Gourmet & Gourmand - 食うべきか食わざるべきか、それが問題だ
Hot Stuff −なにしろ私は辛いものマニア
東ハトの「暴君ハバネロ」
というスナックを食べました。世界一辛い唐辛子という、メキシコの
ハバネロを使ったスナックで、これは素晴らしい。辛いもの好きにはたまりません。
東ハトといえば、「キャラメルコーン」で有名ですが、バブル期にゴルフ場開発に手を出して今年(2003年)3月に倒産した後、再建中です。
あのサッカーの中田英寿を執行役員に迎えて話題も呼びました。
(関連資料・sanspo.com)
なんと、社長の木曽氏は36歳だそうです。みんな、頑張ろうぜ!
(2003/11/22 20:40)
先日、愛用のサルサがなくなったので買って来ました。
その名も“Salsa From Hell Devil's Revenge”−「地獄から来たサルサ、悪魔のリヴェンジ」。これもハバネロを使っています。滅法うまいんですよ、これが。
(2003/12/4 1:50)
世界一辛い唐辛子、ということで最近評判の
ハバネロ
を、ママがみつけて買ってきてくれました。
さて、どう使おう...?
(2004/9/25 6:30)
9月28日(2003年)の日曜日に出勤するはめになったのですが、昼はコンビニで買った 「ココナッツカレーヌードル」
(日清)を食べました。かなり本格的においしかったです。気に入りました。
タイのカレーはココナツミルクが入っていてとてもおいしくて好きなので、自分で
「グリーンカレーもどき」を何度か作ったことがあります。
そういえば、この何年か食べてなかったなぁ。
(2003/9/29)
「ココナッツカレーヌードル」って日清のホームページを見ても載ってません。地域限定
か、特定のコンビニ限定なのでしょうか。
(2003/10/2)
島唐辛子を泡盛につけた「
こーれーぐーす」、これはかなり辛い。でも美味しいんですよ。
夕食に冷奴を食べたのですが、みなさん、何をつけますか?醤油、しょうが、ネギといったところ
がポピュラーかな。「みょうが」もいいですよね。九州の「ゆずごしょう」で食べるのも最高です。
「わさび」で食べるのもなかなかのものです。
今晩は「こーれーぐーす」を使ってみました。なかなか、いける!
(2004/8/3 2:50)
ローソンで、東ハトの
「暴君ハバネロ」とそっくりな
パッケージの期間限定の
おつまみをみつけました。なんだかなぁ。販促ぎりぎり、おっと、もとい、反則ぎりぎり
じゃないかなぁ。サラミ、さきいか、いかフライと並んでいるなかでなんだか、一番オヤジっぽい
さきいかを買ってしまいました。暴君ハバネロもあわせて買ったので、
並べて写真
をとってみました。う〜む。
(2004/8/9 22:40)
パン −人はパンのみにて生きるにあらず、他にもいろいろ食べるから
今朝はフォッカッチャを軽く焼いて、ハムをはさんで朝食にしました。
フォッカッチャは北イタリア
の素朴なパンです。(参考資料)
(2003/11/6 6:40)
ファミリーマートで、「ポーラーブレッド」というパンを使った
サンドイッチ「パリデリサンド」を売っています。
(関連資料1、関連資料1)
最近、パリでブームになったスカンジナビア北部(北欧の北極圏)発祥のパンだそうです。
食べてみたら、なかなかいけます。パパーノはパンにもうるさいのですが、気に入りました。単に
、普段うるさいだけ、という噂もあります。
なお、"North pole"で北極です。
(2003/11/5 3:50)
最近の休日の朝はホットサンド。こんがり焼けた中から、チーズがとろりととろけて、
おいしいのです。
パンの4辺がくっつくのは、これは熱圧着の範疇のうちなのでしょうか。
(2004/1/31 8:35)
四条通りから柳馬場通りを下がって左側に、PASTELARIA・ESFIHA(エスフィーファ)という小さな
喫茶店があります。「アラビア風パン」1個100円は
少しスパイスがきいた挽肉のはいったパンで
美味しいです。雰囲気のいい小さい店です。中で食事したことはまだないのですが、グラタンがとても美味しいらしいですよ。
(2004/4/4 20:00)
今日は、まだ曇りがちだけど、いい天気。それにしても、朝から蒸し暑い。
