What's New バックナンバー 2005年第4クオーター
-
すべりこみセーフ。
パパーノなんなんでしょう更新しました。
よいお年を。
(2005/ 12/31 23:58)
-
ついに2005年も終わりです。朝から今日こそは家の大掃除−とはいえ、それほど大掛かりにできなかったので
、小掃除、といった感じですか。車を洗うことができませんでした。
来年こそは、30日までに掃除はすべて終わって欲しい、と強く要請されました。
年越しそばを食べて、紅白が始まったところです。来年はどんな年になりますか。
(2005/ 12/31 19:30)
-
ウイルス対策ソフトはノートンのアンチウイルスを使っているのですが、これは、たまたま今使っているPCを
買ったときに体験版がプリインストールされていた関係で、あまり深く考えて実行したわけではありません。
同じ研究所の若手技術者・F君によれば、フリーのソフトでいいのがあるし、アップデートするのにお金もかからない
ですよ、とのことですが、その忠告もきかず、そのままにしています。
昨晩、アップデートの期限が近付いてきたので、しようとしたら、アンチウイルス2003はサポートが終了、とあり、
2006にアップグレードしなければいけない、ということで、4500円も払うはめになりました。
なんだかなぁ、そんな商売ってずるっこい気がするよなぁ。半ば強制だものなぁ。悪名高いWindowsだってもう少し持ちがいいしなぁ。と、不満な気持ちがフツフツとわいてきます。
アップグレードのインストールも、こりゃ、素人では難しいのでは、と思うような、不親切なところが多い。
親切にも、インストール終了後にHDDをもの凄い時間かけてスキャンしてくれたのですが、なんとスパイウエアが
2件見つかりました。いつの間にか...。やっぱり2003では限界があったのか、2006にアップグレードしてよかった、
と思ったとき、「ひょっとして2006にアップグレードしたありがたみを感じさせるためにシマンテックが仕組んで
おいたスパイウエアだったりして」、などと勘ぐってしまいました。
ま、そんなことはないだろうけど、そう思うにつけ、「顧客満足」というのは大事なことだよなぁ、と
自ら戒めようと考えたのでありました。そのうち乗り換えよう。
(2005/ 12/31 8:30)
-
年賀状、ようやっと印刷が終わり、これからコメントを一枚一枚書いていこうとしたところで、
日頃の疲れが出たのかバタンキュー。気がついたら朝でした。仕事納めは28日だったのですが、昨日も
午後から会社へ行ってきました。今日も午後に行って来る予定。どうしても気になることがあるので、
少しでもシミュレーションを進めたいのです。
さて、正月の深夜は空を眺めて、流れ星を探しましょう。
しぶんぎ座流星群 、極大は1月4日の午前2〜3時らしいです。
(2005/ 12/30 7:58)
-
正月に読もうと思ってAmazonに注文しておいた本が届いてました。来年の洋書一冊目は、
このホームページではおなじみ(のはず)の
スペンサーシリーズ、2005年の新作、"School Days", Robert B. Parker, G.P.Putnam's Sons, 2005
、今年亡くなったドラッカーの本二冊(「チェンジリーダーの条件」、「イノベーターの条件」)、
そして日経文庫の「システム・シンキング入門」(著:西村行功、日経新聞社、2004年)の計4冊です。
正月三が日に全部読むことをコミットします、とはとても言えないのですが、楽しみです。
(2005/ 12/29 1:16)
-
今日は、コンビニで目にとまったので、どんなもんか買って来たサントリーの「麦の贅沢」を飲んでみました。ビールでは
ありません。ただ、原材料としてビールが使われているようです。スピリッツを
薄めて、ビールで味付けした感じでしょうか。
さて、なぜ目にとまったか、というと、この間飲んだ、アサヒの発泡酒「麦香る時間」とよくデザインが似ている、と思ったのです。結構、仕掛けてきますよね。
比べると違うのですが、全体的な基調をよく似せています。「秋生」とか、「冬生」とか、サントリーの
戦略、というか、戦術というか、イマイチ好きになれませんね。
そういえば、肝心の味は、というと。
味が薄く、香りもなく、イマイチ。評価は☆
(2005/ 12/29 0:25)
-
昨日は、帰ることができず、仕事納めの28日も連続して20時まで仕事をして、少しはやめに帰ってきました。
決裁願いと契約書を持って走り回っていたのですが、不思議な気持ちになってきました。こうして、
私の意志から、手続きをふんで出来上がってきた書類は、こうして合議印をひとつひとつ押されていくと
公式の書類になり、所定の部門に保管されることになります。
そして、それにもとづいて、いろんな人が動いて、誰かが来たり品物が納められたり、、
それに応じて請求書がきられて、私の会社から支払いが行われる。
こうして社会が動いているなんて、人間の活動ってなんだか、ほんとに不思議なものですね。
(2005/ 12/29 0:10)
-
さて、年の瀬も押し迫り、年内に読み終えるとコミットした本一冊(First, Break All The Rules)も遅れぎみだったところをクリスマス休日の3日間で取り戻し、なんとか、前倒しして終われそう
です。また、もう一つコミットした英語の勉強の一冊(NHKラジオ ビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション)もなんとか予定通りに終了できそうです。
今年できたことできなかったこと、学んだこと、そして来年にかける思いを、なんとかいつもよりパワーアップして面白おかしくまとめ、12月31日に、
「パパーノなんなんでしょう」を更新しようと思います。お楽しみに!
(2005/ 12/27 2:10)
-
家によろよろとたどり着いたのが0時ちょうどくらい、しんしんと冷えてきて、雪もちらついています。
今晩からまた、かなり冷え込む予報が出ています。
さて、スマトラ沖地震から1年たちました。こちらのほうは援助もかなり
集まり、先日の朝日新聞によれば、たくさんの漁船が寄付されたけれど粗悪品が多くて困っているという
こともあるくらいだそうです。
それと比べてパキスタンの地震では思うように支援が集まらないそうで、世界の関心−メディアのとりあげかたに
よって理不尽なことが起こっていること点は相変わらずです。スマトラ沖地震では、欧米の被害者が多数出たので
メディアの取り上げ方が大きかったのですね。カトリーナの被害のアメリカも別の意味で非常に反響を呼び、
アメリカ自身の対応が大きな波紋を呼んだものの、支援はちゃんと集まったらしいのです。
それでも、イラクでは罪のない人がたくさん殺されているのに。
These are the days of miracle and wonder
And don't cry, baby, don't cry, don't cry
(Paul Simmon, "The Boy in the Bubble")
(2005/ 12/27 1:58)
-
英語の勉強をしながら、眠りこけてました。英会話教室で講義を受けている夢を見ました。
なんと、宿題を出されてしまいました。そんなワークブックがあるなんて、知らなかったよ。
あらためておやすみなさい。
(2005/ 12/26 4:25)
-
クリスマスの晩はシャンパン。今年はポメリーにしました。
繊細な香りで少し軽いシャンパンです。
安い店で3000円で売っている(普通の店なら4500円くらい)、シャンパンの中で一番低価格で購入しやすい
ものですが、本格的なシャンパンです。味は保証つき。お勧めです。
(2005/ 12/26 4:25)
-
大切な人と一緒に過ごすクリスマスイブ、雪もやんでしんしんと冷え、街のイルミネーションも
ひときわ印象的な聖なる静かな夜、こんな夜にこのページにアクセスしに来る人は、きっと
よっぽどマネジメントに悩んでいるか、上司とうまくいかずに辛い思いをしているか、
ビールが好きで好きでたまらないか、いずれかの理由で
恋人との会話が弾まない、そんな人かもしれませんね。
冷たい街を、背をピンと立てて歩こう。世界をほんの少しでもよくするために。
祈りましょう。
(2005/ 12/24 21:16)
-
クリスマスの祝いかたも各国各様だと思いますが、キリスト教徒でなくてもこれだけ盛り上がるのは、
日本特有じゃないか、と思うのですが、どうでしょう。
近所の家でもイルミネーションを生垣いっぱいに点灯させたりして、特に最近華やかなのは、
青色LEDを沢山使っているから、そう感じるのかもしれません。中村教授はとても嬉しいでしょうね。
韓国では、日本以上にビッグイベントなのだそうです。12月中クリスマス一色で、正月は旧暦で祝うので、
日本のように、クリスマスが終わるといきなりお正月の準備にかかる、ということはないようです。
それから、12月25日が休日らしい。
−ん?韓国って国民の1/4がキリスト教徒だって?
知らなかった...。それにしても、だとするならば、なぜ、あんなにヒトES細胞の研究がもてはやされた
のだろう。ま、なんでもアリなんでしょうかね、韓国も。
私は今日ようやくツリーを出し、しかも年賀状の準備をしているありさまです。うーむ、とてもジャパニーズ。
(2005/ 12/24 14:50)
-
なんと、パウラーナーが輸入されていました。ヘフェ・ヴァイスビア。ミュンヘンなら今頃、昼の2時ごろかな。クリスマスで
にぎわっているところだろうな(No.56-2 モバイル・アンド・ワイヤレス(ワイヤレス編))。
ヴァイス・ビアは小麦を使ったフルーティな香りが豊かな、ワインのような味わいの素晴らしいビールですが、
ヘフェがつくのは、ボトルに酵母を加えたものです。
ミュンヘンで飲んだのと比べると少し香りが足りないような気もしますが、気のせいでしょう。
コクがあって本当に美味しい。満足。
大麦、小麦、ホップ、酵母が原材料でアルコール分5.5%、★★★★
(2005/ 12/23 22:13)
-
Mステが4時間スペシャルで豪華な顔ぶれがずらり。
ジャニーズファンのハムは狂喜!
