What's New バックナンバー 2007年第1クオーター
-
夕食は帰りに外で食べてくることにしていたので、どこで食べようか迷いながらふらふらと帰ってきました。
途中に「天下一品」が3軒もありましたが、食べ比べをするつもりもなく、腹を膨らせようと思えば「餃子の王将」
もあるし、安く済まそうとすれば松屋や吉野家にすれば
いいのですが、少し変わったものが食べたい気がして、久しぶりにイタリアンが食べたい気もしましたが、
ランチタイムでもないので高くつくだろうし、
で、最悪の場合は家に帰ってからありあわせの野菜でサラダでも作って食べよう、と考えていました。
結局、出町柳駅近くのファラフェルガーデンにしました。
ファラフェルはひよこ豆をつぶしたペーストを丸めて揚げたもので、肉団子のようなカンジの見た目です。
850円のファラフェルのプレートにしたのですが、玄米ご飯とファラフェルとたっぷりの野菜で、なかなか美味しかったです。
ピタパンのサンドもとてもいけます。オススメです。
(2007/ 3/31 23:30)
-
金曜日の晩は、チームの飲み会でした。ビールと焼酎で、食事も美味しく楽しみました。
最後の一本締めの後、すっと抜けて、四条木屋町のMICKに寄って帰ってきました。
今日は少し用事があって、朝早く起き、少しぼんやりしている頭をふりながら、花園の方へ自転車を飛ばしていたのですが、途中で
ふとあることに気がつきました。
お金払うの忘れてた。
・・・・・・・誰かが代わって払ってくれたのだろうけど、また男を下げてしまいました。むむむむむ。
(2007/ 3/31 21:54)
-
おととい、ドイツの研究所から3人目の技術者が来日しました。4月末まで日本に滞在して、われわれと一緒に仕事をしてもらいます。
陽気で冗談を飛ばす彼は、なにしろでかい。日本に来る前に体重を計ったら104kgあったそうな。「そんなやったら
電車にのるのに特別料金とられるぞ」と言ってやったら一瞬ぎくっとしたみたいでしたが、「そんなわけないやろう」と
笑っていました。相撲の力士は飛行機で特別料金とられるんだぜ、と教えてあげました。
それはさておき、世界で一番背の高い人が結婚した、とCNNに出ていました(CNNの記事)。写真も載ってますが、
うーむ、すごい。それよりも記事の後半、プラスチックを誤飲したイルカの口から彼の手をつっこんで助けたことがある、という
エピソードが載っていますが、感心するやらあきれるやら。どうせ紹介するなら、なれそめとか、彼女の履歴とか、そんなことを
載せればいいのに。
(2007/ 3/30 1:27)
-
今日は、半年に一度の事業部への報告会でした。
ようやっと、なんとか結果を出すことができ、資料も発表もこれまで頑張ってくれたメンバーにまかせ、私は、最初のアジェンダと最後の
今後の取り組みだけにして穏やかに終えることができました。そんなわけで、いつもほど大変なわけではなかったのですが、
期末処理の書類などがたまっていたこともあって、結局、この二晩、布団で寝ることができず、ほとんど完徹状態で、
いつもながらしんどかったです。ふと、駅の売店でプレジデントを見たら、「『時間ない病』の研究」という特集で思わず買ってしまいました。副題として「24時間分析!『高生産人間vs低生産人間』」とついています。
短期志向の事業構造、学習しない上司、奴隷型顧客主義、優先順位思考の欠如、という4つの課題が4ページの中でまとめられています。
「マネジメントの資格も素質も能力もねぇやつがマネージャをやってるからうまくいかねぇんだ」という父の言葉が思い出されます。
それでも今年度は、8時半には帰るという目標をたて、9時や10時をまわることはしばしばで、たま〜に徹夜したこともありましたが、
比較的早く帰れるようになったと思います。
来年度は目標をさらに高く、「7時半には帰る」、とすることにしました。プロジェクトの人数もさらに増え、ドイツの研究所も巻き込んで、
すでにあふれる仕事量、家で遅くまで仕事して半徹夜が続くなら一緒じゃないか、という声はちょっとおいておいて、
とにかく、7時半には帰る、ということで頑張ってみます。
(2007/ 3/29 23:55)
-
なんと、植木等が亡くなったのだそうです(NIKKEI NETの記事)。この間、カラオケで私の18番「スーダラ節」「ハイそれまでヨ」をなぜか歌わなかったのが悔やまれます。
仕事の本質をついて笑いとばしたクレージーキャッツの歌はこれからも永遠に歌い継がれることでしょう。
ご冥福をお祈りします。
(2007/ 3/27 23:50)
-
キリンの創業100年記念ビールということで、オール・モルトのピルスナー「キリン・ザ・ゴールド」が発売されています。きれいな香りとしっかりとしたモルトのコクがいい感じです。
ただし重たくはありません。苦味は控えめです。最近飲んだフレンツブルガー・ピルスナーをもう少し軽くした感じです。
それにしてもキリンは幅広く攻めてきます。発泡酒や第三のビールも好調で、これらを合わせるとシェアトップだそうで。
そして、日本のマスプロビールでオール・モルトというと、サントリーとエビスの専売特許のような
感じがしますが、これもなかなかいけています。私の好みからすると、もう少し苦味が欲しい気がしますが、よくまとまった
味だと思います。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は4.5%、★★★
(2007/ 3/25 22:50)
-
安藤美姫、金メダル、本当によかったですねぇ。「悲願の」という枕詞がついてしまうところにこの人のつらさ苦しさがあるのでは、と思います。
大会のたびに少し悲壮感がただようのは、仕方ないところか。
それにしても、練習でも成功率が低い4回転ジャンプを飛ぶか飛ばないか、周りが囃し立てるように言うのは、
最初から、浅田真央に負けているような感じでカンジ悪いです。
目の前で浅田の滑りを見てプレッシャーも相当なものだったでしょう。自然体で笑顔がこぼれ、日本のみんなを味方に
つけた浅田の演技は確かに素晴らしく、テレビの前で手拍子を打った人も多かったことでしょう。
でも、自分の美しさと強さを信じることができたのでしょう、動揺することなくほぼノーミスの演技をやりきりました。
ついに大きな壁を乗り越えることができたように私は思いました。
身体は右肩の負傷が癒えず、万全ではなかった、ということでしたが、その右手でのビールマンスピンはきれいで、
思わず身を乗り出してみてしまいました。
技術は十分に持っているのだから(って私に語る資格はまったくもってありませんが)、あとは体調を常に管理すれば、
できるはずです。これからです。
モロゾフ・コーチは荒川静香のトリノでのコーチだったそうで、これも正解だったのでしょう。きっと、
その人のいいところをうまく引き出し伸ばすことのできるコーチなのでしょう。
ところで、これから浅田真央には苦悩の年月が続くことになるのでしょうか?いや、きっと安藤美姫とは違って彼女はそうならないでしょう。
すぐに、のびのびとやすやすと屈託のない笑顔で金メダルをとることでしょう。単なる私のカンですけど。
安藤美姫選手、オリンピックへの道のりは長い。つぶれないように頑張ってください。きっと、あなたならできるでしょう。
(2007/ 3/25 22:05)
-
私の好きなヨナヨナエールを醸造しているヤッホーブルーイングの2007年限定ビール(シーズナル)、
ビエール・ド・ギャルドを
飲みました。
フランスのビールというのはあまりなじみがない気がしますが、缶に書かれている説明によれば、「ローマ時代から
ビールを造ってきた歴史もあり、ビールの産地としても有名です。」とのことです。名前は貯蔵ビールという意味で、
「冷蔵設備のない時代には、冬にビールを造り、夏の農作業で渇いた喉を潤しました。」ということだそうです。
フランススタイルということですが、フルーティな香りのエールビール(上面発酵タイプ)です。苦味は強くないのですが、
モルトのコクがとても深く(ただし重すぎることはない)、いい出来のビールだと思います。
原材料は大麦と小麦、ホップ、アルコール分は6%、★★★
(2007/ 3/24 14:37)
-
ほぼ2ヶ月ぶりにパパーノなんなんでしょうを更新しました。
また、ダイエットの話です。なにしろ、うまく行っているので嬉しいんですよ。
(2007/ 3/24 3:23)
-
中村紀選手、支配下選手になったそうで、年棒600万円推定だそうです(NIKKEI NETの記事)。
安い買い物なのか、どうなのか。HR2本打ったことが派手に報道されていたのですが、
打率が異様に低いのがやっぱり気になる。23日現在の成績は9試合で26打数4安打の打率1割5分4厘、2本塁打、2打点
あれ、2本ともソロだったのか。やっぱり600万円かな。ま、頑張ってほしいものです。
(2007/ 3/23 23:04)
-
ところで、そのドイツのエンジニアに、
銀河高原ビールの「小麦のビール」を買って渡しておいたのですが、
さっそく飲んだらしく、これは"Quite OK, Great!"ということでやっぱり評価は高い。
オススメです。
(2007/ 3/22 23:30)
-
昨日はドイツから来ているエンジニア二人と焼肉を食べに行きました。
昼間は新人のG君が銀閣寺から哲学の道、南禅寺を案内してくれて、午後5時から私が加わり、焼肉の天壇
と四条木屋町の
MICKへ連れて行きました。
昼食は私が勧めた叡電出町柳駅前にある「カミ屋珈琲」で食べたそうで、予想どおり、かなり気に入ってもらえたようです。
ここはオススメです。みなさんもこの辺に来られたら是非、寄ってください。カレーやハヤシライスもいいですし、
ケーキやホットケーキもなかなかです。コーヒーは濃い目でとても美味しいです。
焼肉は初めてだそうですが、美味しい美味しい言って食べてくれました。
ただ、どうでしょう、この間食べに行ったお好み焼きと比べるとインパクトが少なかったのでは。
今度、改めて感想を訊いてみようと思います。
もうひとつ、梅干を家から持っていって食べさせたら、しょっぱくて嫌だ、ということです。
(2007/ 3/22 23:30)
-
グーグルが携帯電話の開発をしているそうな(ロイター記事)。
いつまでたってもβ版だったりして。
でもすごいですね。思わぬところから、ケータイ文化が変わるかもしれません。
(2007/ 3/20 0:30)
-
朝5時すぎに起き、空港バスで伊丹空港へ。
チョッキと手袋で完全武装、だけど、空港バスも空港も飛行機内もあたたかかい。新千歳空港駅へは外に出ずに連絡、
電車の中は暖房がよく効いていて、結局、家から出町柳駅までと、札幌駅から大学までの間10分程度歩くのと、
寒いのはそこだけです。
塩バターラーメンと北海道限定のサッポロの生ビールで舌鼓、ゆっくりとお土産を物色した結果、イクラと
毛ガニと幻の魚イトウを買って来ました、などという時間はまったくなく、向こうで興味深い話をいろいろしていただき
、打ち合わせの時間が思ったよりずっと長くなった結果、
立ち食いソバさえ食べる時間もなく電車に飛び乗り
空港のエスカレータを駆け上がり、搭乗時間の5分前に駆け込む有様で、
何の楽しみもなく帰ってきました。
前泊でスキーやスノボも楽しんで、というわけには、なかなかいきませんな。
(2007/ 3/20 0:30)
-
84歳で修士をとった人がいるそうです(asahi.comの記事)。
すばらしいことですね。私も定年後、お金があったら大学院に行きたいと思います。
ちゃんと物理を勉強しなおしたい
と思うのですが、他にも候補があります。醸造学とか...。
(2007/ 3/19 1:05)
-
ここのところ、急に寒くなり、京都の今日は午前中に雪が降りました。積もるほどではありませんでしたが。
明日の朝の最低気温は-2℃と氷点下の予想です。北海道へ出張(しかも日帰り!)の予定なので、5時には起きないといけないのですが、
布団に入るのが怖い気がします。飛行機は逃すわけにいかないからなぁ。
(2007/ 3/19 1:05)
-
もう一本、アンデクサー・ヴァイスビア・デュンケル。
すばらしいヴァイスビアのスパイシーでフルーティな香りと、深いコクにさわやかな味、後味もすっきりしていていい味です。
ヴァイスビアとは、原料として小麦が多く使われており、上面発酵の酵母で作られたドイツ独特のビールで、私は大好きで、
ドイツへ行くとよく飲みます。
特に濁った濃い茶色のデュンケルは、なかなか日本では楽しめませんが、いっそうコクが深く素晴らしい味です。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分5.0%、★★★★
(2007/ 3/17 21:20)
-
先日のドイツ出張でおみやげにもらった「フレンツブルガー・デュンケル」。
フレンツブルグはドイツ北部のハンブルグのさらに北にある国境に近い街です。ドイツ北部のビールは
どちらかというととてもドライなピルスナーが多いのですが、フレンツブルガーはそれほどでもありません。このデュンケルは
モルトのコクがしっかりとした琥珀色のビールですが、決して重たくなく、苦味とともにとてもバランスのよい味にできていると
思います。デュンケルはとても大好きなのですが、これは少しあっさり気味か。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分4.8%、★★★
(2007/ 3/17 21:20)
-
昨日はドイツの研究所から来ている技術者二人が「お好み焼きを食べたい」というので会社のすぐ近くの小さいお好み焼き屋へ連れて行きました。
たまたま出張で来ていたザトーさん(仮名)を誘ったらさらに若手4人を呼ぶことになり、計8人で賑やかに楽しみました。
私は異国情緒を味わうためにコテで食べました。−私はもともと関東のシティボーイですからね。最近はそういう習慣が薄れてきたのか、
他の全員はハシで食べてました。
帰りは四条駅で降りて、
四条木屋町のMICKに寄りました。閉店するところだったのですが、
30分ほど愛するアイリッシュ・ウイスキーのジェイムソンを楽しませてもらいました。
ところで、(株)コトコトという京都のことを
本にする出版社(創業2006年12月!)があって、「京都穴BAR」という本を出しています。これに、MICKが紹介されています。500円で
結構素敵な店がたくさん紹介されているので、買ってみてはいかが?