20日の午後、ライ麦パンを食べたくなったので、久しぶりに京都大丸の地下にある
ポール・ボキューズに行きました。ところが、
フランスパンのフレンチトーストなど、
魅力的で少し目新しいラインアップは増えたものの、お目当てのライ麦パンはみつかりません。
店員さんに訊いてみたら、「前は確かに焼いていたんですけどねぇ、あまり売れないもので
今はないんです。」とのことで、とてもがっかり。
カンパーニュという名がつけられた、田舎風に焼いた(らしい)ずんぐりした形で
濃い色に焼き上がって一部に白い粉がふいてあるフランスパンを
買ってきました。美味しかった。満足、満足。
(2004/6/20 10:45)
そういえば、ライ麦パンといえば、出町柳の駅前のパチンコ屋の横にある
「柳月堂」に売っていたはず。
次は柳月堂にしよう。ところで、百万遍から東大路を上に上がり西側、公設市場の少し南に
「マルホベーカリー」という古くからあるパン屋さんがありますが、ここの
クロワッサンは美味しいですよ。モチモチしていて、普通に売っているクロワッサンの
イメージと完全に違っています。
(2004/7/6 2:45)
4日に、四条河原町の神戸屋で、
ライ麦のパンを買ってきました。小麦との比率が書いていないので
すが、確かにライ麦パンです。5日の朝は軽くトースターで焼いて食べました。
まだ、3日分くらい残ってます。美味いですよ。でも、こんなにあちこちにベーカリーが
あるのに、なんでライ麦パンを見つけるのにこんなに苦労するんだろう。
(2004/7/6 2:00)
会社で一仕事した帰りに出町柳の向かいにある
「柳月堂」でライ麦パンを買いました。
ついでに、いくつかのパンをおみやげに買って帰りました。
ここの「くるみパン」は美味しいのです。
新製品「かめさんフランスパン」や「カニさんフランスパン」が
目をひいたのですが、すみません、買いませんでした。
胃袋とサイフが無限に深かったらなぁ〜。
(2004/7/18 23:15)
寒い朝ですねぇ。雪がちらついています。朝食は、
昨日買った、柳月堂のライ麦パンです。
最近、なかなか売っていないんですよ、ライ麦パン。
ヨーロッパの香りがする、気がする。
(2005/ 2/26 11:05)
麺類 −長いものに巻かれたい
とんこつラーメンに紅しょうがは必須だ、という意見をいただきました。私は全面的に
同意します。とんこつスープのカップ麺でも紅しょうががついているのもありますよね。
京都では、木屋町通三条下がったところに、長浜ラーメンの店があります。
ぷん、と、とんこつの
臭いがするのですぐ分かることでしょう。紅しょうがのほかに、ゴマや高菜、唐辛子などの
薬味がおいてあって自由に載せて食べられます。カウンターだけの
小さい店ですが、美味しいですよ。
長浜ラーメンって細いので、意外とあっさり食べれますよね。前、パパーノなんなんでしょうの
「思い出ぼろぼろ」で書きましたが、博多に出張したときに、夜、食べました。あこがれの替え玉もしました。
あの細い麺はあの辺だけだと思うのですけど、どうなんでしょうか。
伸びてしまうので出前はできない、と福岡在住の親戚に聞きました。そういえば、まるたい棒ラーメンなんかも
なかなか美味いものです。
麺の話といえば、「沖縄そば」や「八重山そば」など、書きたいことが、まだまだ、沢山あるけれど、
あんまりしつこいと飽きるでしょう、また今度。
(2003/12/14 1:30)
ところで、今、おやつカンパニーの
ドデカイラーメンのとんこつ
を食べました。なかなか、いける。紅しょうがははいっていませんけど。ものを知らんヤツとみえる。
(2004/1/1 23:40)
京都の今出川通り北白川バス停前にある、「まつお」
は皿うどんとチャンポンの店なのですが、とても美味しいのです。
大きなテーブル2つだけの老舗で雰囲気も悪くないし、味はあっさりめの
塩味で野菜がたっぷりです。
京都では、白川通り北大路から下がったところ、天一本店より南、王将の向かいにある
「平戸」も美味しいです。
なお、皿うどんとチャンポンに関してはこの
みろくやのページが詳しい。勉強になるなぁ。
(2004/6/13 19:45)
CALPISからベトナム
蓮花茶(はすはなちゃ)というのが出ていました。
ラベルに以下のような文章が載っていました。
