What's New バックナンバー 2008年第3クオーター
-
グーデン・カロルスをさらにもう一本。グーデン・カロルス・キュべ・ヴァン・ド・ケイゼル・レッド・2008。これはすばらしい。きれいに豊かにたつ泡と濁った明るい黄金色のビールです。上品だけどとても強い、ホップの香りと柑橘系のさわやかな香り。そして、バナナを思わせる柔らかく甘いフルーティな香り。ほんとに上品な甘みを感じる深いコクと控えめな苦味、後味は嫌味なくゆっくりと引いていく感じですが、
高いアルコール分はほとんど感じさせません。なんといっても香りがすばらしい。
750mLで2700円もするんだ。
麦芽、ホップ、小麦麦芽、トウモロコシ、コリアンダー、オレンジピール、キャラウエイ、糖類、アルコール分は10%。★★★★★
(2008/9/29 1:30)
-
秋にはベルギー・ビールがよく似合う。というのは幻想だと思っているのですが、だって、今、オクトーバー・フェストですからね。キリンの「秋味」も美味しいですね。
ベルギーのヘット・アンケル醸造所、グーデン・カロルスのホップ・シンヨールを飲みました。
素晴らしい。
泡立ちが強いので注意する必要がありますが、知っていれば「なるほどね、そうだよね、こうでなくっちゃ。」とい嬉しさにもなります。
色はホワイトのような濁った明るいレモン色で、みずみずしいフルーティでさわやかな香りがします。味わいは、非常に強い苦味を感じ、後味までヴェルヴェットのように残る苦味を楽しむことができます。4種類のホップを使っているそうです。
バランスのよいコクも深く、これはほんとに素晴らしい。
原材料は麦芽、ホップ、小麦麦芽、アルーコール分は8.0%&、★★★★☆
(2008/9/28 16:55)
-
本やCDを継続して整理しているのですが、本棚の奥から出てきた「零の発見」(吉田洋一著、岩波書店発行、1939)を読んでみました。
世界の歴史を交えながら数字の表記法の話を進め計算尺やコンピュータの話に至る前半「零の発見」と、有理数ですべてを理解しようとしたピュタゴラスをはじめとしたギリシャ人の懸命な努力とデデキントが見出した連続の概念と無理数や超越数の発見の「直線を切る」の2部構成です。久しぶりで懐かしくも新鮮な気持ちで読みました。
陽にやけて古い紙の匂いがする岩波新書の赤版、320円也。
古い文体も味わい深い。
平行して読んでいた洋書、"The Design of Future Things"も読み終わり、今年10冊目の洋書、"Being Logical",D.Q.MxInerny, Pub. by Random House Trade Paperback Edition, 2004を読み始めています。
最近、特に、論理的に書いたり話したりできるようになりたい、という思いが強くなっています。Amazonでちょっと探してみて、よさそうな一冊だったのでさっそく買い求めたものです。
130ページほど、と短いので10月11日には読み終わる予定。
(2008/9/28 0:40)
-
まぁ、そのうち時代も変わるさ。
(2008/9/27 17:40)
-
またもロイターから。
ブラジルで2億円の罰金をためていた運転手を逮捕
(2008/9/27 17:40)
-
連日、ほぼ徹夜状態で、なんとか出さないといけない技術資料4編、全部で100ページ弱、をすべて完成、自分で思っていた計画にミートでき、
しかも中身としてもかなり満足のいくものとなり、充実感があります。
それにしても、
世界の超富裕層、中国が日本を数で上回る=調査
・・・・あっしには関係ねぇことでござんす。
(2008/9/26 3:15)
-
今日は昼からキリンビールの「世界のビール〜歴史とその魅力」と題するセミナーへ行ってきました。
工場見学と試飲を交えたレクチャーとで17時までたっぷり楽しませていただきました。明るいスタッフの丁寧なわかりやすい説明が素晴らしかった。歴史を改めて振り返ってみると、自家製造自家消費から都市の時代、そして世界的大企業による大量生産の時代、エポックメイキングな出来事としては、メソポタミアと古代エジプトのビールの創生、中世の修道院ビール、農業革命による市民の台頭とビール純粋例、産業革命と酵母の純粋培養とチェコによるピルスナーの出現、歴史を整理して理解が深まりました。それぞれのカテゴリーごとに4種類ずつ試飲があって、最後の醸造したての一番搾りを合わせて計18種類のビールを飲みました。コンディションもいいせいか、ドゥシャス・デ・ブルゴーニュやブーンのグーズ、オルヴァルも香りが素晴らしく、ドムのケルシュやシュナイダー・ヴァイセもいい感じです。愛しているピルスナー・ウルケルもよかった。
あーしやわせしやわせ。
一本を除いて飲んだことがあるものばかりでした。フランケンハイム・アルト。デュッセルドルフの濃い赤銅色のビールで、アルトビールがいつもそうであるように上面発酵です。ローストした麦芽の味や、苦味とともに軽い渋さを感じ味の奥行きが深くなっています。濃い紅茶を思い起こさせる味があります。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は4.8%、★★★★
(2008/9/23 21:45)
-
日曜日の晩はときおり降る激しい雨のなか、大学のときの友人とひさしぶりにMickへ飲みに行きました。Jamesonを傾けながら楽しく話しをしているうちに、あっと言う間に時間が過ぎて、木屋町から川端三条へフラフラ歩いていたのは2時前で、こりゃしまった、また飲みすぎてしまった。飛び石の中の月曜日ですが、打ち合わせもあるし、朝6時に起きて定刻どおり出勤。体全体が少し疲れた感があったものの、一日の仕事があっと言う間にすぎ、帰宅したのは日付変更線を越えて1時前。
遅い夕食と風呂の後、回路シミュレータを回しながら、設計した製品の動作を分析中。
関係ないけど、ロイターから。
リーマンとAIGの社員に吉報、シカゴでビール半額
これを吉報と言うかどうか。
(2008/9/23 3:30)
-
枝豆、美味しいですね。私は丹波産の「紫ずきん」というヤツが好きなんですが、少々高い。昨日は枝付きのではなく、袋に入ったのを買ったのですが、398円の表示だったのですが、レジを通ってレシートを確認したところ198円と普通の枝豆の値段になっている。
で、POSのデータが誤入力されているんだろうと思い、もう二袋あわてて買ったら、今度は一袋398円....。どうなんだ。
紫ずきんむっちゃ美味しいんですけど、
ただ、こんなニュースもありました。20日のニュースですけど。
破綻リーマンに460億円誤送金 独の政府系機関(Nikkei Net の記事)
間違ってってそんなこともあるんかね。そのわずか1%でもいい、いや0.1%でいいから、私の口座にご送金してくれないかなぁ。
(2008/9/21 11:30)
-
9月から10月はたいてい、アメリカで大きな事件が起きる。
あるアナリストは毎年10月が近づくと不安でしょうがない、と言っていました。
週末は株価が上がったようですが、多分、一時的でしょう。
これから2年の間に何度かとんでもないことが起きていく予感です。
と思っていたら、さっそくよくわかる解説がありました。
(参考記事:田中宇の国際ニュース解説の記事)
(2008/9/21 7:55)
-
昨日の晩は自主防災の町内パトロールに初めて参加。外は涼しくていい運動にはなりました。
イタリアワインの"Est!Est!!Est!!!を空けてバタンキュー。朝までよく寝ました。予報どおり雨降りでテニスは中止。大雨洪水警報が出たようで。
(2008/9/21 7:55)
-
ベルギービールを二本。
