What's New バックナンバー 2006年第3クオーター
-
ちょっと前に、TV番組で、「あるある大事典II」だったと思うのですが、納豆の合理的な食べ方を
紹介していました。1.)たまごを入れるとよい。2.)50回以上かきまぜること。3.)20分以上そのままおいておく。
4.)ダシや醤油、あるいは辛子などはその後に入れてかきまぜる。
要するに、食べる前に納豆菌をさらに発酵させて体にいい成分を増やしましょう、というコンセプトなのですが、
実行してみると、体にいい、とか、悪い、とかよりも、まず、美味しい。味に深みが出て、フワっとまろやかな感じ
になります。
納豆なんて、そんなにコダワルもんなんかねぇ、と斜に構えていたのですが、なかなかどうして、
オススメですよ。
(2006/9/30 0:48)
-
でましたねぇ、孫さんイケイケドンドン、コイケヤ、ポテトチ〜ップス。って、全然
違ったコマーシャルですが、28日のNIKKEINETに記事によれば、
15種類もの端末を投入し、Yahooと連携したネットサービスを始めるそうで。
駅や街角で、携帯をただで配る風景が繰り広げられる可能性もありますね。ほんとに大丈夫なんだろうか。
(2006/9/29 6:50)
-
ちなみに、7月は歴史的な猛暑、8月は寒く、天気が悪い日が多かったのですが、
8月最終週から天気がよくなり、気温が上昇したそうで、結果的にいい葡萄になりそうだ、ということです。
去年に匹敵する出来ではないか、とパンフレットに書いてあります。
(2006/9/28 3:50)
-
もう、今週いっぱいで上期が終わるわけですが、みなさん、どうですか?
私は期末期首のための書類を、例年と違って早く手をつけ、余裕で完成しそうな感じです。
今週は遅くなるぞ、場合によっては徹夜もあるかも、と先週から宣言していたのですが、それほど
でもありません。宣言して腹をくくっていたのがかえっていい作用をしたようです。
さて、ボジョレ・ヌーボーの予約が始まっています。安いもので2500円、高いものでは4200円ほども
します。そんなにお金を出すほどのものでもないし、後から来る船便なら1000円からあることになるし、
いったいどうしたものか、毎年のように悩みながら、きっと予約もせず、でもやっぱり店頭に並ぶと
ついつい買ってしまいそうな気がして、仕方ありません。
世界中で一番最初に飲めるからといって、だからどうなの、という気もするし、
今年のワインのできを自分の舌で味わって記憶しておく、といったって、私の舌では
どこまでわかるかおぼつかなく、結局、あちこちに出ている評価を読んでおけばいいような気もするし、
ううん、でもやっぱり美味しいし、買ってしまいそうな気もするなぁ。
どうせ、予約ってったって、コンビニでは今年もまた、たくさん余るだろうし。
天高く、悩みは深く、食欲は旺盛、ビールは美味い。
買うべきか、買わざるべきか、それが問題だ。
(2006/9/28 3:50)
-
サントリーはあまり感心しないのですが、最近、プレミアムモルツの成功で気をよくしたのか、オールモルト
ビールの限定販売品をいろいろ出していて、それぞれなかなかの味だとちょっと見直しています。ジャポネ・ゴールドを早速飲んでみました。日本のミカモゴールデン大麦を10%、紫波産ホップを35%使っている
ということで、どうせなら、なぜ100%にしないのだろう、という素朴な疑問がわきあがるビールです。
しっかりとモルト味を感じますが、それほど重くはなく、苦味はバランスよく控えめ、スムースな口当たりです。
アルコール分は6%と比較的高めですが、あまり感じさせないすっきりとした味わいです。
原材料は麦芽とホップ、★★★
(2006/9/24 21:26)
-
American intelligence agencies(米国情報機関)が、"Trends in Global Terrorism: Implications for the United States"と題したレポートで、イラク戦争によってかえってイスラム過激派の活動を活発になり、
地球規模で転移し拡大した、と結論づけたということです(New York Timesの記事)。
ブッシュ政権は、テロとの戦いによって世界が安全になっていると主張していますが、まぁようやく内部でも
そういう意見が言えるようになってきたのですね。おりしもベネズエラのチャベス大統領が国連総会で
爆弾発言したばかり(参考−Asahi.comの記事)、
国連総長も批判したばかりですから。(参考−Asahi.comの記事)
ところで、私は、最近、つらい時やしんどい時、
「こんなのは、アナン国連総長に比べればなんてことはない」と考えるようにしています。
(2006/9/24 21:26)
-
パパーノなんなんでしょう、更新しました。
ところで、さっき確認してすっごく驚いたのですが、寝ぼけて書きかけの状態で更新していたようです。
おそらく、昨日の晩かおとといの晩かどちらかでしょう。
完成状態に近いところだったので、
まだよかったのですが。ま、少しの違いだけですよ。気にしない気にしない。はははは。
(2006/9/23 16:42)
-
22日はちょいと飲みに行ってきました。新入社員の歓迎、ということで韓国料理の店と、おなじみドルフィンズへ
行ってきました。
若手のホープS君も誘ったのですが、「明日、子供の運動会があるので...」と
いうことで不参加。
そうそう、何年か前、子供の小学校の運動会で、前の晩に飲みすぎて、
当日はフラフラ、えらい顰蹙をかったことがあったっけ。
今日は素晴らしくいい天気です。青空が広がりいい天気、湿度も低めでさわやかです。
近所の小学校から、運動会のピストルの音や音楽、マイクの声などが、風に乗って聞こえてきます。
ランちゃんは窓際でお昼ね中。気持ちいいね。
(2006/9/23 14:40)
-
21日の午前中は岡山大学へ出張してきました。さわやかな天気で、敷地内は緑も多く、打ち合わせもうまく行き、
心洗われる感じでした。
打ち合わせがうまくいったのも、同行していただいた方のおかげだったのですが、その方に
いいことを教わりました。5月くらいに京都の宝ヶ池で行われる産学連携のイベントで、
大学が独自の酵母や、独自の麦などで作ったビールや酒などを展示しているそうで、飲み放題!
