイターから中国のニュース。
中国の動物園、餌に怒ったパンダが飼育員をかむ
ふーん。・・・・・おやすみなさい。
(2007/ 8/8 4:00)
-
ロイターからこぼれ話。「インド警察、盗品飲み込んだ男から無事ネックレス回収」。
想像するとかなり汚く気持ち悪い話ですが、「バナナを大量に食べさせたけれど、回収できず」というニュースを以前に
見ていたので、その後どうなったんだろう、と気になっていたので...。
こういうことなら、別に無理やりたくさん食べさせなくても自然に出てくるのを待ってもよかったのでは?
(2007/ 8/7 2:23)
-
6日は、明け方5時まで起きてミーティングの資料を準備していたりしたので少々疲れていたところに、夕方になって、
新たな、緊急事態が発生。なかなか落ち着いて仕事をさせてくれません。しばらく、ああでもないこうでもない考えて、
ラチがあかないので、さっさと帰ることにしました。
数年前に一緒に仕事をしていたK君とロッカーでばったり会ったので、生ビールを2杯ほど飲んで帰ってきました。
楽な気持ちで先輩風をふかすことができるのは楽しいもんだなぁ。
(2007/ 8/7 2:09)
-
昨日は、夕方4時過ぎからテニスの壁打ちに行き、45分ほどたっぷり汗を流して気分爽快。
左手打ちも少しづつ上手くなってきました。
シャワーの後に体重を確認したら安全圏内だったので、ちょっと自分にご褒美、久々に1.75Lほどビールを飲みました。
今日は朝から素晴らしくいい天気でしたが、6時起きで会社に行きました。前に話題にしましたが、WSにUPSをつけるように若手メンバーのS君にお願いしてたのです。今日はデモ機による事前のチェックをするということで管理者の私も出勤。
午前中で首尾よく終了したので、昼に軽く生ビールを2杯ほど飲んで帰ってきました。アサヒの「熟撰生」★★☆と「黒生」★★★、きめ細かい泡でちょうどよい具合に冷えていて、素晴らしく美味しかった。
心地よい疲労感もあいまって気分のいい休日の午後です。
(2007/ 8/ 5 17:50)
-
昨日の晩は、風呂に入ったあと、バタンキュー。
最近は踏ん張りがききません。2年前ほどは、「飲めば飲むほど強くなる!」などと、うそぶいて、缶ビールを3本も4本も飲みながら
夜中に資料作りなどしていたのですが、ここのところは、ちょっと難しくなってきました。
ユニクロの社長などのように、朝型に切り替えていければいいと思うのですが、欧米とタイミングを合わせようと思うと
夜型のほうがいいような気がします。それに明け方3時まで毎日起きているのは自信があるけど、
朝4時に毎日起きるのは自信ないなぁ。
(2007/ 8/ 4 15:00)
-
結局、台風は九州から日本海に抜けて行き、韓国から中国地方と四国をまわって関空に南から侵入する飛行機には、
大きな問題はなかったようで、30分ほど到着が遅れたものの、機内のアナウンスなども特別になかったらしく、
本人はまったく知らなかったようです。
帰りにお好み焼きの店に連れて行き、ビールを飲んで帰ってきました。会社の近くにある小さい店で、ドイツのエンジニアには
そこがとても好評なのです。
(2007/ 8/ 3 23:45)
-
台風が来ました。3日の朝にドイツからエンジニアが一人到着する予定なのですが、ドンピシャのタイミングです。
多分大丈夫だと思うのですが、関空に降りれない場合、成田か、中部か、福岡か、その辺に降りるのでしょう。どうなることやら。
ここのところずっと朝晩は涼しくて快適だったのですが、昨日、今日と台風からの湿った空気のせいで、ちょっと蒸し暑いですね。
帰りに盟友のN君とばったりあったので、京阪京橋駅構内にあるサントリーのオールドバーに寄って、黒生を2杯
飲んで帰りました。よく冷えたビールは美味いですなぁ。
(2007/ 8/ 3 4:15)
-
Now, Discover Your Strengths
(Marcus Buckingham and Donald O. Clifton, Published by Pocket Books, 2004, Copyright The Gallup Org. 2001)を今読んでいるのですが、