一本目はセント・イデスバルド・ダブル。あわ立ちがよく、濃い茶色のダブルです。モルトというよりカラメルの甘さを強く感じます。苦味はあまり感じません。
強めのアルコール度数は腹におさまってからじわっと感じます。
原材料は、麦芽、ホップ、糖類、でアルコール分8%、★★☆
もう一本はセント・イデスバルド・トリプル。トリプルはにごりのない、ちょっと濃い目の黄金色です。こちらは酸味が主体で苦味は強いほうだと思いますが、強いコクに対してバランスしてあまり感じません。後味に少し嫌味が残るか。
こちらも強いアルコール分を後から感じます。
原材料は、麦芽、ホップ、糖類、でアルコール分9%、★★☆
(2008/9/19 2:20)
-
昨日、引き上げられた資金はどこに行くんだろう、と書きましたが、それに答えるように、ロイターの記事がでていました。金が高騰しているそうです。
金急騰、米公的資金注入めぐり米国債信認に警鐘
くわばらくわばら。
(2008/9/19 1:30)
-
AIGには救済融資850億ドル....。米国の株が下がってドルが全面安。でも世界中で株が下がるということは、どこかに資金が流れるはず。石油も下がってきているし、次に上がるのはなんだろう。
いやな世の中だねぇ。ところで、リーマン破綻のニュースで社員が大きなカバンやダンボール箱を台車に載せたりして立ち去っている写真が載っていましたが、あんなに個人の荷物を会社に持ち込んでいていいものなのか、と疑問に思った人も多いことでしょう。
あれって全部、なんらかの不正が記録されている機密情報で、各人が家で処分するために持ち帰っているというもっぱらの噂です。でも処分せずに個人で持ち続けて、自分が不利益をうけないように保険にしている人もいるかもしれないね。
(2008/9/18 2:15)
-
今日もベルギービールを一本。アビー・ビール(アベイ・ビールと書くべきか)というのは、修道院と同じ伝統的な手法とレシピで醸造されたビールです。今日はアベイ・デ・ロック、濃い赤銅色で、強いあわ立ちのビールですが、甘みを感じる強いコクと強い苦味がバランスして、なかなか美味しい。後に少し残る苦味も悪くはありませんが、ちょっと嫌味が残るか。高いアルコール分が喉を過ぎたあとに効いてきて、これはいい感じです。
原材料は、麦芽、ホップ、スパイス、アルコール分は9.0%、★★★☆
(2008/9/15 18:15)
-
組織変更?チーム消滅?
いやいや、小さい、小さい。まだまだ、人生これからですよ。って、こんな人もいる。
80才のオーストラリア人男性、ボディビル大会に参加(ロイター)
80歳っていう年齢もさることながら、「ポリオや心臓切開手術に加え、自己破産などを乗り越えての挑戦」...。「など」っていうのが、気になりますね。人生いろいろや!
(2008/9/15 17:15)
-
ふむん、リーマン・ブラザース破綻、バンカメがメリルリンチを救済合併....。
不安の種は尽きませんな。
(2008/9/15 17:15)
-
夏の名残をおしんで、ベルギーのセゾンビールをもう一種類。セゾン・ヴォワサン。写真でわかるように強い泡立ちですが、香りは控えめです。苦味が強めで後味にも残って楽しめます。
濁ったアンバー色でもう少し複雑な味と香りを期待したのですが、コクや酸味はそれほどでもありませんでした。ちょっと期待しすぎたか。
首のラベルがいい感じです。
原材料は麦芽、ホップ、糖類でアルコール分5.0%、★★★
(2008/9/15 9:30)
-
チリのトラピチェのシャルドネを飲みました。
フランス産のワインは渋さが味の深みと複雑さを出していてコクがありながら媚びない味が好きなのですが、新世界ワインはどちらか、というと甘みがあってちょっと緊張感が足りないようにに思います。といっても、コストパフォーマンスはいいし、やっぱり美味しいですね。楽しみました。あぁ満足。
(2008/9/15 9:10)
-
昼から晴れてきたので夕方16時すぎから壁打ちに行ってきました。
さわやかに汗を流して約50分、帰ってからよく冷やしたビールが美味い。
夏にぴったりのベルギーのセゾンビール、セゾン・デュポン・バイオロジークを飲みました。さわやかな香りと豊かなあわ立ちで、苦味がよく効いてさわやかな酸味がほんとに
美味しい。気に入りました。
バイオロジークというのは、オーガニックということですね。
原材料は麦芽、ホップ、糖類、でアルコール分5.5%、★★★★
(2008/9/13 19:50)
-
3時ごろに寝たのですが、横になったとたん雨がポツポツ降り始め、あわてて窓をしめて寝ました。
今朝はテニスは中止。休日は朝に体を動かさないと、全体に体が重いようなそんな感じがするようになってきたように思います。
このところ3ヶ月くらいかけてMax Depreeの"Leadership Jazz"を1日2ページずつ読み返しているのですが、そろそろ終わりそうです。何度も読み返したくなる本のひとつです。心にとまった言葉を手帳に書き出したりしています。
"Change is essential to organizational survival. Followers are good at change when leaders are good at managing change."(p.204)
(2008/9/13 9:25)
-
サッポロのラガー、というのは知る人ぞ知る名品だ、ということでこれまでビンのものしかなかったのですが、
数量限定で缶のものも最近売っています。さっそく買って飲んでみました。確かに、これが日本のビールの元祖なんだ、と言われるとなんとなく納得する気もする味わいです。苦味はほどほどでコクもくどいことはなく、スムースな飲み口で、美味しいですね。「男は黙ってサッポロビール」
麦芽、ホップ、米、コーンスターチ、アルコール分約5%、★★★
(2008/9/13 2:25)
-
ベルギービールのVedett Extra Whiteを楽しみました。
暑い時期にはよく冷えたホワイトがさわやかでいいものです。きれいな泡が豊かにたって、明るいレモン色は濁っていますが、その香りとともにあくまでさわやか。フルーティな香りと酸味、バランスのよい苦味が効いていて、後味も嫌味はなく、
とても美味しい。ラベルの白熊がそこはかとないかわいらしさを魅せています。
原材料は麦芽、ホップ、小麦、コリアンダー、オレンジピール、糖類、酵母、でアルコール分4.7%、
★★★★
(2008/9/13 2:15)
-
ここのところ、期末の追い込みで必死のパンツで仕事をしているもので、連日、23時すぎに帰宅、ときには日付変更線を超えることも。遅い夕食と風呂の後、このページを更新しようとPCを立ち上げてファイル
を開いたりしながら、やっぱりそれでも仕事をしていると、いつのまにブラックアウト。4時やら5時やらになってしまい、ちょっと寝て6時に起きて会社、というのを続けていて、電車の中でも泥のように眠っていて、12日の朝は久しぶりに思わず京橋駅を乗り過ごしてしまいました。
所員全体の臨時の昼会があったのですが、またしても激震が走りました。
当座、私にはそれほど大きなショックはないのですが....。
変化は成長のチャンス、とにかく頑張りましょう。
(2008/9/13 1:40)
-
以前に、ペヤングソース焼きそばのペヤングは「ペアのヤングに食べてもらいたい」という社長の願いが込められて命名された、と紹介したことがあったと思いますが、今日は、日清焼きそば「U.F.O」の由来を知りました。
うまい、太い、大きい、の略だそうです。日経トレンディネットの記事
あー、そーなんだ。知らなかった。美味しいですよね、U.F.O.。ご飯と一緒に食べるのもうまいんだ。袋入りの日清ソース焼きそばも昔から好きで、何がすきって、梅のかけらの入ったあのふりかけが美味しいんですよ。