中でもちょと異色だったのが、O-Zone。「恋のマイアヒ」は着ウタのダウンロードNo1だったんだって。
まぁ、こんなページもあるようですが、
純粋に歌を楽しんでほしいものです。AVEXの根性も気に食わないけど、もともと、のまねこ、なんて
そんなに面白いとも思わないけどね。
(2005/ 12/23 21:57)
-
成功している人の話は、なかなか痛快です。北海道のコミューター航空会社「エアトランセ」社長の江村林香氏、
元気のいい話です(日経 Smart Woman)。37歳っていうんだから、すごいですね。結婚相手を探したときに、年収2000万円以上で
家事を8割負担してくれる男性を探したということですが、「探せば結構いる」んだそうです。
今の夫とは合コンで知り合ったそうな。
「合コンは数をこなすことです。確率の問題です。たくさんの新規の方に会う努力をすることが、自分の好みの男性に出会う鍵だと思っています」
ふーん。
ビジネスモデルはサウスウエスト航空とよく似ていますが、うまく行きますか。
(2005/ 12/23 10:05)
-
今朝はいい天気です。でも、空気が冷たく世界が凍ってしまったような感じです。
ランちゃんを散歩に連れて行ってきたのですが、積もった雪で路面が凍結してすべりやすい(ランの写真館別館)。
スキーを楽しみにしていた人には、嬉しい大雪ですね。ただ交通機関が一部乱れているから、
それが問題かもしれません。みなさん、楽しんできてください。
(2005/ 12/23 10:05)
-
すごい雪でした。朝、電車を降りると、道路の信号が消えているし、コンビニもパン屋も真っ暗です。
会社も、大停電状態でオフィスも真っ暗でした。
会社のイントラネットはダウンするし、電話はつながらないし、ちょっとした興奮状態で午前中がすぎました。
一日書類作成でヒートアップし、もうワケがわからん、時間ぎれだしこのへんでカンベンしといたろか、てなもんで、
結局日付変更線を超えて帰宅。
帰りに出町柳から自転車を慎重に転がしていたのですが、凍てついた路地で数人のグループを横から抜こうとして
ハンドルをちょっと切った瞬間に、すてんころりん。左手と左の脛をまた打ってしまいました。
ご心配めされるな。ほんの少しすりむいただけじゃ。
もの凄く綺麗な下弦の月が空にあがっています。
(2005/ 12/23 2:55)
-
えぇぇぇ?小坂がジャイアンツに移籍?金銭トレード?(Asahi.comの記事)
また、ジャイアンツは他球団の名選手をとってきて潰すつもりなのか。ロッテも
もう少し、出すなら出すでもっと球界のためになるところに出せばいいのに。
それにしても記事の扱いが小さいのが少し寂しい。気をつけて探さないと
見つからないくらいです。
(2005/ 12/23 2:40)
-
あぶない、あぶない。またとうこつ神経麻痺になってまうところだった。
PCの前で突っ伏していつの間にか意識不明。
やっと左手の握力がもどりつつあり、少しのしびれが、しぶとく残っているものの、
90%くらいの回復度です。完全に戻るまでには、まだもう少しかかりそうです。
事故の後遺症はまったくなく、頭が悪いほかは、まだ脛の傷が直っていないだけで
大丈夫です。
清原、中村がオリックス加入ですか。ま、空中分解だな、オリックスも。お気の毒様。
楽天にとっては、いい知らせかも。
おやすみなさい。
(2005/ 12/22 5:25)
-
今日も出町柳まで帰れる終電を逃し、淀からタクシー。エムケーだったので深夜割り増しでも
かなり安くて経費削減の折、少々助かりました。1時45分くらいに帰宅しました。遅い夕食と
ビールのあと、これから風呂に入るところです。
雪が降り始めています。明日の朝まで積もるだろうか。
(2005/ 12/22 2:19)
-
フランソワーズ・アルディの美しい小品"Je Suis De Trop Ici"を聞きながら、しんみりとしています。
おやすみなさい。
(2005/ 12/20 5:00)
-
関東の人はなじみがないと思いますが、関東煮と書いて「かんとだき」と読みます。
なんのことはない、「おでん」のことです。
「おでん」というのは、もともと江戸時代、江戸で田楽を醤油で煮たのが始まりだ、ということで、関西では、関東風煮込み料理、というつもりでしょうか、こう名前がついたのだそうです。
しいていえば、色が薄く透明なダシ(でも味は、ダシがきいてコクがあってしっかりしている)、牛すじが定番で入っている、などが関東の「おでん」と違うところでしょうか。上方風にちょっと上品にアレンジした感じといってもいいかもしれません。
そういえば、フランス料理に「ロブスター・ア・ラメリケーヌ」という料理があるそうです。
閉店後のレストランにアメリカ人の一団がなだれ込み、何か食わせてくれ、と大騒ぎ。困り果てたシェフが、そこらに残っていたエビや野菜で適当にありあわせの料理を作って知らん顔して出したところ、アメリカ人たちは、うまいうまい、と大喜び。
「なんという料理か」と聞かれ、とっさにシェフは「エビのアメリカ風煮込み」と答えたのだそうです。(「ミステリ亭の献立帖」著:東理夫、発行:晶文社、1988年)
ちゃんと上品にアレンジして、ちゃんとしたフランス料理の一つにしてしまうあたり、関東煮とどこか似た話だなぁ、と思います。
なにはともあれ、今晩の遅い夕食は、おでん。寒い冬には、あたたまりますなぁ。
(2005/ 12/20 3:17)
-
まったく、キリ番の報告がないのが、少々寂しい。
気を取り直して、次のキリ番は。
12345の前後の素数12343、12347の両方です。片方にあたればご一報を。
普通の人がキリ番にしてしまう、ストレートフラッシュ、12345、この前後±2に素数があるなんて、
とっても不思議なめぐり合わせ、これぞキリ番にふさわしい。狙ってください。
ささやかなプレゼントをさしあげます。
(2005/ 12/20 2:26)
-
ランの写真館別館も更新してます。こちらも
どうぞ。
(2005/ 12/19 2:17)
-
今晩、新しく飲んだのは、アサヒの発泡酒「麦香る時間」。
リッチ酵母とアサヒが命名した787号酵母を使っているのは、本生ゴールドと
同じですが、大麦エキス、海洋深層水は使っていないようです。麦芽使用率を高めたのと、さらに発芽玄米が加えられている、ということで手はこんでいます。
香りはよく注意してみればフルーティといえなくもない、弱い、苦味は軽くて甘みもコクもなくあっさりとした
味です。いや、まずくはないですよ。十人並みのビールとあまり区別がつかないレベルです。
麦芽、ホップ、大麦、発芽玄米、スターチが原材料で、アルコール分5.5%、★☆
(2005/ 12/19 1:50)
-
今日は一日、暖房の効いた部屋で、ヨナヨナエールと伝説のビール職人を飲みながら、読書したり、音楽を聴いたりして過ごしました。
ヨナヨナエールはカスケードホップを使っていてマスカットのようなフルーティな香りと鋭い苦味がたまりません。
モルトのコクも楽しめます。伝説のビール職人のほうは、こちらも素晴らしい香りで、モルト味が強く、深いコクが
素晴らしい。
両方とも強くお勧めなのですが、缶で一気に飲んで喉を潤す、というより、グラスに注いでゆっくり飲むほうが、
香りと味をより楽しめると思います。
(2005/ 12/19 1:24)
-
LSI内を光で配線する技術をNECが開発した、とのAsahi.comの記事がありました。
NECのプレスリリースでは、おそらく、この記事(50GHz以上の高速応答が可能なナノスケール受光素子を開発〜LSIチップ内の光配線実現に向け大きく前進〜)が対応している
と思うのですが、なんだか、ずいぶんと内容を噛み砕いた結果、内容にギャップがあるような気がします。
ま、夢のある話でそれはそれで結構だけど。
(2005/ 12/18 10:36)
-
昨晩は、大切な友達と飲みに行ってきました。
たっぷりと時間があったはずなのに、楽しい時間はあっというまに過ぎていきます。不思議な気がして、
ちょっと切なくなりませんか。
帰宅後、しばらくしてから大荒れの天気になり、今朝は京都の街は雪に覆われています。
(2005/ 12/18 9:30)
-
強い冬型の気圧配置で日本海側が大雪、というときには、空はカラリと晴れて雲ひとつない乾燥した
天気、が生まれ育った関東にいた頃の常識。京都の常識は違います。分厚い雲の多い青空を、急に黒い雲が覆い、
雪や雨が急に降ったり、そのあと、急に太陽が顔をのぞかせたりする、そんな天気です。
そんな冬が常識になってもう20年になるのだなぁ。
寒いですね。
今日の京の空をどうぞ。
(2005/ 12/17 13:10)
-
「NHKラジオ ビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション」(著:馬越恵美子、発行:(株)DHC、2003年)
を1日1レッスンの割りで12月31日までに終了させるプランで、また小学生並の
進捗管理表を作成しました。
こうして公にコミットして自ら退路を断つことで意志の力を高めることができ、私のようなアカンタレでも
最後までやりきれるようになります。
(2005/ 12/17 13:10)
-
男前豆腐というのが人気だ、というのは前からちょこちょこ聞いていたのですが、
日経BPのHPで「ヒットメーカーに学ぶ「対話力」「逆転力」」として紹介されています。なかなか面白い。まだ食べたことないのですが、
味は本格派だそうです。
そういえば、美味しい豆腐といえば、篠崎屋の「三代目茂蔵豆腐」が
おすすめ。それから、京都では、そこらで売っている豆腐でも、結構しっかりしていて美味しいよ。
(2005/ 12/17 12:07)
-
チェック開始。
とうこつ神経麻痺:まだ少しの痺れが残っているのと、重たいものをつまみあげるのは不可、おおむねOK。
車にはねられた後遺症:すねの擦り傷のみ、OK。
頭:少々おかしい。これは前から。OK。
不死身。
ということで、ちょっくら軽〜く、テニスの壁打ち、行って来ます。
(2005/ 12/17 8:02)
-
まさか仰木彬氏が亡くなるとは...(Asahi.comの記事)。新生オリックス監督を一年でやめたのは何かあるのかと思いましたが、
まさかこんなこととは。ショック。
ご冥福をお祈りします。
(2005/ 12/16 4:23)
-
日付変更線を超えて出町柳に到着、自転車を飛ばして1時すぎに帰宅しました。
遅い夕食とビール、風呂に入ったあと、ほっと一息。英語の勉強を軽くしてから、今日届いたKate Bushの新作Aerialを
聞いています(Kate Bush News)。ほんとうに久しぶりの新作ですが、相変わらず狂おしく美しい声で、ちょっと触ると壊れてしまいそうな
美しい楽曲が並んでいます。ジャケットのデザインも、幻想的で綺麗。
アコースティックとエレクトリックな音をうまく使い分けたシンプルな音作りです。ビールは
カールスバーグ、3本目を開けたところです。
(2005/ 12/16 4:07)
-
ハムのひとりごと更新しました。ここにも
衝撃的な宣言が!
(2005/ 12/15 1:08)
-
昨日は、京阪京橋から少し歩いたところにある、「奥処庵」という
地鶏料理の店に若手メンバー4人を連れて飲みに行って来ました。豆乳鍋を頼んでおいたのですが、なかなか
コクがあって美味しい、焼き鳥、サシミも新鮮でとても美味い。生ビール、焼酎、泡盛と飲み、あれやこれや
と話が盛り上がり、淀までの終電で、淀からタクシー。
2時すぎに帰宅してバタンキュー。
(2005/ 12/14 23:19)
-
午後4時ごろに京阪特急に乗って京都へ帰る途中、空がとても綺麗でした。寝屋川近辺は、周囲の建物が
低く、高架を走る特急の車窓からは広く生駒山から京都方面、そして、大阪湾方面まで見渡すことができます。
夕方の空にところどころに浮かんでいるちぎれたワタアメのような雲がオレンジ色に照らされ、向かっている
京都方面は厚い雲が垂れ込め、普段見ることのない幻想的な風景でした。
(2005/ 12/11 21:52)
-
今日は午前中に会議があったので、朝から会社。帰りに京橋駅の紀伊国屋でブラブラと本を見ていたのですが、
「NHKラジオ ビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション」(著:馬越恵美子、発行:(株)DHC、2003年)
と「All In One」(著:高山英士、発行:(株)LinkageClub、1999年)の2冊を買って来ました。最近、
ちょっと英語の勉強が止まっているので、また再開するべく、やるだけの価値がありそうで、しかも続けられそうな
本を探そうと思っていたのです。「土曜サロン」のほうは、会話を聞くことを中心に1ヶ月で終わるように、
All In Oneのほうはじっくりと4ヶ月かけて勉強しようかな、と思っています。「土曜サロン」はさっそくレッスン1を
終了。今週中に学習プランと進捗管理表を作り、またコミットして進めようと思います。
(2005/ 12/11 21:42)
-
浮かない気分を奮い立たせて飲むビールは、キリンの「ゴールデン・ホップ」です。キリンはチルドビールと名づけていますが、酵母をろ過せずにボトルされているピルスナーです。
そのわりに写真で見るとおり、透明で少しペールな色で、泡は豊かにきれいにたちます。苦味がよく効いていますが、
重たくなく、爽やかな後味はすっきりとしていて飲みやすい。なかなか美味しいです。
原材料は麦芽とホップのみの純粋ビール、アルコール分は5%、★★★
(2005/ 12/10 23:18)
-
今日はいい天気でした。仕事のことや、掃除や買い物、他にも沢山あったはずのしないといけないことが
気になりながらも、なんとなくダラダラと
PCを前に座り続けネットを徘徊し無為に過ごしてしまいました。ここのところ、ネットに費やしている時間が
長く、問題視していたにも関わらず、自分を制御できず、なんとなく自己嫌悪。夕食は美味しくできたのですが、
ちょっと浮かない気分です。
明日、「パパーノなんなんでしょう」を更新予定です。「ハムのひとりごと」も同時に更新予定。
(2005/ 12/10 23:10)
-
おはようございます。
11月ごろから、少しづつ起きる時間が遅いほうへシフトしています。ついに1時間。
ところで、ヴェルティンブルガーは1050年に製造を始めた世界で最も古いビールの醸造所だそうです。