ベトナムを代表する麺料理、フォーの本場はハノイです。
・・<中略>・・・
きしめん風の麺とあっさりっした鶏ガラスープ。蒸した鶏肉と
ネギだけの実にシンプルなフォー。
すごく日本人好みだと思う。
大好き
杉浦さやかのベトナム旅行記A
私もフォーは
味の素のアジアめんシリーズ
で食べて好きなのですが、本場のものはまだ食べたことがありません。
参考:杉浦さやかのお兄さんのホームページ「たつみね」を見つけました。
(2004/6/1 3:30)
地方での楽しみ
今日は雨の敦賀に出張で行って来ました。一杯飲んで帰ったのですが、私は
自分の知らないメニューがあれば、それを注文することにしています。
「くものこ」ってなんだか知らなかったので注文してみました。
正体は、たらの白子で、ポン酢もテンプラも美味しかったです。「だだみ」ともいう
らしいです。「黒龍」という日本酒も勧められて、
これも、たいへん、美味しかったです。
(2003/11/21 23:58)
以前のパパーノ「寂しくなるよ」で、
「トルティヤみたいな薄いしっとりとした皮に、焼いた肉や野菜を 詰めたトルコの名物料理(名前を忘れた)」
と書きましたが、これはドネルケバブという料理です。ミュンヘンでは何店もみつけました。
そのうちの立ち飲み風の一軒で買って、早速食べてみました。
大きな円筒形の肉の塊を丸ごと焼いてあるのが
店に吊るしてあって、そこから肉をナイフでそぎ落として、
野菜とともにたっぷりと大きいパンにはさんで、
2ユーロとちょっと。
カウンターだけの小さい店だったのですが、私が入った途端、ビールを飲んでいた4〜5人のおっちゃんが
シーンと静まり返り、「なんだこのよそ者は」という強い視線を私に浴びせ続けました。
ほんとは、ビールとともにそこで味わうつもりだったのですが、
テイクアウトか店で食べるか訊かれたときに、その迫力に負けて、
思わず「テイクアウト」と言ってしまい、食べながら地下鉄の駅へ歩きました。
なお、ドネルケバブについては、Kebab in Japan
が詳しいです。なんでも「日本で最初の”ケバブ”のページ」だそうです。
(2004/2/24 2:20)
パパーノの番外編・ミュンヘン紀行その3で3日目の
ディナーを食べたレストランの名前がわからない、と書きましたが、"
Kuchlverzeichnis"(発音はわからん)と判明しました。
トップページの"English"をクリックしてください。店内の様子や
ババリアン料理のメニューを見れます。
雰囲気がわかるでしょう?
(2004/3/13 20:50)
高校の同窓生のメーリングリストで教わった
こんなサイトや
あんなサイトを見てみると、
まだまだ俺もアマちゃんだな、と実感します。
マウンテンのほうは"メニュー紹介"から"スパゲッティ"をみてください。
"ピラフ・丼"もなかなかすごいものがあります。
名古屋に出張の機会は、だいぶん以前に何度かありましたが、最近はトンとありません。
憶えておかなくちゃ。
(2004/11/3 2:10)
京都の錦
弁当にも「ゆずごしょう」を入れてもっていくマニアな私ですが、
京都の台所、錦市場のぢんとらで買ってきます。
あまり比較検討したわけではないので、ここが一番という確信があるわけでもないのですが、
私は大好きです。
七味唐辛子、一味唐辛子などの他、とってもかわいらしいラクガンなんかも売っていて
雰囲気もいい店です。七味ソフトクリームを売っています。私はまだ食べたことないのですが
結構評判らしいです。
ぢんとらの東側のとなりは、「こんなもんじゃ」です。
京とうふ 藤野
が出している店で、周囲にあま〜い香りを漂わせ、
豆乳アイスクリームや、豆乳ドーナッツが評判で、いつも行列ができています。
そういえば、京都大丸の東側の高倉通り、錦通りよりちょい南、東側に「末広焼」
の店があります。
末広焼は、大判焼きとか、今川焼き、御座候と同じ種類です。ちっこい店ですが、
つぶあんがしっかりした味で、しかもしつこくなく、周りの皮がしっとりしていて
とても美味しいのです。1個70円は安い。京都でデートをする人は、月並ですが、錦市場へどうぞ。甘いものが好きな
女の子も、辛いものが好きな男の子も、いろいろ買い食いして楽しめるはず。え、みっともないって?