本屋に置いてあるかどうかが問題ですが、Amazonでも入手できます。他の本と合わせて1500円以上の買い物をすれば送料はタダになります
から具合がいいですよ。
(2007/ 3/17 11:45)
-
きっと、もう知っている人は知っているのだろうけど、私は今日、ロイターで取り上げているのを見て初めて
知りました。あなたの寿命を計算してくれるというDeath Clock。
さっそく試してみたら、私は2061年12月30日まで生きるそうです。94歳!それなら、だいぶ、いろいろなビールを飲めそうだ。
あくまでお遊びだということですが、パラメータが少なすぎるよなぁ。
(2007/ 3/15 0:50)
-
なんだか恒例になりつつあるベルリン発ロイターから。
91歳のドイツ人男性が屋根にくっついて身動きがとれなくなったそうな(ロイター記事)。
ケガがなくてよかった。
(2007/ 3/15 0:50)
-
病院にいくために早く帰ったので、少し時間ができ、アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか、更新しました。
まだ、手元にドイツから持ち帰ったビール2本があるのと、ドイツで飲んだのが他に2種類、これから更新するので、
それについては、また今週末にでもアップすることにします。
(2007/ 3/14 1:27)
-
そういえば、日曜日の午後にドイツから帰りついて、月曜日の朝、体重を測定してみると、62.4kg。なんとか、63kg以下に
抑えたいという目標は守ることができました。食事もビールもそれなりに楽しんでの結果なので、大変満足です。
(2007/ 3/14 1:27)
-
先週のドイツ出張で飲んだビールについて、少し書きましょう。
今回は2回目になりますがアムステルダム経由でKLMオランダ航空でした。飛行機内のビールは
細い250ccの缶のハイネケン。日本で飲むよりも、味は薄いのですが滑らかな味わいで悪くありません。
ただ、空港もそうなんですけど、ハイネケンしかないのが腹タダシイ。
行きは乗り継ぎの時間が少ししかなかったので、
何も楽しめなかったのですが、帰りはたっぷりと3時間はあったので、空港のレストランでアムステル1870
を楽しみました。前にも飲んだのですが、きめの細かい泡がたち、モルト味でコクがあります。
苦味もバランスよくきいていてなかなか美味しいピルスナーです。
私の好きなハードボイルド小説、ロバートBパーカーのスペンサー物の主人公スペンサーが最初のころに愛飲していたのが
アムステルです。2本飲みましたが、同行した若手メンバーのH君がラベルをはがしてくれました。
(2007/ 3/14 1:27)
-
今日は、2ヶ月に1度の京大病院へ行くために午後2時前に退社しました。
京大の敷地を自転車で抜けて行ったのですが、今日は入学試験の合格発表の日だったのですね。
午後の遅い時間でしたから、人はまばらでしたが、独特の熱気を感じました。私は、合格発表を見に行かず
電報で知らせてもらったので、その現場を知らないのですが、なんだか、当時を思い出しました。確か
東京で雪が降った日だったように思います。そのくせ、春が近い午後の太陽の日の印象もあります。
なんだか、甘酸っぱい気分でした。
(2007/ 3/14 1:27)
-
ドイツから大切に持って帰ってきた3本のビールのうち、一本目の
アンデクサー・ドッペルボック・デュンケル。
ちょうど今はミュンヘンではアルコール分の高いドッペルボックを飲む季節です。本家本元パウラーナーの
サルバトア、レーベンブロイのトリアンフェター
を飲んだことがあり、また、今回の出張でも2日目のディナーでトリアンフェターを3杯飲んでしまいました。
次の日に先方のドイツ人に「どうもないか、あのビールは強いので飲みすぎると次の日に頭が痛くなったりするのだ」と訊かれましたが、
なに、アルコール分は7%ちょい程度なのでそれほどでもありません。
アンデクスというのは割合有名な修道院ということですが、そこのビールということで、
あわ立ちよく、深い琥珀色のビールで、モルトの香りと深いモルト味、しかし決して重たいことはありません。苦味はそれほど強くはありませんが、素晴らしい出来です。
原材料はモルトとホップ、アルコール分7.1%、★★★★
(2007/ 3/13 2:11)
-
TOEICの点数が帰ってきました。ちょうど800点。
なんとか、ギリギリ今年度の目標を達成しました。もう少し点数があるかなと期待していたのですが、これまではまったく
実感のなかった780点だったのが、ついに手ごたえあっての800点なので、満足しています。来年度は850点を目標に勉強を続けたいと思います。
もう少し文法と単語をしっかり憶える必要があると思っています。
(2007/ 3/13 1:56)
-
やっと帰ってきました。
ちょっとほろ苦い結果になりました。ミュンヘンの最終日の9日の晩はみんなで食事に行ったのですが、力が抜け
一気に疲れが出て、食事とビールを2杯飲んだ後、みんなが楽しくおしゃべりをしている間、寝てしまいました。
その後、先方の技術の方に教えてもらったジャズクラブへぶらっと一人で行き、しばらくトランペットとピアノのカルテットを楽しみました。
ほんとは14ユーロのチャージだったのですが、最後のほうだったので10ユーロに負けてくれました。
人気のない夜の冷たい街を15分ほどぶらぶら歩いてホテルに戻ってから、近所のスーパーで買っておいたビールを飲み名残を惜しみました。
飲んだビールはアウグシュテナーのエキスポート「エーデルシュトフ」。
ゆっくりと味わった後、ベッドに入りバタンキュー。小雨のぱらつく寒い朝、早くに空港へ向い、アムステルダム経由で帰ってきました。
半日、いつもと変わらない日曜日を過ごし、明日からまた大変な毎日が始まります。
戦闘開始。
(2007/ 3/12 0:25)
-
さて、準備が不十分なまま、朝を迎えました。
不安だけども、仕方ない。11日までドイツです。行ってきます。チャオ!
(2007/ 3/5 5:35)
-
オムロンのカラダスキャンによれば、カラダ年齢は34歳、かなり若返ってきました。
体重は今のところ、61.5kg±0.7kgといったところです。今週の出張で、また太りそうですが、なんとか63kgまでに抑えたいものです。
気をよくして、サントリーの「モルトセレクション」。
アサヒが鮮度、サッポロが契約農場、キリンはなんでもあり、ならば、サントリーはオールモルトの限定ビール、ということで、
ポリシーははっきりしていると思います。プレミアムモルツでかなり気をよくしているのでしょう。
上品な香りです。モルトの味で少しだけ重ためのコクがあります。
それでも、すっきりとした味わいで、苦味は強くありませんが、よくバランスして
いて好感が持てます。アルコール分は少し高めですが、あまり感じさせません。いい出来のビールだとは
思います。
カナダ産の麦芽使用、麦芽使用量1.2倍(サントリー社比)ということですが、
ウーム、私にはそこまで違いはわかりませんでした、すみません。
原材料は麦芽、ホップ、でアルコール分6%、★★★
(2007/ 3/5 1:50)
-
昨日の土曜日は用事があったので、一日、会社へ行っていました。帰りがけに、デュヴェルを買って楽しみました。
飲めば飲むほど美味しいビールです。
さて、今週、他に新しいところでは、「円熟・黒」を飲みました。
「円熟」は、アルコール分が比較的高めで嫌味があまりなく、発泡酒の中では気に入っていますが、その黒版です。
ローストしたモルトを使うことで、風味はよく、コクのあるいい味に仕上がっています。少し甘みが安っぽい気がする(発泡酒だ
という先入観だけかもしれません)、バランスはよいのですが、個性はあまり感じないのが少し残念なところか。
原材料はホップ、大麦、小麦、コーン、糖類でアルコール分6%、★★
(2007/ 3/4 10:00)
-
5日からドイツへ出張です。
いつもながら準備する時間がまったくなく、必要な資料はこれから作らないといけません。
それに、なんだか、何か忘れているような気がしてなりません。テニスは中止だなぁ。
(2007/ 3/4 4:25)
-
ついに体重が60.9kg、60kg台まで来ました。
正月明けてから9週間で、7kg体重を落としたことになります。
最近の私にはTOEICとダイエットの話は厳禁です。2-3時間は語ってしまいそうだから。
不思議なことに、ウイークデイで少しづつ減り、土日は必ずといっていいほど太っているのですが、
いったいどういうことなのでしょう。やっぱり、普段の業務は相当エネルギーを費やしているのだなぁ。
今週も大変だったよなぁ。
(2007/ 3/4 4:23)
-
出張前に片付けたかったシミュレーションツールの問題を、ようやく、ほぼ解決。
どうやら、MATLABのバグに振り回されているようです。
ほっこりしたところで、ロイターから。
セルビアの医師2人、手術の最中に大げんか。
怖いですねぇ。歯が折れたり指を骨折するなどのケガ....。手術自体は別の医師によって無事に成功した、ということなのですが、
いったいこれは...世界は広い。
世界の広さを実感したところで、おやすみなさい。
(2007/ 3/2 4:41)
-
月曜日の晩にフィンランドから届いた非常事態宣言で、かなり慌しい毎日でしたが、
私の案をなんとか通すことができ、特に緊急かつ無謀な試作対応をしないでもよいことになり一安心。
ただ、それだけに、これからが肝心です。ほんとに大丈夫だろうか?
