What's New バックナンバー 2004年以前
とりあえず、
Hi-Ho側のページ
をとめました。なかなか いけてるでしょ、
大塚愛ハム
。
(2004/12/31 21:15)
12月31日付けのNIKKEI NETによれば、「NTTドコモ、英ボーダフォン、NECなど 日米欧アジアの携帯電話事業者と通信機器メーカー計26社が、高精細な動画像を瞬時に 送受信できる次世代携帯電話の規格統一で合意した」そうです (
参考資料
)。2009年にサービス開始を 目指して、07年6月までに技術仕様をまとめ、開発に着手する、ということです。
どうやら、もともと第四世代、といっていた内容とは少し異なるようで、 第3世代(FOMAやWIN)の改良のようです。2.5G(PDC+i-mode(+JAVA)などの2.5世代) のように3.5Gとか、2007年開発開始にちなんで3.7Gか、 2009年サービス開始にちなんで3.9Gと呼ばれることになるのでしょうか。
でも絶対に遅れるだろうなぁ。第3世代も遅れたし、これから普及が始まるところ だからなぁ。そんなに高速データ通信のニーズが高いのか。これで世の中がどう変わるのか、 この正月に考えてみましょう。
それはさておき、年明けからヒアリングがスタートするだろうし、どんどん 夢のあるロードマップを発表してくれるのは大歓迎です。
(2004/12/31 10:40)
ついに、大晦日です。朝からやけに暗いと思ったら大雨です。ハムは今日から 中学受験前の正月特訓。冬の講習と合わせて12月30日のみが休みであとは毎日 朝から晩まで塾で勉強です。しかも、わざわざ、車で20〜30分の京都駅すぐ横の会場まで 行かないといけないのです。うちの正月は節分(旧正月)まで来ない、という感じです。
車で送っていった帰り、雨が大粒のボタン雪に かわってきました。どうりで冷え込むわけです。
明日の朝まで、太平洋側でも、東日本から東北地方にかけて雪が降る見込みで、 日本海側では大荒れの予報です。
今日は大掃除をしなければ。
(2004/12/31 10:00)
少し遅くなりましたが、クリスマスの時に空けたシャンパンは
Vilmart & Cie
です。 酒屋では「知る人ぞ知るシャンパン」と札がついてひっそりと売られていました。滑らかで、 上品な味で美味しかったです。モエ・エ・シャンドンと同じくらいの手ごろな値段なので買いやすく、 お勧めです。ホームページは
こちら
。
(2004/12/30 18:40)
Namazu & pnamazuによる
サイト内検索
の結果をinfoseek側で正しく表示できるようにし、indexも更新 しました。hi-ho側はエラーになります。
これまではinfoseek側でエラーが出ていたし、 6月以降ながらくindexの更新をしていませんでした。いや、infoseek側をいじるのが、少々面倒だったので、 まとまった時間が欲しかったのと、 アップデートしたindexファイルをhi-hoにアップロードすると容量が足りなくなる恐れがあったので、 そんな状態で放ってあったのです。
これで、infoseekへの引越し作業は、ほぼ終了しました。
12月末日をもってhi-ho側の更新を停めます。
(2004/12/30 11:45)
「パパーノなんなんでしょう」
、調子にのって2部構成にして更新しました。
モバイル・アンド・ワイヤレス(モバイル編)
と
モバイル・アンド・ワイヤレス(ワイヤレス編)
の2本です。
約束どおり、写真つきです。
(2004/12/29 3:10)
スマトラ沖地震で甚大な被害が出ていますが、今年も最後になって本当に胸の痛むような災害 が起こってしまいました。いつ何が起こるか本当にわからないものです。
(2004/12/28 23:20)
27日も、少々飲みすぎて本日の午前中は死んでました。どうも、時差ぼけの影響も まだ、残っているようです。正月の準備が何もできていないので、 年賀状作成そのほか、いろいろしないといけないのですが、どうも、やっぱり段取りが悪く いまいち、進捗がよくない状態です。
さぁ、がんばるぞ。と掛け声ばかりはいいのですが...。
(2004/12/28 22:20)
すみません。26日中に旅行記をまとめるはずだったのですが。深い考察をさらに深く深く しているうちに、ちょっと、飲みに行ってしまいました。その上、結構、飲みすぎて、 バタンキュー。むむむむ、こんなはずでは。
今晩は、プロジェクトチームの忘年会です。今日で、ほとんど仕事は終了、早かったよ、 今年も。おっと、もう会社へ行かなければ。
(2004/12/27 7:50)
今回は、
カメラ付き携帯
で 60枚もの写真をとって帰ってきました。クリスマスのイルミネーションがきれいな
北欧のA国
と、おなじみになったドイツは
ミュンヘン
と。
こちらもクリスマスシーズン、
新市庁舎
前も店が沢山出ていて、
夜は明るく賑やか
でした。
またしても、旅行記をまとめる予定です。パパーノなんなんでしょうを2部構成にして近々公開予定!
(2004/12/25 13:35)
メリー・クリスマス。ようやっと帰ってきました。
(2004/12/25 12:35)
さて、それでは、ヨーロッパ出張のためしばらくこのページの更新が止まります。再開は12月25日からです。
行ってきます。
(2004/12/19 4:30)
やっと、着替えなどを詰め終えました。タップリ時間があるようでも、毎度のことながら すぐにタイムリミットがきてしまいます。あと2時間ほどで出発です。現地の気温をチェックしたら、 昼なのに、1℃とか2℃とかそんな気温です。寒そう...。
(2004/12/19 3:56)
18日も9時すぎに家を出て、会社へ行き、出張の準備とやり残した仕事を片付けるのに追われ、夜11時30過ぎ に家にたどりつきました。帰りの京阪の特急はやたら混んでいて、何かイベントでもあったのでしょうか。
さて、風呂でもはいってこよう。
(2004/12/19 0:50)
その前に、今日のビールは、日本の超有名ビール、
アサヒのスーパードライ
です。あまりにポピュラーなこのビール、当初は「カラクチ、アルコール度数ちょっと高め」 というキャッチフレーズでキリンの牙城に穴をあけ、それまでキリンのビンビールしか飲んでなかった 私の父もほれ込んでしまったビールなのですが、私はなにより、そのすぐ後に鮮明に打ち出した マーケティング戦略、徹底的に鮮度を訴求する、にとても感心させられました。
(2004/12/18 2:35)
12/17に書き込んだ分の日付が16日になっていましたね。訂正。どうも、最近、仕事がさらに オーバーフローしてパニック気味です。17日も5時30分起きで7時45分くらいに会社に入り、 日付が変わって1時に帰ってきたら、夕飯を食べて、ビールを飲んでこの時間ですから いったいどうなってしまうんでしょう。来年こそは毎日早く帰るぞ。さぁ、風呂でも入って 疲れを洗い流そう。
(2004/12/18 2:25)
予約していた押尾コータローの新アルバム"BOLERO! Be Happy Live"が届いたので聞いています。 やっぱり、この人はすごい。お勧めです。1曲目のボレロはラベル作曲の有名な曲です。 私の大好きなオーケストラ曲ですが、見事なアレンジと演奏です。ちょっとびっくりするテクニックです。 ボレロは私の神様のラリー・コリエルも弾いていましたが、押尾のほうが原曲にちかく、余計に テクニックが際立ちます。オリジナルの曲も素晴らしいです。
音としては、タック・アンド・パティのタック・アンドレアスに似ているような 気もします。こちらも、いったい一人でどう弾いているんだ、という演奏です。この人の アルバムもメロディアスで聞きやすい曲が揃っていますから、ほんと、お勧めです。
(2004/12/17 2:30)
誰が私のために戦ってくれるのでしょう。でも、傷つきやすい心を 胸に、自分を信じて、仲間を信じて、夜の街を歩いていく。
(2004/12/17 2:00)
英語ができる人は英語で話をする夢を見る、と聞いたことがあります。 私は英語はからっきしなのですが、何度か英語でしゃべらなければならない状況の 夢を見ています。これは脅迫観念なんでしょうか。
さて、数日前、なんと、夢にブッシュ大統領が現れました。私はイラク戦争に ついて、一生懸命その無法さを伝えようとしましたが、下手な英語で、身振り手振りを 交えながらなかなか上手くしゃべれません。ブッシュはうるさそうな顔をして 無視していましたが、一言だけ口を開きました。
"Who will fight for America?"