かっこつけたい人への情報は、また今度。
(2003/12/13 23:25)
今日は冬型の気圧配置なので、京都は厚い雲の間に青い空がのぞき、
冷たい北風が吹き、たいがい、こういう日は時雨たりするのですが、東京の冬のカラっとした
雲ひとつない青空とは違い、京都に来た最初の冬のときはびっくりしたものです。
こんな底冷えの晩は湯豆腐が美味しい。ちょっと錦市場をぶらっとした
ので、「ゆずごしょう」を買ってきました。これで、湯豆腐を食べると
最高なんですよね。
ビールはエビスの黒。ワインはシャブリを買ってきました。もうしばらくしたら、開けるつもりです。
(2003/12/7 21:10)
牛肉−話題と問題
大阪は京橋についたら、晴れていました。京都のほうを見ると、どんより黒い雲が覆っています。
大阪も午後にはみぞれが少し降ったりしていました。またまた寒い一日でしたね。
ところで、アメリカでBSE牛がみつかったそうですが、つい24日にアメリカ出張帰りの
Kマネージャからビーフジャーキーをもらったばかりです。
食べて新CJ病になるリスクは、見つかる前後で、変わらないような気もするのですが、
(参考資料1−
BSE(牛海綿状脳症)に関するQ&A 、参考資料2中の「2001年10月W日」
)
ひょっとして、マニアに高く売れるかも?とっておこう。
(2003/12/28 1:00)
食べましたよ、おみやげのビーフジャーキー。もし、私がクロイツフェルトヤコブ病に
なったとしたら、昨晩(2003/12/28)のいやしんぼが原因です。みなさん、証人になってくださいね。
(2003/12/29 6:40)
今日は、家族で焼肉を食べに行くことになっています。
私は、塩タンが大好きなのですが、
なんと、タンは70%以上アメリカからの輸入に頼っているらしく、
値段が極端に上がっているか、在庫切れか、どちらかのような気がします。
最新焼き肉事情は、今晩、このWhat's Newで報告しましょう。
(参考資料1−
BSE(牛海綿状脳症)に関するQ&A (平塚保険福祉事務所のHP)、参考資料2中の「2001年10月W日」
)
(2004/1/11 8:20)
そんなわけで、仙台の牛タン屋は大変な打撃をこうむることになるようです。
また、牛丼の吉野家も
牛丼にはアメリカ牛の脂肪の具合がよいらしく、この一ヶ月くらいで
在庫がなくなるそうです。早くから、新メニューへの切り替えを表明していますが、
なんと、あの中島みゆきが、牛丼の買占めに走っているとか。
週刊ポスト(1月23日号)に
掲載されるらしい。
(2004/1/11 8:20)
仙台空港には牛タン饅頭というのが売っています。肉まんの中身が牛タンなんですね。
なかなか美味しいですよ。
(2005/1/9 7:50)
最新焼肉事情を報告する、と言ったものの、京都四条川端南座下がるの
天壇では、なんの問題もなく
営業しており、BSEはこの地上の星で起こったこととは思えない様子でした。なぜ?
アメリカ牛は使っていないから、だろうな、きっと。
食いすぎ、飲みすぎで死んでます。
(2004/1/12 3:20)
「日経ビジネス」に載っていた吉野家の社長のインタビューを読みました。豪州産の牛肉を使って牛丼を作る
のではなく、代替メニューの戦略を選択した理由が書かれています。そこで記者が指摘
していますが、ブランドマネジメントの観点からも興味深い経営判断です。
カレー丼400円、いくら鮭丼450円だそうです。みなさんだったらどうしますか?