ところで、スプライト3Gも出たそうで。日経トレンディネットの記事
3Gは、グルコース、ガラナ、グリーンティーカフェイン、だそうで、ちょっと苦しい気もしますが、iPhone 3Gにひっかけていろいろ企画を押し付けられている人も多いことでしょう。
iPhone 3Gの3Gは3rd Generation(第3世代)で、決して3GHzを使っているわけではありません、ってみんな知っているか、そのくらいは。
(2008/9/9 21:00)
-
サーファーで、いつも明るいスーパー技術者の先輩社員がおられるのですが、次々と実験を繰り広げていくそのバイタリティにはいつも感動させられるばっかりです。
で、ロイターからこんな記事が。
米カリフォルニアでイヌのサーフィン大会開催
かわいらしい写真が見れます。ランちゃんには無理だなぁ
(2008/9/9 20:05)
-
今日は二ヶ月に一度の京大病院へ通院の日で、会社は休みをとりました。
8時40分に予約、すぐに診察、会計とスムースに終了。すぐそばの薬局で薬をもらい、9時半には帰宅。
天気はすばらしくよかったのですが、そのあと、一日中、コーヒーを飲みながら自宅でずっと仕事。食事をしながらも頭はフル回転。今朝5時すぎまで起きて取り組んでいる仕事の続きです。
これまで約1年のの取り組みを資料にまとめているのですが、なかなか面白いことがわかってきました。理論にてらしあわせて考えなおし、手元のフリーの回路シミュレータ、Ansoft Designer Student Versionで一歩一歩確認しながらまとめてみると、新たな発見ともう一つ深い理解が得られてとてもいい感じです。こういう、俺ってちょっと頭いいかも、って思える一瞬が嬉しいものです。
(2008/9/9 20:05)
-
先週、Googleのブラウザ、Chromeのβ版をインストールしてみたのですが。
プロセッサのスピードやら、空きディスク容量不足など、システム上の問題が多いせいか、ほとんど、速度は実感できず。つまらないことに長所も短所もわかりませんでした。
そして、以前にかなり無理やり1GバイトちょいあけたHDDが700MB程度まで圧迫されたあげく、使っているうちに、なぜかさらに300MBを消費していき、ひっきりなしにディスクアクセスをするようになり、アプリケーションが止まるわ、落ちるわ、深刻な事態に陥ったのです。
で、結局南極放送局、って古いか、腹がたったのでアンインストールしました。
ついでに、さらにHDDをクリーンアップ、おおっと、2.7GB程度あいたじゃありませんか、ここはさらに勢いで、ひさしくしていないデフラグで最適化。
すっきり。
この忙しいときについついこんな時間までかけてしまった。でも、おかげでインピーダンスマッチングの基礎について、ちょっと勉強が進んだし、まぁいいや。
#Chromeありがとう。このマシンには、もう二度とインストールしないかもしれないけれど。
(2008/9/9 4:15)
-
今日は朝からいい天気だったのですが、6時半すぎに家を出て出勤。早朝テニスはさすがに出来ませんでした。
14時すぎまで仕事して帰ってきたのですが、帰宅途中、激しい雷と強烈な雨に見舞われ、また京阪が止まらないかひやひやさせられました。「ゲリラ豪雨」なんて名前もつきましたが、今年は、なんだか多いような気がします。
原因として思い当たることといえば、日本の夏は湿度が高く暑い、大阪は世界で一番暑いんじゃないか、ということぐらいなのですが、ちょっと前にこんな記事もありました。
今年の異常なゲリラ豪雨は中国の「消雨ロケット弾」の影響なのか(Livedoorニュース、ソースは日刊ゲンダイ)
なのか、と言いながら誰が唱えた説で誰に「疑われている」のか不明で、しかも気象庁に問い合わせてみれば、
「日本の各地に豪雨を降らせることは無理です」
とあっさり結論。
「うーん、となると、今夏のゲリラ豪雨の犯人はなんなのか。かえって不気味になってくる。」
なんなんでしょうね。実は、火星人の侵略の前兆と疑われているのだ。
ところで、京都の今年の夏はお盆より後、気温はだいぶ下がったようで、我が家の8月の電力消費量はここ2005年〜2007年の3年間の平均値と比較して8割程度でした。
(2008/9/7 17:10)
-
昨日の晩、おなじみの酒屋のASAOへ行き、ワインを物色。さんざん迷ったあげく、結局、いつものイタリアのスパークリング、Pinot Chardonnay Vino Spumanteにしてしまい、
店のご主人と思わず、笑ってしまいました。
最近は安心して楽しめるいつものものを選んでしまうことが多い。
昨晩、たっぷり楽しんで空けてしまい、バタンキュー。
でも、朝6時には目がさめてしまい、休日恒例のテニスの壁打ちに行き40分たっぷり汗を流しました。そして今日は会社の主催するセミナーがあったので、8時半に家を出て、出社。最新のテレビや携帯関係の動向の話をたっぷり聴いて帰ってきました。
明日も仕事のために出勤予定。期末はなにかと忙しい。
(2008/9/6 22:20)
-
ベルリン発ロイター。
ドイツ警察、自動車道路をスケートボードで高速走行した男の行方追う
やっぱり確信犯のようですが、どうでしょう、映像も出回っているのなら簡単につかまりそうですが。スケボーで逃げまくれ!!
(2008/9/5 0:55)
-
といいつつ、これは予想できなかった。
夜行「ムーンライトながら」臨時化へ(asahi.comより)
大学のころよく利用したし、社会人になってからも、出張で何度か使ったことがあります。
そのころは、深夜2時の静岡で幕の内弁当が売っていて、500mLのビールとともに買って食べた。なんてことはない幕の内だったけど、わさび漬けがついていて、結構、美味かったものです。
(2008/9/3 1:55)
-
predictable・・予測可能であること。予測可能であれ、というのはコミュニケーションをしっかりとりなさい、という要請に帰着するように思います。
次に何をしなければいけないのかわからない、リーダーが何を言い出すかわからん、趣旨がわからん、などなど、コミュニケーション不足によるイライラというのは、予測に反すること、あるいは予測できないことによって引き起こされることが多いのです。そう考えると後からとってつけたような言い訳ばかりいくら話しをしても、コミュニケーション不足の問題は解決できないことになります。
(2008/9/3 1:55)
-
ちょうど、「リーダーシップにはpredictabilityが大事なんじゃないか。」と考えていたところだったのですが。
(2008/9/2 1:40)
-
昨日、「嵐の前の静けさ」と書いたのですが、なんと、まぁ、福田首相が辞任を表明するとは。
いったい、どうなっちゃうんでしょうねぇ。
(2008/9/2 0:40)
-
ひさびさに天気がよくなって、ちょっと暑い一日でした。9月はまた暑くなる、という予報だそうで、まぁ毎年のことだけど、できれば、このまま、すんなり秋になってほしいものです。。
早朝のテニスの壁打ち、午前中は床屋へ行ったり、ビジネス英会話の再放送、昼は買い物。午後は冷房の効いた部屋で勉強...のはずが、ビールを飲んでいい気分、本を開いたまま、zzzz.....。まぁいいか。
寝る前に会社のメールをチェック、特に緊急事態はなし。嵐の前の静けさか。穏やかな一日が終わり、さぁ、また一週間が始まります。もう9月だぜ、諸君。
(2008/8/31 23:50)
-
2年前だったかドイツ出張の帰りにミュンヘン空港でお土産を探していたときに、きれいなお姉さんが、"May I help you?"