突然の一言に私はだまりこみ、目を白黒させ、必死に頭を回転させました。確かに よくできた質問です。アメリカ自身しかないだろう、と言えば、ブッシュの戦争に 同意したも同然の話の成り行きになるし、日本や世界の各国がアメリカのために 戦う、と言うこともできないわけですから。
それでも、間違っていると言おうとすると、私を無視して、きびすを返し 、私には渡れない赤じゅうたんが敷かれた橋を渡って、 その向こうに見える大広間へ消えていったのでした。
(2004/12/17 2:00)
ところで、仙台に向けて出発する直前に「14日の深夜に
パパーノ
の更新予定です。お楽しみに。」と書いたのですが、無理でした。また、オオカミ少年になって しまいました。すみません。仕事量に対する読みが甘いんだよなぁ、相変わらず。
この2,3日中には必ず、きっと。
(2004/12/15 6:20)
仙台の夜はちょっと魚が美味しい居酒屋で同行した若手のN君と飲み食いし、 その後、立ち食いソバに入りました。メニューを見ると、なんと、納豆天そば、というのが あるではありませんか。そこでしか食べれそうになければ、即注文。確かに納豆を かき揚にしてあるではありませんか。味は..。まぁ、納豆が入ったソバの味でした。
(2004/12/14 23:59)
仙台から帰ってきました。なかなか実りのある出張だったのですが、時間の余裕をかなり みていたので、あちこちで待ち時間がありました。私は、その間、PHSでインターネットにつなぎ、 社内のLANと接続して必死で仕事。なにしろ、来年度の計画等が今からスタートしているので、 14日しめきりの提出書類やらなにやらあるのです。研究所長は所長で、ヨーロッパ出張中だし、 そんなわけで、代理をしている某TLも重要なステークホルダーになってしまうし、 ソフトウエア関連の部門のTLからも、予想どおりとはいえ、なんだか対応に苦慮するメールは入るし、 その上A国での打ち合わせが20日に決まり、飛行機の手配やら なにやら、情報は錯綜し大変なありさまでした。空港の喫茶店で、大学の食堂で、ロビーで、 ホテルで、PCを開き、メールを打ち、データを打ち込み、もー大変。
例えば、帰りの仙台空港の搭乗ゲートのロビーでドイツへメールを出し、着いた伊丹空港で メールを確認し再度補足のメールを出し、ってな感じで、慌しくてミスが若干あったりして、 それがさらに情報を輻輳させるもとになって、まったくもって反省しきり。
さぁてプレゼン資料をつくらなきゃ。
なお、19日からA国へ、その後、おなじみになったミュンヘンへ寄って、25日に帰ってくる予定です。
(2004/12/14 23:25)
さて、今日、明日、(13日、14日)と一泊二日で仙台へ出張で行ってきます。飛行機は朝一番、 もうすぐ、出発しなければなりません。
ところで、14日の深夜に
パパーノ
の更新予定です。お楽しみに。
(2004/12/13 4:40)
東郷ビールというビールがあって、 日露戦争で日本がロシアに勝ったときに、ロシアに虐げられていたフィンランドは喜び、記念して 東郷平八郎の像のラベルの東郷ビールを作った、と聞いていたのですが、
このウエブサイト
によれば どうやらまったくの嘘っぱちらしいです。しかし、このサイトはよく調べてありますね。
ミュンヘン
でも飲めたのですが、 今はどうかな。
(2004/12/12 4:00)
考え事をしていたら、PCの前でテーブルにつっぷして、いつの間にか寝てました。足がしびれる −エコノミー症候群になりそうです。この時期、私ごときの家でもお歳暮が届いたりするのですが、 見事にビールばかり。家内は全然、面白くなさそうです。確かにね、わかりやすいからでしょうね。 パパーノさんといったらビール。嬉しいなぁ。
(2004/12/12 3:51)
中学から高校の時に、毎日のようにうろうろした渋谷の街。
ハチ公前の交差点
です。 相変わらず人が多い。写真では、あまりに人が多いその様子がうまく写らなかったけど。 携帯写真初心者なもので。
あちこちに
クリスマスのデコレーション
がされています。
何も誇りに思うこともできず、漠然とした将来への不安と焦燥感と、それでも前向きに解決しようと せずに、クリスマスの雑踏をブラブラしていたあのころ。私は少しは変わったのだろうか?
(2004/12/12 0:30)
今日は、東京の渋谷で出張で行ってきました。
プロジェクトマネジメントの研修
ですが、会社の費用で自己研修です。 実際、仕事の進め方については、最近、反省しきりで、自分を変えない限りどうにもならんな、 と思っていたところ、ちょうど、この研修を見つけ参加することにしたのです。他社の マネージャーの悩みも私と同じところにあるようで、活発な意見交換もあって面白かったです。 習慣づけることが大事ですよね。がんばろう。
(2004/12/12 0:30)
今週、やっと落ち着いたので、先日買っておいたワインをあけました。ブルゴーニュの
Domaine Robert Arnoux / Passetoutgrain
です。ピノ・ノワール種70%とガメイ種30%で フルーティで、なおかつ、口に広がる渋みが、とても味わい深いワインです。
やっぱり、ブルゴーニュのピノ・ノワールは美味しい。
(2004/12/11 2:30)
「パパーノ君、申し訳ないんだけど、来週か再来週に、A国へ行ってくれないかな。」
「えぇ?A国ですか?あの、泣く子も黙るB社さんじゃないでしょうね。」
「そうなんだ、彼らに最近の成果をプレゼンして振り向かせないといけないと思うんだ。」
「で、でも、怖いですよ。」
「いや、だから、このチャンスを逃したら...。もう、後がないんだ。われわれの商売がなくなって しまうかもしれないんだ。」
「でも、そこまでして、できなかったら、磔獄門じゃないですか。」
「どうせ、先の話だ、なんとかなる。」
きっと、誰か止めてくれる、と思って、あえて猛反対しなかったのですが、 どうやら行くはめになりそうです...。むむむむむ...。 本当に、行くんでしょうか...。え?どこかって?ちょっと...ね。言えませんね。
機密
。
(2004/12/10 1:10)
ここのところ、早寝早起きをこころがけ、2時には寝て6時には起きるようにしています。
「最近、パパーノさん、帰るの早いじゃないですか?」
「いや、早く帰るのも仕事だからな。」
「ははははは。」
「あー、笑ったな。どーせ、長続きするわけない、と思っているだろう。」
「はははは。とーぜんですよ。」
いや、今度こそ心を入れ替えた。仕事の効率127%アップだ!!
(2004/12/ 9 6:58)
ランの写真館別館
、 リニューアルして、書き込む内容もちょっと変えてます。たまには見てね。
(2004/12/ 8 7:05)
今日の朝日新聞の夕刊に「近畿の地殻に異変」という記事が載っています。 京大の防災研究所が逢坂山と天ヶ瀬など4箇所に設置した観測所で 岩盤のひずみに1年半あまり、異変が続いているのだそうです。地震の前兆かどうかは わからないそうですが。−そりゃそうだ。ただ、いつ起こってもおかしくないから、 やっぱり、我が家の防災対策もちょっと考えないといけないな。
いや、実は、私は町内の自主防災会の副会長をしているんですよ、って 実質、何もしてないけど。
(2004/12/ 7 22:57)
結局、懸案の論文は書き上げたのですが、出来は不満足。私ならでは、という ストーリーにはなったと思うし、読む人が読めば面白いはずなのですが、 わかりやすく説明ができていない、やっぱり、 どう読んでもやっつけ仕事に見えるところがつらいところです。
会社から駅まで、すごいスピードで走って終電に駆け込みました。なんだか 敗北感だけが残る夜でした。せめて今朝は早く会社へ行こうと 決心だけはよかったのですが。
なんべん、目覚ましを鳴らしただろう。4時半、5時、5時半、6時...。
(2004/12/ 7 6:10)
昨晩は雨がよく降りました。夕方から出かけていたのですが、 それにしても楽しい時間はあっという間に過ぎますね。普段でも、 256倍速の時間で過ぎている気がする今日このごろですが、さらに64倍速で過ぎました。
さて、明日に伸ばしてもらったシメキリを守れるか。これからが勝負だ!時間よ、とまれ!