(2004/1/12 23:30)
2月13日の
パパーノなんなんでしょうの注1で紹介した、牛丼再開の日に堺の店に車が
突っ込んだ事件ですが、別の記事
によれば、突っ込んだ車の運転手は63歳、その他に60歳の女性のコメントも記事では紹介されています。
さすが、高齢化社会だなぁ。バイタリティあふれるお年寄りが多いんだね。
(2005/ 2/18 1:00)
本当は牛肉は、近江かね安さんのようなお店で買う
ほうがいいのです。以前からトレーサビリティのある肉を店頭で解体して売っています。
私の家庭では、経済的な事情で近所のスーパーの一番安い牛肉ばかり買っているのですが、
なぜ、これほどまで値段が違うのか、不思議です。
ところで、関東出身の私は、普段の食卓で肉といえば豚肉で、これもムチャクチャ安い肉ばかりでした。
牛肉というと、父親が海外出張に行ったときにお土産でステーキ肉を買ってきたとき
くらいで、そういえば、父は海外出張でたくさんのお土産を買ってきてくれていたなぁ。
今から思えばだいぶ無茶を言っていたよなぁ。
それはさておき、関西では、豚よりも牛がポピュラーですね。我が家の肉じゃがは牛肉です。しかし、
BSEが日本で大問題になっていたとき、約1年間は、うちの食卓に牛肉があがることはありませんでした。
今では、また復活していますけどね。
(2005/1/9 23:00)
今朝の朝日新聞を見ていたら、「フグ肝、禁断の味」と題して、禁止されているフグ肝を復活させよう
と盛んな動きが紹介されていました。
最近、長崎大学で養殖のしかたによってフグの無毒化が可能であることを実証したとして、
佐賀県の嬉野町で「フグ特区」を作り、地域限定でフグ肝を解禁しようという動きがあり、
これが話題になっているのですね。(
参考資料1[pdf]、参考資料2[pdf]、
参考資料3)
食べられるのか食べられないのか。フグの食中毒患者は年間50人前後出ていて、02年で6人、03年で3人が
死亡しているそうな。食の安全確保、ってったって危険を冒しても食べたいものは食べたい。
一方でBSE、一方でフグ、絶対確実大丈夫安全に生きていくのは難しい。
難しいけれど、どうするべきか自分で考えることを放棄しないようにすることが大事です。
(2005/ 3/6 10:50)
鳥インフルエンザは本当に大変なことになってきましたね。吉野家まであおりを食った
ようで、ふんだりけったりですね
(asahi.comの記事)。
京都府、兵庫県と飛び火しているようですし、まだまだ予断を許しません。何万羽も死ぬなんて。
(2004/2/28 23:00)
さぬきうどんの小麦粉がほぼ全てオーストラリア産だというのも有名な話。
そば粉は
カナダ産。
って調べていたら、素晴らしいページを発見してしまいました。
手づくりうどん、そば講座。
思わず、作ってみたくなります。写真も載っていて、これならうまく作れそう。
(2004/5/1 4:25)
2004年11月9日に香川県農協が、原料の大半にオーストラリア産小麦粉を使用しながら
「さぬきの夢2000小麦粉100%使用」と不正表示した讃岐うどんを販売していた、と
報道されました。
(参考資料1
参考資料2)
県をあげてなんとか国内産小麦「さぬきの夢2000」を使って
名実ともに「讃岐うどん」を作るべく努力はしているようですが、なかなか
難しい麺、ちがった、難しい面もあるようです。
オーストラリアのASWという小麦が最適らしいのですが、
「オーストラリア・スタンダード・
ホワイト」の略なんだって。
(2004/5/1 4:25)
Asahi.comを見ていたら、「
輸入タコ高騰、たこ焼きピンチ 本場大阪で悲鳴相次ぐ」という記事が出ていました。
大阪のタコ焼きのタコは素材にこだわるとモロッコ産になるとか。
タコ焼きの食べすぎで、モロッコ近海のタコが乱獲されて漁獲量が大幅に
減少して資源保護のため、禁猟になったとか。
「たこ焼きは「庶民の味」だけに、原料価格の上昇をそのまま転嫁するのは難しく、市場とたこ焼き屋を結ぶ仲買業者がコスト高に悲鳴をあげている」ということですが、