なかなか面白く、また平易な英語なので、結構早く読み進んでいます。この調子だと、夏休み前に読み終わるかも。
自分の強みを見つけるツール、Strength Finderというのを利用できます。talentとか、themeという言葉で表現されている
「持って生まれた特質、行動上の特徴」
(才能と訳しても、強み、と訳しても、ちょっと違和感がある、以前に読んだMichael RayのThe Highest Goalに、とても通じるものがあります。)
を見極めるツールなのですが、34種類のthemeのうち、私の特徴となるsignature themeを5つ見つけてくれます。
さっそくやってみたのですが、とても納得いく結果となりました。Highest GoalのPracticeではなかなか見えなかったのが、
すっきりと現れました。
これをどう生かして自分の強みとしていくか、それがポイントです。
この本の教えは、弱点を根本的に
直すことはできない。持っていない才能を持とうとしても無理である。自分の持っているものを磨き、生かすことが
自分にとっても周囲にとってもいいことだ。つまりは、自分は自分以外になることはできないのだ、と。
長いことかかりましたが、だんだん出口が見えてきたように思います。
8月になりました。もうすぐ夏休みです。
(2007/ 8/ 1 2:15)
-
ロイターでこんなニュースが目に留まりました。
KDDI、9月からグーグルのメールサービス導入
いや、うかつなことで、知らなかったのですが..。
意地でもEzWebを使わせて、パケット通信料をとろうという算段なのか。
(2007/ 7/31 2:25)
-
ここ京都では、日中の最高気温は高いものの、夕方になれば気温が下がってきて、晩、朝ととても涼しい。多分、ほとんど
熱帯夜になっていないはず。
午前中にクマゼミの大合唱なのですが、大阪では4年に一度の大発生の年にあたるそうな。asahi.comの記事。去年の2倍以上発生する可能性が
あるとのことです。関東ではほとんど見かけない、大柄で黒い体に透明の羽、「シャワシャワ」と鳴くと図鑑には書かれていますが、
ギャワギャワ、というかギャンギャン、というか、非常にやかましい鳴き声です。私の観察結果によれば、
午前中によく鳴く、桜が好き、枝の先のほうなど比較的高いところが好き、といったところです。
(2007/ 7/31 0:53)
-
28日の午後は、久しぶりに車をジャブジャブ洗いました。梅雨の間は天気が悪くて、特に週末に天気がよくなかったこともあって、
かなり車が汚れていたのです。ワックスがけまでして綺麗にしました。夜は、アルゼンチンの白ワイン、Altosur Chardonnayを飲みました。1000円程度でかなり安かったのですが、
結構美味しかったです。風呂に入ったあとは、例によって意識不明の重態に。
今朝は6時半に起きだして、涼しいうちにテニスの壁打ちに行ってきました。午前中のうちに雑用をいろいろ済ませて、
午後はゆっくりとビールを飲みながら読書。ビールは近所の酒屋で芳醇物語
というのが売っていたので、これを楽しみました。ドイツ職人仕立てということで、原産国がドイツ、セントミハエルワインアンドスピリッツ
という会社が輸入して販売しているのですが、缶をよく見るとEKU PILSと書いてあります。EKU28で有名なクルムバッハの醸造会社
EKUのピルスです。しっかりとしたコクと少し控えめの苦味、香りは少し物足りないか。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は4.9%、★★☆
(2007/ 7/29 16:45)
-
昨日は、すごくいい話があったものの、それはそれで私の面子がちょっと潰れる話でもあったりして、まぁ、状況が厳しいだけに
なかなか面白いことはないものです。
5時にあがって、京阪京橋駅のサントリーのバーで黒生を飲み、疲れをいやして帰りました。
きめの細かい泡がきれいに立ち、香りコクそしてバランスのいい苦味といい素晴らしい味です。
途中で、イタリアのスパークリングワイン、Santero Pinot Chardonnay Vino Spumanteを買って帰り、空けました。ステンレスのバケツ