いや、とまらなくていいからせめて256倍速で流れないでくれ。
(2004/12/ 5 7:00)
3日の晩は忘年会だったのですが、帰りはさすがに眠くて、少しMickに寄ろうかと思ったのですが、 家に真っ直ぐ帰ってバタンキュー。昨日寝たのと同じような時間に起きました。
キリ番の理由は3×7=21です。3618のとなりの素数3617は、ちょっと近すぎるのでね。
ところで、このような組み合わせでできた4ケタの数字(1桁目×2桁目=3桁目×10+4桁目) でちょうど素数になっているものが3つあります。メールで答えをいただければ、 少々
プレゼント
をします。−ちょっと調べればすぐにわかる問題ですけど。
(2004/12/ 4 5:00)
ふう、久しぶりに夜更かししてしまいました。これはまずい状況ですね。なぁ、
ランちゃん
。
ところで、また月の写真がきれいに撮れたので、
ランの写真館別館
も見てね。
おやすみなさい。
(2004/12/ 3 4:44)
昨日の晩に撮った写真ですが、
月の写真
です。月齢19です。こよみは
こよみのページ
を見ると全部わかります。この中の月齢カレンダーを見ればいつの月齢でも調べること ができます。すごいですね。 それにしても綺麗な月です。写真は
PanasonicのLumix FZ3
でシャッター速度を1/600にして撮影しました。
(2004/12/ 1 21:50)
今、京都大学の理学部の
銀杏並木
がとても
綺麗
です。 冬の日差しがあたって黄金色に輝き、風ではらはらと散ってきて、とても
美しいのです
。
(2004/11/29 22:25)
今日は昼から会社へ行って発表と面談の練習です。こんなにいい天気だったのに...。
まぁ、20時には帰れたのでそれほど酷い状況ではありませんが。
さて、私はほとんどテレビを見ないのですが、日曜日の夜は子供が好きで見ている 「
鉄腕DASH
」を見てしまいます。 TOKIOのメンバーがいろんな企画をこなしていくのですが、 ソーラーカーで日本一周とか、DASH村では里山を作って農業をしたり、なかなか、いやみなく 楽しめる番組だと思います。TOKIOもそれぞれ個性があって面白いし、 魅力的です。結構長く続いているようで、10周年突入だということです。結構応援しているよ。
(2004/11/28 23:45)
朝から寒々とした雲の多い天気で冬らしい雰囲気になってきました。夕方から
ランの写真館別館
のデザインを変更していていたのですが、結構手間がかかり 時間を使ってしまいました。たまには見てね。
(2004/11/27 21:35)
今日は午前中にインフルエンザの予防接種。昼からはビールをワインを買いにいくつかの酒屋を はしごしました。コンビニにボジョレ・ヌーボーがたくさん残っているようですが、 酒屋ASAOの主人に聞いてみたところ、ボジョレ・ヌーボ−は注文が8月なんだって。 だから、見込みで沢山輸入する注文を出して、それから予約をとっていたんですね。 でも、売れ残ったらどうするつもりなんだろう。航空便を買うのは解禁すぐに飲むと 価値があるからであって、船便が12月半ばに入ったらまったく価値が低くなるものなぁ。 とっておいて美味しくなるものでもないし。
で、今日飲んでいるのは、
オーベルドルファー
、ドイツの ヘレス・ヴァイスビールです。高かった。650円もしたんですよ。瓶につめる前に酵母を入れるそうです。 そのため濁った黄金色で、しっかりした泡が立ち、 すっきりとコクのある、ワインを思わせる香りの小麦のしっかりした味がすばらしいです。
(2004/11/27 21:25)
さて。今回のキリ番は、とある
やんごとなきチームリーダー
の方にあたりました。 プレゼントですけれども、デフォルトでは
卯茶葵(うさぎ)
のクッキーかアーモンドせんべいをプレゼントすることになっているのですが、 昼に買いに行ったら、なんと、臨時休業ということで間が悪い。なので、明日にでも代わりのものを 何かみつくろいます。少々、お待ちを。
(2004/11/27 21:15)
今日は同じチームの4人で飲みに行ってきました。出町柳までの終電を逃し、淀駅まで。
これまで2,3度利用した、乗り合いタクシー(多分非合法)はなぜかいなくて、 普通のタクシーで帰りました。6000円ちょいでした。ま、いっか。夕食を食べ、風呂に入り、いい気分。
おやすみなさい。
(2004/11/27 2:15)
そういえばキリ番は
3457
ですから、もうすぐです。今日、明日中の どなたかですね。みなさん、狙ってください。
ところで。この間のニアピンの方、 すみません、まだ、プレゼント買えていません。もう少しお待ちを。
(2004/11/26 7:15)
ついに、苦節256年、なかなかできなかった試作品が設計どおりの素晴らしい特性が出ました。 担当のT君が測定するときは、試験結果発表を見るときのような気分でした。ディスプレイに 特性が出た瞬間、声にならない歓声をあげ、一通りスペックを 確認し、みなで喜びました。今日はさすがにしんどかったので早く帰りました。月が明るく輝いて いました。
みんな頑張ってくれたからなぁ。まだまだ、これで終わりじゃないけれど、一山越えた感じです。
(2004/11/25 22:25)
25日は朝一番に取締役を前に発表練習をすることになっています。またまた、日付変更線を 超えて帰ってから、ただいま、ビールを飲みながら夜を徹して準備中。
もっと、早くやれって?う〜ん、どうしてこうなってしまうんでしょうね。
ところで、25日はハムが学芸会でクラスの出し物は「ジャンバルジャン」 だそうですが、それだけでなく、全校生の前で、終わりの言葉を 言うのだそうです。晴れ姿を見たかったのですけど、残念。 そういえば、ママがちゃんと撮影できるようにビデオの準備もしておかなければ。
さて、少し仮眠してから、出勤します。
(2004/11/25 5:00)
で、家に帰りついてから、飲んだビールは エビスビールと
キリン・ラガーの生
です。キリンがアサヒのスーパードライに おされて、たまらず新製品として売り出して、ラガーなのに生とはどういうことだ、 と物議をかもした製品です。
確かに、ラガーは下面発酵のピルスナータイプのビールの総称で、生、というのは 非加熱処理、ということなので、キリンの言うとおり、別段問題ありません。
ビンのキリンは父が飲んでいたのですが、子供のときに、来客が帰った後、 桶に残った寿司こっそりつまみ、コップに残ったビールを親の目を 盗んで一口飲み、なんで、大人はこんなまずいものを飲むのだろう、と 思い顔をしかめながらも、その苦さと麦の香りに大人への憧れを映していた、 その味そのものです。
(2004/11/24 1:30)
なにしろ、勤労感謝の日ですから、本当は出勤日で本当は会社に泊まって仕事をする覚悟だったのですが 結局は帰ってきました。京阪の各駅停車に乗り、ふぅ、今日も 辛かったなぁ..。
「パパーノさん、パパーノさん、急行、来ますよ、乗り換えないとヤバイですよ。」
ふっと、気がつくと、いつの間にか香里園駅で、15分くらい先に帰ったはずの後輩の N君とF君に声をかけられ飛び起きました。いつの間にか大口をあけて寝ていたようです。
そんな姿を見られてしまい、恥ずかしいなぁ。
急行に乗り換えてから、またぐっすり寝てしまい、一瞬のうちに出町柳。
乗り過ごして折り返すまでは、しませんでした。
南の空に青白く輝く孤高の星、シリウスを見ながら帰りました。
(2004/11/24 1:30)
今日も帰りの夜空はとてもきれいでした。京都の市内なので、満天の星とはいかないけれど、 オリオン星雲くらいまで見ることができます。
さて、資料作成等のメドがついたかに思えた22日、やっぱり気が緩んで、別の仕事をしている うちにこんな時間になってしまいました。23日は私の勤める研究所は出勤日となっています。 そして、きっと帰れそうにないのです。
いいかげん、もう寝ることにします。なぁ、
ランちゃん
。
(2004/11/23 4:05)
夕方になると、急に日がかげり、寒くなってきます。晩秋の一日が過ぎていきます。
ふと見ると
綺麗な月
が見えます。
写真をとったのが16時50分ごろ、それから約25分、もう外は真っ暗です。
(2004/11/21 17:15)
今日は、すばらしく
いい天気
です。 みなさん、どこか遊びに行かれたことと思います。
京都・北山のほうのモミジはまだ、色づき始めたところでしたが、 木によってバラバラです。場所によってもかなり差があります。モミジが綺麗なときは一瞬です。
京都観光タクシーのページ
が詳しいです。2日おき くらいに、写真いりで名所の色づき具合を紹介しています。
(2004/11/21 13:55)
なぁ、
ランちゃん
。 ・・・・・寝てはるわ。
(2004/11/21 0:39)
9時すぎに、
いわとび君
から、ラーメンを食べに来ないか、と誘いのメールが来ました。 研究所の若手社員2名と3人で、京都は一乗寺(近所です)にある有名な「天天有」 で並んでいるとのことです。が、カレーを食べて腹一杯、研修の資料は未完成で気持ちは焦っているし、 むくつけき男ばかりだし、新たな出会いは期待できそうにないし、酒は飲めないヤツらだし (車で来たら飲めないからねぇ)、先輩風を吹かせてしらけさせるのもなんなんだし、 サイフの中身も寂しいし、残念だけど誘いを断らなければなりませんでした。
もっと、早く言ってきなさい。それとも、夜中の12時すぎとか、遅くにね。
ま、元気そうでなにより。体に気をつけて。
(2004/11/21 0:25)
日本のビールの中では、
サッポロ
の黒ラベルが結構好きです。なぜ、と訊かれても少し困るのですが、 滑らかでバランスのとれた味で、飽きがこない、といったらいいのでしょうか。 キリンの一番搾りもよく似た味のような気もするのですが、改めて原材料を見てみたら、副原料が同じ で、米とコーンスターチが入っています。気持ちのいい苦味が後味でしばらく 残るところが好きな点です。
(2004/11/21 0:10)
ロイターによれば19日発売の米誌ローリング・ストーン特別号に掲載される歴代ロック名曲500選が17日発表されたそうで、
ボブ・ディラン
の「ライク・ア・ローリング・ストーン」が1位に選ばれた、 ということです (
記事>
)。
2位がローリングストーンズの「サティスファクション」っていうことで、雑誌の名前が ローリング・ストーンだからか、いやいや、ディランの数ある名曲のなかでも、この曲は1位に ふさわしい。
ちなみにザ・バンドとの共演ライブ盤の"Before the Flood"のバージョンが一番好きです。って このページの読者のほとんど全員、知らないだろうなぁ。
(2004/11/20 16:15)
今日は少し早めに1時半すぎに寝たのですが、4時半に目が覚めました。
本格的にじーさんになってきたのか。ま、また、寝ます。おやすみなさい。
(2004/11/19 4:55)
ちなみに、前にちらっと紹介した
オリオンビール
はアサヒのマークが入っていますが、醸造は
オリオンビール(株)
なのですが、沖縄以外の販売権をアサヒが取得したとかで、 アサヒの販売網で販売するということです。 (
ニュースリリース
)。 結構好きですよ、オリオンビール。
(2004/11/19 23:45)
18日は会社から帰れず、一人寂しくオフィスで仕事をして過ごすはめに。このごろはもう朝は寒い ですねぇ。休肝日になったわけですが、今度、ミステリーに登場する私立探偵なみに 非常用のウイスキーでも引き出しに入れておこうか。
で、やっと帰ってきて夕食を食べ、ほっと一息。エビスビールと、コンビニで帰りがけに買った 沖縄のオリオンビールの発泡酒「
鮮快生
」 を飲みました。飲んだ後口が、あっけなくその上少し甘みが残り、 なんだか、落ちないコントのような、少しイマイチな味でした。
(2004/11/19 23:45)
な、
ランちゃん
。 起してごめん、私も、もう寝るよ。
(2004/11/18 3:55)
少し古い(1988年)アルバムですが、私が大好きなギタリスト、ジョン・アバークロムビーの「Getting There」を聞いています。
タイトル曲は、静かな闇の中を切り裂いていくようなギターシンセサイザの旋律が印象的な一曲です。 ピーター・アースキンの多彩なシンバル音が幻想的な残響を響かせ、タイトなマーク・ジョンソンのベース も美しい。
静かに物思いにふけるときによく聞く曲です。
(2004/11/18 3:40)
米国の国務長官が、パウエル氏からブッシュの一番の側近といえるライス氏に代わるそうですが、ますます、 ひどいことになりそうな気がします。ライス氏の経歴を朝日新聞の夕刊(2004年11月17日づけ) で見ていたら、15才でデンバー大に飛び級入学、チェリストのヨーヨー・マと共演したことが あるほどのピアノの腕前の持ち主、趣味は買い物、ヴォーグ誌にも登場したこともあるファッションセンス の持ち主、ロシアや東欧についてオルブライト元国務長官の父親から学んだ、ということです。
天は、時にはある人には二物どころかたくさんの祝福を与える。そして時には、ある人には 残酷な運命を与える。
今回のファルージャ制圧に1万5千人が投入されたということで、しかも、負傷した無抵抗のイラク人を 自動小銃で射殺したビデオが明るみに出、そして拉致されていた英国人の女性ハッサンさんも殺害された、 ということです。ああ、どうにかならないのでしょうか。私たちにいったい何ができるというのでしょうか。
(2004/11/18 3:40)
お金も時間もない私は、また、今日も最終の急行に飛び乗り、1時すぎに帰宅。 エビスの黒を飲んで風呂に入ってほっと一息。
(2004/11/18 3:30)
今日、某参事の話をメモをとりながら聞いていたのですが、 ふっと、そのページの上半分を見てみると、
「フネの会社です。
日本郵船
」というメモ書きが。
阪急電車で通勤している人は知っているかもしれませんが、 サザエさんのお母さん、おフネさんがにこにこしながら
「マスオさん、いつかはサザエを世界一周クルーズに連れていってくださいよ。」
と言っているほのぼのポスターを見て感動したのでメモしておいたのでした。
いつものとおり、頭をかきかき笑っているマスオさん、内心はいかが?