じゃ、テニス行ってきまーす。
(2005/ 12/10 7:30)
-
今晩のお楽しみはドイツのビール・ヴェルティンブルガー・ヴィンター・トラウムです。深く赤い琥珀色、きめ細かい泡、
苦味はほとんど感じられず、モルトのよい香りとスムースでコクの深いモルト味が素晴らしい。ヴィンター・トラウムは
ドイツ語で冬の夢という意味だそうですが、3月からしこんで、9月末のオクトーバフェストのころから秋冬に飲む
メルチェン・ビール(メルチェンは3月)です。
気に入りました。アルコール分5.2%、★★★★
(2005/ 12/9 23:32)
-
神経系を一体化した「触覚を持つ義手」が開発されたそうです(HotWiredの記事)。
ついにサイボーグが現れるか。障害者には朗報ですね。
サイコガンへの第一歩。私の腕もスーパーヒーローの腕にしてほしい、なんて考えるのは少々、
不謹慎か。
(2005/ 12/9 23:17)
-
今日はとうこつ神経麻痺のその後の経過を診断してもらうために病院へ行ってきました。よって、会社を
早くあがり、ちょっとノンビリしています。
セイコーが電子インクという技術を使った折り曲げられるディスプレーを採用した腕時計を発売するそうです
(ニュースリリース)。
これはカッコいい。将来的にはカラー画像も見れるようにしたい、ということで、実現すれば、
ケイタイやナビ、パソコン、TVの腕ストラップ型のディスプレーとして使えるでしょう。
27万円弱で500個限定発売か...。あっという間に売り切れだろうなぁ。
なかなかやるな。
(2005/ 12/9 23:07)
-
本からまた引用。
マネージャの基本的な責任は、それぞれの才能個性を成果にむすびつけることにある。
よっしゃ。がんばるぜ。
おやすみなさい。
(2005/ 12/9 4:36)
-
さて、12月も末が近付いてきたのですが、今やっている緊急対応を3ヶ月延長することを決断しました。
3月まで、このまま工場サイドにつめて開発を進めます。中途半端はいやだから。
すべて合意をとりつけ、決定。ま、もうちょいやったるよ。
(2005/ 12/9 4:36)
-
オムロンの作田久男社長が自らのダイエット経過をホームページで公開していたそうです(ニュースリリース)。
どうやら、体脂肪率は目標の20%未満を達成できなかったそうですが、体脂肪計の新製品の
売り上げは目標の2倍を達成しそうな勢いだそうです。
目的目標を強く意識してやるべきことを実行することが大事です。
(2005/ 12/9 3:01)
-
自宅にサイクロトロン(Hotwiredの記事)。17歳のときに自作したときがあるそうな。いろんな人がいるもんですね。
思わず、自分の人生を振り返って、俺はいったいこれまで何をしてきたんだろう、と悩んでしまいました。
(2005/ 12/7 1:32)
-
それにしても、ほんとに寒いですね。ここ京都も、空気が冷たくすごく寒い。身を切る寒さとはこのことです。
さて、First, Break All The Rulesを読んでいますが、ペースは堅調で、なんとか、
予定どおりにこなせそうです。
読むうちにわかったことは、マネージャーは会社のしょーもない規則をまず破りましょう、と書いてあるわけでなく、
「強い組織であるためには、こうしましょう」という一般的な話(=rules)はほとんど間違っているから、そうじゃなくて
、こんなふうにしましょう、ということです。そのうちにまとめて紹介しましょう。
ここでは、偉大なマネージャーの共通認識だという、次の格言を引用しておきましょう。
人はそんなに変われない。
できないことをできるようにしようとするのは時間の無駄。
できることを引き出し発揮させよう。
それだけでも十分に大変さ。
今、読んでいるところは、一言で言うなら、適材適所が肝心だ、ということです。
(2005/ 12/6 2:25)
-
5日は、3時より前に会社をあがって帰ってきました。もちろん、病院に行くためです。
ま、やっぱり、軽症の「とうこつ神経麻痺」だということで、この2〜3日でかなりよくなるだろう、とのこと。
よくならない、あるいは悪化する場合はギプスをはめよう、ということで、もう一度週末に行く必要があります。
「先生、やっぱり、左手が思うように動かないと不便ですね。」
「そうですね。場合によっては固定しますから。」(にっこり)
「・・・もっと、不便になりますね。」
「固定するから大丈夫です。」(にこにこ)
「・・・・」
(2005/ 12/6 2:10)
-
今日はブルゴーニュの赤を開けています。Philippe Leclercの「Les Bons Batons 2003」です。ゴージャスなラベルがかえってチープな感じもしてしまう、そこにも
ひかれて買ったのですが、さすがに大変うまい。なめらかなピノ・ノワールとは違ってタンニンが強く、深い味わいの
フルボディのバーガンディ。
(2005/ 12/5 1:41)
-
トンカツを食べるためにキャベツを食べるのか、キャベツを食べるためにトンカツを食べるのか、
それが問題だ。
夕食はトンカツを作りました。美味しくできましたよ。
食べすぎ飲みすぎで、テーブルでうつらうつら寝てしまったのが運のつき。
(2005/ 12/5 1:41)
-
とうこつ神経麻痺は別名「ハネムーン症候群」ともいいます。つまり、花嫁を腕まくらで寝かしていると、
神経が圧迫されて麻痺してしまい、手が、指が動かなくなってしまう、そんな病気、というよりケガ
ということです。
一度切れた神経はつながるのに時間がかかるそうで、回復に結構時間がかかります。前回は1ヵ月以上
かかったと記憶しています。
(2005/ 12/5 1:31)
-
がちょーん。
また、やってしまいました。とうこつ神経麻痺。
以前、テーブルにほおづえをついたまま、眠りこけて、神経が麻痺し、左手が動かなくなったことが
あるのですが、今回は軽症ですが、また左手をやっちまいました。
今回は、まだ指が動くからマシといえばマシなのですが、握力が弱く、動きがノロノロとしているため、
不便極まりない。多分、今度はギプスはいらないと思うのですが、また治るのに数週間かかるかな。
困ったもんだ。
(2005/ 12/5 1:31)
-
体重は順調に減っていて、ついに平均64kgまできました。少し太った夏休みから比較して、4kg減。
年末までに63kgまで落とそうと考えているのですが、なんとか達成できそうな感じです。
効果的に痩せるには、エアロビクス(有酸素運動)が大事だ、というのがここのところ強調されています。
壁打ちコートに行く途中でも、ウオーキングをしている人に出会います。
もっとも、有酸素運動だけでは痩せられないそうです。(
NikkeiBPの記事「ウオーキングだけの運動ではやせられない!?」)。スポーツをして筋肉をつけることで基礎代謝量を増やし、痩せてなおかつ太りにくい体質にすることが大事なようです。
その場合、ダイエットを楽しむために太る、ということができなくなりますけどね。
(2005/ 12/4 11:22)
-
小雨の中、30分ほどテニスをしてきました。雨に濡れるとボールが壊れてきます。
硬式テニスのボールは、空気を封入したゴムのコアボールと、ビロードのような「メルトン」が
その周囲を覆っています。このメルトンが、ずるむけになってくるんです。私は、ほとんど意識してスピンを
かけないのですが(というかスピンを上手くかけられない)、バックハンドがスライス気味になるせいか、
雨に濡れるとテキメンです。ボロボロになるまでプレーして30分。雨も降っているし、もう少ししたいけど、
ちょっとこの辺でやめといたろか、といったところで、心地よい疲労感で気分は爽快です。
やっぱり体を動かさないといけません。
(2005/ 12/4 10:29)
-
おはようございます。寒いですね。
京都は、今日はちょっと天気が悪く、明日から一段と冷え込むそうです。明日の予想最低気温は0℃。雪が
降るかもしれない、ということです。壁打ちテニス、行ってきま〜す。おー寒い。
(2005/ 12/4 7:22)
-
花の金曜日、ボーナス支給日、でも世間は甘くない。昨日から会社に泊まりでシミュレーションの追い込みを
していました。なんとかメドが立ち、よかった。朝は寒かったのですが、しかし、風邪ひきませんねぇ。
頑張っている自分にご褒美は、ちょっと久しぶりの、アメリカはサンフランシスコの素晴らしいビール、アンカーの
スチーム・ビア。
無理矢理比較するなら、リバティエールのほうが好きですが、こちらも素晴らしい味わいです。有名なので、入手しやすい点もGood!
幸せだなぁ。
(2005/ 12/3 23:38)
-
はやいもんで、もう12月です。
20代になると10代の2倍、30代になると20代の2倍、40代になると30代の2倍、50代になると40代の2倍
と時間の経つのがどんどん早く感じられるようになる、と昔、先輩社員に教えてもらったことがあります。
たしかに、実感します。ほんとに、あっというまに時間が経っています。
きっと、いつの間にか、今のこの瞬間のことは完全に忘れて、60歳を超えているかもしれません。
不思議な気がしませんか。60歳になって、今とおなじように以前のことを回想している自分を想像してみてください。
なんで、今がそのときじゃないのでしょう。
でも、着実に、今が過去になり、未来が今になる。
(2005/ 12/2 3:56)
-
昨晩は、寒い会社で一晩過ごすはめになりました。しかも1日は朝から会議で定時まで。
頑張りやの若手技術者が深夜残業をしないと間に合わない、というので、管理者としては、
つきあわなければならず、0時すぎまで仕事。電車は淀まで。淀からタクシー。
運転手は、いつもの陽気なおっちゃんです。深夜割引がなく、クレジットカードで乗れるので
重宝しています。それでも4000円ちょい。遅い夕食とビールの後、風呂に入り
ようやくほっとしているところです。
(2005/ 12/2 3:56)
-
携帯電話の市場は、まだまだ拡大するようです。しかも予想以上に(ロイター)。2005年には7億8000万台の
販売が見込まれているようです。ノキア社はその1/3、ということは年間2億6000万台も一社で作っているのですか。
毎度のことながら驚きます。しかし、これも毎度思うことなのですが,,,誰が買っているんだろう、そんなに。
(2005/ 11/30 2:22)
-
おやおや、朝にアップしたときに、日付を1日間違えていましたね。ちょっと急いでいたせいか。直しておきました。
つっこみゼロ件、ちょいと寂しい。
(2005/ 11/30 2:22)
-
朝は毎日、ゴーヤ茶をコップに二杯飲みます。数年前まではコーヒーだったのですが。
スライスして乾燥させたゴーヤの葉をお湯で10分以上煮出したもので、苦くて美味しいうえに、
重たくなくて、しかもヘルシー。
お勧めです。
さて...。行ってきます。
(2005/ 11/29 6:47)
-
安い赤ワインを開けました。リカー・マウンテンという
関西にある比較的大きな酒屋で輸入している
スペインのワイン、サラ・サラマンドラ(D.O.ナヴァーラ)です。880円、だったかな。ラベルが目を引いて買ってしいました。名前は、
「サンショウウオの間」という意味だそうです。テンプラニーニョ種というあまり馴染みのない種類の
葡萄で、2003年ものですが、少し強めの特徴がある香りと、渋みも酸味もコクも強くない....、
まぁ、安いのでこんなものか。
★★
おやすみ、ランちゃん。
(2005/ 11/28 1:53)
-
京都の紅葉を見に行くことを楽しみに、仕事を頑張っている人も中にはいると思うのですが、
市内の名所は今がちょうどいいのではないでしょうか。来週ではちょっと遅いかもしれません。
松ヶ崎浄水場から加茂川へ伸びる疎水は、水量も
少なく、ほとんど枯れている状態ですが、土手の上の沿道は桜とモミジの並木にしてあります。
ランちゃんとちょっとドライブへ行ってきました。とても綺麗に紅葉しています。
(2005/ 11/27 16:03)
-
昨日の晩のビールは、ドイツはミュンヘンのヴァイスビア(デュンケル)・
シュナイダー・アヴェンティヌス。
写真のように泡がきれいにたつものの、すぐにきれてしまうところを見るとちょっと、品質が
劣化しているのか。保存状態が悪かったのかもしれません。香りはミュンヘンのヴァイスビアの
よい香りがし、圧倒的に深いコクのある味はいいのですが、ちょっと酸味が勝っています。多分、
状態がよければ、もっと美味しいのでしょう。
ドイツ南部のババリア地方のことを書いた歴史書を残した歴史家ヨハネス・アヴェンティヌスに
ちなんだビールだそうです。
ちなみに、このビールを飲んだあとに、本生ゴールドを飲んだら
スカみたいでした。ものには順序ってもんがある。それを無視したんだから、しょうがないか。
原材料は大麦麦芽と小麦麦芽、ホップと酵母のみ、アルコール分9%未満、★★★☆
(2005/ 11/27 12:49)
-
早朝テニスもこのところ、1時間ほど時間がシフトしています。6時に起きても真っ暗ですから。
それに、最近はめっきり空いていて、今日も先客は一名のみ。その後、パラパラと何人か来たものの、
コート半面をたっぷり1時間以上占領して汗を流しました。
以前に出来なかったことができるようになるのは嬉しいことです。だいぶ改善されてきたことを
実感します。そして、しょっちゅう見かける、すごく上手い人
がいて、軽くリズミカルで正確なプレーを見て、そんなふうにできたら、とイメージしながら
遊んでいます。
(2005/ 11/27 12:40)
-
さすがに4時に寝て6時に起きるはしんどく、30分の寝過ごし。でも7時半に家を出て仕事、仕事、仕事。
って、今日は極端に能率が悪く、まったく進みませんでした。土日は結構能率がいいのですが。
電車の行きと帰りで、"First, Break All The Rules"、かなり読むことが
できました。読みやすいうえになかなか面白い。衝撃的な数行を引用しましょう。
We had discovered that the manager - not pay, benefits, perks, or charismatic corporate leader - was the
critical player in building a strong workplace. The manager was the key.