で冷やして飲みました。ドライでとても美味しい。英語の勉強もサボってバタンキュー。
かなり涼しい夜でした。朝8時までよく寝ました。
(2007/ 7/28 11:40)
-
腹が立つやら悲しいやら、早めに帰宅、待っていたのは予約注文していたBONNIE PINKのニュー・アルバム、"Thinking Out Loud"。
早速聴いてみました。期待どおり、素晴らしい楽曲が揃っています。このところ、アレンジが明るく派手になったと思うのですが、
今回のも明るく、しかもタイトなカンジも加わっていい感じです。いつもながら英語交じりの歌詞も素晴らしい。
しばらく、こればかり聴くことになりそうです。
これからLISMOで携帯に送り込みます。PCにコピーするのと二度手間になるのが気に食わないのですが、まぁいいか。
(2007/ 7/27 3:15)
-
今日は、朝から非常にハラダたしい、間違えた、腹立たしい話があって、また、
ちょっとショッキングな話もあって、一日、仕事が進みませんでした。
少しづつロープ際に追い詰められている感じです。タオルが投げ込まれるか、という微かな期待は見事に裏切られ、
コーナーで「もうちょと時間をやるから、言い訳なしでやってみろ」と言われました。
素晴らしいメンバーに恵まれているけれど、まだまだ実力不足、きわめて厳しい状況で、
優秀で気楽に話しができるセコンドはいない。
ああ、神様、一千倍ほど頭がよかったらよかったのに。
腹決めてやるしかしょうがないけれど。
(2007/ 7/27 0:05)
-
近畿地方も24日に梅雨明けが発表されたそうです。
でも夜は涼しい。リゾートにいるような空気です。帰りがけに、ベックスを一本買って帰り、ラッパ飲みしました。
栓を開けるといい香りがプンとし、コクがありながらスッキリと実に美味い。
さて、またしても、ベルリン発ロイター。
ドイツのガソリンスタンド、全裸の金髪女性が買い物
ふーん。
(2007/ 7/25 3:28)
-
7月ももう終わりに近づいてきました。
四国、中国地方は23日に梅雨明けしたと発表されていました。近畿はまだです。近畿は平年で19日だそうで、すでに
4日遅れているようです。去年は梅雨明けが遅くて27日だったそうなので、2年連続遅い梅雨明けのようですね。
昼は晴れて、30度くらいまであがるのですが、大阪の夏本番の暑さと比べるとそれほどでもなく、むしろ、涼しく感じるくらいです。
あわただしく短い夏が、いつのまにか過ぎていくのだろうなぁ。
ところで、ここに何べんも書いていますが、休日には40分〜1時間ほどテニスの壁打ちをします。前後で体重が最高で1.5kgくらい減ります。
1リットル以上も汗をかいているということですね。
夜はとっても涼しい。ぼんやり好きな音楽を聴きながら起きています。
(2007/ 7/24 3:40)
-
サッカー、オーストラリアに勝ちましたね。勝ったこと、結果は目出度いのだけれど。
日本代表は、やっぱり、まだテンポが遅い。
日本がボールを持ったとたんに時間がピタっと止まってしまう。パスまわしているうちに相手が守備体勢を整えてしまうじゃねぇか。
しかも。
なんで、決定的なチャンスのときに、あんなにゴール前に人がいないのだろう。
敵はいつも、一人が失敗しても、次から次へとペナルティエリアに飛び込んでくるのに。
押している展開でも勝てる気がしない。
素人目にはまったく変わったように思えないぞ。
PKになったら不利だなぁと思っていたけど、川口選手のおかげで辛うじて勝ちました。高原はPKははずしましたが、胸のすく見事なゴールでしたね。オシム監督の心境やいかに。
高原といえばドイツ。ドイツといえば、いつも思わずふっと笑ってしまうベルリン発ロイター。
「ドイツの武装警官、犯人と思い包囲したのはぬいぐるみ」。ちなみにドイツから来たエンジニアに聞いてみたら、中田は知らなかったけど、高原は知ってました。
提案。DFとMFを一人づつ減らそう。逡巡したときに周りに人がいるから横や後ろにパスをまわす、いなけりゃ、前方に蹴ることになり、スピーディな試合運びになるでしょう。
(2007/ 7/22 6:40)
-
またもや、週末がやってきました。会社の敷地の桜並木でクマゼミが鳴いていました。