ちなみにクイーンエリザベス2世号の2005年世界一周102泊は35999オーストラリアドルから、 飛鳥の2006年世界一周102日間は340万円から、にっぽん丸の2006年世界一周クルーズは 290万円から1140万円まで、ということです。お金と時間のある方は、どうぞ。
(各種割引もあるようです−
参考・Cruise Planet
)
(2004/11/18 2:40)
ほんとに朝冷え込みましたね。布団から出るのが難しくなってきました。
昨日、会社の来客用の駐車場に停めてあった車のダッシュボードの上に、
「指定駐車場以外への駐車許可証」という大きな紙がおいてありました。ふむん、 じゃ、京都大丸前に停めてもよい、とか、日本全国どこでも停めてもよいのか、 うちの会社の保安はそこまで権力があったのか..。
−文字にしてみるとちっとも面白くないな。ってもう会社へ行ってきます。
(2004/11/17 7:40)
今晩はキリンの一番しぼりの2004年限定バージョン・
とれたてホップ一番しぼり
です。私の五感から第六缶、いや違った第六感まで働かせて味わったのですが、 普通の一番しぼりとの違いはよくわかりませんでした。一番しぼりは クリーミーでなめらかな味わいが結構好きなほうですけれど、 残念ながら際立った何かを感じることはできません。原材料は麦芽、ホップ、米、コーンスターチ とあります。副原料で味を調えてクセをなくしているからなのか、副原料に そういう効果があるのかはしらないのですが。今度、調べてみよう。
(2004/11/17 2:42)
月曜日の晩は発泡酒でアサヒの
本生アクアブルー
でした。発泡酒にありがちな甘みはあまり感じられず、たしかに水のように すっきりとしています。アメリカのマスプロビールを思い起こさせる、でも、 缶の雰囲気はそれとはまた違う、そんな味です。でも海藻エキスってなんだ?
缶に書いてある説明によれば、「厳選した海藻から抽出したエキスです」−あたりまえじゃん。
(2004/11/17 2:30)
週のはじめは会社に行くのが億劫だ、と感じはじめたら、うつ病の始まり。ってだいたいの人が そうじゃないのかな。仕事に行くのが楽しくて楽しくて、ってそんな人は稀でしょう、多分、きっと。
私は月曜日、火曜日、と少し遅めに出社。いつもどおり7時には起きているのですが、なぜか、 家を出るのが8時すぎ、ということは会社に入るのが9時半から10時、ということで、 少しグータラ気味です。でも、そのぶん、夜遅くなり、0時半すぎに出町柳からとぼとぼと歩いて帰りました。星がものすごく綺麗に輝いていました。電柱にぶつからないように注意しながら、 上を向いて歩いて帰ったのです。風呂にはいってやっと人心地ついたところです。
(2004/11/17 2:15)
そして、今、お楽しみ中は白ワインの
ミュスカ・セック
です。ワインコンクールで4年連続金賞、という広告でしたが、1000円とちょっとと 安いけれども、フルーティで美味しいです。ミュスカはマスカットのこと、フランス語でこう読む のです(最後の子音のtは発音しない)。マスカットのワインは香りもいいし、 華やかな味で飲みやすいですから、ワインを飲みなれていない人にも お勧めです。なお、セックとは辛口の白ワインのことです。
(2004/11/14 21:30)
今日は、シンガポールの有名ビール
タイガー
です。こちらは、ホップ、大麦と、穀類となっています。あまり泡がたたず、 クセのないビールです。
(2004/11/14 21:00)
ハムのひとりごと
、 そして、
ハムの4コマ
、更新がずっと止まっていますが受験のため 勉強が忙しいのです。2月から更新する、と言っていますので、よろしくお願いします。
(2004/11/14 9:30)
カウンタのデザインを変えたのは理由があります。Hi-Hoで私が利用できる容量が もうそろそろ一杯になっているので、しばらく前からサーバーを引越しするつもりでいて 、なかなか踏み切れなかったのですが、 ついに13日にinfoseekのサーバを申し込みました。するとすぐに使えるようになったので、 移行作業を昨日のうちに終了しました。それにともなって、カウンターのcgiを変える 必要があったのです。しばらく(1ヶ月をメドに)、両方のサーバーで二重に運用して、 問題がなくなれば(きっと問題はある)切り替える予定です。
(2004/11/14 9:00)
次のキリ番は。
3456に一番近い素数、
3457
です。
カウンタのデザインを変えました、が、ルールは
これまでと一緒
です。
(2004/11/14 8:50)
今日は少し趣向を変えて、タヒチ(フランス領ポリネシア)の
ヒナノ
にしました。麦芽とホップだけの 純粋ビール、少し甘いふっくらとした味で少し後に苦味もしっかりときいてて、こりゃ美味い。
(2004/11/13 20:20)
ここのところ、野球だけをとってみても、新規参入が楽天に決まったり、ホークス の売却、一場選手問題、日米野球で一喜一憂、という具合に、 いろいろなことがあり、さらに
ブッシュ
再選のような、とんでもない話もあったり(もっとも、ケリーでも同じかもしれない、という 話もある)、実際
こんな記事
を見ると アメリカの民主主義も危うすぎて、これから世界がどうなってしまうのか想像するだに 恐ろしい。
で、時事問題を最近、まったくフォローできていないのですが、まったくもって、 さすがに仕事&研修で追い込まれているからなのです。最近の世の中の流れが 速すぎて、少し、うっかりしているとすぐに時期をはずしてしまうので、 ゆっくり考察もできません。しかし、これも私の周りの時間だけ速く過ぎている 証拠なのかもしれません。
(2004/11/13 16:30)
おはようございます。今日は6時からテニスの壁打ちに行ってきました、と書く 予定だったのですが、たしかに目覚まし時計(私の場合は携帯)は6時に鳴って 起きたのですが、その後、暖かい布団の中で「あと5分」が長かった。
やっぱり、私の周りの時間だけ速く過ぎているのに違いありません。いつのまにやら8時10分に なっていました。むー、本日の予定は約2時間遅れ。とりあえず、行って来ます。 (2004/11/13 8:20)
昨日は
ピルスナーウルケル
、 今日は
アンカー・スティームビア
うんうん、美味しいなぁ。
さて、風呂でも入るか。
(2004/11/12 2:10)
ボジョレ・ヌーボーの航空便が届いたそうです。18日から飲めるということですが、 今年は、過去最高だった昨年の71万ケース(12本入り)を上回り、約85万ケースが輸入される 予定ということで、なんと、1020万本も輸入されるとは。
どうも、コンビニが予約に熱心だな、と思っていたのですが、要するに午前0時の 解禁(という言葉を使うのはなんだか違和感があるのですが)と同時に販売開始 できるから、なんですねぇ。
「アサヒの調べでは、購入予定者の平均本数は1・96本。自宅で楽しみたいとの回答が多く、同社は「クリスマスのシャンパンのように食卓に定着した」といい、ワインが家庭に浸透したと分析する」 と
11月6日16時24づけのexcite ニュース
に書いてありますが、その分析はおそらく間違っているでしょう。それから、日本で生産量の1/3を消費しているという話もあり、調べてみたのですが、真偽のほどは明らかではありませんでした。でも、かなりの量を消費していることは間違いないでしょう。
ほんと、どうなっているんでしょうね。そんなにアルコールを愛する人がいるようにも 思えないんですけど。
なお、Beaujolais Villageの
日本語公式ページ
もあります。なかなか、面白かったですよ。
(2004/11/12 2:10)
さて、なんと、いつの間にかキリ番3331番を過ぎています。どなたでしょう。
ニアピンの方
は申告してくれているので、 この方にはささやかなプレゼントをさせていただきます。
いつもありがとう、これからもよろしく。
(2004/11/10 23:59)
この間、「研修、大変そうですね。」と声をかけられました。でも、考えてみれば、 資料がまだできていない、とか、やらないといけないのに、とか、今度こそ駄目かも、とか、 そんなことばかり言っているくせに、実際には実行できずに、結局、本番間近の2週間ほど でやっつけているところをみると、実は大変ではないのかもしれません。
「研修が大変なのではなくて、世間が厳しいんだ。」
と言っているのですが....。
今回の、講座を開く研修は、なんとか、かんとか、不十分だったかもしれませんが、 そして、思いっきり直前まで悩みながら、どうにか無事に終わることができました。
聞きにきてくれた方は、昔からお世話になった人や、一緒に仕事をしたことがある人、 そして、今の仲間、さらに、いつも私を励まして勇気づけてくれている方など、 たくさんの方が来られて、私の話を聞いていただきました。