ときいてきたので、って、もちろん店員さんだったからなのですが。
「娘へのお土産を探しているんだけど、文房具なんかないですか?」
と答えたら、文房具:ステイショナリーが通じなくて、ちょっと悲しかった覚えがありました。
今日、"The Design Of Future Things"を読んでいたら
"stationary"って単語が出てきて、文脈とつづりから大体意味はわかったものの、念のため調べてみたら、形容詞で「静止した」「動かない」でした。
"stationery"が文房具、発音はまったく同じようで。
そっか。そういうわけでしたか。
(2008/8/30 22:30)
-
昨日の晩はひさびさに日付変更線を越えて帰宅。
期末が近づいてきたので、これからちょっと根性入れていかないとまずそうです。
今日は朝から雨ふりでテニスは中止。8時すぎまで寝ていようかと思っていたのですが、結局、6時15分には起きてしまいました。午前中から昼過ぎまで、気温は低いものの湿度が高く、少し動くと汗をかなりかきます。昼に京都大丸に行ってきたのですが、いつも買い物をしているテナントが来月に閉店だそうで、少しセンチメンタルな気分になりました。
帰ってから、茄子と万願寺唐辛子でスパゲティ、レモンを絞って食べました。やっぱりおれって天才かも。午後はお気に入りのイタリアのスパークリングワイン、Santero Pinot Chardonnay Vino Spumanteを飲み、リラックスして過ごしました。
雨はあがりましたが、まだ曇っていて明日の朝のテニスも微妙。かなり涼しくなりました。
(2008/8/30 22:30)
-
ロイターから。
ナポリで職人がピザを無料配布、「割高」の競合店に抗議
えーと、不当な安売り店への抗議というならわかるのですが、なぜに?それにしても美味しそうですね。
(2008/8/29 0:40)
-
先週の火曜日から今日まで来日してくれたドイツの研究所のドクターですが、本当にすばらしい仕事をしてくれて、
そして連日いろいろ議論をして、実のある一週間でした。私の英語がまだまだ拙いのが問題ですが、ちょっと進歩したな
と思える一瞬もあったので、これも少しは手ごたえを感じたところです。
前回来たときにウドンを買って帰ったらしいのですが、スープの作り方がわからない、Iさんの奥さんにレシピを教えてもらったのだけど、向こうじゃ材料も手に入らないし、どうしたものだろう、ということだったので、ヒガシマルのうどんスープを勧めました。一番便利で、結構美味しいし、本格派にはちょっと首をかしげるところもあるかもしれないけれど、
ドイツでウドンを家庭で楽しむのなら、これが一番practicalだ、と言って、裏面の調理例を訳して説明して買って帰ってもらいました。でも、はたして口にあうかどうか...。
(2008/8/28 0:45)
-
ドイツから来ているドクターと坦々麺の店へ行きました。もちろん「激辛」。
ゴマのうまみと酸味、そして強烈な辛さが絶妙にバランスしてとても美味しい。角切りのチャーシューも柔らかく出来ていてとてもいい感じです。以前に一度連れて行ったことがあったのですが、美味しかったようで、また食べたいということで一緒に行きました。
会社を出る前に、かなりショッキングな結果を新たに見つけてしまったので、少し考え込みながらその問題についてディスカションしながら食べました。いろいろあってちょっとツライ局面です。
難問にぶつかったらどうするか。
やりぬく。それしかありません。
(2008/8/27 0:12)
-
もう一本ドイツからのおみやげでもらったビールはやはりベルギーのピルスナー、Maternus Pilsenerです。
こちらも泡がきれいにたち、やはりいい香りがします。これもしっかりしたコクがありますが、重すぎるほどではなく、苦味は少なめにバランスしています。なかなかいい感じです。
原材料はモルト、ホップ抽出物、ホップでアルコール分は4.9%、★★☆
(2008/8/27 0:05)
-
午前中は曇り勝ちの天気でしたが、昼から天気がよくなりました。夕方ちょっと散歩をしました。夕陽の中で影が長く伸びて、風も涼しく、ほとんど秋の雰囲気になってきました。あちこちで地蔵盆をやっています。テントを張ってゴザをひいて、お地蔵さんを祭って、子供を遊ばせています。
(2008/8/25 1:25)
-
おみやげでもらったビールはベルギーのピルスナー、Schulten Brau Pilsenerです。
プラスティックのボトルでプラスティックの栓なのがちょっと珍しい。泡がきれいにたち、いい香りがします。ホップというよりモルトの香りか。比較的モルトのコクがしっかりとしていますが、重すぎるほどではありません。苦味は少なく、少し酸味を感じます。なかなか美味しいビールです。
原材料はモルト、ホップ抽出物、ホップでアルコール分は4.9%、★★☆
(2008/8/24 15:35)
-
23日は昼から、来日しているドクターと一緒に大原の三千院と寂光院へ行ってきました。
天気が悪かったので、人気も少なく、とても静かでいい感じでした。かなり歩くことになりましたが、
田園風景は美しく印象的で、喜んでいたようです。私もそのあたりを何べんも通過したことはあるのですが、
見たのは初めてで、楽しむことができました。
雨は我々が外を歩いている間はほとんど降らず、問題ありませんでした。湿度はちょっと高いものの、涼しかったのでよかった。
Fried Dumplings(餃子)を食べたいと言っていたのを憶えていたので、出町柳の駅前のミンミンで昼は餃子にしたのですが、
どうも、あとあとまでかなりニンニクくさかったようで、家人にはとても不評でした。
(2008/8/24 15:35)
-
だいぶ、涼しくなりました。
不思議なもので、お盆を過ぎると急に涼しくなります。まだまだ日中は暑いですが、ひところの焼け付くような暑さとは違います。土曜日は朝から雨ふりで早朝のテニスは中止。残念ながら天気が悪い一日のようです。
(2008/8/23 6:05)
-
オリンピックも熱戦が続いていますが、明日で終わりです。女子ソフトボールは素晴らしい戦いでした。上野が2日間で3連投で400球ほど投げたそうで。やはり個人成績を見るとまだまだ米国との差が大きいように感じますが、これこそ、根性ですね。視聴率も50%近く行ったそうです。
(2008/8/23 6:05)
-
今日は会社の近所のお好み焼き屋に連れて行きました。実はドイツのエンジニアはみな、そこのお好み焼きが大好き。
一緒に行った同僚が、とん平焼を食べたことがない、というので、とん平焼といつものお好み焼き、そして焼ソバを食べました。私も関東出身なのでとん平焼は知らなかったのですが、豚肉を卵で包むように焼いたオムレツ状の鉄板焼で、お好みソースやマヨネーズ、ケチャップなどで食べます。
みな英語がしゃべれるので、ずっと英語で会話。生ビールをたくさん飲んで楽しいひと時を過ごしました。
(2008/8/23 1:28)
-
今、ドイツからドクターが来日しています。今日、工場サイドとミーティングを行い、彼の素晴らしい働きを認めてもらうことができました。これが今週の大仕事だったのですが、無事に終わってよかった。