ときがたつのが早い。そして、プロ野球のオールスターゲーム。
学生のときは長い夏休みが始まってしばらくするとオールスター戦で待ち遠しくもあり、お祭りの一試合、長く楽しめた覚えがあるのですが、ここ数年、いつの間にかオールスターが始まり、気がつくといつの間にか終わっていて後半戦もたけなわ、という調子です。
Y所長はお疲れのようで、お休みでした。うまく行くこと、行かないこと、ろくでもないこと、
いろいろあって一日があっという間に過ぎました。
(2007/ 7/21 1:20)
-
モンド賞金賞だという、エルサルバドルのビール、「キャンティーナ」を飲みました。
香りはベックスを思わせるホップでしょうか、いい香りです。苦味はほとんどなく、コクとともに少し甘みが感じられますが、
とても薄く、水のようなすっきりとした味わいです。
ま、期待どおり、こんなとこでしょう。
原材料は麦芽、糖類、ホップ、でアルコール分4.6%、★☆
(2007/ 7/21 1:15)
-
今日は早めに帰宅。20時すぎには家に着きました。
早く帰るというのは仕事がうまく行かない証拠ですな。
ちょっとひさびさに「こぼれ話」が得意なベルリン発ロイター。
ドイツ男性、窓からパソコン落下もおとがめ無し
もったいないなぁ。でもよっぽど仕事がうまくいかなかったからかもしれませんね。
もうひとつ。
独バス運転手、胸元の開いた女性乗客に降車を要求
これも、仕事がうまく行かなくて悩んでいたからかもしれませんね。
(2007/ 7/19 21:50)
-
私のプロジェクトのメンバーでも風邪をひく人がいます。暑いし、急に涼しくなったりするし、
電車では冷房がガンガン効いていたりして、体調を崩さないように気をつけましょう。
相変わらず、緊急事態に次ぐ緊急事態で、腹が立つことも多いし、倒れたいくらいなのですが、私はというと相変わらず風邪知らずで
休む理由がみあたりません。
隣の研究所のY所長は、年に1から2回、「あまり腹が立ったので休んでやった」という日があるようで、
やっぱり、所長ともなると大変なことがたくさんあるのでしょう。
私の苦労はそこまでもいっていない、という見方もできます。
ま、明日また頑張ろう。
(2007/ 7/19 2:30)
-
2時までには寝ようと思っているのですが、少し超過してしまいました。
今年6冊目の洋書、Now, Discover Your Strengths
(Marcus Buckingham and Donald O. Clifton, Published by Pocket Books, 2004, Copyright The Gallup Org. 2001)を読んでいます。
今年の悩み−自分の強みがどこにあるのか、どう伸ばしてどう生かすか、自分の弱みに対してどう対処するのか、に直結していて、なかなか考えさせられる内容です。その上、読みやすい文章なのでいいペースで進んでいます。本を読むだけでは役に立ちませんが、
ひごろ感じていること考えていることの整理には都合がいいものです。実践のヒントにもなるし、なんといっても、経験の不足を
ある程度補うことができるものです。なにせ、長い人類の歴史のなかで、時代は変われど、人々の悩みは共通するところが多いのだから。
(2007/ 7/18 2:30)
-
キリンはまたオール・モルトの新しいビールを出しました。ニッポン・プレミアム。
北大路欣也さんが真っ赤な夕焼けに燃える富士をバックにCMしているアレです。なんだか、「天下の色男」
みたいないかがわしさを感じてしまうし、麦芽アミノ酸2倍だなんて、これまでが少なすぎただけなんちゃうん、
と突っ込んでしまうなんだかかえって安っぽい気もしますが、
飲んでみたら、モルト味が少し重たいくらいのなかなかの味です。軽い微かな酸味と、苦味はバランスしてちょうどいい感じ、後味はスッキリと
まとまった味です。キリンは、しかし最近なかなかやるな。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5.5%、★★★
(2007/ 7/16 1:30)
-
京都の地ビール、マツヤ(株)の3本目は、平安麦酒です。これは、やっぱりドイツの