みなさん、ありがとうございました。
(2004/11/10 23:50)
昨日、今日と、日本酒を飲んでいます。京都は伏見の「
五山の四季
」です。たまには日本酒も美味しいなぁ。日本酒はあまり詳しくないので、 日本酒が好きな転勤してしまった同僚と飲みに行くと、注文はいつも一言、「彼と同じの。」
最近は全然、顔をみせないから、とんとご無沙汰しています。
それからもう一つ、今日のビールはアサヒの「
極(きわみ)
」です。新商品ですか。原料にこだわっているわりには、原料に米が入っています。 今ひとつ、どこが極みかピンときませんでした。普通に美味しいけど。
ってこんなことしている場合じゃない。明日が勝負。
って毎日言っているような気がするなぁ。
(2004/11/8 23:33)
な、
ランちゃん
。
(2004/11/7 21:54)
今日はキリンの
ラッテ・スタウト
を飲みました。その名のとおり、乳糖を入れてある ということなのですが、そう思って飲むせいか、甘い。スタウトはイギリスの黒ビールで ギネスが有名ですが、もっと、ゴツッと、そっけない味が魅力です。この味はイマイチ。
(2004/11/7 21:54)
今回の研修はほんとにツライ。満足のいく仕上がりまでほど遠い。ここまで 追い込まれたのは久しぶり、いや、始めてかもしれません。シメキリは 講義当日(10日)までカンベンしてもらったものの、まだ仕上がっていません。
現在、作ったスライドの枚数が 80枚。90分で話そうと思ったら高速言語で話さなければなりません。しかも、 まだ増えそうな感じです。 昨日、そんな自分にカツをいれるために、夕食のカレーに
ハバネロ
を刻んでいれました。 さすがに辛い。辛いけど美味い。2.56Lほど汗をかきました。
カツは入ったけど、進みませんでした。でもね、満足。
(2004/11/7 21:54)
おはようございます。日の出の時刻がだいぶん遅くなってきましたね。まだ、真っ暗です。
(2004/11/7 6:00)
犬用の納豆
があるとは知りませんでした。みんないろんなことを考えるもんだなぁ。商売、 商売。
(2004/11/6 8:00)
いつの間にか、キリ番が近付いてきましたね。
3300番の方
、惜しかったですね。次のキリ番は
3331番
ですから、 せっかくだから、狙ってください。すこしばかりの プレゼントをしますので。
(2004/11/6 1:00)
11月3日の未明に3日が勝負だ、と書きましたが、まだまだ勝負が続いています。 事務局に、「すみません、まだテキストできてません。当日提出でいいですか?」
とギブアップ宣言のメールを出したら、
「わかりました、仕方ないので、それでいきましょう。がんばってください。」
と返事がきました。
ところで、0時すぎにトボトボ出町柳から歩いていたのですが、すごく綺麗な月が昇ってきてました。 少し離れたところに、大犬座、青白く明るいシリウス、決して泣き言は言うまい、と思った のに、まだまだ、一人前の男になれません。明日は遠く。
(2004/11/6 1:00)
な、
ランちゃん
。
(2004/11/3 22:25)
ということで、昼1時すぎからからピクニックに行ってきました。どこへって?もちろん、会社に。 シミュレーションをしに。一人で。こんなに
綺麗な空
がまぶしかったのです。
21時すぎに帰ってきたのですが、帰りがけに出町柳駅前の柳月堂でライ麦パンを買ってきました。ライ麦を 60%使用している本格的なライ麦パンです。美味しいですよ。毎朝楽しみ。
(2004/11/3 22:25)
昨日に引き続き、素晴らしい秋の天気です。こんな日に発表資料作りだなんて..。
(2004/11/3 8:10)
う〜む、切羽詰っている状態が続いています。今作っている原稿は、締め切りが 先週末の29日だったのですが、交渉の結果、11月4日まで待ってもらえることになっています。 それでも、間に合うかどうか。
ふう...もう寝ることにしよう。3日が勝負だ。
(2004/11/3 4:10)
高校の同窓生のメーリングリストで教わった
こんなサイト
や
あんなサイト
を見てみると、 まだまだ俺もアマちゃんだな、と実感します。
マウンテンのほうは"メニュー紹介"から"スパゲッティ"をみてください。"ピラフ・丼"も なかなかすごいものがあります。
名古屋に出張の機会は、だいぶん以前に何度かありましたが、最近はトンとありません。
憶えておかなくちゃ。
(2004/11/3 2:10)
ニュージーランド産のカボチャが売っていた、ときいて、驚いて調べてみたら、 「
ニュージーランドがぼちゃのページ
」 というのがありました。
かぼちゃ、美味しいですよね。この夏、私はカボチャの煮付けをマスターしました。 忘れないうちに、また作ろうっと。
(2004/11/2 23:03)
日曜日の午前中、地区(京都市左京区の養徳学区)の防災訓練がありました。 心肺蘇生法や、ジャッキの使い方、消化訓練−違う、消火訓練、そして、 タンカの作り方やタンカの運び方を練習しました。タンカに乗る 病人の役もやったのですが、始めて乗るタンカに感動。たしかに、 足の方向へ進むように進んでくれないと怖いものです。みなさんも、 物干し竿と毛布で作るタンカの作り方を憶えましょう。毛布の真ん中に物干し竿を 一本置いて、毛布を半分に折ります。さらに半分になった毛布の真ん中にもう一本の 物干し竿を置いてさらに半分に折ります。これでできあがり。
こういう地域の活動に参加するのは 大事なことですよね。参加する人はどうも毎年 同じような顔ぶれですが、年配の方が多く、もっと若い人が参加すればいいのに、 と思います。
でも、いざ、というときにどれだけチャンとできるか心配です。 幸い、今のところ、大地震や大水害にあったことはないのですが、いつ、どんなことが 起こるか、わかりませんからねぇ。
昇格候補研修の当日に大地震が起こってほしいものです。
一般への被害は無しでね。
(2004/11/1 22:30)
11/1は用事があったので、休みにしました。2週連続月曜日に休み。でも、家にいる間は、 ほとんどの時間、パソコンに向かって仕事していたりして。
(2004/11/1 22:13)
昨日、飲んだワインはブルゴーニュはフィザンの
ピノノワール
と、去年(2003年)の
ボジョレ・ヴィラージュ
でした。やっぱりピノノワールがタンニンがきいて 美味しく、私はどちらかと言われればこちらが好きなのですが、ボジョレは飲みやすいのでお勧めです。
ヌーボーもいいですけどね、前のボジョレも悪くないですよ。
(2004/11/1 22:13)
雨あがりのアスファルトはすべるし、昨日、今日と少々体調が悪いのですが、軽く40分ほど、 テニスを楽しんできました。実は、先日、テニスの教科書を買ってきて見ていたら、バックハンドの グリップ(握り)に問題があることがわかったので、確かめたかったのです。まだまだ、 全然ヘタですが、確かに、どうしてもスライスになるクセを大幅に修正できそうな 感触をつかめました。
これから、昼まで地区の防災訓練に行ってきます。
(2004/10/31 9:25)
10月30日づけ朝日新聞の土曜版を見ていたら、
"Degree Confluence Project"
というサイトが紹介されていました。緯度線と経線の交差点を 訪れて、そこの写真を載せています。なかなか感動ものです。
このサイトのことに触れているのは、「こだわり会館」というコーナーです。 GPSを持って自転車で走って、軌跡をパソコンの地図や 航空写真上に表示する人が紹介されています。子供を背負って颯爽と走っている写真が載っていますが、 ゾウの絵を描いたり、なかなか楽しそうです。ナスカの地上絵にならって「東京ナス化計画」だって。
素晴らしい趣味を持っている人がいるものですねぇ。驚きます。
(2004/10/30 11:45)
おはようございます。朝6時から起きていたものの、雨も降っているし、恒例のテニス壁打ちは 中止。せっかく、ウエアを買ったのになぁ。
29日は、思いつきで7時すぎに会社をあがり、前に一緒に仕事をしていたK君と一杯飲みに行きました。 ついでに四条河原町で降りて、久しぶりにミックによって
Jameson
を飲んで帰りました。
ところで、また、ボジョレヌーボーの季節(11/18日に解禁です)になりましたが、酒屋だけでなく、コンビニなどでも 予約を受け付けているようで、街のあちこちにボジョレヌーボーと大きく書いたノボリが 立っています。そんななか、去年のボジョレヴィラージュを買ってきました。2003年はワインの当たり年。 おいしいはず。
(2004/10/30 8:30)
この一週間は、毎日3時すぎに寝て朝6時に起きて会社へ行っています。
健康の秘訣は規則正しい生活と、適量のビールとコーヒー。
おっと、早く寝なくちゃ。
(2004/10/29 3:20)