昨日、今日と京橋で食事とビールを一緒に楽しみました。昨日は韓国風料理を出す居酒屋で、鳥の唐揚げとチヂミ、とんぺい焼なんかを食べ、喜んでくれてました。今日はサントリーのオールド・バーで黒生ビールを。サントリーはいつも少し懐疑的なのですが、この2つの店で出すプレミアム・モルツ、黒生はほんとに美味しい。香りが素晴らしく、ほどほどに苦味がきいて重過ぎない程度のコクがあって、とてもよく冷えた生ビールは美味しいものです。
ところで、彼が「Fried Dumpling」を食べさせる美味しい店はないかと言っていて、コロッケかメンチカツかそんなもののことかと思って首を傾げていたのですが、レストラン街でメニューを見てあれこれ話しをしているうちに餃子のことだと判明しました。辞書を引いてみたらたしかにDumplingは英語で餃子のことでした。
トンカツの店を勧めておきました。ひれカツとロースカツの差や、もうひとつ値段の高いのが厚切りタイプだと説明しておきました。明日の晩はそこで食べてみると言っていました。楽しい会話と美味しいビール、リラックスできていいものです。
(2008/8/21 1:02)
-
パパーノなんなんでしょう、更新しました。ストリートビューで試したことなど少し書いてみました。
今日で夏休みも終わりです。明日から仕事。戦闘開始です。
(2008/8/17 18:36)
-
休みの間に飲んだビールを二本。ベルギー・ビールです。
一本目は、ゴイヤス。ゴリアットという伝説の巨人にちなんだ名前で、ラベルがそのゴリアットだそうです。フルーティな香りで甘酸っぱいセゾン・ビールで、夏によく冷やして飲むととても美味しい。強いあわ立ちで明るい金色のこのビール、甘み、酸味と苦味はそれぞれしつこくない程度にうまくバランスしていて後味には嫌味は残らず、いい感じです。とても美味しい。
原材料は麦芽、ホップ、糖類、でアルコール分は6%、★★★
もう一本は、ピンク・キラー、別に面白いラベルをシリーズで試したというわけではないのですが、なぜか怒った犬のラベルです。ビンの首に巻いてあるのは首輪、王冠には骨の絵が書いてあります。でも、なぜ?
ホワイト特有のスパイシーでフルーティな香りで、想像するほどピンクグレープフルーツの香りはしません。豊かな泡立ち、少し濁った明るく薄いピンク色のビールで、それほど甘くはありません。酸味もほどほど、苦味はあまりなく、後味もすっきり、軽くさわやかに飲めるビールです。こちらも夏によく冷やして、エアコンの効いた部屋で飲むのがいい感じです。
ジュースかチューハイといった感覚でしょうか。
気に入りました。
原材料は麦芽、小麦、ホップ、オレンジピール、コリアンダー、ピンクグレープフルーツ、アルコール分は5%、★★★
(2008/8/17 1:25)
-
宅配寿司の「銀のさら」のちらしが昨日はいっていました。「大文字焼き」とコピーででっかく書いてありますが...。
タイヤキとか饅頭とかじゃないんだから、ちょっと。大文字の送り火です。今晩、8時に大文字山に火がついて、10分か15分ずつ遅れて順番に、反時計まわりに、法、妙、舟形、左大文字、鳥居、と火が灯っていきます。
全部が見れるポイントはなかなかありませんが、私の近所では大文字と法を見ることができます。煙が夜空にたなびきながら燃えていく大文字を見ていると、夏が過ぎていくのを実感します。
(2008/8/16 9:20)
-
あっという間に金曜日、今日もいれて夏季休暇もあと3日です。というか、明日あさっては土日なので、
特別な休暇としては今日だけだ、と言ってもいいかもしれません。
みなさんはどこかへ行きましたか?私は、早朝のテニス壁打ち、午前中の雑用、午後はビールと昼寝と読書、
夜にちょっと仕事、という規則正しい生活を送りました。今朝、ついにPeter Sengeの"The Necessary Revolution"を読み終えました。この休みの間に一日20ページづつ読む、というかなりストレッチした目標をたてたのですが、なんとか達成しました。
持続可能な社会を築くために、いくつもの大企業がすでにいろいろな取り組みを始めています。それらを事例としてあげながら、今起こっている問題に単に対処するという視点ではなく、望ましい未来を作るために何をするべきなのかという視点で
行動をしなければならない、と説いています。そのためには大きな視点でシステムを理解しようと努め、関係しあう人たち、組織がそれぞれを自分の問題としてとらえたうえで、境界を越えて協力しあうことが大事だということです。
最後に、作り上げるのは人間のための未来、というだけではなく、世界に生きる生命すべての未来なのだ、と説いています。
自分たちが何ができるのか、もっと深く考え行動するきっかけになる本といえるでしょう。
(2008/8/15 10:30)
-
北島の金メダル、すごいですね。なにしろ、世界記録を更新しての金ですから文句なしです。
次は200m、4つめの金をとれるでしょうか。
サッカーの敗戦は仕方ないといったところでしょうか。やはり技術が足りないからでしょう。フィジカルのこと
を言う人もいるけれど、これだけいいもの食っていい環境にいるんだから、「フィジカルが足りないなら鍛えたら?」と
私は言いたい。精神面のヒヨワさを言う人もいるけれど、そんなことより、技術のどこが足りていないのか、
戦略面で不足しているところはどこか、トレーニングの仕方で足りないところはどこなのか、もう一度
見直してギャップを埋める努力が必要なのではないかと思います。
なんて考えながら、今日はビールはベルギーの、ポパリングス・ホメル・ビアを楽しみました。スパイシーな豊かな香り、豊かな泡立ちで、少し濁った黄金色のこのビール。
強い甘みがコクを作りながら、強い苦味がバランスしていてしっかりとした味わいです。後味に苦味が心地よく残り、
嫌味がありません。ポパリングスはホップの産地だそうで、ホメルというのはフラマン語でホップの意味だそうです。
しっかり冷やして飲んでとても美味しい。気に入りました。
原材料は麦芽、果糖、ホップ、でアルコール分は7.5%、★★★
(2008/8/11 16:56)
-
今朝はまたひときわ暑かった。まだ7時前の比較的涼しいうちに40分ほど壁打ちテニスをしているのですが、
2Lくらい汗をかきます。常連さんの上手い人に、またTipsを教えていただき、ちょっと試しています。
フォアハンドで体重を乗せるときに右側の腰で押すようにするのではなく、左側の腰で引っ張るようにすると
軸がぶれにくい。なるほど。
フォームが安定して、力まなくても力強いボールがコントロールよく飛ぶ、と自然にラリーが続くので、運動量が
多くなる。
午前中は家事を少し手伝ったり雑用をいろいろこなし、昼食後は読書。冷房の効いた部屋で、サンデマンの
シェリー・ミディアム・ドライを飲みながら
いつの間にかうとうととしながら、幸せだなぁ。
夜は仕事。なかなかいいリズムで夏期休暇の3日目が過ぎていきます。
(2008/8/10 17:40)
-
シーズンズ・プレミアムということで今季限定のザ・プレミアム・無濾過・ホワイトビールを飲みました。確かにヴァイス・ビアのシーズンは夏。このビールは綺麗なレモン色ですが、ベルギーのホワイトというより、ドイツのヴァイスビアに近いスタイルです。クリーミィな泡がきれいにたち、フルーティでどこかスパイシーな香りがいい感じです。少し甘みを感じますがさわやかな酸味と飲み応えのあるコクがあります。決してしつこくはなく、いいバランスに仕上がっていて、やっぱりキリンの実力を感じさせます。苦味はほとんど感じず、さわやかな後味で、アルコール分はヴァイスビアにしては少し高めですが、許容の範囲内です。