今、ちょうど、これまで取り組んできた開発品が仕上がろうとしているところです。少しは人心地つけさせてほしいのだけれど。
世の中キビシイ。
(2007/ 3/2 2:26)
-
少しお腹が減ったら、セロリかニンジンならいくら食べてもよい。ただし、ドレッシングやマヨネーズ等はつけないこと。
美味しいですね、セロリ。私は大好きです。
(2007/ 3/2 2:22)
-
さて、今年2冊目の洋書は今日届きました。Robert B.Cialdiniの"Influence"です。ちょっと古い本だけど、とても良い本だという
ことなので買ってみました。なぜ、あなたはリーダーなのか?−フォロワーがいるから。フォロワーがいるのはなぜか?−あなたに
影響力があるから。というのが、去年読んだ、Maxwellの本にありました。
で、影響力を持つためのあれこれを体系だててまとめた本がこれです。同じトーンの本を求めるせいか、出版社がまた
Collinsでした。280ページほどなので、また一日7ページのペースに挑戦して40日ほど、+5日程度のSlackを作って、キリの良い日を
読了の目標にしようと思っています。
(2007/ 2/28 2:25)
-
ようやっと、The Product Manager's Hand Book
(Linda Gorchels, Published by The McGraw-Hill Companies, Inc., 2006)を読み終わりました。予定よりも2日遅れ、許される
範囲でしょう。ハンドブックだけあって、とてもよくまとめてあってどこを読んでも参考になりました。
とくに、市場と我々の強み弱みで製品のポートフォリオを作るのは早速使ってみて、開発のプライオリティをわかりやすく明確に
表現することができ、プロジェクトヒアリングでも説得力が大変増しました。各章でまとめのチェックリストが作ってあるので、
今後もずっと使えそうです。
(2007/ 2/28 2:25)
-
若手のホープS君も、お腹の調子が悪くてダウン。
家族が病気、というのも含めると、ほんと病人だらけです。
私が悪いんでしょうかね。なんとか大きな成果を出せるように、頑張っているのですが、
全員に対して実力よりずっと上のことを要求しすぎているのかもしれません。
もっとコンサバに、やれることだけをこじんまりとやるほうがいいのかも知れません。
あぁ、神様、せめて私がもっと早く寝るようにしたら、みんなもう少し楽な気持ちになるのでしょうか。
(2007/ 2/28 2:10)
-
体調を崩す人続出です。どうも、ヘンなウイルスが蔓延しはじめたようです。
ドイツから来ているエンジニアの一人が休むということだったので、朝、京橋のホテルまで会いに行きました。
下痢と嘔吐ということで、月曜日からちょっと調子が悪かったようです。病院へ行くか、と訊くと、行くというので、
幸いにもホテルのすぐ向かいに病院があり、そこへ連れて行きました。それほど待たされることなく、1時間30分ほどですべてすみました。
受付と会計が英語ができないだけで、先生は英語に堪能だったのでよかった。なんとなく
迷惑そうに応対する会計の女の子の日本語はとてもヘンで、
かなり腹が立ちましたが、まぁ、それはご愛嬌。
健康保険がないので全額負担で5460円だったかそんな金額になり、BさんがCD機から引き出してきた1万円札を渡すと、
「一万円からでよろしかったですか?」
「???」
「・・・一万円からでよろしかったですか?」
アホ!言葉の通じないドイツ人にそんなこと訊くな。
だいたい、こちらが一万円札を出したらそれでいいに決まってるじゃねぇか。
それはともかく。ホテルで最初に会ったときはかなりしんどそうにしていましたが、待っている間に
いろいろ話をしているうちにマシな感じになってきて、病院が済んで別れるときには、かなり元気な様子に
復活して、一安心。
そりゃ、不安だったでしょうね。言葉が通じない異国の地で病気になったりすると、ね。
(2007/ 2/28 2:02)
-
なんだか、個人のブログページのような記事:「
ウマそう!馬にそっくりのイチゴ」(Asahi.comの記事)。所沢の看護士、田中聖子さんというのも、どっかで聞いたことあるような
ないようなそんな名前で、ちょっとホノボノしたので紹介してみました。
ま、こんな時間まで仕事しているのもどうか、と思いますが、もう寝ます。お休みなさい。
(2007/ 2/27 4:05)
-
長濱浪漫ビールの限定ビール、寒梅ホワイトエールを飲みました。
色は少し濃いのですが、ベルギーのホワイトの香りがします。コクはそれほどでもなく、
苦味もあまり感じず、水のようなすっきりとした味でした。うーん、期待していただけに、少しがっかり。
原材料は麦芽、ホップ、イーストでアルコール分5%、★★☆
(2007/ 2/26 1:45)
-
24日は白ワイン、Mythiqueの2004年を空けました。2003年を買ってきて2003年を飲んだつもりだったのですが、
今、よく見てみたら2004年でした。梟のラベルがかわいらしいですね。1000円とちょっとです。くどくない甘みであっさりとした
とても飲みやすいワインですが、私の好みから言うとちょっと甘すぎかな。★★
(2007/ 2/26 1:45)
-
今日は午前中に会社が開催しているTOEICテストを受けてきました。
今回は聞き取りもほとんど理解できるようになり、勉強の成果・英語力の大幅のアップを実感しました。
2〜3年前には、まったく聞き取れなかったリスニングのSection3,4がほとんど聞き取れたので、かなり満足です。
まだ、かなり集中しないと聞き取れないので、いくらか取りこぼしがあるのですが、7割〜8割程度は自信持って答えられたのでは
ないでしょうか。去年5割か5割以下の感覚で780点だったので、きっと800点を超えるだろうなぁ、
でも、900点をとっている人に比べたらかなり実力が見劣ることを考えると800点はないかも、
でもそれにしても、820点はあるかもなぁ、と考え考え、会場から駅までの道をノロノロと歩きました。
私を知っている人は出会わなくて幸いでしたね。
会ったら、15-20分の道のりの間、試験の出来について散々私から一方的に話をされ、つまらない思いをしたことでしょう。
結果は3週間後くらいに帰ってきます。少しドキドキした日が続きます。
(2007/ 2/25 16:20)
-
ロイターからもう一つ。
ドイツ人男性、人間の指入りチョコ食べ仰天!
警察のコメントが、「ナッツ入りのチョコレートバーだったため、混入した指がわかりづらかったのでは」....。いや、品質管理の
問題じゃないような気がするのですが......。
(2007/ 2/24 16:05)
-
いつも楽しみなロイターのエンタテインメントから。
「英国人パフォーマンス・アーティストのマーク・マクゴーワンさんが22日、米ニューヨークで72時間に及ぶ新たなパフォーマンスを開始した。ブッシュ米大統領の格好をしたまま四つばいになり、道行く人々に後ろから蹴らせるというもの。」(ロイター記事より抜粋)
うーん、通行人が少なくてよかったのかも。これでしょっ引かれないところが、アメリカたるゆえんか。日本で小泉とか安部とか
の面をかぶって東京丸の内で同じことをやったら絶対、捕まる。ブレア首相の面をかぶってロンドンだったら、けり倒されて
死んでしまうかもね。
(2007/ 2/24 16:05)
-
先週末に体重を62.6kgまで落とした、書きましたが、今朝の測定結果はなんと、61.5kg!!
すばらしい成果がでつつあります。約1時間の壁うちテニスの後、61.1kg。もうすぐ夢の60kg台が近くなってきました。
これまで、いかにも中年太りといった感じだったお腹がかなりへこんできました。まだ減少のペースが落ちていないので、
これからが楽しみです。
(2007/ 2/24 15:30)
-
さて、ここのところ、ドイツネタばかりですが、5日からドイツに出張が決まりました。
6日はリューネブルグというハンブルグに近いドイツ北部の都市です。
7日から9日がおなじみになったミュンヘン、11日の朝に日本に帰ってくる予定です。
昨日の晩はドイツから来ている技術者2人と食事に行って来ました。焼き鳥にしました。さすがに鶏のサシミは食べられないと
言っていましたが、注文したところ、恐々食べていました。あまり美味しくないと思ったようです。
何べんか日本に来ているようですが、焼き鳥は初めてだったようです。外国人のお客様をどこか連れて行くのに迷ったら
意外と焼き鳥なんかいいかもしれませんよ。
いろいろ話が弾んでかなり遅くなり、最終の京阪特急で帰りました。
(2007/ 2/24 15:30)
-
ドイツからのおみやげのビールを早速飲んでみました。フレンツブルガー・ピルスナー。
香りは控えめですが、豊かな泡立ちです。ピルスナーですが、それほど強い苦味はありません。
しっかりとしたモルトのコクは重すぎることはなく、苦味がとてもよくバランスしています。後味も嫌味はまったくなく、
アルコール分はそれほど高くないけれど飲み応えがある、なかなか素晴らしいビールです。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分4.8%、★★★☆
(2007/ 2/22 4:20)
-
今週からまた一人、ドイツの研究所の人がやってきました。来月末までにプロセスや設計を学んでいってもらう予定です。
非常に優秀なエンジニアなのですが、「これまでの仕事をやめるのは、トップマネジメントの判断で、自分たちは
しかたがない。これからはこの仕事をするのだから、しっかり身につけてやっていこう」ということで、
意識はとても明確ではっきりしています。
先に来たBさんとは、音楽の話やビールの話、ドイツと日本の慣習の話などで話がはずんでいます。どんな話をしても
まじめで真っ直ぐなので、とても好感が持てて楽しいものです。
今回来たHさんに、私がビールをいかに好きか、伝えていてくれたようで、Hさんはドイツから一本ビールを買ってきてくれました。
嬉しいですなぁ。
(2007/ 2/22 3:58)
-
イー・アクセスの子会社イー・モバイルがサービスを始めました(日経TRENDY-特集)。ついこの間、人から、1.7GHzって使わないの?