朝晩は冷え込むようになってきました。ランちゃんのベッドにヒーターをいれたのですが、 変わったものがあることが匂いでわかるのか、警戒してなかなか入りません。
お気に入りのベッドにどうしてももぐりたいので、少し離れたところで、ベッドを睨んで うなっています。うるさいので、ヒーターをはずしたのですが、まだ警戒しています。
風邪ひくぜ、ランちゃん。
ま、とにかくもう寝るよ。明日も早いしね。
(2004/10/29 3:20)
朝、ヨーロッパに長期出張に行っている研修仲間のKチームリーダーにばったり出会いました。
「久しぶりですね。どうしたんですか?研修あきらめたんじゃないんですか?」
「いやドロップさせてくれ、と所長に頼んだら、仕事止めてやり切れ、ということになって、 一時帰国するはめになったのさ。明日のしめきりに間に合わせないといけないんだ。」
「むむむ?金曜日しめきりでしたっけ?」
「そうだよ。」
「金曜日しめきり、ということは、月曜日の朝でもOKですよね、きっと。 どうせ月曜日だし、昼くらいまでは、どうもないですよね、きっと。」
むー。今度こそ駄目かも知れない....。
(2004/10/29 3:20)
な、
ランちゃん
。 おやすみ.....。
(2004/10/28 3:00)
帰り、出町柳の駅で、だいぶん前に一緒に仕事をしたことがあるK君と、ばったり出会いました。
「白髪増えましたねぇ。どうしたんですか?」
なんだか、最近よく言われます。私の周りだけ時間が経つのが速い証拠です。
ちなみに
ピーター・グレーブス
のようになるのが目標です。
(2004/10/28 2:55)
以前、パパーノなんなんでしょう、でスパコンの話を書きました (
No.43 体力と腕力と
) が、NIKKEINETによれば、SGIがNECの地球シミュレータを抜く世界最速のスパコンを開発し、 NASAで稼動を開始した、ということです。 (
参考資料
)
しかも、理論値ではこれを上回るスパコンをNECとIBMが年末以降に出荷する計画だそうで、 すごいことになってきました。この記事によれば、「NASAによると数年かかった航空機 の設計が1台だけでも数日ですむ」そうで、やっぱりやるところではやっているんだなぁ。
しかし、シミュレーション条件を出したりするのにどうやっているんだろう。それに、 モデルに間違いがあったら大変だろうし、そもそも、モデルのチェックってどうやってやるんでしょう。
そういった周辺もソフトウエアとハードウエアの力が必要なんだろうけど。
誰か知っている人がいたら教えてください。
(2004/10/27 22:55)
ライオンズとドラゴンズの日本シリーズで私はドラゴンズを応援していたのですが、 ライオンズが勝ちました。ドラゴンズに硬さが見られましたが、 確かに、ライオンズのクリーンアップは鮮烈でした。以前は、パリーグの 本塁打数が多いのは、ピッチャーが粗いせいだからじゃないか、と思っていましたが、 フェルナンデス、カブレラ、和田、うーむ、毎日戦っているパの ピッチャーは凄い。落合監督のコメントがいいです。
「選手はよく成長したと思う。」「選手にはお疲れさんと言った。」
結果論を嫌い、選手を責めることのなかった落合監督。来年がまた、楽しみです。
(2004/10/27 2:10)
25日は、私用でお休みを頂きました。郵便局へ行ったり、平日でないとできない用事を いくつかすませることができました。Amazonで注文していた ケプナーとトリゴーの「新・管理者の判断力 ラショナル・マネジャー」(産能大学出版部 1985年)が 届いたので読み始めました。この話は、参考になる内容があれば、またいずれ。
(2004/10/26 1:10)
リンクページ
に
天気予報
や
為替レートの計算ページ
など を追加しました。他にもちょいと増やしました。便利に使ってくれると嬉しいです。
(2004/10/25 22:30)
6時に携帯の目覚ましが鳴って、それから起きている夢を見ていたら、 いつのまにか7時をまわってました。あ〜あ、寝坊だ。昨日に引き続き 1時間遅れの予定になってしまった。 布団の中は暖かいからつらい。さて、宝ヶ池へ汗流しに行ってこよう。
(2004/10/24 7:25)
それにしても、ここ京都でもだいぶ気温が下がってきて、だんだん秋も深まってきた 感じがします。さて、「パパーノなんなんでしょう」の更新予定ですが、 アムステルダム編、ミュンヘン編、時差ぼけ対策編 の3本を次々と更新していくつもりでいます。まず、アムステルダム編は24日深夜に更新予定です。
食べ物とビールの話ばかりで恐縮ですが、どうしても、そうなります。 いやね、仕事の話は
機密
の関係上書けませんから、 それ以外の話題を探すのに大変なんですよ、ほんと。
ほんとだってば、信じてください。
(2004/10/24 2:10)
さて、昨日、
グロールシュ
を飲んだ と書きましたが、ビンの色と形から思い出す国産ビールがこれ。キリンの
ハートランド
です。 でも、泡はあまり立たず、すぐにきれるし、味はすっきりしすぎで水みたいで、 まずくはないけど、私はもっとコクがあるビールが好きだなぁ。
ちなみに、原材料は麦芽とホップのみ。一昔以上前からあるビールですが、 私の理解ではアサヒのスーパードライ旋風で吹き飛ばされてしまった、 いまや知る人ぞ知る、知らない人は全然知らない(そりゃそうだ)、 でも今でもちゃんと売っているところには売っている、 隠れファンは結構多そうな、そんなビールです。
(2004/10/24 1:25)
新潟で大きな地震があったようです。震度6強!妹の家族が住んでいるのですが、大丈夫でしょうか。 余震も続いているようなので気をつけてください。
(2004/10/23 19:05)
私が日本にいない間に、台風が深い傷跡を残していったようです。被害に会われた方は さぞかし大変だったことでしょう。私のいる京都の市内は、それほどでもなかったようですが、 野菜の値段が高騰しています。近所のスーパーで確かめてきました。レタスやキャベツが半球で480円。 一球980円で売られていました。しかもキャベツは売り切れ。サニーレタスやサラダ菜なんかも 500円程度まで値上がりしています。小松菜や青梗菜などはまだ、それほど 値段があがっていませんでした。水菜なんかは季節はずれだから少々高いのはあたりまえ。
(2004/10/23 19:05)
今回は、時差の調整をうまくしたので、時差ぼけはそれほどひどくありません。 さっそく、朝8時からテニスの壁打ちで一汗かいてきました。約1時間、 ボールを打つことだけに集中している、そんな時間はとても貴重です。でも、 人数が増えると使える範囲が狭くなるのでコントロールが悪い私にはつらい。
もっと上手かったらなぁ。ずっと続けられるのに。
(2004/10/23 9:20)
やっと帰ってきました。朝8時に関西国際空港に着いたのですが、会社へ直行して、 17時まで仕事をして帰ってきました。風呂に入ってやっとゆっくりしたところです。
さて、何から書こうか、迷っているところですが、今回のドイツ出張は、オランダはアムステルダム経由、 KLMオランダ航空の飛行機でした。オランダビールのことを書きましょうか。
飛行機では
ハイネケン
のみ。 しかも、250ccの細い缶でした。空港もビールといえばハイネケンのみ。 空港中探し回って、結局、
アムステル
の"MALT"が数箇所と、他にわずか一箇所のバーでアムステルの"1870" があったのみで残念。しかも、アムステルの"MALT"は低アルコールビールだったというオチつき。
で、今、近所の酒屋"ASAO"で買ってきたオランダビール、
グロールシュ
を飲んでいるところです。 泡立ちがよく、香りがすばらしく、 さわやかな味とのどごしのあと、パンのようなイーストの味が残り、美味しいですね。こんなビールが飲みたかったのになぁ。
(2004/10/22 23:00)
さて、あと、2時間半ほどで出発します。無事にすみますように。
22日の晩まで、更新はストップします。励ましのメールをください。
(2004/10/17 3:44)
1300年代に開設されたブランズ、セント・クリストッフェル、あとはグロールシュとか、 も飲んでみたい。クリストッフェルが本命。あればいいなぁ。
ご当地ブランドのハイネケンにも、いろいろ種類があるようでタルヴェブックというのが10-11月限定 のビールらしく、これは美味しそう。多分、狙って探せばこれは飲めそうな予感。 小麦が17%はいっていて、「絹のような舌触り、 チョコレートの風味を持ち、フルーティで複雑な味わいのビール」だそうです。
10月くらいから、ドイツでもそうらしいのですが、アルコール度数が7-8%、 と高めのボックやドッペルボックがよく飲まれるようです。楽しみ。
(2004/10/17 0:47)
どうも、いろいろやり残したこともあって、まだ、2〜3本、メールをとばす必要がありそうです。