気に入りました。
原材料は麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)とホップ、アルコール分は5.5%、★★★★
(2008/8/9 18:30)
-
キリンのスタウトを飲みました。
一番搾りのスタウトではなく、昔からあるのですが、なかなか近所の酒屋では
売っていません。生産中止になるかもという噂なので、ネットで注文して取り寄せました。
いい香りで泡が綺麗にたつ漆黒のビール、少し甘めで濃厚な味ですばらしいコクです。高めのアルコール分はあまり感じさせません。本場のエスプレッソのような苦味とは異なりますが、素晴らしい味です。
アルコール分は8%、★★★☆
(2008/8/9 1:00)
-
今日から夏期休暇に入りました。10連休。
朝から暑い。テニスの壁打ちでしっかりと汗を流してきました。午後は読書のつもり。
そして、夜はドイツ時間に合わせて仕事をする予定です。休み明けまでに終わらせておかないといけないことが
たまっているのです。それから、この夏期休暇中の目標は飲みすぎないこと、かな。
オリンピックが始まるということですが、どうなりますか。
(2008/8/8 12:00)
-
東京も大阪も大雨だったそうで。
私は5日、6日と福井に出張で、曇りがちだったものの比較的いい天気で京都大阪より圧倒的に涼しく、荒天のことはまったく知らずにいました。
帰りのサンダーバードの車内放送で初めて新幹線が大雨で運転を見合わせていたことを知りました。しかも、京阪もまたしても落雷でダイヤが乱れまくり。
・・・・いや、私はほとんど問題なかったんですが。
昨日の晩は回転寿司で美味しい寿司と念願のホッピーを飲みました。食事はそんなわけで少し高くつきましたが、ホテルは格安、仕事はいつもながらいいことと悪いこととイーブン、まぁ悪くない二日間でした。
福井の地ビールを今度こそ、と思ったのが達成できなかったのが、ちょっと心残りか...。
それはさておき、またしてもロイターから。
人間のあくび、犬にも「伝染」することが判明=英研究
ふーん。
で明日出勤したら、その後は、もう夏休み。あっという間に夏休みがすぎて、きっといつのまにか8月も末になっているんだなぁ。おやすみなさい。
(2008/8/7 3:42)
-
え、やっぱり、これって食い逃げなんじゃ...?
グルメツアーの客、スペインの有名店「エル・ブジ」から失踪(ロイター)
(2008/8/5 1:05)
-
名古屋には、いろいろ面白い食べ物がある(例えば、以前にも紹介しましたが、あまりに有名なマウンテン、あんかけソーススパゲティ、など)のですが、茶っきり娘というところもあるそうな。
うーん。どうなんでしょう。
(2008/8/4 23:45)
-
夏の高校野球がいつの間にやら始まっています。最近、「福耳」を気に入ってよく聴いているのですが、「夏はこれからだ」が高校野球のテーマソングになっていたとは知らずにいてウカツでした。
開始前のイベントでレジェンズと名づけられた往年の名選手が
当時のユニフォームを着てキャッチボールなぞをやっている写真を目にしました。桑田のPL学園や香川の浪商なんか
やっぱりよく似合っていますね。
時の流れがはやい、なんて相変わらずワンパターンの感想を持ったのですが、実は今年はオリンピックで早めに開幕した
そうで。床屋Barber Takaragaikeの腕がよくて早いお兄さんに
教えてもらいました。
まぁ、結局あまり高校野球は熱心に見ないので、いつの間にやら始まっていつの間にやら終わっている気がするのは
いつものこと。
今日も猛暑の一日。朝のテニスの壁打ちでたっぷり汗を流して、午前中は雑用と床屋さんと、NHKラジオの「実践ビジネス英語」の再放送。午後はゆっくりとネットでニュースなどチェックしながら好きな音楽を聴いて過ごしています。
(2008/8/3 16:10)
-
黒柳徹子って素晴らしい人なんだな、と思います。
等身大の国際貢献(番外編)NikkeiBPnet
「黒柳さんと一緒に居ると、今まで、あまりに悲惨な状況を体験したショックで一言も口がきけなかった子でも歌うようになり、言葉が通じなくても、人々がコミュニケーションを図ろうとするという」そういう人に私もなりたい。今できることは
何か、考えさせられます。
(2008/8/2 17:19)
-
人間の記憶は脳の中にだけあるわけでなく、実は、体全体が記憶に関わっていると思うのですが、
記憶の補助ということでは、手帳でも冷蔵庫のドアに貼ったメモでも、そういったものもあるわけで、
これらすべてを含めて記憶装置として考えなければなりません。
IBM,携帯電話の収集情報で記憶を助ける新技術を開発中(NikkeiBP TeckOnの記事・・無料登録が必要です。)
たしかに、こういう技術は目のつけどころが違う、と思います。
どういうふうに発展していくのか楽しみですね。
(2008/8/1 2:25)
-
31日はこの話で持ちきりだったのですが。
「社運をかけている」,TDKがEPCOS社の買収を正式表明
正式に発表になったそうで、TDKの社長とEPCOSのCEOが握手をかわしている写真が載っています。たしかに両社は、技術的にもビジネスでも完全に補完関係にあります。部品だけで売り上げ1兆円ですか...。
すごいなぁ。一気に走りきった感じの7月、ちょっと不思議な感じだった7月、できるはずのことができなかった7月、でも、最低限達成しようと思ったことは今日の会議で成功裏に達成できた7月、それでもなんだかヤケのように飲んでいた気もする7月、その7月末にこんな激震が走るとは。
(2008/8/1 1:45)
-
この7月はどうもイマイチよくない一ヶ月でした。5月、6月がいい方向だったので、少し気が緩んだようです。
そんな中、一年ほど前に、周囲がみんな反対するのを押し切って、200万円ほどかけて強引に進めた案件があって、
結果としてそれが上手く行ったことがつい最近判明した、と人づてに聞きました。前のプロジェクトの話で、誰も教えてくれないし、
誰も褒めてくれないけれど、自分が関わったことが、ある一定の成果を出すのは嬉しいものです。
もうあと一週間もすれば夏季休暇です。早いものです・・・って、今日気づいたけれど、もう夏休みモードでこの土日から連続で休んでいる人もいる!?むむむむ。
(2008/7/31 2:30)
-
先月発表されていたのですが。
東北大学の末光教授らが、シリコン基板上のグラフェン薄膜作製に初めて成功したそうです。
これは期待が持てそうですよ。
(2008/7/29 2:30)
-
とにかく猛暑でここ京阪神では最高気温が35℃を超える日が続いているのですが、ついに天気の平衡が崩れたか、
昼から真っ黒な雲で空が覆われ、物凄い雷と雨が降りました。
その結果、落雷で京阪電車が止まってしまいました。とりあえず、20時すぎに、復旧してから家路についたのですが、
まぁなんとか、一人で大声でしゃべっているヨッパライのおじさん(って私より年下みたいだったけど)がいるのが