生産性が高く成果の出る職場の条件は、構成する従業員が高いモチベーションで能力を発揮すること、そして優秀な
従業員が転職したり退職したりせずに長く留まる職場であること。それは、会社の理念とか利益率とか給料でなく、
マネージャーによって決まるということです。社員のやる気や意識は、直属の(あるいは二次、三次の直属に近い)上司
によって決まるんだって。思い当たる人は多いことでしょう。
むむむむむ....。
(2005/ 11/26 22:45)
-
明日は早朝テニスは返上、会社へ行って仕事仕事。
普段どおりに6時に起きて、6時45分までには出なければ。・・・・おやすみなさい。
(2005/ 11/26 4:02)
-
こわい世の中ですね。孤児院が赤ちゃんの密売をしていたって。「背後に大規模な赤ちゃんの密売組織」とか、「生後数カ月から4歳までの少なくとも100人が取引されていた」とか、まったく一体、人類ってそんなんなんでしょうか(asahi.comの記事)
(2005/ 11/26 4:00)
-
ハム.ダイアリー、今のところ続いています、
って、あー、なんかエクスキューズが書いてある。まぁ、誰に似たのか飽きっぽいからなぁ。
それにしても、「がんばる」って言葉が多いな。これも誰に似たのだか。
(2005/ 11/26 3:50)
-
23時に会社をきりあげ、帰宅が0時半。
給料日なのに、花の金曜日なのに、来年の事業計画を目前に関係部門との会話に花がさき、
またしても遅くなりました。
mixiと自分のHP、Blog、メールのチェック、夕食の後、風呂に入り、
週間報告書をうんうんうなって作成、提出、やっと人心地つきました。
仕事の要領が悪いと大変です。
さて、こんなとき、とっておきの、もう愛しているといってもいい素晴らしいビール、
アンカー・リバティエールを飲んでいます。
幸せだなぁ
(2005/ 11/26 3:45)
-
尊い勤労、ビールも美味い。今日は、ベルギービール、トラピストのアヘル・ブロンドを楽しんでいます。写真で見るとわかるとおり、いつもより少し慎重に注いだものの、
すごい泡が立ちます。しかも、メレンゲのようにしっかりしていて、時間がたってもなかなか切れません。
3/4ほど飲んで、しばらくおいて、注ぎ足した後がこちら。堅い泡が残っています。それでも、濁った黄金色のこのビール、香りが良く、深いコクと強い苦味がきいていて、
素晴らしい。気に入りました。
原材料は麦芽、ホップ、酵母でアルコール分8%、★★★★
(2005/ 11/23 22:10)
-
11月23日、勤労感謝の日。感謝しつつ、会社で勤労。日が落ちてからの帰り、6時ちょっと
すぎでしたが、さすがに休日、人気なく、しんと静まり返った会社の構内を若手のT君と駅に向かいました。
「いつもと同じくらい寂しい光景ですねぇ。」
さて、読み始めた"First, Break All The Rules"、2日で快調に18ページを超えました。比較的読みやすいので、
なんとかなりそうです。また、小学生なみの進捗管理でコミットします。年末までの
追い込み、忙しい中、がんばってみましょう。
(2005/ 11/23 21:23)
-
武蔵、って外国でも人気あるんですねぇ(asahi.comの記事)。2年半前のパパーノなんなんでしょうで
とりあげましたが、五輪書、読んでみてはいかが?
「けふはきのふの我にかち、あすは下手に勝ち、後は上手に勝つ、
とおもひ、少しもわきの道へ心のゆかざるやうに思うべし。」
(2005/ 11/23 20:56)
-
今年3冊目の洋書は、"First, Break All The Rules", M.Buckingham and Curt Coffman, Simon & Sxhuster UK Ltd.(1999)です。1日8ページ平均で読めれば、年内に読み
終わるはず。ちょっとしんどいか。−それにしても、私が学ばないといけないのは規則を守ることで、破ることでは
ないのかもしれませんが、まぁ、いいじゃないですか。気にしない、気にしない。
(2005/ 11/23 4:21)
-
「意志力革命」(著:ハイケ・ブルック、スマントラ・ゴシャール、訳:野田智義、発行:(株)ランダムハウス講談社)、読み終わりました。
何をすべきかわかっていて、
しかも、がんばって毎日仕事をしているにもかかわらず、本当にやるべきことを実行できていない−「アクティブ・
ノンアクション」、なぜ、そうなってしまうのか、どのようにしてそれを乗り越えるのか、
事例を紹介しながら、力強く示しています。だからといって、矛盾に満ちた周囲の現実が急に変るわけでは
ありません。でも、振り回されることはなくなってきます。大事なのは、
ある局面では、立ち止まって振り返り自分と対峙する、ということです。そのときに軸とするのは
目的意識です。さらに、決断を行動に落とし込むために意志の力が必要です。一度でも体験して意識すると
頷ける話です。お勧めです。
(2005/ 11/23 1:32)
-
量を増大させていけば、どこかで質に転換するのか。これは、深い哲学の問いでもあるのですが、
平凡な人間がより高い質を求めようと思えば、量で勝負することも一つの方法です。非凡な人が
量をこなせば、さらに高い質が生まれることも事実です。
ハードワーク・・限界に挑戦だ!ということで、nikkeibpにこんな記事が載っています。
(「ハードワークは時代遅れじゃない」)
私の考えは。自分の幸せのために何をするべきか、いつも深く考えて自分の意志でやるべきことをきちんとしようと
考えて、アジャイルに、エネルギッシュに仕事しましょう。時間が長ければいいってもんじゃないよね。
(2005/ 11/23 1:13)
-
おはようございます。
ずんずん寒くなってきました。暖かい布団から出るのが億劫ですよね。
私も、最近、起きる時間が15分シフトしています。
こんな、寒いニュースもあって、ますます鳥肌が立つ寒さです。
さて、ハムが何を思ったのか、blogで日記をしたいと言い出し、「ハム.ダイアリー」をスタートしました。
ハムのひとりごとも更新が滞っているのに、ムリちゃうのん、と言ったのですが、どうしてもやりたいそうで。
ま、どうなるか、乞ご期待。
ランの写真館別館もよろしく。BBSもついてます。
(2005/ 11/22 6:40)
-
高橋尚子、優勝しましたね。右足に軽い肉離れがあって、出場を強行したそうですが、根性すごいです。
でも、後に響かないか、ちょっと心配。
(2005/11/20 22:28)
-
さて、今晩のビールは、世界でおそらく最もアルコール分の多い、オーストリアのサーミッヒラウス。もともとスイスで醸造されていたビールで、スイスの人々がサンタクロースを
祝福する12月6日に仕込まれ、丸一年かけて熟成され、12月6日に売り出されるビールだったようです。ちなみにサーミッヒラウスとは、サンタクロースのことだそうです。アルコール分は
14Vol%。これほど強いビールは、以前に飲んだ、EKU28がありますが、だいぶ、味わいが違います。サーミッヒラウスのほうは泡も
豊かに立ち、甘みが強く、喉越しはブランデーのような感じです。これもお勧めです。
★★★★
(2005/11/20 22:20)
-
今日の日曜日もビールとともに昼食を食べたあと、優雅に出勤。
ドイツからのお客様が来ていたので、ちょっと挨拶。−やっぱり英語は上達していないことが判明。ちょっと
がっかり。
設計は半歩前進。でもゴールまではまだまだ道のりは遠い。一歩進んで二歩後退、って、じゃ全然進んでないやん。
幸せは歩いてこない、だから歩いていくんだね。
(2005/11/20 21:55)
-
昨晩は、夕食の後、寝てしまい、風呂に入っている間もグロッキー。日頃の疲れが出ましたか。
ボジョレ・ヌーボーは
美味しかった。栓を抜いた瞬間、いい香り。フレッシュな酸味と甘みがバランスよく、コクがあります。
私が買った“ヴィラージュ”はボジョレ地区でも北部のほうの39村が作るもので、もともと、ボジョレのワインの
中でもコクと深みがあるのです。
ちなみにボジョレ・ヌーボーとは、葡萄の種類はガメイ種を使い、木の樽ではなくステンレスのタンクで早く熟成させた、この秋にとれた葡萄を使って作られたワインです。タンニン分が少なく、フレッシュな飲みやすいワインです。
その年の葡萄の出来具合をこれで評価することができます。−そのためには複数の同じ生産者のヌーボーを
毎年飲まないといけないけれどね。単純に、美味しい、と印象に残った年のワインを買うようにすると、
ワインを飲む楽しさも増えると思います。11月の第三木曜日に解禁、と決まっています。
(2005/11/20 10:30)
-
やっぱり買いました。ボジョレ・ヌーボー。目的目標のために何をしなければいけないのか、
トレードオフや長期的な視野と短期的な課題について熟考した結果、やはり、買わねばならない、と
結論づけたのです。ってなんのこっちゃ。これから夕食の準備などもするので、写真や感想のアップなどは今晩
深夜に。
そういえば、「パパーノなんなんでしょう」の更新がちょっと止まっていますが、明日の晩に更新予定です。
よろしく!
(2005/11/19 17:48)
-
世界のいろいろな問題や課題には、「教育」が有効な対策の一つだと思います。MITが100ドルの
ノートパソコンを開発したそうです(NIKKEI IT-Proの記事)。こういう取り組みも大事ですよね。
(2005/11/19 11:25)
-
太陽エネルギーの利用方法は太陽電池だけではなく、集光装置とスターリングエンジンを利用した
ものもあるそうです(Hot Wiredの記事)。化石燃料による施設と同等規模の発電プラントが計画されているそうで、なかなか期待できそうです。
原油が高騰している、ということもあるし、化石燃料の枯渇が心配される(2030年にはなくなるかもという予測も
あります)ので、安全なエネルギー源確保に対しては関心を払わなければならないと思います。
60歳とか70歳とかになってから、寒さと飢えに苦しみながら死ぬのはいやだからなぁ。
(2005/11/19 11:05)
-
今日は早めに帰宅。駅で若手のT君が一言。「帰りに、こんなに人がいっぱいいるのを見るのは久しぶりの
ような気がします。」
疲れた心と体に、ちょっと贅沢して、リバティ・エールを楽しんでいます。
マスカットのような香りと、余韻がいつまでも続く切れ味鋭い苦味が素晴らしい。近所で売っていないので、
ネットで買います。ベルギービールJAPAN−ベルギービールの品揃えが豊富です。
(2005/11/18 23:05)
-
人は闇を嫌い、見通しが悪いことを嫌い、危険が隠れていて不意に出てくることがないように、
全てを照らしだそうとします。しかし、どこまでいっても、人には見えるものしか見えない。
広島でもライトアップを始めたそうです(NIKKEI NETの記事)。
(2005/11/18 6:46)
-
ボジョレ・ヌーボーが解禁されました。品川のホテルの水族館でも、カウントダウンと乾杯(NIKKEI NETの記事)が
催されたり、各地で盛り上がっているようです。
朝日新聞の記事(2005/11/16)によれば出荷全体の1/4、輸出全体の約半分が日本向けになるらしいです。
やっぱり、去年はかなりダブついていた、ということですが、なんと、今年も去年以上の量が輸入されるらしく、
ジャンボ機100機分だそうです。
そんなにみんなワインが好きなのか。−それは違うような気がするけれど。
今年のできは素晴らしいらしいのですが、サントリーの田中氏は「・・・・タフな03年産とはまた違い、
本来の軽さを備えた、ザ・ヌーボーとでも表現すべき出来だ」と言ったということですが。
ザ・ヌーボー...ねぇ。その「ザ」も「ヌーボー」も日本語だな。
ほんとに、ヌーボーの人気もイメージだけの世界だ、ってのが、逆に、たくまずして、
よく表現されているような気がします。
だから、買いたくなくなるんだよなー。ひねくれモノの私としては。
でも買っちゃおうかな。
モチベーション・ベースでものごとを判断してはいけないぞ。むむむむ・・・。