牛丼にしろ、タコ焼きにしろ、庶民の味、というのがいかに、庶民から遠いところの
事情で成立しているのか、よくわかります。
(2004/5/1 4:20)
意外や意外、こんなものまで、輸入に頼っていたとは。
焼き鳥、蒲焼といったら「備長炭」ですけど、
4万4000トンの国内消費量のうち中国産が3万6000トンだそうで、中国が森林保護のために
輸出を禁止することになったそうな。(
asahi.comの記事)
なにげなく食べているいろんなものが、どんな由来のもので、どうやって供給されて
いるのか、もっと、意識しないといけないのだな、と改めて感じました。
(2004/9/29 3:15)
クッキングパパ
今日は鮭の切り身の大きくてきれいなのがあったので、
ブナシメジとたまねぎ、少々のにんにくと一緒にオリーブオイルで焼きました。
想像以上に美味しくできました。久しぶりのリバティエールも美味しい。やっぱり、食欲の秋ですね。
(2003/11/3 21:40)
今、ホタルイカを酢味噌で食べたところで、そういえば、
季節はずれな気がするな、と調べてみたら、4月くらいが旬らしいですね。
「Toyama Just Now」の中の「ホタルイカ」に詳しい
のですが、このToyama Just Nowのキャッチコピーは「世界のオンリー湾です、富山湾」
ということで、一瞬感心したのですが、むむむ?これって、でも、「世界のオンリー湾です、
東京湾」とか、「世界のオンリー湾です、
星河湾」とか、なんでも適用できますよね。
きっと、一生懸命考えたんだろうけどなぁ。
(2004/2/10 1:05)
日曜日のカレーが美味しくできたのは、
ハムにもママにも好評だったので一つポイントアップ。しかし、
「洗い物は、そのまま、おいておいてよ。俺、全部洗っておくからさ。」
と言ったものの、すっかり忘れて寝てしまい、減点パパ。
忘れちゃいけないのは、一つの失点を回復するには百の得点があっても無理ってこと。
仕事でも同じだぜ。
それからね、実際のところ、失点のほうがはるかに多いのです。あ〜あ。
(2004/2/10 1:05)
晩御飯は薄切りの牛肉とスライスしたジャガイモをバターで炒めて醤油と酒でさっと味付け。
綾小路高倉東北角にある
イタリアンレストランのランチで出た味をうまく再現できました。
料理しながら缶ビールを4本あけたら、夕食後はバタンキュー。
フリーマの片付けをまったく手伝わなかったので、またしても減点パパ。
(2004/4/12 3:55)
4日、昼食に、すごく美味しい豆腐を食べました。
絹ごしですが、しっかり強く、箸でつまんでも崩れません。
茂蔵豆富です。
小さい一丁で210円もするのですが、それだけの価値はあります。
強力にお勧めです。
(2004/8/5 2:30)
昨日、ひよこ豆の水煮のカンズメが
安かったので、買っておいたのですが、
昼ごはんのチャーハンに入れてみました。おいしかったよ。
(2004/9/12 15:45)
さて、自然食品の店で「ひよこ豆」と「レンズ豆」
を買ってきました。どちらも食べるのが楽しみ。
さらに
リカーマウンテンで、
カールスバーグ
をまとめて買いました。そしてついでに、
SPAMが目にとまったので、
早速買ってきました。どんな味か、なんとなく想像がつくので、小さい缶にしておきました。
食べての感想はまた今度。
(スパムメール)
(2004/9/25 12:30)
昼は久しぶりに自分用にカレーを作りました。みじん切りにしたタマネギとニンニク、チキンをざっと
炒めて、ヒヨコマメや、キドニービーン、ブラックビーン
、レンズ豆など何種類かの豆をたっぷりと、香辛料は、コリアンダー、クミン、カルダモン、
ターメリックを使い、
唐辛子はハバネロを1個、プチトマトを幾つかみじん切りにして
少し煮込むと、う〜む、最高。辛くて美味しい。
(2005/ 3/12 15:50)
そのときに
シークワーサーを見つけたのでついでに買ってきました。
ウオッカのオンザロックに
搾って、う〜ん美味しい。
で、ついつい飲みすぎていつの間にか寝ていました。