気になったくらいで、少しいつもより時間がかかりましたが、無事に帰ることができました。
イタリアのビール、フォルスト・プレミアム・ラガーを見つけたので飲んでみました。軽いホップの香りがフレッシュで、泡もきれいにたち、いい感じです。
甘みを微かに感じるすっきり系の味で苦味はあまり強くありませんが、後味は嫌味なく、軽く苦味が残り心地よい感じです。
なかなか、悪くありません。
原材料は麦芽、コーン、ホップでアルコール分4.8%、★★
(2008/7/29 2:15)
-
フランスのビールってイメージがわかない人が多いと思いますが、クローネンブルグがあります。
ここのブランを見つけたので早速飲んでみました。
素晴らしい香りです。さわやかな柑橘系の香りがプンとたちます。綺麗なレモン色できめ細かい泡がたちます。
レモンやオレンジのさわやかでやわらかいフレッシュな酸味がとてもいい感じです。これは美味しい。
原材料は、大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、着色料(カラメル)、レモン果汁、コリアンダー、オレンジピール、糖類、
アルコール分は5%、★★★★
(2008/7/26 16:15)
-
今朝も早起き、朝から壁打ちテニスで40分ほど。汗をたっぷりかきました。午前から午後にかけて雑用をこなしましたが、
なにしろ暑い。40℃近くいってるな、これは。とにかくすごい日差しです。
ドイツのホテルはとても割高感があるのですが、こんなニュースがロイターで。
ドイツに「世界最小」のホテル、幅2.5mの土地に7フロア
それにしても一泊195ユーロって、高!
(2008/7/26 16:15)
-
一日遅れてしまって、意味がないような気もしますが、こんなニュースが。
「土用の丑の日」に食べてください!――台湾産ウナギ日本市場キャンペーン始まる
でも、土用の丑の日は、「う」がつくものならなんでもいいらしいですよ。朝日新聞に書いてありました。ういろう、とか、うし、とか、うどん、梅干、でもいいのです。マンゴウプリン、でもいいかも。ウがついている...。
(2008/7/25 3:59)
-
ちょっと、緊急事態で遅くまで仕事しています。
せっかく"The Necessary Revolution"を読んで感動しているのに、夜通し起きて、エアコンつけて扇風機つけて、PC2台(仕事とプライベート)をフル回転させて、しかも、ビールを飲んでいるようでは、まったく実行が伴っていないとしかいいようがないのですが。
(2008/7/25 3:33)
-
今朝、電車を降りるときに、大きなスポーツバッグを持った何人かの女子高生が「なに、この人ごみ」「何かあるの?」「しんじられへん」「わけわからんし」とくちぐちに言っているのを聞きました。夏休みに入ったのでクラブの遠征か何かで、普段利用しない電車に乗ったといったところなのでしょう。
その区間急行は、会社の居室に定時ちょうどに入れるタイミングなので、普段から利用する人が多く、乗ったいた人がいっせいに降りるのでかなり混雑するのですが、私たちにとっては日常の出来事で、まったく違和感がない。でも、確かに知らない人がみたら何かイベントがあるのか異常な事態のようにも見えるのでしょう。
自分の常識と違った意見にぶつかったときは、一度相手の立場と観点で考えてみて理解に努めるのが対話の一歩です。
って降りる人のほとんどがサラリーマン然としているのだから、わかりそうなものだ、とも思いますが。
(2008/7/24 23:05)
-
今日も朝から猛暑。
午前中の比較的まだ涼しいうちにいろいろ用事をすませ、午後から読書。
少し計画より遅れ気味のPeter SengeのThe Necessary Revolutionを読んでいました。
持続可能な社会を実現するためには、単に現在の問題に対処するという意識ではなく、新たな未来を作っていくという意識で企業、NGO、政府などが互いに協力しあっていかなければならない。どう実現していくのか具体的な事例を紹介しながら説いています。社会や環境は経済活動の中の一部分ではなく、環境があってこその社会があり、社会があってこそ経済活動が成り立つのだ、という当たり前だけどともすれば忘れがちの考え方が大事です。
それにしても、コカ・コーラが先進的な取り組みをしているとは知りませんでした。
(2008/7/21 17:15)
-
"Est! Est!! Est!!!"というのは1000円程度のイタリアの白ワインで、これを飲んだ人があまりの美味しさに壁に書き残したのが名前の由来だといいます。Estは「ある」という意味ですが、「これだ、これだ」というような意味になるんでしょうか。私は刑事コロンボの「別れのワイン」のラストシーンで憶えた(参考)のですが、まぁ、普通のなんでもない白ワインです。ラツィオ地方のいろいろな生産者がこの名前のワインを造っているようですが、おととい空けたのはあまり美味しくなかった...。
(2008/7/21 17:15)
-
祇園祭りも山鉾巡行が終わり、梅雨が明けたようで、今日も強い日差しで猛暑の一日です。昨日からクマゼミの合唱も聞こえます。
昨日の晩は、すっかり私にとっては定番になった、よく冷やしたイタリアのスパークリング、Santero Pinot Chardonnay Vino Spumanteを空けました。
1時半すぎに寝て、6時に起床、恒例のテニスの壁打ちで1時間ほど汗を流し、午前中はPCに向い必死のパッチで業務。午後はちょっと用事で京都大丸へ。帰りは錦市場から寺町をぶらぶら歩いて帰りました。錦もだいぶ変わりました。昔からのお店のなかに、おしゃれなお店も増えています。途中で、生ビールを一杯、キリンの京都1497を飲みました。クリーミーな泡がいい感じですが、苦味はなく、コクはそこそこ、京都限定で一般では販売していないという珍しさだけですが、よく冷えていてとても美味しい。★★
ぶらぶらといろんな店を覗きながら歩き、ちょっといい感じの漬物屋さん(錦・高倉屋)で、胡瓜と茄子の古漬けを買いました。
ワインとビールとライ麦パンも買って帰宅。エアコンのきいたリビングで、サッポロのエーデルピルスを楽しみました。これは美味い。
すばらしい苦味です。後味まで綺麗に残り、いつまでも続く余韻がすばらしい。コクはそれほどではありませんが、
バランスよく仕上がっています。ドライなドイツ北部のピルスナーのスタイルです。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分は5%、★★★★☆
(2008/7/19 16:59)
-
あっという間に木曜日になってしまいました。
昨日は、7時にあがって、昔一緒に仕事をしていた懐かしいN君と飲みに行きました。なんてことないような話をしながら
、プレミアムモルツの生と日本酒で楽しい時間が過ぎました。
野茂が引退...Yahoo Sportsの記事
素晴らしい投手でした。記録以上に記憶に残る、そんな偉大な投手だったと思います。お疲れ様でした。
(2008/7/17 23:40)
-
祇園祭りがたけなわになってきました。明日が宵々山、あさってが宵山、今年は17日の木曜日が巡行なので、
一般サラリーマンはちょっと見物が難しいか。水曜日は早めにあがって、京都で宵山、なんていかがですか。浴衣を持って会社に来ている人もいたりして。