シュヴァルツタイプということで、黒いビールです。しっかりめのコクと苦味がバランスよく効いています。
ケストリッツァー・シュヴァルツほどのコクと香りはありませんが、
よくまとまったビールだと思いました。町家麦酒、花街麦酒、とこの平安麦酒はそれぞれ、ケルシュ、アルト、シュヴァルツと
ドイツの伝統的なスタイルを上手に作っていて期待以上の味わいでした。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5%、★★★
(2007/ 7/16 1:30)
-
すごいですな、中国は広い。いろいろなことがあるもんだ。
中国人男性、愛犬を攻撃した猛犬をかみ殺す(ロイターの記事)
狂犬病にかからないように....。
(2007/ 7/15 23:30)
-
雨は弱まっていますが、風が強くなってきました。まだ、室戸岬あたりにいるようです。夕食後、シャブリを空けました。深いフルーティな味ですが、決して甘くはなくとても美味しい。先週買ったステンレスのバケツに入れて
冷やしながら飲みました。素晴らしい味でした。風呂をあがってからバタンキュー。
(2007/ 7/15 4:30)
-
感想とレイーティングをアップできなかった今週のビールを2種類。
まずは、京都の地ビール2種類目は花街麦酒これはアルトタイプということで
すが、ディーベルズ・アルトよりは明るい濃い赤銅色です。フルーティな香り、コクはそこそで、
苦味がしっかりと利いています。なかなかよく出来ていると思いました。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分5%、★★★
次は、ベルギービールのフローレフ・プリマメリオール。バナナを思わせる
フルーティな香り、少し酸味のある濃厚な味、そしてバランスのよい強い苦味。素晴らしい味でした。
原材料は麦芽、ホップ、スパイス、糖類、でアルコール分8%、★★★★
(2007/ 7/14 18:35)
-
13日はセミナー受講後、新横浜に移動、KIRIN Cityで弟と飲みました。さすがにキリンの直営だけあって、ビールは美味い。
注ぎ方がとてもうまく、きれいに大きく盛り上がる泡が魅力的です。ハートランド、ラガー、黒、ハーフ・アンド・ハーフ、
ブラウマイスターの5種類をたっぷり堪能しました。ハートランドはこれまであまり感心しなかったのですが、
やわらかい口当たりで、モルトの香りも心地よく、なかなかのもので、かなり見直しました。
帰りの新幹線は予約がとれなかったので、最終の一本手前ののぞみで京都まで座ることができませんでした。ちょっと疲れましたが、
0時すぎに無事帰宅。業務週報を仕上げようとPCを開けるものの、また2時すぎには意識不明。とりあえず、朝から必死のパッチで
仕上げてやっとほっとしているところです。今日は大雨、蒸し暑い。台風が近づいています。
午後は読書とワイン、かな。
(2007/ 7/14 11:30)
-
12日は帰りに四条木屋町のMickに久しぶりに寄って、少しアイリッシュ・ウイスキーを飲んで帰りました。
ハービー・マンの「メンフィス・アンダーグランド」をリクエストしてかけてもらいました。
雨が降ったりやんだりして蒸し暑い。0時ちょうどくらいに帰ってから、冷やしておいたベルギー・ビール「フローレフ・プリマメリオール」を飲み、少し仕事でもしようか、とPCを開けっ放し戦闘態勢のままバタンキュー。
ビールの写真と評価はまた明日。
13日はセミナー受講で東京へ出張です。セミナー受講が目的なので、お気楽出張です。向こうで、ほんとに久しぶり、弟と会う予定。
(2007/ 7/13 4:50)
-
11日はひさびさにベルギービールを飲みに行ってきました。
メニューを見ると、ほとんどのビールはすでに飲んだことがあって、もはや珍しいものはほとんどない状態に
なっています。
レフの樽生をはじめ、5〜6種類のビールを飲み堪能しました。やっぱり美味い。0時すぎに帰ってバタンキュー。
今朝は大雨です。行ってきます。
(2007/ 7/12 6:20)
-
かなり計画よりも遅れましたが、Designing Great Beersは楽しく読み終わり、
これまでの味わったビールを体系的に理解することができ、味わいに対する理解も深まりました。私にとっては、