と訊かれ、いや、イー・アクセスが落札したはずで、そろそろサービスが始まるのではないですか、と答えたばかりです。
さぁ、ほんとに値段が下がるのでしょうか。そして、あのEM・ONE、なかなか魅力的ですね。
ソウトバンクとともにADSLの雄ですが、彼らのような無茶はしないで欲しいものです。
(2007/ 2/21 1:37)
-
ロイター通信から、オーストラリア男性がサメを素手で捕獲したそうで。
食べられなくてよかったですね。ただ、サメの種類が書いていないから、おとなしいサメだったのかもしれません。って
ひねくれた見方をしなくてもいいか...。
(2007/ 2/20 5:11)
-
10時すぎに家に帰ったのですが、20日朝からセンター長のヒアリングがあるので、
資料を充実させるべく、一風呂浴びてから、完全徹夜状態で仕事をしていました。
不具合があるシミュレーションツールの問題点を調べたり、ドイツの協力先とメールのやりとりをしながらで、すごく充実した仕事っぷりでした。
ドラマ「ハケンの品格」で主人公のスーパー派遣社員が「残業はやる気の証ではなく、無能であることの証明です。」と冷たく言い放っていたのが
思い出されます。
さぁ、数十分仮眠するとするか。おやすみなさい。
(2007/ 2/20 5:05)
-
ベルギー・ビールのモン・サン・ベール。アビィビールに分類されていますが、
デュヴェルなどのゴールデン・エールと似ています。黄金色のエールできめの細かいしっかりとした泡がたち、フルーティな香りと
少し高めのアルコール。
とても美味しく満足しました。少しあっさりとした味ですが、バランスのよい苦味と香りがいいものです。
原材料は麦芽、ホップ、糖類、アルコール分は8.0%、★★★★
(2007/ 2/18 2:50)
-
もし、ドイツの研究所で、今の開発テーマを進める体勢が整ったら。たとえば、日本サイドで担当している設計で
金曜日の夜10時まで頑張って終わらなかったら、「ゴメン!緊急でこれを最後仕上げてくれ!」
とヘルプメールとともにデータをドイツに送り、ドイツ時間の午後5時(日本の午前1時)場合によっては午後10時(日本時間の
午前6時)までなんとかしてもらい、現地のシミュレータで土日走らせることができます。すると、日本で月曜日の朝、その結果をもとに
スタートする、ということが可能ですね。こりゃ面白い。
(2007/ 2/17 10:01)
-
なかなか忙しい一週間で、充実して自分でもよくやったな、となんとなく思える、でもよくよく考えてみれば、
プライオリティの一番高い仕事があまり進んでいない、というこの事実。
緊急度が高いけれど重要度が低いという、ポートフォリオ上ではすきま時間でするべき領域の仕事が
メインで、いかにも仕事を進めているように満足していても、重要度が高く緊急度の低い仕事が
重要度が高く緊急度が高い仕事になってしまう、といういつもながら非常にまずい状態です。
木曜日の帰りに、定期券の買い方をドイツから来たエンジニアに教えて、そのついでに一杯飲んで帰ろうか、と
誘ったら"Sure! Wht not?"...一杯だけのつもりが、話が弾んで三杯ほどビールを飲んでかなり遅くなって帰りました。
昨日は10時すぎまで仕事を進めました。残業はまったく苦にしていないようで熱意もあるので、スケジュールに対して
少し遅れ気味なもののかなりいい感じです。
まぁ、残業が前提になってしまう日程が問題だというのもあるのですが。
(2007/ 2/17 10:01)
-
ついに!62.6kgまで体重を落としました。正月明けてから5kgも落とすことができました。(体重変化)
62kg台だなんて、結婚してすぐに太って以来、始めて見る体重です。
確実に成果の出るのは嬉しいものです。すべてがこうありたいものです。
(2007/ 2/17 10:01)
-
昨日もプレゼン資料を作るのに徹夜状態だったのですが、今日も別の資料を作るために、起きていました。
ただし、今日は、作ろうという強い意志があっただけであって、うつらうつらしては起き、PCに向かって
始めようとして、戦闘態勢のまま、またうつらうつらする、の繰り返しで、結局何もできませんでした。
さっさとあきらめて布団に入って寝てしまったほうがずっとマシでした。
もう会社へ行く準備をしなければなりません。あーあ。身体もアチコチが痛いし、暖房代がもったいなかった。
(2007/ 2/15 6:01)
-
13日から、ドイツの研究所の技術者1人が来ました。今後さらに増えます。私のグループも国際化してきました。
とても熱心ですよ。頑張ってほしい。
一日英語でしゃべっていたのですが、まだまだ上手くなく、かなり苦労しています。こんなに勉強しているのに。
もっとも、彼の英語も、Sが必ず濁ったり、ドイツ語発音が混じったり(Ceramicがケラミックになったりする)して
お互い様の部分もあるのですが。
今更ながら「飲まずに死ねるか」の
整理をしがてら英語ページを作らなければ、と決意を新たにしました。
昼にメンバーに紹介するとき、英語で紹介してやろうと思って少々練習しておいたのですが、伝わらなければ意味がないので、
やっぱり日本語にしておきました。そのうちミーティングは英語でするかな。
(2007/ 2/14 3:30)
-
不思議なことにアクセスカウンターがいつの間にやらリセットされていたようで、
まさか、一日で82000件もアクセスがあるわけないので、昨晩に寝ぼけてなんかの間違いをしたんだと思うのですが、
何をどう間違えるとそんなことになるのか、ちょっとわからないので不気味です。
13日のアクセス数はわからないのですが、だいたいの普段のアクセス数を12日最後のカウンタの数字に足して
アップデートしておきました。多少違っているかもしれませんが、なに、そんなに大勢に影響はないので、いいでしょう。
(2007/ 2/14 0:10)
-
中村紀が中日のテストを受けるということで、一部ではもう決まったかのような報道がされているようです。
育成選手枠、背番号は3桁、年棒は1000万推定ということで(日刊スポーツの記事)、大変そうですね。それなら、いろいろゴチャゴチャ言わずにオリックスで続けときゃよかったのに、
と思ってしまいます。無事これ名馬といいますが、ケガだけは気をつけて。あと、言動も。雰囲気壊さないように
気をつけてくれ。それから打率もっとあげないと。サードは森野だし、大変ですぞ。ネームバリューとか
ブランドだとか、くだらないことを言わずに言い訳のない成績を残して欲しい。
(2007/ 2/14 0:04)
-
早いもので、このページは開設以来、まる4年が過ぎました。えっちらおっちら、よくも続いているものだ、と
思います。私の成長の足跡、ということもあるのですが、
やはり子供の成長ぶりには驚かされます。最初のつたない4コママンガから始まって、イラスト付エッセイになり、ブログも
ちょっと始めたものの、
結局、クラブや勉強や塾、ジャニーズ、そしてなによりも友達と遊ぶのにあまりに忙しく、サイバー空間にはまったく興味なくなり、
それはそれで大変にいいことだ、と思っています。あわただしく騒がしい毎日に、未来への期待と不安とでやきもきしています。
私は、というと、本当に変わったものだ、と思うところと、相変わらず変わることができずにいる部分に気がつくことも多く、
落ち込み、決意し、心を入れ替え、チャレンジし、
やはり濃密な毎日を過ごしています。
そういうと時間がたつのが年々早くなっていっているようにも思います。
「飲まずに死ねるか」のビールが300種類に到達するかと思ったのですが、わずかに及ばず、まだ反映していない分も含めて
297種類です。これが1000種類を超えるには、10年以上かかるかと思うと気が遠くなる気もします(1ヶ月に5本新しいビールを飲んだとして、
12年かかる)が、
そのとき私は50過ぎ、それでも、まだこんなことばかり書いているのだろうか。
(2007/ 2/12 1:45)
-
今日もベルギービールでお楽しみ。「マルール12」を飲みました。
これはキメの細かい泡が豊かに立ち、少しスパイシーないい香りです。深く濃いコクとバランスした強い苦味、でも後味には嫌味
はありません。喉越しはアルコール分を強く感じ、身体全体が暖まります。なかなか素晴らしいビールです。
原材料は麦芽、ホップ、砂糖、イーストでアルコール分12%、★★★☆
(2007/ 2/12 1:15)
-
少しエロティックなラベルのリンデマンズ・ピーチ、ラベルに魅かれて
買ったのか、と言われれば、はい、その通りです。
ベルギーのランビックのフルーツビールですが、優しく自然な桃の香りと、すっきりとした甘みで好感の持てる味です。
苦味も酸味も炭酸もあまり感じられず、アルコール分も低く、飲みやすい味です。
お酒が苦手な彼女に勧めると得点があがるかも。
お酒が苦手な独身男が家で一人ラベルを見ながら飲むのは、・・・・想像したくありません。
原材料は麦芽、もも果汁、小麦、ホップ、香料で、アルコール分2.5%、★☆
(2007/ 2/11 9:25)
-
三連休の初日ですが、暖かい一日でした。普段の休日と変わらず、午前中にテニスの壁打ちをし、午後に
買い物のついでに本屋をぶらぶら見てきました。本屋に行くのは以前から、ちょっと苦痛になっています。
どの本も声高に主張していて、小説にしてもハウツー本にしても、PCや英語の本にしても、
選ぶことができません。昔なじみの本を買おうと思うと、なんだか進歩がないような気がするし、
かといって、新しく出た小説がチャンドラーほど面白いとは思えないし、
時間も金もない私には、衝動買いができずに結局時間を無駄にブラブラと歩き回るだけになってしまうのです。
結局、何も買わずに、家に帰り、ゆっくりと
The Product Manager's Hand Book
(Linda Gorchels, Published by The McGraw-Hill Companies, Inc., 2006)を読んでいました。
この一週間、ちょっと疲れ気味だったせいか、あまり進んでいなかったのですが、また一気に追いついてきました。
山場(つまり、よくわからない部分)の
マーケティング・プランのところを過ぎました。なかなか勉強になります。今年の滑り出しは上々です。
(2007/ 2/11 1:55)
-
9日の晩は私の見ているプロジェクトの飲み会でした。関係しているKチームリーダは、かなり遅れて参加してきました。
ん....。週報を書いてから飲み会に参加するKチームリーダ。週報は帰ってから書けばいいか、と飲み会を優先している私。
去年度の目標は週報を出そう、今年度の目標は週報を毎週出そう、というかなり低いレベルの私ではありますが、毎年
なんとか達成し、進化してきました。
来年度の目標としては、週報の締め切りを守ろうという堅い決心です。もうひとつ、毎週英語版もつけよう、というのも
あります。ヨーロッパの研究所も関係者になるもので、仕方ないのです。英語版もつけた週報を間に合わせ、なおかつ飲み会にも遅れないよう、
頑張らなくては。−4月から。
(2007/ 2/10 3:45)
-
先週の節分では、屋台の数も戻りつつあるように思い、また目新しい店も目につき、なんとなく景気が悪いながらも、
回復しているような感じがしました。
今日の朝日新聞の経済欄では「マクド再上昇中」という記事が目につきました。06年12月期の売り上げが前期比9.2%増
だということです。私の予想どおり、メガマックは売れているようで、1ヶ月で約600万食売れたそうで、販売期間の延長も
するということです。いや、食べませんよ、私は。
そういうと、私はラーメンも食べなくなりました。さらば、ジャンクフード。死ぬまで5万回ほどの食事の機会があるだろうけれど、
きっと5百回もジャンクフードを食べることはないだろう。
(2007/ 2/10 3:35)
-
2月2日は「情報セキュリティの日」だったんですけど、知ってましたか?(関連情報)
ごめんなさい、知りませんでした。
2月4日が自主防災会の研修の日だって知ってました?・・・すみません、知っていたけど行くの忘れてました。
ちなみに、私は、昔ながらの3桁のダイアル式のカギがついた革のアタッシュケースを使っています。
父親が深いワインレッドの、やはり革のアタッシュを使っていたので、自分もそんなのを使いたいと思っていました。
暗証番号も父親譲りの番号にセットしています。
弁当、PC、分厚いハンドブック、分厚いシステム手帳、辞書など、たっぷり入るし、明るい茶色で
いかにも堅牢な感じのデザインが気に入っています。
(2007/ 2/8 4:03)
-
度重なる舌禍事件ですが、やっぱりみなアホになって言ってしまうのだろうか?