(2008/7/14 23:40)
-
今日は京都は伏見の黄桜酒造のビール、「蔵のかほり」を飲みました。清酒酵母で造った初めてのビールということですが、確かに感じるほのかな日本酒のやわらかい香り。飲んだ後にも漂う香りは上品でなかなかいい感じです。泡だちは少く、綺麗な黄金色ですが、酵母がはいっているために少しにごりがあります。苦味は普通、どちらかというとスッキリめ、
甘みはなくまろやかなコクがあります。美味しいです。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は4%、★★★
(2008/7/14 23:40)
-
少しひさしぶりですが、ベルリン発ロイター
ドイツの長身モデルが水着撮影、股下は134センチ...すごいですねぇ。こんな人がほんとにいるんですね。ちょっと笑ってしまうのが、写真でこのモデルのバックにいる二人の女性。「なに、この人」って感じがありありです。
(2008/7/13 22:45)
-
先週のうちに更新したかったのですが、意外に時間がかかってしまいました。
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか、更新しました。
ただいま、ビールは全456種類。このペースで増やすことができれば、今年中に500種類を達成できそうです。
今はサンデマンのドライ・シェリーを飲んでいます。軽い飲み口のフレッシュな味わいです。ちょっとお洒落な店で、でもなんだか、かっこつけていいワインを飲もうとしたら結構高くつきそうだしな、なんてときに、一言そっけなく「シェリー」なんてオーダーするとかなりいい感じかもしれませんよ。
(2008/7/13 21:45)
-
こんな記事を見つけました。
世界一高くパンが飛び上がる「Moaster」
なかなか衝撃的な写真です。すごい、2m以上もパンが飛び上がっています。
(2008/7/12 12:20)
-
トウキョウ発ロイター。
主婦が強盗にお茶、身の上話を聞いて難逃れる
ありそうで、なさそうな話ですが、日本的な話だなんてステレオタイプに言うのは簡単ですが、本人はやっぱり怖かったでしょうね。
(2008/7/9 0:15)
-
暑い時は広大な大西洋の水平線と輝く太陽を思い浮かべながら、よく冷やしたポルトガルのワインを飲むのが
いい感じですが、有名なポートワイン、サンデマン・ルビー・ポートを買ってきて飲んでいます。
発酵を途中で止めて葡萄の自然な甘さを残しつつ、ブランデーを加えてアルコール分を高くしているという
このポートワイン。かなり甘く濃厚な味なので、オンザロックにして飲んでいます。また、普通のワインと違って開けて日にちがたっても大丈夫ということなので、毎日少しずつ楽しんでいます。それにしても、甘い...。
(2008/7/8 2:15)
-
パパーノなんなんでしょう、更新しました。6月は環境月間だったということで、ちょうど、月末に所感の当番にあたっていたので、そのときの話にプラスして省エネについてちょっと書いてみました。
(2008/7/6 21:23)
-
今日はベルギーのフルーツ・ビール、ミスティック・チェリーを飲みました。色があまりに赤い。ホワイトに25%ものチェリージュースを加えたというこのビール、こんなもんは合成だ、と思うような色ですが、原材料には着色料は記載されていません。香りはチェリーの香りがするものの、甘い。ひたすら甘い。シロップのようです。だいたい予想していたものの、むむむむ。
原材料は麦芽、ホップ、小麦、チェリージュース、糖類、酵母、甘味料(アセスルファムK)、酸化防止剤(VC)、アルコール分は3.5%、★☆
(2008/7/6 20:00)
-
昨日はよく冷やしたイタリアのスパークリングワイン"Santero Pinot Chardonnay Vino Spumante"を空けました。すっかりおなじみになったこのスパークリングワインは1500円程度と安い割りに、しっかりとした味で大変美味しい。
少し油断をして、寝る前に意識不明状態でした。今朝は6時に起床、恒例テニスの壁打ち。
6時半くらいにコートについたのですが、すでに先客が8人もいて一杯でした。元壁打ちコートの現駐車場のほうで
一時間ほどたっぷり汗を流しました。常連さんの一人が、打つときにラケットのヘッドが下がっていると指摘してくれました。
手首を立ててヘッドを上げて打つようにすると、あら不思議。なるほど安定感と力強さが出ます。
素晴らしく得をした気分。
午前中は仕事、昼食は軽く、よく冷やしたドラフトギネスが実に美味い。午後からは雑用をあれこれこなし、今晩はワインの試飲会。
(2008/7/5 18:25)
-
今日は、本格的に蒸し暑い一日でした。
仕事もなかなか難しく一日あっという間にすぎました。帰りの電車で、
インテル創業者の一人のアンドリュー・S・グローブの自伝、"Swimming Across"を読み終えました。ものすごく面白く、毎日帰りの電車はこの本を読みふけっていました。
そのためか深夜の勉強が、少々、しんどい。また、面白すぎて、わからない単語やちょっとわかりにくいフレーズなんかを
すっとばして読んでしまい、あまり英語の勉強にもなっていないような気がします。
次は今年8冊目の洋書、Peter Sengeの"Necessary Revolution"を読み始めます。これも楽しみな一冊。ただ分厚いのと、多分内容がちょっと難しそうです。
(2008/7/4 1:27)
-
なんと早いことか、もう7月になってしまいました。
この3ヶ月は、全般的に目標に対して及第点をあげられる結果となったと思います。できなかったこともいくつかありますが、最低限達成しようと思ったことはできました。今日は次の3ヶ月の目標を見直しています。
今日は会社のTHP(体力測定のようなもの)がありました。上体おこし(いわゆる腹筋ですな)30秒で何回できるか、30回が目標だったのですが、残念27回。まぁ、若手のホープF君には勝ったので、満足。Vo2MAXは前回より少し落ちたものの普通のレベルは維持、握力が少しアップ。得意の閉眼片足立ちは3分の満額OK。2年前まで体脂肪率が22%程度だったのが、去年は16.8%、今年は15.8%、まぁ健康そのもの、といったところです。
日ごろのセルフコントロールが成果を見せたといっていいでしょう。
今日のこの達成感を、次の3ヶ月にうまくつなげて行きたい、と思います。
できなかったこととして、「パパーノなんなんでしょう」の更新と、「飲まずに死ねるか」の更新、これは、早急に第二四半期の落穂拾いの位置づけでこの週末にこなしたい、と思っています。
(2008/7/1 23:22)
-
今日はスペシャルなビール、ベルギーの「スペシャル・デ・ライク」を飲みました。湿度が高いこの季節は、よく冷やして飲むと実にうまい。きれいな香りと豊かな泡で、少し濁った茶色のビールです。苦味は軽く感じる程度、コクは重たくない程度ですっきりと後味もしつこくない、さわやかな味です。
原材料は麦芽、ホップ、酵母、でアルコール分は5.5%、★★★☆
(2008/7/1 23:22)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11