(2004/10/6 6:35)
いただきものの晩白柚(ばんぺいゆ)を食べました。
なにしろ、大きい。びっくりします。皮が分厚いのですが、それはそれで、砂糖で煮て砂糖漬けにするそうです。
適度な甘さと、八朔のようにさわやかな苦酸っぱさを兼ねた味で、とても美味しいです。
熊本県の八代市で栽培されているそうです。
(2005/ 2/12 23:23)
また、晩白柚(ばんぺいゆ)を頂いたのですが、写真で見るとおり、
今回のは、ちょうど一ヶ月前に食べた前回のものよりさらに大きい。
2Lのペットボトルが0.5Lくらいに見えます。
とても美味しいのですが、半分食べただけでもお腹が一杯で苦しくなります。
堪能しました。
(2005/ 3/12 23:53)
昼は、先週に買っておいた
スパム
を食べてみました。缶を空けてスライスしたのが、
こちら。
缶詰のハムのようなにおいがします。
これで198gです。ちなみに原材料は豚肉、食塩、ポテトスターチ、砂糖、発色剤(亜硝酸Na)です。
味は、豚肉なのにコーンビーフのような味。塩が多すぎです。
フライパンで少し焦げ目がつくくらいに焼いて食べました。
まぁ、あんまり好んで食べるものじゃない、と思いました。
(2004/10/3 12:30)
ニュージーランド産のカボチャが売っていた、ときいて、驚いて調べてみたら、
「ニュージーランドがぼちゃのページ」
というのがありました。
かぼちゃ、美味しいですよね。この夏、私はカボチャの煮付けをマスターしました。
忘れないうちに、また作ろうっと。
(2004/11/2 23:03)
Tips −豆知識
私の体重は標準を少々オーバーしているので、減らしたいところなのですが、最近、
リセットダイエット
というのが流行っているらしい、とききました。中身を見ると、昔読んだ
「ミステリ亭の献立帖」(東理夫著)
で紹介されている、わずか2週間で
10kg痩せるという「スカールズデール・メディカル・センター」の
ダイエットプランによく似ています。スカールズデールのプランの内容は、
「その2週間の間は酒や脂、糖分、乳製品、粉製品、
芋、豆、とうもろこし類、オリーブ、アヴォガド、バナナ類以外は、ステーキなどいくらでも食べて
もいい」、ということです。
東理夫は、「ダイエットを楽しむために太るのだ」と書いていますが、
楽しむどころか、およそ、私には実行不可能。
なお、上記のリンクは
管理栄養士のダイエットのコンテンツです。
(2004/10/7 2:55)
突然ですが、明治製菓のホームページに
よれば、世界で一番チョコレートを消費している国はスイスで
「1人1年間に食べる量はなんと約10kg!これは板チョコで約200枚になるのです!」ということです。
疲れた時には、甘いものを少し口にするといいですよね。ありがとう。
(2003/11/19 3:45)
「
QRコード付きチョコレート」なるものが開発されたようです。
来年の冬ごろに結構ブレークするかもね。
(2005/ 2/23 0:20)
そうかと思えば「ワサビチョコレート」も販売になったそうです。
(2005/ 2/23 0:30)
犬用の納豆
があるとは知りませんでした。みんないろんなことを考えるもんだなぁ。商売、
商売。
(2004/11/6 8:00)
今晩はロックフォール
というフランスのブルーチーズを食べています。
ブルーチーズというと
青カビを植え付けて熟成させたチーズで、シャープな味わいと濃厚な旨みが
素晴らしいのですが、味にしても匂いにしても舌触りにしても、これらが理由で敬遠する人も
多いですよね。私は結構好きです。ロックフォールは羊乳を南フランスの洞くつで自然に
熟成させたものらしく、チーズのシャンペンとも、ブルーチーズの最高峰、とも言われています。
「世界3大ブルーチーズ」の一つに数えられますが、
他はイタリアのゴルゴンゾーラ、イギリスのスティルトンということです。
ゴルゴンゾーラも美味しいです。ちょっと前のイタメシブームで
ゴルゴンゾーラのほうがポピュラーでしょうか。スティルトンは、まだ食べたことがありません。