実際は政治家はアホじゃないという前提で見直して裏に何か意図がある、と考えるべきなのだろうか。
そう考えてみても、さ〜っぱりわ〜からん。
(2007/ 2/8 3:31)
-
ついに、携帯とPHSの契約件数が1億件を超えたそうです(NIKKEI NETの記事)。
「2台目需要の喚起」が課題になるそうですが、何台も私たちに持たせようと考えるのはちょっと無理があるのでは。
今のところ、開発の企画は、まだまだこの調子で市場は伸びる前提でイケイケどんどんにしているのですが、大丈夫なんだろうか。
(2007/ 2/8 3:31)
-
ロイター通信の記事から。スキップのギネス世界記録。
いろんな人がいるもんだ、と感心しました。バンコク発です。
35分19秒で5kmをスキップで移動したということですが、「挑戦内容をより『興味深い』ものにするため、
最初の100メートルなどをひもでつないだトラと一緒に移動した」、とあります。
すごく気になるのが、「最初の100メートルなど」の「など」なんですが、いったい他にどれだけトラと一緒だったのか、
その事情はいったいなんだったのか、知りたい。
しかも、記事によれば、
「ファーマンさんはこれ以外にも、すでに色々なギネス世界記録を保持している。」・・・・・
どんな記録を持っているんだろう。
気になって今晩眠れないかもしれませんね。
(2007/ 2/7 1:56)
-
洗濯した制服の換えを会社へ持って行ったのですが。カバンに入りきらないので、百貨店の紙袋に入れて行っています。
いつもどおりの一日が終わり、今日はちょっと早めにあがったのですが、帰りの電車の中で、
うーむ、何かが違うと考えていたところ、はた、と気がつきました。
持って行ったそのままを持ち帰っている。
ラララララ・・・・。
(2007/ 2/6 0:45)
-
ベルギー・ビールのバルバールを飲みました。
原材料にハチミツも使っているので、ほんのり甘く、少し香ばしいハチミツの味が少しします。
素晴らしい香りと、スパイシーな味、いいバランスの苦味と、豊かなコクで素晴らしい。
アルコール分が高いので身体が暖まる感じがします。
これはかなりオススメです。
原材料は、大麦、ホップ、ハチミツ、スパイス、糖類、アルコール分8.0%、★★★★
(2007/ 2/5 1:30)
-
パパーノなんなんでしょうを更新しました。
40にして迷わず、マヨネーズは使わず、ケチャップはかまわないらしい。
取り組んでいるダイエットの成果を途中報告です。また、体重計の故障でなければいいのだけれど。
(2007/ 2/4 23:47)
-
京都おやじの会、というのがあって、国際会議場で国際oyajiサミット
というのが開かれたそうです。
フランス、ネパールなどの、各国の代表がそれぞれの母国の子育て事情を説明したそうです。
しまった、事前に知っていたら行っていたのに。
ところで、昨日、吉田神社の節分祭に行ってきたのですが、ドネルケバブの店が何軒もありました。そのうちの一軒は、
ちょい悪おやじ、ジローラモさんを大柄にしたようなおっちゃんが売っていました。
「これが最後の大盛りだよ。」
ってそうでもない。さっきから何べんもそう言っている。
「一つちょうだい。」
「はい、500万円ね。」
「・・・・・。どこから来たの?」
「大阪から来ました」
なるほど....。
「いや、ね、どこの国から?トルコですか。」
「そうです、トルコです。」
聞けば、9人も子供がいるそうで、ご苦労さまです。
(2007/ 2/4 15:12)
-
節分の前後が一番冷え込みます。例年、京都ではよく雪が降りますが、2日の朝は雪が降っていました。
今年は暖冬だということですが、この冬、初めて、手袋をして家を出ました。小学生のころ、
学校に行く途中、手袋をしていて感覚がなかったため、駅に停めた自転車の鍵を落としたことに
気がつかず、帰りに鍵のかかった重い自転車をひきずって帰るはめになったことをよく憶えています。
それ以来、よっぽど寒い時以外、手袋はしない、という行動指針が生まれました。
(2007/ 2/3 3:52)
-
新聞の星座占いによれば、嫌味な言い方がヘンに受け取られて失敗することがありそうだ、とありました。
うーん、気をつけなければ。
仕事のメールの返事を、書き直し書き直ししているうちに、えらい時間がたってしまいました。
慎重に慎重に...。
(2007/ 2/3 3:52)
-
布団にはいり、寝ようとしたところ、何か得体の知れないものがすぐ横にいることを感じ、恐怖でどうしても寝ることができない、
という夢を見ました。私の夢はリアルなのでとても恐ろしいときがあります。
(2007/ 2/3 3:52)
- 出張で、私の会社の地方にある事業場へ行ってきました。地方ってったって、新幹線ですぐなのですが、駅からタクシーで
30分くらいで結構遠い。ちょっとの会議だけで一日仕事です。
天気もよく暖かかったので、襲ってくる眠気を振り払いながら、新幹線の中で本を読み進め、1日分、取り返しました。
昼は先方の社員食堂で食べたのですが、ウドン一杯80円のみにしました。いろいろ目の前に現れるものを
あえて我慢するのに喜びを感じています。おかげで風呂あがりの体重が64.3kg、明日の朝には64kgか少しでも
64kgを切れるかもしれません。ダイエットの効果が着実に上がっているのが嬉しいところです。
このまま、ちょっと頑張れば、ことしの目標の63kg台まで体重をもどすというところまで意外に早くいけるかも。
そして、念願の60kgを切るところまで...。
(2007/ 2/2 5:07)
-
昨日、今日とちょっと本を読むのをサボっていて、土日でせっかく取り返した分をまたしっかり遅れてしまっています。
1日は出張で、ちょいと新幹線に乗るので、しっかりと読む予定。
今年は、私の担当しているテーマの内容からして、かなりプロダクト・マネジメントの力を問われることになるので、
年初に読むにはちょうどよい本です。ほんと、参考になります。資料作成にも大分、助かっています。
オススメです。
(2007/ 2/1 3:07)
-
昔、当時の上司によく言われたのが、話し方に注意しなさい、ということです。同じことを言うにしても、
相手の数だけ言い方がある、ということなのです。
所長に対して言うときはこう言う、取締役に言うときは
こう言う、経理の課長さんにはこう言う、部下に対してこう言う、お客さんに対してならこう言う、ということを考えておけ。
「でも、そんなこと考えすぎていると、予想外のことを言われたりして、固まってしまいますよ。」
「いや、それぞれ何通りもあるわけだから、あらかじめ、いろんなことを想定してしっかり考えておいて、フレキシブルに対応できるように
しておかなければならない。ま、そんなこと言っても急には無理だろうが、せめて考えながら話をしろ。
言葉を選べ。自分の話が相手にどう伝わっているのか、正確に話をすることができているか、考えながら
話しているか、お前?」
うーん、今日一日を振り返ると、どうにも、うまく表現できていない自分がもどかしく、
まだまだできていない自分にちょっと落ち込み気味です。
いつになったら一人前の男になれるのだろう。
大好きなジョン・アバークロンビーの
昔のアルバム"Getting There"を聞いています。闇を切り裂いていくようなギター・シンセの旋律が震える心を
癒してくれます。
(2007/ 2/1 2:55)
-
節分が近いですね。
毎年、「パパーノなんなんでしょう」でとりあげていますが、私の家の近くにある京都の吉田神社
は節分祭を大々的に行います。屋台もたくさん出て、人でごったがえす、
雪がちらついたりして寒い中ですが、いいものです。旧暦の正月ということなのか、年越しそばの店も出ます。
にごり酒も美味しいですぞ。
今年は土曜日が3日なので、彼氏、彼女と、おこしやす。
(2007/ 1/31 3:30)
-
NHKラジオの「ビジネス英会話」の各回の最後に"Quote...Unquote"というコーナーがあって、気の利いた一言を
引用して紹介してくれいているのですが、先週の月曜日には、
The best preparation for good work tommorow is to do good work today.