転機になる本になったと言えましょう。また感想などは、そのうちに詳しく書くことにします。
洋書のビジネス書を2冊注文してありますが、まだ手に入っていません。そのつなぎってわけではないのですが、
Instant Word Power
(Norman Lewis, Published by New American Library, 1981)
を始めています。その名からわかるとおり、ボキャブラリ・ビルディングのための問題集で、セッション38まで
順々にこなせば自然とボキャブラリが身につくというもの。
接頭語、接尾語にわけてラテン語やギリシャ語の語源にさかのぼり、共通したグループごとに
関連した言葉を順に憶えようというコンセプトで、確かにこれまでの単語帳の暗記とは
一線を画しています。これなら、これまで挫折してきた単語の暗記ができそうです。
一日1セクションで頑張れば1.5ヶ月あれば終了できるでしょう。そして、英語力は確実に
アップ...するはず。まずはトライしてみます。
(2007/ 7/10 4:00)
-
ひさびさに終電の急行で帰宅。1時すぎにふらふらと家に帰ってきました。
京都の地ビールだという町家麦酒。
ラベルには「かるおす・ケルシュタイプ」と書いてあります。少し懐疑的だったのですが、
しっかりとした泡立ちの、少し濃い黄金色のビールで、気をつけて味わうと気がつくフルーティないい香り、
モルトの深いコクと非常にバランスのいい苦味、かなりいい出来のビールだと感じました。
つい最近、ドムのケルシュを味わったばかりですが、ひけをとりません。むしろ、こちらのほうが出来がいいかもしれない
と感じました。outstandingかというと少し疑問はありますが、ケルシュはその控えめなバランスのよさが
身上であって、評価は少しおまけ。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5%、★★★★
(2007/ 7/10 4:00)
-
大丸で買ってきた一本は京都は伏見の黄桜が作るホワイトナイル。
早稲田大学のエジプト考古学と京都大学の植物遺伝学が協力、古代エジプトのビールを再現したという話題のビールです。
濁ったレモン色のこのビール、ベルギーのホワイトのような香りを期待してしまいますが、あまり香りは感じません。
コクもあまりありませんが、苦味が強く、後味にも残ります。ちょっと嫌味が残るところがイマイチか。話題性は
あるので、その点は満足。
原材料は麦芽、ホップ、デュラム小麦でアルコール分は5%、★★
(2007/ 7/7 23:25)
-
ベルギーのレッド・ビールの代表と言ってもいいかもしれない
ローデンバッハ・グラン・クリュを飲みました。
オーク樽で2年熟成させたという暗い赤銅色のビールです。
強い酸味とバランスしたコクのある甘み、フルーティでさわやかなコクがあります。苦味はいいバランスでとても軽い。
原材料は麦芽、トウモロコシ、ホップでアルコール分は6.5%、★★★☆
(2007/ 7/7 23:25)
-
そのうえ、先週に買った投売り(400円!)
のボジョレ・ヌーボーを一本あけ、
2時すぎから意識不明、リビングのテーブルでバタンキュー。
6時に起き、業務週報を仕上げ7時40分に送信。しかし、ライバル視しているOチームリーダが7時36分に送信していることに気づき、
ショック...。わずか、5分負けるとは。ライ麦パンでサンドイッチを作って朝食を食べてから、テニスの壁打ち。
1時間弱、たっぷり汗を流しました。シャワーを浴びた後体重を計ると58.8kg、正月明けから約10kg痩せた勘定になります。
身体年齢はさらに若返り、29歳!
午後から家内と大丸に行って来ました。地下の食品コーナー"ごちパラ館"はいつ行っても楽しい。お中元の用事を済ませ、
お目当てのビール4種類とブルゴーニュの白ワイン・シャブリ、吟醸酒を買い込んで来ました。
帰ってから、冷やしておいた愛するリバティ・エールを飲み、幸せ一杯。
(2007/ 7/7 22:56)
-
6日の金曜日はボーナス支給日。他社さんでもこの金曜日が多かったのではないかと思うのですが、みなさん、飲みに行ったり
しましたか?