オランダビールの予習がまだできていません。
乗り継ぎのアムステルダムの空港スキポール空港に何かあるかな、とガイドを見ていたら、 プロント、バーガーキング、ダンキンドーナツ、ピザハット....。イマイチだなぁ。
(2004/10/17 0:08)
私のみているチームに人員が増強されたので、15日には歓迎会をしました。 若手はみな、元気がいい。よく食べ、よく飲み、よくしゃべる。
なかなか楽しい飲み会でした。で、その後、22時半すぎに一人で会社にいったん戻り、 17日からのドイツ出張の準備を夜なべでしました。
0時前後に、ほとんど意識を失いPCの前でつっぷしていたところ、巡回中の保安に起され、 これはかなり恥ずかしい。
結局、思ったより時間がかかり、今日の 昼過ぎに終了。やっと帰ってきました。
根性、根性。
服などの準備は今晩から。何か致命的な忘れ物をしているような気もするのですが...。
(2004/10/16 15:30)
10月7日づけのニッカンスポーツの
記事
によれば、日記をつける人は不健康だ、という説が英国の心理学会で発表されたそうな。この記事 の最後の段落に
「日記をつける人は不運を長々と思い煩う傾向があるのか、不健康な人が日記をつけるのか、次の研究が待たれている。」 と書かれています。う〜む。幸せになりたいなぁ。
(2004/10/15 6:50)
今晩のビールは
モルツプレミアム
です。私には普通のモルツとどれだけ違うか 自信を持って言うことができないのですが...。
確かに美味しいです。
(2004/10/15 1:30)
さて13日は家へ帰ることができずに、寒いオフィスで一晩すごすはめになりました。 風呂に入るために、昼過ぎに家へ帰ってきましたが、これからもう一度、会社へ行ってきます。
新聞を見ていたら、イタリアでは太りすぎの子供が3人に1人いるらしく欧州で最高だそうです。 スローフード運動の発端の地の彼の国でも、カロリーの高い手軽な食事が普及しているそうで 200年後には全国民が肥満になる恐れがあるんだって。(朝日新聞2004年10月13日)
ふ〜ん。
(2004/10/14 14:00)
それにしても、ミュンヘンは最低気温が1-6度だということで、こちらの真冬の気温らしい。
いろいろ急いで準備が必要そうですね。
ドイツの天気予報のページは
こちら
。
左上のHomeか、Deutschlandをクリックして出てくるメニューからDeutschlandをクリック すればOK。ヨーロッパもわかりますね。ドイツ語はほとんどわかりませんが、 このページなら大体意味はわかります。
では、おやすみなさい。
(2004/10/13 2:30)
トランジットは2時間程度だったはず。外へは出れませんね、残念。空港で新鮮なニシン(haring) が売っていればいいのだけれど。
(2004/10/13 2:15)
よし、今日から朝型人間に変身しよう。と決心はまたいつもの如く。 しかし、よく考えてみれば、来週はドイツ出張なんだから...。やめにしとこう。むしろ昼夜逆転 にしないと。
今年3回目ですが、これまではフランクフルト乗り換えのルフトハンザ航空の便でした。 今回は混んでいたらしく、とれた便はオランダ航空のアムステルダム経由です。
と...いうことは。オランダビールが飲めるぞ!!
ハイネケンはまぁいいとして、ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズでおなじみの アムステルは絶対に飲むとしよう。ようし、さっそく予習だ。
え?仕事です仕事。目的と内容は
機密
なので書けません。
ほんとだってば。
(2004/10/13 2:00)
多分10月4日の新聞に出ていたと思うのですが、郵便物を配達せずに捨てたり隠したりして、愛知県の郵便局の職員が、書類送検された、という事件がありました。「郵便物が多い日に途中で雨が降り、配達がいやになった」ということですが、迷惑旋盤、じゃない迷惑千万な話ですね。そういえば、 「人に会うのがいや」という理由で郵便物を配達しなかったとして、 山口県周南市の徳山郵便局の職員が、やはり書類送検されていました。これは2004年7月28日に 報道されてました。社会は多様性を求めている、とはいえ、被害者にしたら許せないでしょうね。
そういうと、最近ほとんど郵便を使ってないなぁ。
(2004/10/12 6:20)
10日の晩のビールは、キリンの
豊醇
です。 ラベルには麒麟の絵が大きく書いてあるだけで、名前など書いてありません。キリンは 「チルドビール」とカテゴライズしていますが、これは、酵母が生きている状態で入っているので 冷蔵保管が必要なビール、という意味のようです。
色は濃い赤みがかった銅色で泡は普通に立ちます。味は苦味よりもコクを重視したしっかりとした感じです。 原材料は麦芽とホップのみ。少し高いのですが、お勧めです。
(2004/10/12 5:30)
おはようございます。 11日は体育の日で世間では休日だったのですが、わが社では出勤日になっており、平日どおり仕事 をしてきました。行き帰りの電車が空いていてその点だけは快適。
多少早く帰ったので0時前には家に帰り着きました。
いつの間にかPCの前で突っ伏すように寝ていて、ヘンな夢を見てヘンな時間に目がさめました。でも、せっかく起きたのでゆっくり朝食を食べて、 早く会社へ行くことにします。
(2004/10/12 5:30)
今朝は青空がひろがって、いい気持ちです。みなさん、どこへ 遊びに行きますか?
私はまた、今から宝ヶ池運動公園へ、テニスの壁打ちへ行ってきます。
(2004/10/10 7:05)
好きなウオッカは
フィンランディア
。 左下に見えているのがシークワーサー、オンザロックに搾ると、美味しいのです。
(2004/10/10 1:00)
「パパーノなんなんでしょう」更新しました。
やっとね、やっと、これでこころおきなく仕事できるよな、と思いつつ
オリオンビール
美味しいですねぇ。
(2004/10/9 23:20)
今朝、ネットでニュースを見ていたところ、あのバルタン星人の名前のもとになった
シルビー・バルタン
が
5年ぶりの舞台を元気に務めている
、ということで、 なんと、60歳です。驚き、モモの木、山椒の木、ヒデキカンゲキ、この危難の機器になる気−やっぱり IMEで一発変換は無理でしたか、この木なんの木気になる木。
(2004/10/9 8:40)
8日は「危険物保安講習」を受講してきました。トップバッターの講師は、抑揚のない話し方で テキストを読み上げるだけで1時間半、そりゃ、すごい睡眠導入話法でした。昼食後だった ことも相まって、実際、半分くらい意識がありませんでした。
そんな話の中で、興味があったのは、南海地震と東南海地震の話題でした。1605年慶長地震 1707年宝永地震、1854年、1944年、と100年くらいおきにM8前後の地震が起こっているのです。
しかも、南海地震と東南海地震は別の地震ですが、この二つの地震がほぼ同時に起こるそうで、 1854年などはM8.4の東南海地震の後32時間後に南海地震が発生したということです。
この50年間の間で発生する確率は、どちらも80%以上、30年以内に発生する確率は40%ということで、 改めて地震に対する備えが必要だと思いました。
でも、30年後って、70歳くらいじゃないですか。50年後なら90歳です。そんなジーサンになって大地震にあったら、 大変だなぁ。
(2004/10/9 8:40)
降りしきる雨の中、テニスの壁打ちに行ってきました。というのは、 いかにもウソだと思われるでしょう。実際、これはウソです。
台風接近中です。中心気圧920hPa!!こりゃ、すごい。ここ、京都では、今のところ風はあまりなく 雨がじゃんじゃん降っています。関東直撃、夕方上陸、といったコースを たどっていますが、どうなりますか。
(2004/10/9 8:20)
いつの間にか、パソコンを前に寝てました。腕がしびれる。
おやすみなさい。
(2004/10/9 4:30)
やっと週報を出しました。そろそろ寝ます。委託の報告会では、吊るしあげられることもなく、 うちひしがれてしまうようなコメントもなく、ますます、がんばる、という ことで了承いただきました。
(2004/10/9 2:30)
また、台風が来ているようです。9日の昼に再接近という予報ですか。 どうせなら、8日の朝に電車が止まるように来て欲しかったのですがね。
最終の急行に乗り、家に帰り着いたのが、0時45分。エビスの黒、う〜ん美味い。
8日朝9時から委託研究報告会です。絶対に遅刻できない。朝、ちゃんと起してな、 な、
ランちゃん
。
(2004/10/8 3:00)
見たい夢を見る装置
って知ってましたか?
最近、日経エレクトロクス」で見つけたのですけど、タカラもいろいろ考えるものです。
いい夢を見たいなぁ。そのままずっと...