というElbert Hubbardの言葉でした。
身にしみますね。2月末に会社で開催されるTOEIC試験に申し込んでおきました。目標の800点に届くかどうか...。
(2007/ 1/31 3:20)
-
ネタに困ったらロイター通信。
10日ほど前のニュースなのですが、「米男性、新型ゲーム機「Wii」によるダイエット効果を実証」
記事によれば、「毎日30分間、テニス、ボウリング、ボクシングまたは野球のいずれかのゲームを行った。6週間で合計21時間ゲームを行った結果、4キロの減量に成功した」とのことですが、そりゃ、まぁ、ねぇ。減るでしょうね、体重、確かにね。摂取するカロリーが
一定なら、消費するカロリーが増えれば、痩せます。
納豆ダイエットや寒天ダイエットより素朴でいい感じ。信じられます。トリビアもこの間ちょっと見たら、無理やりっぽいものも多いし、
そうだ、ひらめいた。「ダイエット・トリビア」というタイトルの番組を作ろう。
ひたすらバカバカしいネタで真剣に淡々と実験で検証するのをシリーズで少なくとも一年間。
(2007/ 1/31 2:50)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるかのトップページに
少し書き足しました。ボチボチ中身を充実させたいものです。
(2007/ 1/28 23:45)
-
ブルゴーニュの白を飲みました。白身魚とたっぷりの野菜の鍋には、白ワインがよく似合う。
有名なワイナリーらしいルイ・ジャドの2003年の白ですが、
きれいな香りと、渋みや嫌味とは無縁のふくよかな味で、とても満足。
2003年はヨーロッパは猛暑でワインの出来は素晴らしいものだということです。みなさん、2003年は狙い目ですぞ。
(2007/ 1/28 22:40)
-
ちょっと関係者ニュース。携帯電話のマーケットは堅調というより、ますます伸びていて、23%増の9億7800万台だそうです(NIKKEI NETの記事)。シェア首位のフィンランドの
ノキア社の調べらしいのですが、二位がモトローラ、Razrが好調だったようです。ただ、値下げで利益を前年同期比で48%も落としたらしく
3500人を解雇する(NIKKEI NETの記事)そうで
、やっぱりキビシイ。そんな厳しい競争の中、当のノキアは19%増益だそうで、やっぱりオドロキ(NIKKEI NETの記事)。ちなみに、
日本のN、P、SHは世界的にはマイナーリーグです。機能的にはムチャクチャ進化しているのですけどね。
日本というニッチな市場で高機能化競争の中で戦うのに力を使い果たし、
世界で戦う力が残っていない、という事情と、世界のメジャーであるGSMという
方式は、特許料がかさみ、日本のメーカーには苦しいのだそうです。
(2007/ 1/28 22:40)
-
ちょっと関係者ニュース。時代は45nm。
東芝・ソニーなど、回路線幅45ナノのシステムLSI量産技術
米インテル、45ナノMPUの量産技術確立
(2007/ 1/28 22:40)
-
ラーメンはあまり食べないと書いたものの、長いものには巻かれたいのは私の性格、パスタや蕎麦、麺類は大好きですが、
しかし、まぁ。体長7.1メートルの巨大ヘビが犬11匹を丸飲み、マレーシア(ロイターの記事)、
写真がないのが残念です。
(2007/ 1/28 0:30)
-
なんか、変だと思ったら日付を一日間違えていましたね。数人の方が見てひそかに笑っていたものと思いますが、
わっはっはっは。きっとその人たちは幸せになるでしょう。
(2007/ 1/28 0:30)
-
私はあまりラーメンを食べないし、
ましてやラーメンを食べ比べる趣味もないし、京都のラーメンはなってないと公言していたこともあるのですが、私の家の近くはラーメン屋が多い京都の中でも特に激しいラーメン激戦区なので、
興味だけはあります。
京都・滋賀のラーメンを紹介している京都ラーメンマップ、結構
有名なサイトらしいので、ご存知の方も多いと思いますが、週一で配られている「リビング京都」に紹介されていたので、
メモがわりにリンクしておきます。私は「横綱」が好きだなぁ。
(2007/ 1/27 16:19)
-
正月には68kgあった体重ですが、この一ヶ月間の努力の結果、少しづつ減って、今度こそ確実に65kgを切ることができました。
まぁ、要はちょっと我慢して食事と酒の量を減らせばいいだけです。だんだん、我慢するのが嬉しくなってきます。
午前中はテニスの壁うちで60分ほど汗を流しました。壁相手ですが、
ストロークを30分、ボレーを10分、スマッシュを10分、再度、ストロークを
10分といったメニューです。バックハンドのボレーをちょっと重点的に練習してみました。
何も考えずにボールを追いかける時間は悪くありません。なかなか上手くなりませんが、健康のため、
続けることが大事です。
(2007/ 1/27 15:52)
-
今日9時すぎに帰宅したのですが、早く帰ったのは、決して「わたおに」を見るためではなかったのですが、やっぱり感心してしまいました。
「どこがそんなに面白いんですか。」
「必ずしも美男美女でなくても芸能界に入れるということがよくわかる。どの出演者をとっても、キムタクや
仲間由紀恵とはかけ離れた、悩み深いしわが良く似合う暗い顔したおっさんやおばさんばかりだ。」
「でもみんな一流の役者さんばかりですよ。」
「一流になるために重要なのは記憶力と演技力、ファミリーとしての人脈だ。人間は外見でなく中身だということを再認識させられる。ところで、
君はNHKラジオの『徹底トレーニング英会話』でシャドーイングをやったことがあるか?それともロールプレイや
もしくはテキストを見ずにリピーティングをやったことはあるか?」
「いえ、ありませんけど。」
「長いセリフになると難しくて、一発ではなかなかできない。落ち込んでへこたれそうだが、試しに
『わたおに』でシャドーイングをやってみたまえ。まず無理だぞ。」
「そんなことやる人いませんよ。」
「でも、安心するぞ。日本語でも難しいことを英語で取り組んでいるということを再認識できる。まさに
橋田壽賀子に感謝だ。君もためすといい。」
「いやですよ。ばかばかしい。」
(2007/ 1/26 1:11)
-
深海に住む珍しいサメのラブカが捕まったとCNNのサイトでニュースになっています(CNNの記事)。静岡県沼津の
あわしまマリンパークが捕まえたらしいのですが、スタッフの撮ったビデオを見ることができます。グロテスクで
すぞ。
ところで、このCNN.com Videoは英語の勉強にいいですな。
英語の苦手な方はこちらをどうぞ(あわしまマリンパークのページ)
(2007/ 1/25 1:26)
-
出た!またもや、ベルリン発ロイター。
カーナビ信じて線路で立ち往生。先日もトイレに激突したドイツ人が報道されていましたが、
ドイツでは、ここ数ヶ月で、カーナビの指示を過信した事故が相次いでいるそうです。まじめで融通が利かないというのがあるのでしょうか。
(2007/ 1/25 1:26)
-
「わさび菜」っていう野菜が今、出回っています。
辛味というより、むしろ甘みを感じる気がします。他の野菜と一緒にサラダにして食べると、
ドレッシングがいらないくらい味がしっかりしていて、とても美味しく、ファンになりました。今が旬だそうで、
みなさんも食べてみてはいかが?
なお、「花わさび」とラベルには書いてあったのですが、別ものだったようで、
「からし菜」とも違います。
からし菜の漬物もとても美味いんだよなぁ。
野菜を食べよう!
(2007/ 1/24 3:45)
-
「あるある」が打ち切り決定だそうで。
関西テレビは、「千草宗一郎社長の役員報酬30%の3カ月間カット、制作局長の解職など、役員4人、社員6人の処分」を発表したそうです。
(asahi.comの記事)
えらい騒ぎになっていますが、どうせテレビなんだから、別にどうだっていいじゃん、と思うのですが、
まぁ、体面というものもあるからなぁ。
ところで、アメリカでは野菜を食べよう、と政府が音頭をとって大キャンペーンをやっているそうです。
まぁ、だからどう、ってことでもないけれど。単なる豆知識のつもりで紹介しました。
(2007/ 1/24 3:15)
-
ベルリン発ロイター。ドイツ人男性、カーナビ信じてトイレに激突。
自分の目を信じましょう。自分の頭で考えましょう。
先週はまだスーパーで納豆があったのですが、今日は棚が空っぽ。でも、でっち上げのデータだったそうで。
体重を減らすには、摂取するカロリーと消費するカロリーの関係を気をつけて、あとは、脂をとりすぎないように気をつけるほうが
肝心なのは当たり前、納豆だけ食べてればいいってもんじゃないことくらい考えればわかること。
信じた自分が悪かった。記事のドイツ人男性を笑うことはできないですな。
(2007/ 1/21 23:10)
-
イギリスはサミュエル・スミスのタディ・ポーターを
飲みました。ロンドン特有のスタイルだというポーターは初めてですが、スタウトを軽くした感じです。
実はノーリッシング・ストロング・スタウトだという噂もある(「世界ビール大全」マイケル・ジャクソン著)のですが、どうなんでしょう。
スレートの四角い「ヨークシャー・スクエア」という2段式の容器で発酵させる伝統を守っているそうです。
チョコレートを思わせるローストしたモルトの香りと、軽めのちょっと土のような苦味とでなかなか悪くありません。
原材料は大麦麦芽とホップ、アルコール分は5%、★★★
(2007/ 1/21 23:10)
-
ベルギーのアビー・ビール、レフ・ラデュースを飲みました。
フルーティな香りはしつこくもなく、控えめですがしっかりとしたコクがあり、苦味もうまくバランスして
実に美味い。輸入者の小西酒造が裏側に貼ってあるラベルには「神秘的な味わい」と書いてありますが、
確かに形容しがたい味です。アルコール分はちょっと高めですが、のど越しではあまり
感じません。でも、飲んでしばらくすると身体の中から暖かくなってきます。気に入りました。
原材料は、麦芽、トウモロコシ、ホップ、コリアンダー、オレンジピールで、アルコール分8.2%、★★★
(2007/ 1/21 21:30)
-
「ホワイトさん」なんてソフトバンクのコマーシャルを見ていたら、NIKKEI NETのこんな記事が目にとまりました。題して「ソフトバンクのホワイトプラン「月額980円」の巧妙な仕掛け」
。記事を読んでもよくわからないのは私がアホなせいなのか歳をとったせいなのか、単に興味がないだけだからか。
まぁ、儲からないことをするわけないから、価格破壊っつったって多分どっかに仕掛けがあるはず、ソフトバンクは
オコチャマで、ドコモだってAUだってちょっとスマートな大人だというだけで、まぁ似たようなもんだぁね。
しかし、ソン様、借金かかえてどこへ行く。
(2007/ 1/20 20:53)
-
夜なべ、というのは、夜食に鍋を食べて徹夜で仕事をすることが語源だそうです。ちゃんと、漢字変換すると夜鍋って出てきます。
本当ですよ。
(2007/ 1/20 20:53)
-
夜なべして資料を作ろうと思ったのですが、断念。
奇妙な夢を見て目が覚めました。
あらためておやすみなさい。