(2005/ 1/ 17 2:20)
「世界3大スープ」って知ってますか?フランスのブイヤベースとタイのトムヤンクンと、
あと一つは...?長年のナゾです。
改めてGoogle使って調べてみたら、ボルシチかフカヒレスープかどちらか、ということですが、
知りませんでした。でも、いったい誰が決めるのでしょうね。私は味噌汁説を提唱したい。
いや、豚汁かな、粕汁かな..迷いますよね..。
(2005/ 1/ 17 2:30)
まぁしかし面白い人もいるもので、
「うまい米食べたい」 コシヒカリ万引き容疑で農家起訴、「たまには県外産のうまい米を食べてみたかった」
だなんて、ちゃんと買えばいいのに。
(2005/ 2/18 0:56)
ウエブからツマミ食いをもう一つ。
上海でワンタンのチェーン店が人気
だそうです。
「肉、エビ、カニ、野菜、キノコ、豆腐、卵の黄身などを使った70種類もの豊富な餡(あん)
を入れたワンタンを「吉祥(チーシアン)ワンタン」と名付けた。誰もが幸せになれるように、
という意味だ」そうで、24時間営業、
フランチャイズ展開、手ごろな値段、ということで、とっても美味しそう。
早く日本にも出店してくれないかな。
そういうと、ミスタードーナツの飲茶メニューも美味しいですよね。肉マンで物議をかもしたのも
記憶に新しいですが、麺も美味しいし、大好きです。
(2005/ 2/18 1:30)
正月、節分
あらためて、おめでとう、ランちゃん。今日はいい天気で
暖かくなりそうです。
毎年、私の家では、関東のお雑煮にしていました。
おすましで鶏と大根やニンジン、小芋などを入れ、餅は角餅
で焼いたのを最後に入れます。焦げ目がおいしいものです。
今年は、私の希望で、
京都のお雑煮にしました。白味噌に大根と
おあげさん(油揚げのこと・京都の人はそう呼びます)、丸餅を焼かずに入れて一緒に煮ます。食べる前に、はな鰹をバッと
かけて、踊っているうちに食べるのです。白味噌が甘いのですが、
とろっとしたお餅と、相性がよく、鰹と昆布のだしがきいていて、大変に美味しいものです。
小芋も入れるとなお、美味しいとのことです。少しばかりのお節と、エビスでいい気分。もう少ししたら、
近所の吉田神社へお参りです。
(2004/1/1 11:10)
夜10時すぎに、今回の「パパーノなんなんでしょう」
に書いた、吉田神社の節分祭に行ってきました。
恒例の、にごり酒はやっぱり美味い。今年は、どて焼きを食べたのですが、
おいしくて満足。七輪で焼いたいわし、あつあつが一匹200円は高いかもしれませんが
、これも実に美味い。吉田の節分は正月よりも何倍のにぎやかです。
(2004/2/4 3:00)
「今日は7時に帰る」と約束したのですが、結局、帰ったのは9時すぎでまたしても減点パパ。
吉田神社の節分祭へ行って来ました。
パパーノなんなんでしょう・
No.30 寂しくなるよで紹介した、これがベーコンエッグたいやきです。いや、ほんと、
結構おいしいんですって。
(2005/ 2/3 1:30)
節分には、恵方を向いて巻寿司にかぶりつく、ということですが、
なんとなく古い風習、言い伝えのように宣伝されてますが。歴史はバレンタインデー
よりも浅いかもしれません。大阪海苔問屋組合が1977年に始めたものが広まったらしいです。
佐賀海苔 のり道楽の豆知識に載っています。
事業部や工場や生産技術や品管を巻き込んでがんばろうと思う人、と思わない人も食べましょう。
今年はいいことありますように。
(2004/2/3 19:00)
今年はボジョレヌーボーのように恵方巻きのノボリがあちこちのコンビニにたっています。
横浜のコンビニにもたっていました。ついに、節分に太巻きを食べる、という
イベントもバレンタインデーのように全国区になりそうです。
(参考)
高いですよねー。一本600円もすると。文句をいいながらも私の家では毎年食べます。
今年も節分にはつきものの
イワシと夕食にしました。
(2005/ 2/4 6:58)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11