来年、忘れないようにチェックしなければ。
午後から会社へ行ったので、昼ごはんの時と新幹線の中でビールを飲めず、ちょっと残念。
(2006/9/22 6:52)
-
だいぶ、涼しくなりました。
秋の夜長、もの想う秋、これからは夜更かしも快適です。
会社で冷房をガンガンに入れていたら、ふと気がつくと、メンバーが冬の長袖の制服を上から羽織っていたり、
カーディガンを肩から巻きつけていたりしていて、ふむ、ちょっとやりすぎだったか。
ちょいと、関係者ニュース。PHSも次世代を検討しているようで、上下20Mbpsの転送速度を出せるのだそうです。
OFDM、MIMO、アダプティブアレーアンテナ、とおなじみの言葉が並んでいます。
(nikkei.bpの記事)
では、おやすみなさい。
(2006/9/21 3:33)
-
パパーノなんなんでしょう、今週中に更新できそうです。なんとか、3週間に一度の更新ペースに戻せるか...。
(2006/9/18 21:00)
-
シーファー駐日大使夫妻も吉野家へ行ったそうな(NIKKEI NETの記事)。
この方たちも行列したのでしょうか?
それから、最後、丼に口をつけてかきこむように食べたのでしょうか?
いや、どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になったもんで。
(2006/9/18 17:05)
-
やっぱり、各地に行列ができたそうです。
GIGAZINEの記事、迫力ある
写真が載っています。
(2006/9/18 16:27)
-
イチロー選手、すごいですねぇ。
今朝のニュースで6年連続年間200安打を、繰り返し、いろんなチャンネルで報道していました。インタビューで
「この瞬間のために、我慢してきました。」と晴れやかな顔で語るイチロー、
「僕だってギリギリでやっているんですよ。」と。今年は、ホームランを狙う余裕は確かになかったようです。
3割2分近い打率で低く感じてしまうのはイチローならでは、いろいろなプレッシャーも多いことでしょう。
たとえば、「ヒットを打つだけでなく、もっと大きいのを打って勝利に貢献してほしい。」とか、ね、
ファンは欲張りですから。
自分を見失わずに、常に磨いている姿はさすがです。
メンタルトレーニングとして、調子のいいときと同じ動作を繰り返すことで常に好調を保つ、というやり方がありますが、
イチローはその見本みたいなものです。打席に入り、バットを構える前の動作は常に同じです。
なんでも、昼食もチーズだけが乗ったピザだけというのを6年ずっと続けているらしい。これは、
城島選手がイチローについてインタビューされた中で明らかにされていました。
そんなことさえ、なかなかマネできないことです。
城島選手もすごい。またホームランを打ったそうで。
(2006/9/18 7:57)
-
九州に上陸し、日本海に抜け、台風が近づいています。午前中は天気がよかったので、テニスの
壁打ちに行き、午後はちょいと買い物。大丸のデパ地下は、ほんと、美味しそうなものが
並んでいて見ているだけでも楽しいですな。河原町三条近くの酒屋で、ペルーのビールが2種類売っていたので、
買ってきました。今日は、その一種類目、クスケーニャのダーク
です。
苦味はなく、とても甘いビールです。ココアを思わせる味ですが、嫌な味ではなく、後味は意外にスッキリとしています。
原材料は麦芽、ホップ、糖類で、アルコール分5.6%、★★
(2006/9/17 22:27)
-
この4月から土日は会社へ行かないようにしてきたのですが、今日は会議があって、ちょいと会社です。
久しぶりに優雅に出勤だ!行ってきます。
(2006/9/16 10:55)
-
せっかくの3連休でも、近畿地方は秋雨前線と台風の接近で雨模様の予報です。今朝も、雨がしとしと
降っていて、今週はテニスの壁打ちは中止。
朝のMBSの「せやねん」を見ていたら、1200mもの電線が盗まれたという事件を扱っていました。
確かに、最近、銅が世界的に高騰していることから、あちこちで盗難事件が起きているらしいです。
(参考−地域防犯情報BLOGの記事、参考−エクスプロア上海の記事)
いろんなことを考える人がいるもので、どんなニュースを聞いても、「ん?これはちょっと金儲けに結びつかんか」、と頭