私は、仕事は中途半端でしたが早めにあがり、帰宅。冷やしておいたベルギービールのセゾン・デュポンを楽しみました。
豊かな泡立ちと黄金色のエールビールです。
夏に飲むビールらしく、さわやかなフルーティな香りと強い苦味。後味まで苦味の余韻が楽しめる素晴らしい味です。
これから毎夏に飲もうと思いました。
原材料は麦芽、ホップ、糖類でアルコール分は6.5%、★★★★
(2007/ 7/7 22:56)
-
昨日、知ったのですが、今年はウルトラセブンの40周年にあたるそうで。
セブンには愛がある!私は大好きです。
最終回のクライマックス、瀕死のダンがアンヌに「僕はウルトラセブンなんだ」と告白し、アンヌが答えます。
「人間であろうと宇宙人であろうと、ダンはダンにかわりないじゃない。たとえ、ウルトラセブンでも」
いつまでも忘れない二人のシルエット。
「待って、ダン。行かないで!」
泣ける。美しい。
相手の宇宙人も個性派で手ごわいやつらばかりでその名勝負もみどころでした。
(2007/ 7/7 8:05)
-
今日は、仕事を6時すぎに切り上げさっさと帰ってきました。
家にふらふらと帰り着いてみると、10年ぶりの敵海シリーズ新作、おとといにAmazonに注文していた「
敵は海賊・正義の眼 」が今日届いていました。夕食後から読み始め、一気に読み終えました。いつものとおり、非常に面白かったのですが、ちょっとヨウメイの動機がわかりにくかったかな。
(2007/ 7/5 2:30)
-
晩の11時からNHKラジオの「英会話上級」と「ビジネス英会話」を聞いているという話は何べんもしていますが、
今日は、うっかりテレビがつけ放しになっていて、ちょうど「サラリーマンNEO」をやっていたので、
ついつい爆笑しながらそちらを見てしまいました。録音しているから大丈夫ですけど、時間をもっと有効に使えればよかったのにと少し
反省。いやぁ、しかし、あれは面白いですねぇ。
(2007/ 7/4 2:35)
-
胃潰瘍の原因はストレスではなく、ヘリコバクター・ピロリ菌だ、という話は有名ですが、
遺伝子を解析した結果、沖縄近海の水深約1000メートルの熱水噴出口から採取された2種類の微生物が先祖にあたるらしい
とわかったそうです(Sankei Web 記事)。
確かに、人間の胃の中は細菌にとっては、海のようなものかもしれません。大分違うとはいえ、苛酷な環境に絶えて生きていく
という点では共通です。でも、どうやって人間の身体の中に入ったのでしょうね。
(2007/ 7/4 0:56)
-
今週末がボーナスの支給日なのですが、早く来て欲しい、という気持ちと、そんなに早く時間がたって欲しくない
という気持ちと半々です。
いつもは行きと帰りに、NHKのビジネス英会話を録音したカセットテープを聞いて英語の勉強にあてているのですが、
充電を忘れていたせいでヘッドフォンステレオの電池が切れてしまい、仕方ないので、英語をサボって携帯で音楽を聴いていました。
LISMOっていうAUのサービスです。もっとも、まだ曲をダウンロードしたことないので、サービスを利用している
とは言いがたいのですが、気に入ったCD何枚からかコピーしておいたのです。
これもどんどん電池を使わせて、早く電池を消耗させ、寿命を短くさせる策略なんじゃないかとニラんでいるのですが、
それにしても、MicroSDカードってなかなかたいしたもんですね。あんな小さい中で512Mバイトで3000円を切っているくらいですから。
英会話の勉強にカセットがいいと思う点は、細かく戻って聞きなおしたりする操作がとても楽なことです。安いし。
(2007/ 7/3 1:52)
-
ボジョレ・ヌーボーが一本400円、三本で1050円、と投げ売りしていたので、2本買ってきました。
冷蔵庫でしっかり冷やしておいて、そのうちの一本・Antonin Rodetのロゼ
を午後から空けました。
冷やした赤ワインなんて邪道だと思うかもしれませんが、こう蒸し暑いと、キリリと冷やした赤ワインはとても美味しいものです。
結露がすごくてラベルもグラスもビショビショになります。たっぷり楽しみました。
夕食後にバタンキュー。風呂をあがった後、フランソワーズ・アルディの歌を聴きながらなんとなしに起きています。
もう7月なのだなぁ。新しい一週間が始まります。
(2007/ 7/2 2:05)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11