(2005/11/17 6:42)
-
今晩は早め、22時過ぎに帰りました。ベックス、バス・ペールエールと飲んだあとに、
小江戸ブリュワリの伝説のビール職人
の瓶のバージョンを飲みました。
気に入った缶のものと中身は一緒で、
味わいも同じ満足いく素晴らしいものですが、なぜ、缶に比べて値段が高いのでしょう。
小江戸ブリュワリはファンなのですが、この点は納得できません。
ラベルのデザインは落ち着いていていいですね。
麦芽、ホップのみが原料でアルコール分5%、★★★☆
(2005/11/16 4:46)
-
確かにYahoo!ドメインから来るスパムメールがやたら多いからなぁ。この記事に書いてあることで、
期待どおりの効果が上がってくれればいいのだけれど。あのYahooなので、あまり期待していませんが。
(2005/11/16 3:47)
-
続けて読みはじめたビジネス書は、「意志力革命」(著:ハイケ・ブルック、スマントラ・ゴシャール、訳:野田智義、発行:(株)ランダムハウス講談社)です。帯に書いてある「モチベーションだけでは仕事は進まない」というのが
最近、つくづく感じるところです。もちろんモチベーションは大事なのですが、それ以上に、強く目的目標を
意識すること、それを実現するために強い意志をもって行動することが大事だ、と思います。
マネージャの40%は「一生懸命タイプ」、30%は「先延ばしタイプ」、20%は「超然タイプ」、残りの10%が「目的意識タイプ」ということだそうです。最後の目的意識タイプ以外は、何をすべきかわかっていて、
しかも、がんばって毎日仕事をしているにもかかわらず、本当にやるべきことを実行できていない−「アクティブ・
ノンアクション」の様々なタイプです。そんな自分をどう変えていくべきか。それができる自分ならば、そんな自分
でなかったろうに。って、それを言っちゃぁ、おしめぇよ。
まだまだ、アマちゃんマネージャですが、これからこれから。修行あるのみ。
(2005/11/16 0:08)
-
ようやっと、「アジャイル・プロジェクト・マネジメント」(著:ジム・ハイスミス 訳:平鍋健児 他、発行:日経BP社、2005年)を読み終わりました。てこずりましたが、かなり参考になりました。たくさん引用したい部分があるのですが、最も印象に残ったところを一つ。
リーダーの持つムードや「感情の知性」がパフォーマンスに想像以上の影響をあたえる
なお、訳注で、ここでいう感情の知性とは日本でEQとして紹介されている、ということです。
自分が変らなければ状況は変らない。
(2005/11/15 23:20)
-
日曜日の晩7時に家を出て、会社に行って遅れていたぶんを取り返そうとしたのですが、
なかなかうまく行かず15日の0時半に29時間ぶり
に帰宅。
その後、遅い夕食と本生一本と風呂の後、研修の報告書を作成しないといけないので、PCを開いたのですが、
その時点でかなり意識モーロー。いつの間にか眠っていて、背筋が少々痛い。こんなことなら、潔く観念して、
布団で寝ておけばよかった。トシには勝てんのぉ。
(2005/11/15 6:27)
-
3月の東山に続いて、嵐山で花灯路が12月9日から行われるそうです。
どうやら京都市が観光客五千万人構想、というのを推進しようとしているようで、その一環でも
あるようです。
それはともかくとして、彼氏彼女とおこしやす。
(2005/11/13 17:35)
-
今日はハムの十三参りで、嵐山の法輪寺へ行ってきました。
お参りの後、渡月橋を渡るときに振り返ってはいけない、ということで有名です。せっかく授かった智恵が失われる
といいます。七五三の次がこの十三参りだということなので、近畿ではポピュラーらしいのですが、
私が生まれ育った関東ではあまり知られていないと思います。
お寺そのものは少しひなびた感じのお寺で、午前中に行ったのでそれほど混んでいませんでした(写真)。
ここには電気・電波の守り神の電電宮というのがあります。当然、仕事がら、お参りしてきました。
携帯電話の有害な電波を封じるお守り(携帯に貼るシール・トルマリン付き)1000円なんてものも売っていて、
ちょっとなんだかなぁ、と思ってしまいましたが。
モミジは少し色づく程度で、まだまだです(写真)。天気がよく、嵐電も
ひなびた感じでノンビリして気持ちよい一日でした。
(2005/11/13 17:23)
-
ボジョレ・ヌーボーの航空便が届いたそうです(Asahi comの記事)。コンビニも
去年ほど派手なキャンペーンをはっていないような気がするのですが、どうでしょう。去年、だいぶ余っていた
からなぁ。
私は今年も船便を待つつもりですが、タイミングを逃すといつの間にか、売り切れているからなぁ。そうなると、
コンビニとかで値段が高い余ったヌーボーを買うのもなんだし、と割り切れない気持ちが残り、いつも
横目で見ながら、買おうか買うまいか考えるのですが、結局買わない。
それなら最初から航空便を買えばいいのに、ね。
(2005/11/13 8:43)
-
おはようございます。6時間も寝てしまいました。
スッキリ。
(2005/11/13 8:43)
-
キャノンって、なかなかすごい会社だな、と思うのですが、2004年の販売に対する新製品の比率が64.8%だと
いうからちょっとしたもんです。
技術者の終身雇用を明確に表明しているそうです。今日元気だからといって明日も元気とは
限らないのは世の常ですが(ロームは
36%の大幅減益)、これから注目するべき会社でしょう。
(2005/11/12 23:23)
-
ピーター・ドラッカーが死去したそうです(NIKKEI NETの記事)。数々の
名著を残し「経営学の父」、「マネジメント論の創始者」と呼ばれるドラッカー氏。私はまだまだ、入門した
ばかりですが...。90歳を超えても教壇に立っていたということですが、かなり残念。
ご冥福をお祈りします。
(2005/11/12 10:50)
-
朝、小雨の降る中、土日恒例の壁打ちテニスに行ってきました。ガラガラかと思うとそうでもなく、
5人も先客がいました。みんな熱心。30分ほど汗を流しました。少し眠いけれども気分は上々。
午後から会社へ行ってきます。
(2005/11/12 10:45)
-
帰ってから、締め切り間近の研修の論文を作成していたためにこんなに遅くなってしまいました。
だいぶ、夜は冷えてきましたね。朝、雨があがっていればテニスに行けるのですが、どうでしょうか。
そろそろ寝ます。おやすみ、ランちゃん。
(2005/11/12 5:35)
-
さて、やっとさらに日がかわって1時すぎに帰ってきました。しとしとと雨が降っています。
なかなか上手くいかないときは上手くいかないもので、先週終了するはずだった設計にまだてこずっています。
てこずっている、といえば、9月20日から読んでいる「アジャイル・プロジェクト・マネジメント」(著:ジム・ハイスミス 訳:平鍋健児 他、発行:日経BP社、2005年)ですが、
まだ読み終わっていません。この手の本は読むのが速いほうだと思っているし、いいことがたくさん書いてあり、
考え方が変る本なのですが、どうも頭にすっきりと入ってきません。十分に考えて計画をたてその通りにクールに
実行していくスタイルのマネジメントにあこがれている、そんな頭を切り替えることが案外難しいのかもしれません。
ちょっとひとつ引用しましょう。
「計画が将来に対する推測や憶測に過ぎないのなら、それをチェックするために、事実にもとづいた頻繁な
フィードバックがなくてはならない。」
(2005/11/12 2:25)
-
アイルランドの航空会社ライアンエアーは機内にカジノを作ってその収益で運賃を無料にする計画を
たてているようです(asahi.comの記事)。こういう話は気をつけましょう。一人あたま運賃以上の収益があがるって、下手すると
運賃以上ぼったくられるということですからね。タダほど怖いものはない。まったく、困ったもんだ。
(2005/11/11 3:20)
-
野球のアジア大会、ロッテが快勝してスタートしたようです。
だいぶ、寒くなってきましたから、張り切りすぎて選手のケガがないように願いたいものです。
来期に疲れが響かなければいいのだけれど。少し心配です。
(2005/11/11 0:42)
-
人は相手の言うことをどれだけ聞けているのでしょうか。おどろくことに10パーセント程度
らしいです。実際、相手の言ったことを要約して言い返す、ということをしてみると、
本当に難しいです。訓練しだいでなんとかなるようですが、相手がしゃべっている間、
言ったことを記憶し、忘れないようにしながら要約をする、これは集中力が必要で、
なかなかできません。
しかも、しゃべった当の本人が話しの一部(しかも重要な部分)を忘れていたりして、
実際に体験してみると驚きで一杯です。なかなか人の話って聞けているようで聞けていない
ものです。
(2005/11/10 23:58)
-
さて、今晩は会社に泊まって仕事です。一週間に1度ないし2度の徹夜がアタリマエの状態に
なってきました。よっぽど、仕事の進め方が悪いのか。しかも、開発効率をどう向上するか、
というテーマで作文もまとめないといけないのです。
ところで、昨日、研修で学習した言葉を一つ引用しましょう。
「成功することが大事ではなく行動することが大事」
(2005/11/10 23:45)
-
相手と良好なコミュニケーションをとるために重要なのは、相手との間に信頼関係を築くことです。
そのためには根本的には、相手のことを真剣に深く考えているかどうかが肝心なのです。
本当に自分にそれが出来ているのだろうか、といつも自分に問いかけます。
(2005/11/9 7:26)
-
昨日、今日と社員研修所で研修です。昨日は帰りに一度会社へ行きました。会社に泊まって仕事をするつもりだった
のですが、どうも気分がのらず22時半すぎにあがり0時半にトボトボと帰ってきました。今回の研修は私が一番苦手な
コミュニケーションスキルに関するもので、演習も豊富に取り入れたなかなか中身の濃い研修です。
苦手なだけに日頃気をつけて意識して
努力しているつもりのことが、まったくできていないことに気がつかされ、午後の時間がたつほど、
強い疲労感を感じはじめ、大分、落ち込んだ気分になってしまいました。普通、この手の研修では、
新しいことに気づき元気になるものなのですが...。
一日目の最後に、正直にこの気持ちを話したところ、
「午後になってから、どんどん暗くなっているからすごく気になっていました。」
と講師の方に言われました。
意識してコミュニケーションを行おうとすると、すごくエネルギーがいります。普段は安きに流れて、
やれているつもりのことがやっぱりできていないのです。
(2005/11/9 7:22)
-
おはようございます。今朝は放射冷却も手伝ってか、とても寒くなりました。
韓国のサムソンが今後5年間で約4兆7千億もの研究開発投資を行うと発表したそうです(NIKKEI NETの記事)。
そして、利益3兆円を狙うそうです。頭がクラクラするような数字ですね。
世界シェア1位の製品数を21から50
に増やす計画だ、ということで、アグレッシブなビジョンです。
(2005/11/9 7:01)
-
アサヒの「酵母ナンバー」。本日は赤い缶の111です。
これは苦味がよくきいていて、香りもよく、なかなか美味しいです。
さて、酵母ナンバー4種類通して。どれも麦芽とホップのみのビールですが、重くなく軽い味で、あっさりとした
なめらかな味わいです。反面、味は標準的なラガービールの範囲を出ることはなく、冒険心にとんだものでは
ありませんでした。特に香りはどれもそれほど強くなく、逆に言えば、普通に飲みやすいビールばかりです。
上面発酵の酵母もありましたが、これさえもエールのクセをほとんど感じないところが驚きです。
泡はどれもきめ細かくクリーミーで、適度に泡がたちます。
評価の見直しをすれば、787:★★ 920:★☆ 318:★★☆ 111:★★。
原材料はすべて麦芽とホップのみ、アルコール分は約5%.