(2007/ 1/19 4:47)
-
ちょっと関係者ニュース。光通信も興味あるもので。
「日立化成工業,光配線に向けてフィルム状光導波路材料を開発」
(NikkeiBPのサイト)。前からあったような気がしたのですが、これは材料自体が感光性を持っているようで、
製造しやすそうです。安いかどうかが問題なのですが、大量に使われるようになれば安くなるはず。
ふーん。
(2007/ 1/19 3:24)
-
3時までには寝ると前日に宣言しながら、いきなり破っているのもどうかと思うのですが、
ドイツの研究所とメールのやりとりをしながら、
The Product Manager's Hand Book
(Linda Gorchels, Published by The McGraw-Hill Companies, Inc., 2006)を読んでいました。
今読んでいる章の前の章がBranding Strategies、つまりブランド戦略でした。
オリックス中村が自由契約になったということで、お気の毒、自分のブランド価値(中村ブランド、と散々メディアが
持ち上げていたからなぁ)を見誤るとエライことになります。ケガも実力のうちですからねぇ、実力と
報酬がリンクするのはプロスポーツの世界ではあたりまえ、何か勘違いしているのでは。金額のダウンに怒ってもめにもめた挙句、
金額の問題じゃない、っていうのもなんだかなぁ。
成績を見直してみたのですが、2000年〜2002年だけ見れば一流です。確かに日本人で年間40本以上HRを打てる選手は少ないから。
しかし、日本で実働14年で961打点(平均69打点/年)通算打率が.265というのは、かなりイマイチ。「豪快なスイング」というのも
結局大振りなだけで、アメリカではそれを修正できずに失敗したようなものだし。
「必要とされているとは思えない」って、そりゃ、必要ないと評価されているからしょうがない。必要とされる選手にならないと
どの球団からも相手にされません。オコチャマじゃないんだから。
まぁ、あまり悪口ばかり書いてもつまらないので、このくらいにしておきましょう。
自分をよく見つめなおすことが大事だと思いました。胸に手をあてて振り返りましょう。
桑田はパイレーツとマイナー契約が決まったそうで、メデタシメデタシ。一桁給料が下がるけど「アメリカの野球をしっかり勉強してくるよ。がんばってメジャーに上がりたいと思う」と自身のHPに書いたそうで、ほんと、頑張って欲しいと思う。
私もしっかり勉強して頑張るよ。
とりあえず、今年一冊目の洋書は計画に対して2日遅れ程度で順調に100ページをこえました。うまく体系だてて書かれていて、
章の終わりにまとめと、その道の専門家へのインタビューがついていてとても面白くてためになります。
(2007/ 1/18 3:45)
-
ちょっと関係者ニュース、というか自分のためのメモ書きか。
ソフトバンク、携帯の新周波数獲得へ
、記事では2.5GHz帯ということですが。「総務省は今夏にも割当先を決める方針で、2―3社になる見通し。KDDIやドコモのほか、ケーブルテレビ会社の業界団体や地方自治体も獲得の方針」だとか。携帯向け、ということは2.7GHzだと思うのですが、WiMaxか802.20かとも
書いてあるので、ちょっと追加で調査が必要です。
さて、今年の目標の続き、3時までには寝る。
おやすみなさい。
(2007/ 1/17 2:25)
-
今日は早めにあがって、小雨が降る中、9時すぎに家に帰り着きました。
午前中は会議資料作成、午後はずっと会議でしたが、責められる内容もなく、決裁をもらう内容もなく、
たんたんと過ぎて休日のような気がした一日でした。
今日はなんと私の誕生日です。また一つ歳をとりました。40にして惑わず、なんだか最近ちょっとふっ切れた気もしているのですが、
同時にまだまだ修行が足りないなと思うところです。
そこで、なにごとかを達成するために決心し数字目標をたてることにしました。
ビールを一日4リットル以上は飲まない、一日の摂取カロリーは5000kcal以下とする、3日以上続けて徹夜はしない、
一ヶ月の勤務時間は720時間を上限とする、車は時速200km以下で運転する、廊下や階段を時速20km以上で走らない、
一日一善、七転び八起き、五十歩百歩、「はい」は一回でいい、などなどです。
ハムが、ギネスのエクストラ・スタウトを買ってくれました。実に美味いビールです。
(2007/ 1/16 23:05)
-
ときおり、軽く時雨れて寒かったけれども、それほどたいしたことはなく、ひっきりなしのお客様で、おかげさまで
かなりの売り上げがあがりました。様子はこんな感じです。ちょっと古い写真ですが。もともとの値段を考えて収支を勘定するなら「やってらんねぇよ」ということになる
し、場所代や、駐車場代、お昼などなど、もろもろ経費もかかるので、
そんなにボロクはないのですが、楽しみでやっている部分もあるし、まぁいいか。
「これ、500円にならへん?」
「そんな、困りますよ。もともと900円なんだから。400円の値引きは僕の小遣いから出るんやで。ビール2本分やん。
かわいそうや、って思うてや。がんばって700円。」
なんて会話をしながら、結局かなり値引きをして売りました。市役所前はお客さんの目も厳しい。
私のものも、少し出したのですが、着古したトレーナーを100円で売りました。
(2007/ 1/14 23:05)
-
なかなか抽選にあたらなかったのですが、あさって14日に京都市役所前フリーマに出展することに決まりました。
キャンセルが出たので当選になったということです。急に決まって準備に追われているところです。
今回はどれくらい売れるでしょうか。もう、ハムも最近は高い子供ブランド服を着なくなったので、
ほとんど売れ筋はなくなったように思います。寒いだろうなぁ。
(2007/ 1/13 2:02)
-
今日は、14時半にあがり、再度CTスキャンをしに京大病院へ。
この火曜日の検査のときにCTスキャンをしたのですが、後から先生から連絡があり、「半分しか撮れなかったので、
もう一回撮らせて欲しい」ということで、今日また行くことになったのです。
CTスキャンは東芝メディカルのアクイリオンでした。
いや、だからどう、ってわけでもないのですが。
半分だけ、ってどういうことだろう、と不思議に思っていたら、前回は「息を吸って止めてください」で撮影したのが、
今回は「息を吸ってはいて止めてください」で撮影したので、疑問解消。なるほど。
検査だけだったので、病院内呼び出し用PHSは無かったので、
会計受付に伝票を出したあと、じっと本を読みながら待ってました。
待っても待っても名前を呼ばれず、後から来る人が呼び出し機で呼ばれ次々に会計を済ませ、30分以上たち、さすがに変だなと思い、
会計の窓口に行きました。
「あのー、呼び出し機がないんで、わからないんですけど、もう会計できると思うのですが...」
と診察カードを渡すと、やっぱり、計算は済んでいたようです。
こちらが支払いをしながら、ムっとした顔をしていたら、窓口の女性が、かなりムっとした顔をして
「呼び出し機が無い場合、自分で
来ていただかないと。受付で、何分か待ったら来てください、と言われたはずですよ。」
「・・・・・」
ここで思い出したのは、正月にお参りした石清水八幡宮に貼ってあった格言
「向かってくる相手の心は自分の鏡」
やっぱり今年のキーワードになりそうです。
(2007/ 1/12 18:00)
-
今日は午前中に岡山大学へ行ってきました。午後に会社で予定を入れてあったので、先方での打ち合わせも移動もすべて分単位。
私がこれほどスマートでなかったら、新幹線に乗り遅れたうえに新大阪を寝過ごして東京まで行ってしまい、会社に行くこともできずに
深夜にふらふら家に帰りついて、「渡る世間は鬼ばかり」を見ることができなかったかもしれない。
「ええ?そんなにわたおにを楽しみにしているんですか?」
「たまに見るけど、やっぱりすごいぞ。なにしろセリフが長い。話も複雑だ。数え切れないほどの家族とその友人が次から次へと
事件を起こしながら、なおかつ、たまに見ても家内に二、三の質問をするだけで、ほとんどスジをつかむことができ、
ひきこまれてしまう。役者も一流ばかりで演技の参考にもなる。かならず次回予告編も見ておくようにしておけば、5回おきに見たって
すべてを理解して楽しむことができる。」
いえ、可能性の話だけで、ちょっと脱線しすぎました。
岡山駅で5分あったので、ホームの立ち食いで「ジャコ天うどん」−ジャコ天美味しいですね−で昼食にして、移動はすべて時間通り、
2時開始のミーティングにきっちり間に合い、少し自己満足。
この何年かで、インターネットで乗り継ぎの検索をしておけば、時間を正確に守ることができるようになり、
本当に便利になりました。出張はどんどん慌しくなり、職場や家、あるいは近所のお宅へのおみやげなんか
買う余裕もなくなっています。
(2007/ 1/12 2:10)
-
すみません、あきれてしまって、あいた口が塞がらなかったので、思わず内輪ネタをひとつ。
廊下で同期の悪人S氏が、腕組みしながらあやしげに笑いつつ噂話をしているところにばったり。
「おお、パパーノ、HさんがGMになるって、大変だな。ははは。」
「何が?いや、今と変わらないか、かえってやりやすいかもしれないぜ。」
「でも、お前、こんなに早くこういう体制になるって聞いていたか?」
「ん?2月1日づけだって、今日オープンだって、両方とも正確に聞いてたぜ。」
早く知ってたって何にも偉いことないんだからさ。しかも
たいていガセネタさ。
(2007/ 1/12 2:10)
-
もうひとつニュース。展示会「マックワールド」でグル・スティーブ・ジョブズCEOがお披露目したうわさのケータイ「iPhone」、
アメリカでは6月に発売するそうな(NIKKEI NETの記事)。「8ギガバイトモデルが599ドル」はちょいと高い気もしますが、みなさんならいくらなら買いますか?
キーボードなしでタッチスクリーンでの入力、いろいろなミニソフトつき、メールとインターネット環境はPCに準じた仕様、YahooやGoogleの
検索機能、マップも使える、しかしGSMでは遅くてつらいのでは?
日本での発売予定は発表されていないそうです。
(2007/ 1/11 1:50)
-
少し関係者ニュース。
アメリカでCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)というのが開かれているのですが、
モトローラとノキアのトップのそれぞれの講演が紹介されています(NIKKEI NETの記事)。モトローラのサンダー会長って、
明るそうで面白いですねぇ。自転車に乗って登場、講演の中で「実はさっき乗ってきた自転車には携帯をつなぐドックがあって、自転車の発電機で充電できるようにするつもりなんだ。中国では5000万人以上が自転車に乗って仕事に行くそうだから───と真面目な調子で解説」
したそうで、こういうのって人柄というかなんというか、私がやると絶対にスベってしまいます。
FOMAのレーザーはCMを見た印象では売れそうにない気もしますが、果たしてどうでしょうか。
ともあれ、Check it out!