(2004/10/8 3:00)
なぁ、
ランちゃん
(2004/10/7 2:55)
深夜、とぼとぼと駅から自転車で帰る途中、ふと空を見上げると、きれいな星空で、 下弦の三日月も明るくきれいです。オリオン座が上ってきています。もう、そんな季節なんですね。
妙に大粒なのは気のせいでしょうか。
さて、8日に事業場への委託研究報告会があり、さすがに、自爆するわけにはいかないので、 パパーノの更新、もう少しなんですけど、9日まで待ってください。
まぁ、もっとも、つるし上げにあって火だるまになることは絶対確実十中八九インディアン ウソツカナイ、なので、しばらく再起不能状態に陥るかもしれません。
暖かく見守ってください。
(2004/10/7 2:55)
私の体重は標準を少々オーバーしているので、減らしたいところなのですが、最近、
リセットダイエット
というのが 流行っているらしい、とききました。中身を見ると、昔読んだ「ミステリ亭の献立帖」(東理夫著) で紹介されている、わずか2週間で 10kg痩せるという「スカールズデール・メディカル・センター」のダイエットプランによく 似ています。スカールズデールのプランの内容は、「その2週間の間は酒や脂、糖分、乳製品、粉製品、 芋、豆、とうもろこし類、オリーブ、アヴォガド、バナナ類以外は、ステーキなどいくらでも食べて もいい」、ということです。
東理夫は、「ダイエットを楽しむために太るのだ」と書いていますが、 楽しむどころか、およそ、私には実行不可能。
なお、上記のリンクは
管理栄養士のダイエット
のコンテンツです。
(2004/10/7 2:55)
おはようございます。
先週、近所の自然食品の店で
ひよこ豆とレンズ豆
を買ってきて、おいしく食べているのですが、 そのときに
シークワーサー
を見つけたのでついでに買ってきました。ウオッカのオンザロックに 搾って、う〜ん美味しい。
で、ついつい飲みすぎていつの間にか寝ていました。では、行って来ます。
(2004/10/6 6:35)
今晩は、パパーノなんなんでしょう、を書き上げ(あと、もう、少しです)、昨日会社でやり残した下期の計画書を やっつるはずだったのですが、奇妙な夢を見ながらパソコンを前にしてウトウトしてしまい、 こんな時間に。
雨も降り出しました。
やっぱり、もう寝るわ。
ランちゃん
(2004/10/5 4:15)
そして、今月主に飲んでいるのはデンマークはコペンハーゲンの
カールスバーグ
。
さて、国産のビールでは、
銀河高原ビール
がお気に入りですが、ここのピルスナー、
ドイツクラシック
も 結構好きです。昨日、美味しくいただきました。
昨日はもう一本、とっておき、チェコの
ピルスナー・ウルケル
。 切れ味鋭いホップの苦味と豊かな香りがたまりません。
ピルスナーとは、低温性酵母を使い10℃前後 の比較的低温で発酵させて長期間熟成させる製法で、もともと、 チェコのピルゼン地方が発祥です。国産ビールのほとんど、そして、世界で一番製造されている スタイルです。
なお、ラガーは下面発酵で製造されるビールのことです。
(2004/10/5 2:25)
22時20分ころ、オフィスで声をかけられました。 「もう、帰りますよ。パパーノさんは、今晩、徹夜ですか?」
「いいや、おれは徹夜をしないことに決めたんだ。今度こそ固い決心だ。」
「でも、
早く帰るって宣言した
のに、ぜんぜん守れてないじゃないですか。 そんなの信用できませんよ。」
「うう・・・。」
最終の特急で帰ると家に着くのが0時10分。遅い夕食と風呂に入り一日の汗を流して、やっとほっとした ところ。
(2004/10/5 2:00)
ところで、カウンターの動作は、次のようになっています。
同じIPアドレスからの連続したアクセスに関しては カウントされないようになっています。
リロードして+1カウントされるときは、IPアドレスが変わったか (固定IPでなければ、プロバイダに接続するときに変わることがあります) それとも、私が更新してチェックした直後に来たときです。
私がチェックした回数は、ほとんどの場合カウントされていません。 自分がキリ番を踏むと、なんとなく寂しいですからね。 ただし、稀にアクセスが交錯してカウントされるときがあります。
リロードして+2以上されるときは、他の人とアクセスが交錯した場合です。
(2004/10/3 13:10)
昨晩のビールはイタリアのポレッティ社の
スプリューゲン・ボック・ロッサ
。ロッサは赤、赤みがかった茶色で、泡は同じ イタリアの
モレッティ
のようにあまり立ちません。ボックは アルコール度数高めのビールです。このビールも6.5%とちょい高め。
味はローストした香ばしい味と、しっかりした苦味が感じられ、私の好きな一本です。
また、ラベルに書かれている"Doppio Malto"はイタリア語でモルト2倍ということでしょう。
ところで、モレッティにも赤いラベルのRossaがあり、それもDoppio Maltoらしいのですが、 まだ、飲んだことがないばかりか、見たこともありません。今度探してみよう。
(2004/10/3 13:10)
昼は、先週に買っておいた
スパム
を食べてみました。缶を空けてスライスしたのが、
こちら
。 缶詰のハムのようなにおいがします。 これで198gです。ちなみに原材料は豚肉、食塩、ポテトスターチ、砂糖、発色剤(亜硝酸Na)です。
味は、豚肉なのにコーンビーフのような味。塩が多すぎです。
フライパンで少し焦げ目がつくくらいに焼いて食べました。 まぁ、あんまり好んで食べるものじゃない、と思いました。
(2004/10/3 12:30)
今朝も6時に起きて、7時前に運動公園へ。自転車で15分くらいです。
すでに先客が6人も。
私はボールのコントロールが悪いので、人数が多くて自分の打てる範囲が狭いのは 少々苦手です。今日は昨日のうちに買っておいたニューボールを使ったら、弾み方が違うためか、 少しスイートスポットをはずし気味。
後半調子が出てきたものの、手首が少々痛くなりました。1時間半ほど汗を流して帰ってきました。
(2004/10/3 9:57)
今晩は
ジェラール・ベルトラン
を 飲んでいい気分。1130円、と安かったのですが、シラー、グルナッシュなど、4種類の葡萄をブレンドした しっかりした果実の味が美味。渋みはなく、醤油系の味にぴったり合います。
気がついたらバタンキュー。
おやすみなさい。
(2004/10/3 3:33)
私の予想が見事にあたり、イチローは3本のヒットを放ち、
259安打で打率が.373
。 イチローが 握手をしていたシスラーの家族は、長女フランシスさんは81歳、孫の ウィリアム・ボー・ドラクルマン氏が58歳。そりゃ、1920年の記録だもんなぁ。
おっと、その間にキリ番
3001
がクリアされていますね。 どなたでしょうか?メールください。ささやかな
プレゼント
を させていただきます。
(2004/10/2 14:25)
258安打後、ファーストベース上でダグアウトから出てきたマリナーズの選手に 祝福され、そして、ジョージ・シスラーの家族と握手をかわし、その後、 鳴り止まない歓声に、ヘルメットを掲げて何度も応え、感動的な場面でした。
この先、どんな記録を作るのでしょうか。
(2004/10/2 12:22)
イチロー、ついに258安打!!あっさりと第二打席でセンター前ヒット。
素晴らしい。
(2004/10/2 11:57)
イチロー、ついに257安打達成!!あっさりと1回の裏第一打席でレフト前ヒット。今日 何本打つでしょう。私の予想は、3本。−あたるかな。
(2004/10/2 11:28)
すこし小雨がぱらついていましたが、予定どおり7時前に家を出て、テニスの壁打ちで汗を流してきました。 誰もいないか、と思ったら先客がすでに4人。
みんなすごいなぁ。
(2004/10/2 9:00)
さすがに眠いので、寝ます。明日は6時起きで、またテニスの早朝特訓。ってあくまで予定。
秋晴れの1日から一転して雨が降るらしいのですが。大丈夫、と信じよう。
(2004/10/2 2:40)
イチローが、ついにあと一本に迫ってきました。松井選手、3割30本100打点、達成できそうです。
打率が予断を許さない状況ですが。
(2004/10/2 2:40)
中日ドラゴンズが優勝しました。やっぱり、落合は違う。発言が 他の監督とは一線を画してます。惚れ直しました。
さて、1日の研修の中間発表では、特に怒られることもなく、厳しい指導の 言葉も頂きませんでした。油断させておいて、本番でコケルように、と仕組まれた罠だろうか?
なんだかんだ言って結局ソツなくこなしてしまうのは いいのか、悪いのか?
この研修の最終は、自分の持つ技術のうち伝えるべき技術を論文に してまとめることと、それをテーマに2時間程度の社内向けの講座を開くことです。
あと一ヶ月で本当に出来るんだろうか?
疑問だらけの10月1日。でも、そうさ、
100%げんき
、やりきるしーかなーいさ。
(2004/10/2 1:35)
今朝は、涼しいというより、むしろ、寒い。
イチローが、あと一本、というニュースを見ました。今日達成するかな、257本目。
ホームランかな。それとも、ボテボテの内野安打かな。私の予想はホームラン。
では、行ってきます。
(2004/10/1 6:30)
同じ研修を受けているK君は、発表資料もほぼ完成しています。
「ほら、この発表のキーワードはこれ。「高性能、高精密」。Hさん相手のプレゼンはキーワードが 大事なんよ。昔からいつもそう言うてたからな。でへへ。」
「そりゃ、君は、Hさんの愛弟子だもんなぁ。主任の昇格のときからさ。」
「でへへへへ。」
「俺のキーワードなんてさ、「すみません」、「申し訳ありません、頑張ります」だぜ。 ほんと、どうしよう。」
もう、明日は自爆だ。
(2004/10/1 3:00)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11
4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T
hardy@max.hi-ho.ne.jp