専用ホームページ
(2005/11/8 3:53)
-
人はなぜ、かくも熱くラーメンを語りたがるのだろう。
アゼルバイジャン人やタンザニア人、ラップランド人などはどうであろうか。きっと熱く語ってなどいないだろう。
と、いうわけで、今日は久々の博多への出張だったのですが、同行した方が福岡出身ということで、帰りにラーメンのおいしい店を紹介してくれました。今、福岡で一番有名な店だそうです。写真はありませんが、HPで見てください。
一蘭
ここも三位一体が特徴で「秘伝のたれ」と「スープ」と「自家製生麺」、なんといっても、世界初!味集中カウンター・・・そりゃ世界初だろう、隣席との間に仕切りがあって目の前がノレンで目隠しされているカウンター、しかも、白熱灯の薄暗い照明、と、ちょっとキテいる店でした。
あれは、すんごく狭いスペースに客にそれと気がつかせずに食べさせる、味へのこだわりは隠れ蓑とニラみました。
さて、味は、こってりにみせかけて実はあっさりしている、ソーメンのように細い、普通に美味しい博多のトンコツラーメンでした。替え玉もしました。
東京、横浜、千葉にも支店があるようです。
(2005/11/8 0:10)
-
さらにアサヒの「酵母ナンバー」。実は、5日、缶の色を間違えてアップしていました。
突っ込み0件。気がついたら指摘して欲しいなぁ。修正しておきました。
気をとりなおして。今晩は銀色の缶の318。これは少しはっきりとした
味があります。缶には「深い味わい」と表現しててありますが、まぁ、どの深さで深いというかは人によって
違いますから、書くのは勝手といえば勝手です。深さ0.5mのプールでも幼児用プールよりは深いですから。
それはともかく、これも副原料を用いていませんが重くなく、香りも、苦味も上品に効いていて、悪くありません。
普通に美味しいビールです。
アルコール分5% 318:★★☆
なお、どれも一旦、星二つ半をつけましたが、最後の111を楽しんでから再度評価を見直します。
シビアに順位づけするつもり。
(2005/11/7 1:40)
-
27.5時間ぶりに帰ってきました。実は、土曜日の晩8時半に家を出て会社へ行き、ついさっき帰ってきたばかりなのです。
このところの山場に決着をつけてやろうと意気込んで行ったものの、結局思わぬところに躓いて、
いい結果が出ず、玉砕してトボトボと帰ってきた次第。
なかなか思うように行きませんねぇ。ま、簡単に思うように行くのであれば、もうとっくの昔に出来ているので
アタリマエといえばアタリマエですが。
明日は研修でお気楽出張、九州は博多へ行ってきます。久しぶりです。ゆっくり飲み食いする時間がとれそうにないのですが、トンコツラーメンは食べてこようと思っています。これから、予習しておかなければ。え?研修の中身ですよ。
ラーメンのことではなくてね。
(2005/11/7 0:55)
-
アサヒの「酵母ナンバー」。4種類の酵母を使ったビールをセットにして売っています。それぞれ酵母の番号を大きく
記し色分けしたデザインの缶です。国産のマスプロビールとしてはめずらしい麦芽とホップのみのビールです。
今日は金色の缶の787と青色の缶の920を飲んでみました。787はきめの細かい泡がしっかりとたち、
苦味は控えめで後味はすっきりしたタイプのラガーです。920は上面発酵ということですが、
これも苦味は控えめ後味すっきりタイプです。どちらも、重たくなくすっきりさわやか系の味に仕上がっています。
上品な味と香りは好意的に感じますが、私の好みとしては、もう少し、はっきりとした味で、
コクがあって香りがたつほうがいいのですが....。
両方とも原料は麦芽とホップのみ、アルコール分5% 787:★★☆ 920:★★☆
(2005/11/5 20:13)
-
電話も光電話になりました。VoIPとルータとONUが3台並びデータの流れに応じてLEDが点滅するのですが、
電話でしゃべっていると、これがまた流れるように点滅します。私の声がデータになって送られている、相手の
声がデータで届いている、なかなか美しい眺めです。
(2005/11/5 18:30)
-
工事が終了し、光が開通しました。やっと我が家にも届きました光通信。
体感速度は確かにかなり早くなった感じです。(これまではe-accessの8MのADSL)
さっそくアクセス速度をチェックしてみました。アクセス速度を計測するサイトに久しぶりに行ってみると、
アドレスが変っていて、しかも、風俗の広告で埋めつくされていて、どこが計測ボタンかわからないくらいです。
あまりにひどかったのでリンクはやめときます。
で、気になるアクセス速度は、下りが34Mbps、上りが22Mbps、NTTのフレッツでの標準的な速度らしい。
100Mと広告していても、ま、このくらい出ていれば上出来か。
それにしてもADSLのときから気になっているけれど、ベストエフォートの表記による広告はやめにして欲しい。
ダマシ以外のなにものでもないと思う。近い数字ならまだしも、かけ離れた数字じゃちょっとね。
(2005/11/5 16:43)
-
すばらしい天気の土曜日です。
今日はすこし遅めの9時からテニスの壁打ちに行ってきました。1時間たっぷり楽しめました。
相変わらずボールのコントロールは悪いものの、適度に荒れる程度になってきたので、かえって運動になります。
難しいボールを拾ってラリーを続けるとなんとなく上手くなったような気がします。
昼からは光回線の工事が入っています。もうすぐ、光、開通します。
(2005/11/5 13:58)
-
楽あれば、苦あり、苦あれば苦あり、苦難は都築、もとい続き、ビールはうまい。
2晩連続で会社で仕事するのは初めてです。ただ今、帰宅途中。朝帰りのお姉さんと、
眠そうなおっちゃんと、クラブの練習か試合でしょう、
大きな荷物をかかえて、学生服かジャージかの学生たちと。今朝ヤケのなか、
淀川を渡る橋を渡っています。朝モヤが立ち込めて綺麗です。
(2005/11/5 6:58)
-
10000番を超えました!それも、これも、皆様のおかげです。いつも、ごひいきありがとう。
まだまだ、たくさん、工夫しないといけないと思いつつ、最近はちょっと忙しさにかまけてそのままです。
ボチボチ、リニューアルを考えていますので、これからもどうぞよろしく。
キリ番、こころあたりある方は連絡をください。
(2005/11/3 6:22)
-
ついに最初の山場を迎え、3日も会社へ行ってきます。
今日は休日恒例のテニスはなし。ちょっと寂しいけど、仕方ないやね。
ところで、ついに1チップ・ケータイが発表されたそうな(nikkeibpの記事)。チップ状の携帯が
できる、というわけではなく、これまで必要だったいくつかのICのセット(チップセット)をひとまとめにした
ICができました、ということです。部品点数やプリント基板の面積や層数を劇的に減らせる効果があります。
自然な流れとはいえ、半導体の動きは早いですね。
(ちなみに、今年の2月にすでにInfineon社も発表しています。(nikkeibpの記事))
(2005/11/3 6:02)
-
1日2日とさわやかな秋晴れのもと、社員研修所で研修を受けていました。マネジメントについて
いろいろ考えさせられ、しかも勇気のでる、いい研修でした。参考図書は「黒字浮上!最終指令・新装版」(著:猿谷雅治、発行:1991年(初版),2005年(新装版)、発行:ダイヤモンド社)。
マネージャだけでなく、メンバーの人も是非読んでみて下さい。なかなか感動ものです。
1日の晩は会社に戻りビール片手に仕事で一晩過ごし、2日の朝は会社から研修所へ。さらに午後6時に終了
後、再度会社に戻って帰りはこの時間。
ちなみに、ただいま、京阪特急の中、PHSのデータ通信カードで接続しています。切れずに接続できています。
なかなかたいしたものです。
(2005/11/2 23:53)
-
30日のフリーマーケットは、ひどく忙しいこともありませんでしたが、
普段どおり、まぁまぁ、ボチボチの売り上げでした。 ひさしぶりの外食で、近所の焼肉屋へ行きました。 生ビール2杯と白く濁った韓国のドブロク(自家製だそうです)を1杯程度。荷物の片付けをするくらいまでは、よかったのですが、風呂入るあたりから、日頃の疲れが一気に出たのか、バタンキュー。
悪の組織に一人で立ち向かう、わけのわからない、でもはっきりとした夢を見て目が覚めました。
(2005/10/31 5:35)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
このところの激動の忙しさに負けずに、飲んだビールを追加しました。
読んで、飲んでみてください。
(2005/10/30 3:00)
-
不思議なことに、炭素が2つのアルコールのみ人間は許容し、エネルギーのもととなり、元気のもととなり、
仕事もばりばり進むのですが、炭素が多くても少なくてもダメなのです。
目が飛び散るからメチルアルコール。
カンボジア船籍の貨物船のロシア人乗り組み員がメチルを飲んで死亡したそうです。知らなかったのだろうか。
(MSN-Mainichiの記事)
(2005/ 10/30 1:10)
-
30日は京都市役所のフリーマーケットに出店します。もっと早くアナウンスすればよかった....。
様子は
こちら。よければ、いらっしゃい。
(2005/ 10/30 0:50)
-
晩10時半すぎに出町柳駅に帰り着き、地上へのエスカレータに乗っていました。前に二人うら若き女性が
立っていたのですが、2段上に乗っている女性が靴紐でも直すつもりでしょうか、腰を折って前かがみになったとき、
ローライズのGパンだったので背中が丸見えになりました。仕事が思うように捗らなかったため、
少々の敗北感からぼんやりと前を見ていた私の、ちょうど、目の高さです。
少しの間をおいて、1段上の女性が、電光石火の速さで、
手に持つカバンで友達の背中を隠し、
私のほうをジロっと見ました。何も悪いことをしていないのに叱られたような気がして、なんだか、
フクザツな気分。
(2005/ 10/30 0:44)
-
こんなこともあるもんですねぇ。アメリカのサンフランシスコ湾の近くの風力発電施設に渡り鳥がぶつかり大量に(天文学的数字)死んでいる、
ということで風力タービンの半数が停止という事態なんだって。(Hot Wired Japanの記事)
こういう施設のような巨大プロジェクトを実行するときは、十分なリスクアセスメントがなされていると
思うのですが、過小評価したんでしょうか。
環境問題も視点が変わると見え方がまるで変わる、したがってリスクマネジメントもいろんな
視点から実行する必要がある、と考えさせられます。
(2005/ 10/29 9:42)
-
今日も朝6時からテニスの予定でしたが、今朝の京都は大雨で、ムリでした。残念無念。テニスせずに
休日出勤するのはつまらんなぁ。
(2005/ 10/29 9:05)
-
オフィスを廊下から覗き込んでいる背を丸めた小柄な年配の方が誰か、と思ったら、地獄からの使者・技術企画室の
Iさんでした。
「あれ、Iさんでしたか。なんか最近、だいぶん、痩せてませんか?」
「ああ、パパーノ君、君が毎回提出書類を期日どおりに出してくれないから、ストレスでまいってしまってるん
ですよ。」
と、力なく笑いながら予想どおりの答え。
「そういえば、eテスト受けてくださいよ。締め切りが10月31日ですから。頼みますよ。」
それから、おとといは電話で催促一回、メールで催促一回、昨日はメールで催促一回。
完全に私にターゲットを絞って攻めてきています。絶対に31日の午後10時締め切り間際に
受けてやろう、と固く誓う私でした。
いや、この間イノダコーヒを一袋頂きましたし、いい人なんですけどね。
(2005/ 10/29 8:46)
-
29時間ぶりに帰宅しました。いつもながらの遅い夕食と銀河高原ビールの小麦のビールでほっと一息。プンと香るフルーティな香りが最高です。
(2005/ 10/29 1:17)
-
今日は、いったん家に帰ってきました。昼間はシミュレーションツールをメンバーに譲り、夜中に私が
使うことにしたのです。ライセンス数が限られているから仕方なし。
私は夕飯を食べた後、もう一度出社し、夜9時から夜を徹して仕事、仕事。来月の正念場を前にまさに
山場にさしかかりつつあります。
ま、ビールを飲みながらのんびりやるか。
(2005/ 10/27 18:13)
-
ロッテ優勝!!素晴らしい試合でした。4試合中、一回もリードを許さず、3試合連続の二桁得点、4戦目の
1点差を守りきるタイトな投手リレー、全員の持ち味が出ました。渡辺の完封、今江の8打数連続ヒット、
圧勝でしたね。ふふふふ。
・・・・ちょっと反応が遅かったですが...。
(2005/ 10/27 18:05)
-
キャノンが2010年には研究開発費を5000億円にする計画なんだそうです(ロイター)。2005年でも2950億円だ、というので
ちょっと驚きました。だから、なんなの?と訊かれても、話はそれだけなんだけど、さ。
(2005/ 10/27 6:26)
-
もう今日は早く帰るぞ。−早くって言ったって、パパーノさん、もう9時半ですよ。−俺にしたら
随分早い。
そんな会話をしてから会社をあがり、
41時間ぶり23時すぎに家に帰り着き、夕食をすませ、風呂からあがったところで、
やっと、エビスの黒を飲みながら、ほっこりしたところです。
(2005/ 10/27 2:00)
-
孔子の子孫は現在まで82代にわたり300万人以上いるそうです(Asahi.comの記事)。
「世界一長い家系図」としてギネスに認定されたそうな。そういえば、4000年以上前の麺が新石器時代の
遺跡で見つかったというのも記憶に新しい(MSN-Mainichiの記事)ですが、
歴史の重みにただ感心するばかりです。
(2005/ 10/25 4:35)
-
サントリーの、天然水100%仕込み、シャンパーニュ地方産大麦を使ったという、ボン・ビエールを飲んでいます。
写真で見るとおり、かなり薄い色のビールで、軽やかで上品な感じをかもしています。
昨日の昼に飲んだときには、かすかにマスカットを思わせるきれいな香りが華やかで、これは美味い、と
思ったのですが、どうも、ちょっと再現性が悪く、それほどでもないような気がしてきました。
苦味は控えめ、甘みが少しありますが、後味はすっきりしている軽い味わいで、悪くはありません。
ところで、
シャンパーニュ地方の大麦って、他の地方の大麦とどう違うのでしょう。間違いないのはシャンパンとは
関係ないってこと。雰囲気の問題かな。
原材料が麦芽、ホップ、糖類、アルコール分5.5%で、★★☆
(2005/ 10/25 2:55)
-
また、一日48時間制で仕事をしないと、まわりそうにありません。
明日(25日)の午前6時半に家を出て、26日23時に帰宅する予定。11月末までは、少なくとも週に1回は、徹夜で勤務しそうな勢いです。
それで、ターゲットの性能を出せればいいけれど、性能が出ないと、はりつけ獄門、針千本の〜ます、しかもシミュレーションの精度に大きな問題をかかえている状況、しかも日程から考えると事前実験を十分にできないこの状況は、限りなく、昨日の9回表2アウトの阪神に近いものがあります。
もう笑うしかない。
(2005/ 10/25 2:45)
-
やりました。ロッテ連勝!! 大量得点もさることながら、今江選手、シリーズ8打数8安打は素晴らしい。
ピッチャーの渡辺も2戦目に登板という重責をものともせずに完封。
マリンスタジアムにいっぱいのファン、う〜ん、川崎球場のときにはまるで考えられない。若いファンが多いようで、マナーがよく野球を楽しんでいる雰囲気が好感です。
ところで、勝利監督インタビューでバレンタイン監督の英語、まったく聞き取れなかった...。
英語の勉強をみっちりやっているというのに....。これはまったく残念でした。
さて、マリーンズのホームページは独自ドメインでもなく、so-netの下にあるのが、少し驚きですが、
(千葉ロッテマリーンズ)ここの"English"ページは
ボビー・バレンタイン監督のメッセージが書かれています。いい事がかいてありました。
But the important thing is that we truly believe we can win.