(2007/ 1/11 1:50)
-
ベルギーのデュポン醸造所の、「モワネット・ブロンド」を飲みました。
フルーティなさわやかな香りと、豊かな泡、まずしっかりとした苦味を感じます。控えめなコクと酸味と
少し強めのアルコールがいい感じです。
原材料は大麦、ホップ、糖類、でアルコール分8.5%、★★★
(2007/ 1/10 3:45)
-
今日は午前中に京大病院に行き、午後から出社しました。
持病の喘息の治療なのですが、ずっと調子は悪くはなく、でもそれほど良くない状態が続いていて、
肺機能検査でも通常の7割くらいまでに回復しているものの、ここ一年以上、それ以上の改善が見られていないということで、
新しい薬を試すことになりました。
薬の投与を決める前に、いろいろ説明があるというタイソウな薬なのですが、要するに使用前後(6ヶ月の継続服用)でどのように効果があるのか、
把握したいということで血液検査やCTスキャンなどを実施したいということでした。人体実験?いや臨床試験というべきか。
まぁ、喘息の治療法の改善に役立つのなら、まぁいいでしょう、面白そうだし、と思ったので承諾しました。
CTスキャン初体験。
何か面白い結果が得られるといいのですが。
(2007/ 1/10 3:45)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるかを更新しました。
この1ヶ月の間に飲んだ分を追加したのと、ワインのページの更新をさぼっていたので、更新し、なおかつワインの採点については
メリハリを強くしました。もともと、「飲まずに死ねるか」はかなり雑なつくりなので、申し訳ないのですが、
ワインの項はなかでも整理がイマイチな部分が多く、ちょっと気になっていました。少しはマシにしたのですが、
いずれにしても、まだまだ努力が必要なようです。
まぁ、とりあえずはこんなところで許してください。
(2007/ 1/ 8 1:20)
-
「ランビックとは、ベルギーのゼナ川周辺のみに生息されるとされる天然酵母を使い、木樽の中で自然発酵させたビールです。」と
輸入者(小西酒造)の貼った裏のラベルに
書いてあります。さらにフルーツを漬け込んだものもありますが、中でもグーズと呼ばれるものは若いものと年を経たランビックを
ブレンドして熟成させたものです。
年末に注文しておいたカンティヨンのグーズが届いたので、さっそく飲みました。
素晴らしいフルーティな香りと強い酸味、コクがありますが、甘みはほとんどなくドライで実に美味しい。
また、裏のラベルによれば、カンティヨンのランビックは「伝統製法を最もかたくなに守る」と書かれていますが、
ブーンやモート・サビットなどに比べると確かにドライで媚びない味といえるでしょう。
ところで、ラベルの絵ですが、小便小僧が小便しながら
金色のビールの入ったグラスを掲げているのはどうか、と思いますが、赤いケシの花の絵が隅に描いてあります。これは、有機農法を
用いた材料のみを使っている象徴だということです。
原材料は麦芽、ホップ、酵母でアルコール分5%、★★★☆
(2007/ 1/ 8 1:00)
-
サッポロは日本のマスプロビールのなかでは好きなメーカですが、なかなか苦戦しているようです。
最近出た麦芽100%ビール、「畑から育てた麦芽100%まろやかビール」を飲んでみました。さわやかな香りとモルト味、あまり重くはない程度にコクがあり、ほどよく効いている苦味が後味まで残り、なかなかいい感じです。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分5%、★★☆
(2007/ 1/ 8 1:00)
-
ところで。Googleのマップってすごいですよね。地名を入れて検索するだけで、地図が出るのと、「航空写真」をクリックすると
航空写真を見ることができます。運転免許試験場から家への道のりを思わず辿ってしまい、さらに、「おお、『左大文字』も『妙』も『法』も
見えるぞ、んん?この辺はなんだ、ふむ、比叡平か」、などと、周辺をあちこち
夢中でさまよったあげく、気がついたら1時間近くもたっていました。
昔よりも便利で大量の情報がとれるようになったのですが、時間の使い方がその分下手になって昔に比べて業務効率がかえって落ちているのかもしれないと考えてしまいました。
うまく使えば、私の父の時代よりも何十倍もの仕事ができるはずなのですが。
(2007/ 1/ 7 17:00)
-
7日、日曜日は、早起きをして運転免許の更新に行ってきました。
羽束師(はづかし、と読みます)にある運転免許試験場まで、7時に家を出て車ですっとばして40分ほど。
8時半の受付開始の1時間近く前についたのですが、すでに行列ができていました。それでも早く出たかいあって、
すべての手続きがスムースに行き、9時半には終了、10時過ぎに家に帰ることができました。
5年間無事故無違反なので、ゴールド免許です。特に運転がうまいわけでもなく、特に車が好きなわけでもない
私なのですが、意に反してかなり嬉しい気持ちで、どうしてもウキウキした気分です。
それにしても今日の京都は、うっすら積もる程度ではありましたが、午前中は大雪でした。
伏見の試験場では晴れていたのですが、帰りに京都の碁盤の目の方向を見ると、真っ黒い雲に覆われているのが見えました。
冬の特に日本海側が荒れる天気のときは、伏見を境にして大分天気が違うようです。
京都の天気をチェックするときは、近畿北部の天気を参考に見ておくようにするとベターです。
(2007/ 1/ 7 17:00)
-
ひょっとしたら、シリーズになってしまうかもしれない、ロイター通信チェック。
ドイツの面白い記事が続いています。まずは、
予約ミスのドイツ人男性、夏のはずが冬の「シドニー」行き、オーストラリアのシドニー(Sydney)へ行こうとしてネットで
航空券を予約したところ、スペルミスで、米モンタナ州のシドニー(Sidney)へ行ってしまったそうな。
「ガットさんは独ビルト紙に対し「不思議に思ったけど、何も言いたくなかった」とコメント」したそうです。我々も気をつけよう。
次は、
無職のドイツ人男性、娘の飼い犬を売ってビール代に、むむむむむ。散歩の途中に6300円で売られてしまったビーグル犬はその後、
バーの経営者から飼い主のもとに戻されたそうなので、まぁよかったよかった。
さらに「クリスマスツリーを餌に」リサイクル、ドイツの動物園
ということで、ひょっとしてロイターのベルリン特派員の方針か性格か、そんなニュースを集めているのでしょうか。
他にも、オーストラリアの銀行がネコにクレジットカードを発行したなど、まだまだロイターから目を離せません。
(2007/ 1/ 6 10:00)
-
昨日は親戚の夫婦と焼肉を食べに行って来ました。
美味しいものを知っている人は、いるんですねぇ。何が美味しいかわかる敏感な舌、
美味しい店を探す探究心、知識、美味しさを語るときの笑顔。うらやましい。私は単なる大食いでしかないことを
思い知らされるのはこういうときです。
叡山電鉄の修学院駅から北山通りを西に歩き、高野川を渡って少し行った南側に「李」という店があります。
確かに美味しい。
食べすぎ飲みすぎでバタンキュー。
(2007/ 1/ 6 10:00)
-
5日に出勤、また3日間連休、というと、なんだか国際的に問題のある祝日の設定のような気もします。
日本は働きすぎだ、と思っている人も多いと思いますが、海外駐在の人に聞くと
休みすぎだ、と言われることもあります。
昔は朝会をして、挨拶をして、酒をちょっと飲んで解散だったのですが、しばらく前から、
いきなり仕事がスタートするようになりました。ま、若手のうちは
しっかり遊んどけばいいと思うものの、スキーやスノボでケガだけはしないように。
(2007/ 1/ 4 4:10)
-
前厄だということで、石清水八幡宮に行って来ました。
京阪の八幡市駅からケーブルでちょっとあがったところです。さすがに人が多い。
3000円もする矢を買ってお払いをしてもらい、手を合わせてきました。境内の張り紙にいいことが書いてありました。
「向かってくる人の心は自分の鏡」
八幡市駅のすぐ向かいにある食堂は、店先で焼き鳥を焼いていておでんの大きな鍋もあり、これに誘われて、天丼とおでんと
ビールをちょいと一杯で昼にしました。さすがに創業百余年ということもあって、店内はごった返していて、
おじいさんの店員さんは席に案内するまで何度も「何人さんです?」と聞かはるし、若い店員さんも、一度で注文を覚えられないし、
突き出しを勝手につけて1つ200円もぼったくるわ、おでんは見た目ほど美味しくないわ、私たちがこんなにスマートな人間でなかったら
テーブルをひっくり返して暴れるところでした。
となりの老夫婦は違った伝票を渡されて、そのうえ、1本しか飲んでいないビールを2本と勘定されてもめているし....。
出町柳のカミ家珈琲のジャワカレーかハヤシライス
にすればよかったとちょっと後悔。手作りのスポンジケーキと
生クリームでケーキも美味しいし、ホットケーキもなかなかのものです。
京都に来たらどうぞ、オススメです。美味しいんですよ、ここのコーヒーは。
(2007/ 1/ 3 23:30)
-
パパーノなんなんでしょう、更新しました。言っておきますが、
ほとんどの人にとってはつまらない内容になったことと思います。歯ごたえのある深い考察と事実関係の綿密な検証、そして、
それらに基づいた歯切れの良い主義主張を求めるむきには
物足りないものとも思います。ま、そんなことを期待している人はいないと思いますが。
スタイルを大きく変えてみました。
すべては自分のためです。すみません、でも、どんなにイマイチであっても素直に書きたいことを書いてみようと決めました。
読んでいただけると幸いです。
(2007/ 1/ 2 23:30)
-
さて、去年は6冊の洋書を読むとコミットし、9冊も読んだのですが、今年は去年の実績+1冊、年間10冊読むことを
目標にします。簡単なミステリー小説を中心にして数を稼ぐ、なんてことはせずに、7割は仕事の関連、つまりは
今年もまたマネジメントやリーダーシップ、システム思考や論理思考などを中心に勉強しようと
思います。
去年の目標として、体重を減らすこと、62kgが目標だと宣言したのですが、残念ながら、これは達成できませんでした。
今計ってみると68kgもあるので、まったくやせることはできませんでした。
一度、65kgを切ったはずだったのですが....。
大晦日の前日に昼ごはんを近所のうどん屋さんですませたのですが、周囲を見回すと、
ほっそりとした年配の人がカレーうどんに天丼なんかを食べていたりして、2組の若い夫婦が次々と丼、うどん、
そば、と平らげていて、しかも追加で注文をしているのを見るにつけ、私なんぞはとても少食だと思うのですが、
しかも、1週間に少なくとも一度、多くの場合は二度はテニスの壁打ちで汗を流しているにもかかわらず、
いっこうに体重が減らないのは、ちょっと不思議な気もしますが、あんまり無理して体重を減らすのも
どうかと思うので、今年は65kgを目標に設定します。
他のコミットメントは、この休みの間に、もう一度自分を見直してみて決めることにします。
(2007/ 1/ 2 2:58)
-
あけましておめでとうございます。
初詣は下鴨神社へ行って来ました。人出が多く、本殿の前にはなかなか入れそうになかったので、
すぐ隣の三井神社でお参りしました。
厄除けの甘酒を飲み、屋台で鶏のカラアゲなんかを買ってつまみました。ベーコンエッグタイヤキも
ありました。去年よりも店は多いような気がします。景気がよくなってきたんでしょうか。
恒例の焚き火も風情があっていい感じでした。
(2007/ 1/ 1 17:45)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11