そうだよな。俺も信じるよ。よーし、なんとか成功させるぞ!
(2005/ 10/23 21:20)
-
11月5日から、京都の奥座敷、貴船でライトアップが行われます。
貴船もみじ灯篭(-もみじ情報もあります。Check it out!)です。彼氏、彼女といらっしゃい。きっとロマンティックですぞ。
(2005/ 10/23 20:45)
-
新潟中越地震から1年たち、皆川優太ちゃんが救出された土砂崩落現場は、22日夜、ライトアップされた、
ということです(Asahi.comの記事)。被害にあった方におかれましては、お見舞い申し上げます。
ところで、今日は午前中、雨の中、学区の防災訓練が行われました。
先週、一軒一軒町内をまわり参加者を募った成果が出て、予定より多い16名が参加してくれました。
そうなのです、私は町内の自主防災会の部長をしているのです。−って何もやってないけど。
(2005/ 10/23 20:45)
-
人間は闇を嫌います。先が見えないことに不安を感じ、目に見えない危険や敵を照らし出そうと
火をつけすべてを照らそうとするのです。
夜、飛行機から地上を見れば、明るい幹線道路と道路の集まる明るい町をあちこちに、きれいに見ることができます。
しかし、不幸にして目が見えなくなってしまった人はきっとわかっていることでしょう。いくら光で照らし出しても、
人には見えるものしか見ることができないのだ、と。何でも見えるように思っていても、実は、
誰でも闇の中を手探りで歩いているのだ、と。
(2005/ 10/23 20:45)
-
今朝の京都は、ちょっと寒いくらいです。昨晩降った強い雨はやんでいますが、雲がまだ多く、寒々とした感じが
します。テニスの壁打ち、さすがにすいていました。ラクロスの練習をしている若者が一人と、あと二人だけ。
楽しく汗を流してきました。
午前中は、これから防災訓練。
(2005/ 10/23 9:15)
-
やりました。ロッテ先勝です。でも日本シリーズは第二戦が肝心だから油断なりません。
井川を先発にもってきて、わざと打たせて油断させ、自然と大振りになるように仕組んでいる可能性があります。
−あの阪神がそこまで考えているとも思えませんが。濃霧でコールド、っていうのも珍しい。
(2005/ 10/22 23:48)
-
ビールの出荷量は相変わらず、減っているようですが(参考資料)高級なビール(という言い方も変ですが)
は売り上げが伸びている、ともいいます。今日はキリンのブラウマイスターを飲んでみました。ドイツでビールづくりを学んだ職人が、素材・製法のすべてに、
こだわり、理想を追求した、と缶に書いてありますが、そのわりに副原料として米を使っています。ホップを
3段階にわけて丁寧に仕込んだ、ということですが。
香りはよく、苦味もよく効いていて、なかなかGOOD。スムースで重くない飲み口です。
アルコール分5.5%、★★
(2005/ 10/22 22:22)
-
IDC社の調査によると、この第3クオーターの世界の携帯電話の出荷量は2億830万台ということです
(参考記事)。誰がそんなに
買っているんだろう。相変わらず首位はノキア社でシェア32%!
以下、モトローラ、サムソン、ソニー・エリクソン、と順位に変動なし。サムソンの伸びが止まり、モトローラが回復
しています。
(2005/ 10/22 21:22)
-
着メロがプロテストの手段になる、ということですが(参考記事)。ブッシュ大統領の
失言が着メロねぇ..。そりゃ、ネタは尽きないだろうけどね。一部のコアな人にしかウケないだろうから、
プロテストとしては弱いと思うな。
(2005/ 10/22 21:08)
-
昼なのになぜか暗くなり、不思議に思い窓の外を見るときれいな打ち上げ花火が花開きました。いろんな色で輝く
大輪の打ち上げ花火が次々にあがるのを見ていると右のほうに煙を出して燃えている塊が空中を浮遊しています...。
「あ..あれ、あれは、ひとだまじゃ...。」
「大きな声を出さないで。有難いものだから。」
いったいどういう夢なんでしょう。明け方5時ごろ、気がついたらPCの前で突っ伏して寝てました。
(2005/ 10/22 20:50)
-
明日22日は時代祭りと鞍馬の火祭りです。
時代祭りが昼で、火祭りが夜ですから、両方見ることが可能です。
なお、火祭りは、叡山電鉄で鞍馬まで行かないといけないのですが、ぎりぎりの時間に行くと、混みすぎて
出町柳駅(叡山電鉄の始発駅)で入場制限される可能性がありますから、早めにどうぞ。
かなり早めに行ったほうがいいかもしれません。
(2005/ 10/21 12:10)
-
今日は素晴らしい天気です。午前中は会社を休みにして、テニスの壁打ちに行ってきました。さわやかで、
気持ちいい。午後から出社。ピクニックみたいなもんです。
(2005/ 10/21 11:50)
-
19日はまたもや、帰ることができない公算が大です。着替えそのほかを準備して会社へ行きます。
ところで。10月20日深夜に「パパーノなんなんでしょう」を更新します。お楽しみに!
(2005/10/19 5:00)
-
近所の魚屋が店を閉めたのですが、その後に、立ち飲みの酒屋ができました。
串カツを出す店らしいのですが、店の名前はなんとズバリ「魚屋のあと」。
すごいネーミングですよね。実は経営者は変わっていないという可能性もあるのですが、
うーん、やっぱりそれはないでしょう。代が変わったのかもしれませんね。息子さんがあとを継いだものの、
魚屋なんか儲からないから、俺のアイディアで商売したい、とか。
近所にはスーパーが何軒もあり、新鮮な魚や、つくり、寿司など
競い合っているので、なかなか個人商店はしんどかったでしょう。鯖寿司が美味しかったのですが、
少々高かったので、私もあまり利用しませんでした。
そのすぐ近くの洋服屋が閉めて百円ショップになったのと同じで、しかし、それにしても、店の名前は
ちょっとなんなんでしょう。
(2005/10/19 1:32)
-
研究所の技術部門なんて、一言目には「忙しい、時間がない」、二言目には「なんで、私達がやらないといけないの」と
文句ばかり言って、やるべきこともやろうとしない、決められたことを守らない、こっちの立場と苦労をまったくわかってくれず、苦痛と不幸をもたらすモラル最低の地獄から来た最後の集団だ、と思う人もいるかもしれませんが、
すみません、まだ、提出できていない書類があることは認識しています。明日があるじゃぁないですか。はははは、すみません。
(2005/10/18 1:10)
-
今日は、とにかく早く帰ろう、と決心をして、メンバーに、20時には帰るぞ、とコミットメントしたにもかかわらず、
22時すぎまで会社で仕事してました。帰ったのは24時前。今日の遅い夕食のお供は、ベトナムのビール・バー・バー・バーです。
333と書いてベトナムではこのように読むのだそうです。少し甘みを感じさせる苦味控えめ後味すっきり
のラガーです。なかなかよくできたビールです。
麦芽・ホップ・酸化防止材(VC)が原材料、アルコール分は5.3%、★★☆
(2005/10/18 1:00)
-
「必ずものになる話すための英文法」(著:市橋敬三、発行:研究社、1986年)、全部を一度書き取りテストをしてから、
この初級part1を終了、ということにして、10月16日に終了させる、と9月23日にコミットしました。
みなさんの応援のおかげで(一人くらいは応援してくれていた人がいるんじゃないかな、と思う)、
途中でくじけそうになっていましたが、なんとか、この16日に終了しました
(小学生なみの進捗管理表)。
実は10月16日に期限を切っていたのは理由がありました。17日〜19日までヨーロッパに出張の
予定が入っていたので、それまでに、せめてこれだけでもしっかりやっておこう、と思ったのです。
ヨーロッパ出張は残念ながら、先延ばしになったので、これはちょっと残念でした。今度こそトナカイを
食べてやろうと思ったのに。
さて、今年度中に初級のpart2まで暗記し、来年度中に中級のpart1,part2を終了予定。
ちなみに中尊寺ゆつこさんは2年かけて、この4冊を全部憶えたそうです。根性根性。
(2005/10/16 16:15)
-
本人認証の方法として、歩き方で確認する技術、というのがフィンランド国立技術研究所から発表された
ようですが(参考資料)、
しかし、これって。酔っ払って千鳥足だったら、それとも、会議で追求されて撃沈し、フラフラになってボーゼン自失で
歩いていたら、別人のようだ、としごくもっともな判定をされて、電話までかけられなくなる、ってことじゃ
ないでしょうか。大丈夫なのか。
(2005/10/16 0:05)
-
今晩のスペシャルなビールは、ベルギーの名品ド・コーニンク。
深い赤銅色の上面発酵のこのビール、イーストのいい香りと、コクのある味わいがかなりいけます。複雑な苦味が
後口に残り、いい感じです。
麦芽とホップのみ、アルコール分5%。★★★★
(2005/10/15 23:58)
-
技術企画グループなんて、期首と期末に報告書や計画書の類の書類を求め、「それは君たちの仕事だ、
私達は個別の技術の中身なんて詳しくわからないんだから。」と一言目に、
「私達は忙しいんだから、君たちにやってもらわないと」と
二言目には言う、結構エライ人が集まっている、固定費爆発の地上最後の地獄の部署だと思っている人が
多いと思うのですが、その技術企画グループから強い督促を受けている書類を仕上げに、大雨の中、午後から会社へ
行ってきました。このところ、完全にオーバーフローしていますから、心の余裕がなく、後回しになっていたのです。
書類を仕上げてから、ちょいと軽くC++でプログラムを組み、シミュレーションを二つ走らせてから帰ってきました。
(2005/10/15 23:15)
-
お相撲さんがどのようにして太るか、聞いたことがあります。朝5時に起きて、激しい稽古を午前中いっぱい
するそうです。朝食を食べずに稽古を続け、ぶっ倒れそうになったところで、
昼食はもちろん、ちゃんこ。鍋物は消化がよく、ムリなくたくさん食べることができるので具合がいいです。
そして、午後は昼寝。
空腹のまま激しく体力を消耗した上で消化のよいものをたくさん食べることで、
効率よく太ることができるそうです。
(2005/10/15 10:03)
-
結局、迷いもなく、小雨がぱらつく中、テニスの壁打ちに行ってきました。
一時間と少し、今日は、スイートスポットで捉えることと、フォーム意識しながら、
ボールを追いました。さすがに毎週一時間程度遊んでいるせいか、
ラリーがうまく続くようになり、自己満足できる程度になってきました。
シャワーを浴びた後、体重は65kg。まだ、少し標準体重よりも多めですが、2kgとちょっと落ちてきています。
まずは63kgを切ることが目標です。年内に達成できるか。
(2005/10/15 9:50)
-
おはようございます。夜じゅう降っていた雨はあがっていますが、午後からまた雨の予報。せっかくの
土曜日なんですが。
壁打ち、行ってこようかな。地面はびしょぬれさ。
どうしようか、なぁ、まだ寝ぼけ眼のランちゃん。
(2005/10/15 6:55)
-
想定の範囲を超えた、もう一つの緊急事態が発生し、13日も家へ帰ることができず、
会社で一晩過ごしました。夜12時すぎに、いったん会社の外へ出て、コンビニで缶ビールを二本買ってきて
飲みながらシミュレーション三昧。
さきほど帰宅。夕食を済ませたところです。やっただけのことはあったようで、それが救いですが。
(2005/10/15 0:32)
-
予想どおり、新たな緊急事態支援のため、11日は家へ帰ることができず、
会社で一夜を過ごしました。完全に徹夜というわけではなく、
1時から3時くらいまでの間仮眠しています。ビールを飲んでいないだけで、普段とあまりかわらないところが
怖いところです。
なかなかいい結果が出なかったので、ひょっとしたら二日連続になるか
と思いましたが、ひとまずなんらかの結果がでそうになったので、帰ってきました。
二週連続で休肝日、そして休日出勤の嵐、いや、まだまだ、これからさ。
ビールと夕食、この間出たばかりのボニー・ピンクのCD「ゴールデン・ティアーズ」を聞いてほっとしている
ところです。
(2005/10/12 22:22)
-
海は広い。太平洋と大西洋とインド洋。三つの海の電機会社。なかなか苦しいようです。
軽くヤバイ(参考記事:NIKKEI NET)。
(2005/10/11 3:51)
-
進めないといけないことを鑑みると、
明日は帰ることができない、そんな予感がしています。着替えなども準備して会社へ行くことにします。
(2005/10/11 3:51)
-
キリ番が10007のはずが、1007と書いてありました。ツッコミ一件。−いつもありがとうございます。
修正しておきました。
間違えていたことそのものは恥ずかしいけど、なんだか嬉しいなぁ。
(2005/10/11 2:07)
-
米国でインターネットプロバイダ同士のいさかいで通信障害が出たとか(ロイター記事)。まったく、
何してんだか。
(2005/10/10 19:54)
-
この三連休は結局毎日会社へ行ってきました。今日は、10時半に家を出て15時半に帰ってきました。
通勤時間は往復で3時間ですから、何をしてるやら。弁当を食べに行っているようなもので
す。すべてのワークステーションに家からアクセスできる
わけではないので仕方ない。
ハムは友達とUSJへ遊びにいっていてまだ帰ってきません。
駅まで迎えにいかないといけないので
ビールとワインはおあずけ。家内は近所の寄り合いで出ています。
秋の虫の声が聞こえます。なんだか物想いにふける静かな夜です。
(2005/10/10 19:12)
-
キンモクセイが綺麗な香りで、秋雨もあがり、いい一日でした。仕事からの帰り、オレンジ色の明るい星が
東の空にあがっていました。時は着実に過ぎていきます。いい季節はほんの一瞬です。
(2005/10/10 1:16)
-
3連休は海外旅行に行っている人なんかも多いでしょうねぇ。フィリピンのビール、
サン・ミゲールは
日本でも容易に買うことができます。ラベルにペール・ピルゼンとあるのが好意的に感じられます。
苦味はそれほど強くなく、甘みが少し感じられますが、後味は嫌味がありません。
なかなか美味しいじゃないですか。
色といい、味といい、たしかにペール。
原料は、麦芽、ホップ、穀類、酸化防止剤(亜硫酸塩)でアルコール分5%。★☆
(2005/10/10 0:51)
-
朝6時半に壁打ちテニスに行ったのですが、もう先客が6名、さらに私と前後して、2、3人が現れるという
状態で、皆さん早起きで健康的です。どうも、土曜日より日曜日の朝のほうが混んでいるようです。
壁の裏側を使って練習する人もいるのですが、写真で見るような植木の隙間を使って、本当に上手い人は
壁を選ばず、すごいもんです。
朝の比叡山の写真も撮ってみました。携帯の写真なのでイマイチですが。
(2005/10/9 9:37)
-
パキスタンで大きな地震がありました。犠牲者が数千人を超える可能性もある、ということで痛ましい
ことです。うちも地震の備えはちゃんとできていないけれど、何かしないといけないな、と感じます。
明日は何が起こるかわからないのだから。
(2005/10/9 9:37)
-
時折強く雨の降るうっとうしい日でしたが、会社で仕事。12月までは異常な忙しい日が続きそうです。
思ったほど進まなかったのですが、19時30分にあがり、早めに帰ってきました。
ベルギービールでもランビックは酸味が特徴の自然発酵のビールで、モール・サビット・グースなどをよくみかけます。他にカンティヨン社が有名ですが、今日は、ちょっとエロティックなラベルのフランボワーズ・ロゼ・ド・ガムブリヌス(ラベルのアップはこちら)を飲んでみました。金属の栓の
下にコルクで栓してあるので、コルク抜きが必要です。泡はほとんどたたず、苺の香りが
漂う薄い苺色のビールです。熟成させた
ランビックに木苺を漬け込み、さらに5-6ヶ月熟成させたということです。酸味がとても強く、私には
今ひとつ好きになれませんでした。
原料は、麦芽、小麦、ホップ、木苺、酵母で、アルコール分約5.0% ★
(2005/10/9 0:04)
-
いつの間にかキリ番を通り過ぎました。どなただったのでしょう。
連絡をいただけれると嬉しいです。
さて、次のキリ番は10000以上で最初の素数、10007です。ついに、10000を超えるのだなぁ。しみじみ。
(2005/10/8 10:27)
-
7日は工場サイドへの上期の成果報告会がありました。事業部長が非常に重要視(いや問題視かな)されているテーマなので、
どんな目に会うか大変心配だったのですが、なんとか気合で乗り切りました。
長くて短い一週間でした。18時にあがって、若手二人をつれて飲みに行きました。そんなに飲んだ
つもりはなかったのですが、帰りの電車で、意識もーろー。なんとか家に辿り着き、バタンキュー。
起きたときはアルコールがかなり残っている感じでしたが、壁打ちテニスで45分汗を流すとすっきり爽快。
シャワーを浴びて朝食を食べ、ほっとしたところです。
雨が降っていて鬱陶しいけど、今日も休日出勤しなければ。
(2005/10/8 9:43)
-
京都の西のほうの北部、紅葉の名所・高雄の、神護寺参道で、10月23日までライトアップされるようです。
(参考資料)
ちょいと早いような気もしますが、京都が好きなカップルにはお勧めです。
どうぞ、おこしやす。
(2005/10/7 3:35)
-
今日も、終電で帰宅。なんとか、一つ目の書類を「本当のしめきり」朝イチに提出し、
明日のための根性の発表資料をパワーポイントで作成し(全部で40枚弱!物量作戦!)、やっと、なんとか
山場は越えられそうです。
遅い夕食を済ませ、愛するアンカーのリバティーエールを飲み、
風呂に入り、やっとほっとしたところです。
リバティーエールは、やっぱり美味しい。カスケードホップを使うことでマスカットのような香りが
する、上面発酵のエールで、鋭い苦味がいつまでも心地よい余韻をひき最高です。
久しく近所では入手できなくなったので、ネット通販で買っています。
(2005/10/7 3:10)
-
「本当のシメキリ」の本当のギリギリまでエンジンがかからない私のくせが出て、4日は資料作成のため
会社で一晩すごすはめに。やっとさきほど帰ってきたのですが、日曜日から、慌しすぎて曜日の感覚が
なくなっていました。
「パパーノさん、打ち合わせの時間ですよ。」
「ええ?何?」
「ほらほら、これだ、定例の進捗打ち合わせですよ。」
「ええー?今日、水曜日だったっけ?そりゃ、まずい、てっきり火曜日だと思っていた。と、いうことは
この報告書のシメキリは、明日か。あちゃー。」
もう、終わってるなぁ。
(2005/10/5 23:00)
-
私が作ったプレゼン資料を見て、同僚が「あの、他社比較のところの『きよさく』ってなんですか?」
あー、それはM清作(せいさく)諸君のことだよ。
(2005/10/5 23:00)
-
あやしい、バッタもんぽい(味はよかったと思いますが)ビールの後、風呂にはいり、やっと人心地つきました。
昨日のブルゴーニュの赤がグラスに一杯程度残っていたので、チビチビやっています。
ノーベル医学生理学賞はピロリ菌で、マーシャル教授とウォーレン博士ですね。私の広報活動が
きいたのでは。(No.5 笑顔)
少しわけて..。
(2005/10/4 1:28)
-
こんなときに、香り高く切れ味鋭い苦味が素晴らしいアンカーのリバティーエール
があったらいいのに。残念ながら本日はなし。かわりに、シンガポールのAsia Pasific Breweriesの
アンカー・スムース。−ウソみたい。こんなビールが
あってもいいのか。最初見たときは我が眼を疑いました。アンカー社の名前を使うなんて、世界のビールファンは
あきれて怒っているのではないでしょうか。
色も香りも標準的なよくできたピルスナーで、重くなく、苦味はほとんどなく、たしかに、スムースな飲み口です。
甘みはイヤミなく、マズイことはありません。
とにかく、名前は変えてほしい。麦芽、ホップ、穀類が原材料でアルコール分4.5%。★★★
(2005/10/4 0:10)
-
朝、時間をつぶすのはPCと本があれば、まぁ、大丈夫。9時から現地に向かい、
研修と工場見学であっというまに時間がたち、富山でラーメン(ご当地ラーメンの富山ブラック、ひとことでいうなら味が濃い。麺は太くて短いストレート。スープは黒い醤油辛い、メンマが塩辛い)
を食べ18時発のサンダーバードで帰ってきました。家についたのが22時前。
家を長いことあけていたような気がしましたが、
丸一日たっていないことに気づき、少し不思議な気分。
(2005/10/3 23:52)
-
寝台列車は小学校のころにあこがれていた583系という電車寝台特急車両を使っていました。
3段寝台なので、高さが低いのが少々難ですが、意外に広くて、悪くはありません。窓からオリオン座が
あがっているのが見えました。缶ビールを二本空け、ぼんやりと半分寝て半分起きていました。
一人で起きているという意味ではいつもと一緒。でも少しわびしい気がするのはなぜだろう。
(2005/10/3 23:44)
-
ブルゴーニュの赤を飲んで、ぼんやりしていたらすぐに時間がたってしまいました。あれやこれや
しようと思っていたのですが、ほとんどできずじまい。
0時ちょい過ぎ京都発の急行「きたぐに」で富山へ出張です。
今回は研修のための出張なので、お気楽です。問題は5時前についてしまうことです。寝過ごさないか。
多分大丈夫。時間つぶしはできるか?多分大丈夫。PCの電源確保が一番の問題か。
しまった、フル充電するのを忘れていた。寝台列車にコンセントってあったっけ?個別にはなかった
ような気がするなぁ。
とにもかくにも行ってきます。
(2005/10/2 22:55)
-
今日は、待ちに待った、ハムの文化祭です。オケ部の演奏は10時半から、その前にバザーで買い物をしよう、という
ことは、8時すぎには家を出る、ということは、朝6時から壁打ちテニスをしなければいけない、ということは、
5時30分には起きないといけない、という計算に
なります。
実際にはそのスケジュールより30分ほど遅くなりましたが、
それでも6時半から1時間ほど汗を流しました。
朝の6時半、といえば、ほとんど誰もいないだろう、と思いきや、すでに先客が5人もいてビックリ。みんな
ほんとに早起きです。そして上手い。
さて、バックハンドでグリップを少し深めに(角度をつけて)握ることでショットを改善できたのですが、
ステップに気をつけると
さらに安定しました。昨日、本で見たとおりに、浅く握るときはステップはクローズに、深く握るときはスクエアにすれば、
あらほんと、ミスショットがかなり減りました。打点の位置とフェースの角度との関係から、そうなるのですね。
なるほどー。
ついでに、サービスも少し安定してきたので、トスをあげてから後ろ側の足を引きよせ、ジャンプして打つサーブを
少し試してみました。まだまだ下手だけど、壁打ちでも、結構、楽しめるものです。
(2005/10/2 14:00)
-
今晩のお楽しみビールは、アメリカの名品の一つ、
「ヘンリー・ウエインハーズ・プライベート・リザーヴ」、カッコイイ長い名前とラベルが魅力的なピルスナーです。
柔らかい香りと、コクがありバランスよい苦味、なかなか美味しいです。
副原料で穀類が使われており、アルコール分4.5%で、★★★
(2005/10/2 3:40)
-
町内の自主防災の打ち合わせをする予定があったので、20時すぎに帰宅。
まずは、レーベンブロイをラッパ飲み、やっぱり美味いなぁ。
今は愛するピルスナー・ウルケル。栓を抜いた瞬間にプンと漂う素晴らしい香り。
後に余韻の残る切れ味がよくバランスのよい苦味、う〜ん、最高。
(2005/10/1 22:15)
-
10月22日は時代祭りです。土曜日ですから、
予定が入っていない人は見にきてはいかが?
京都の祭りは、みやびな行列でまったりと、エンターテイメントとしてはそれほどのものではないけどね。
(2005/10/1 10:00)
-
さて、今日も朝からテニス&休日出勤。
ハムは、今日明日と、文化祭。そういえば、ハムのひとりごと、原稿を預かっているけれど、まだアップできていません。
今晩しましょう。
このところ、クラブ、勉強、塾、でとても忙しく、ホームページ更新どころじゃないようです。
ああ、青春しているなぁ。
(2005/10/1 9:55)
-
30日は比較的早く帰ったので早く寝ようと決心はしていたのですが、いろいろあって、また遅くなりました。
今晩のビールはエチゴビールです。全国第一号地ビール
と缶に印刷してありますが、本当なのでしょうか。チェコのホップを全量使用している、とのことですが、
それほど強い香りでもなく、味も、麦芽100%にしては重くなくスッキリと美味しいのですが、平凡な味。
アルコール分5%で★★
(2005/10/1 4:00)
-
最近、紹介したとおりSお兄さんの苦境は大変なようですが、
電子部品業界の人気者、M清作君は大変好調なようで、ジェラシー。
営業利益16.4%にもなるのですか
(参考−TechOn)。すごいですね。
(2005/ 10/1 1:21)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11