をめぐらすことができる人がいるものです。何か聞いたらすぐに考える。そんな癖をつけてみたいものです。
ん....これから10円玉を貯めていこう。
(2006/9/16 10:05)
-
新入社員が私のプロジェクトに配属されてきました。
やっぱり女性でないのか、なぜだ?という内輪の嘆きはともかく、
ちょっと生意気そうで色白の少し幼さが残る、それでもかなり優秀そうで、
最近の私が見ている若手全般と同じく、とても素直な感じです。
それにしても、肌がきめ細かくきれいですな。私も年とったもんだ、と自分の顔をなでてみながら
変なところで感心していました。
そういうと、ジェラシーまで感じている人もいるのでは?
(2006/9/14 23:25)
-
だいぶん、涼しくなりました。窓開けて寝ているとちょっと寒いくらいですね。みなさん、風邪をひかないように
気をつけましょう。私は、一度くらい「風邪ひいたので休みます」と言ってみたいので、タオルケットもかけずに
寝ています。
まぁ、そんな無駄な努力はともかく、Mixiが上場したものの、買いが殺到して売買が成立しなかったそうな(nikkeibpの記事)。
おお、ちょうど今聞いているRadio Japanの英語ニュースでも取り上げています。
すごいですねぇ。私はちょうど一年ほど前にMixiを始めたものの、さすがに、ネットに使う時間が長くなりすぎ、
しんどくなったので、4月から停めました。実社会のソーシャルネットワークでも人気のない私は、
ヴァーチャルな社会でも、人気がなく、どうも社会性がないことが実証されてしまい、
なんとなくつまらない気がしていたのも事実です。
(2006/9/14 23:12)
-
このページの右側に、おすすめリンクを載せていますが、気がついている人もいると思いますが、少しづつ
充実させるようにしています。
なかでも最近追加したVOA(Voice of America)のホームページは
ニュースをMP3でダウンロードすることができ、英語の勉強にもってこいです。初心者向けに、
かなりゆっくりしゃべっているトピックもダウンロードできるし、いい感じですよ。
実は、私のプロジェクトの若手のホープS君に教わったのだけれども。
(2006/9/14 0:56)
-
メキシコのビール、テカテを飲みました。
あまりに薄い味で、バドワイザーと似たような感じです。
後味にわずかに甘みを感じるところも似ていますが、おそらく、バドよりも薄いと思います。
原材料は麦芽、ホップ、コーンスターチ、酸化防止剤、でアルコール分4%、★
(2006/9/12 3:55)
-
京都は伏見の黄桜酒造はカッパのコマーシャルで有名な
日本酒のメーカーですが、ビールも作って売っています。
その名も「京都麦酒」で、京都で最初の地ビールということです(黄桜ホームページ)。
地ビールの定義がよくわかっていない私ですが、
キリンの1497が1988年発売のはずなので、ちょっと
看板に偽りあり、という気がします。
それは、さておき、京都麦酒は3種類あり、そのうちの2種類を飲みました。
ひとつは、「アルト」、ドイツはデュッセルドルフののアルトビアのスタイルで、赤みのある琥珀色で、
ローストした麦芽の甘い香りが少しします。ただし、味は押さえ気味でほのかなモルト味と軽い苦味、
そして後味に、美味しい水の味とほのかな苦味が残る、すっきりと美味しいビールです。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5%、★★☆
もうひとつは。「ケルシュ」、こちらケルンで作られる
上面発酵の黄金色のスタイルです。
少し酸味を思わせるコクがあり、ベルギーのダブルを連想させます。ただ、こちらも味は控えめで、苦味は軽く、
後味は、やはり美味しい水の味、そしてほのかな苦味。
原材料は麦芽とホップ、アルコール分は5%、★★★
それにしても、黄桜のホームページでカッパの紹介などを見ていると飽きません。
カッパの奥さんは色っぽくていい感じですねぇ。
(2006/9/10 19:55)
-
私の会社ではこの3週間大学生の実習生を受け入れていたのですが、昨日、コメンテータとして彼らの
成果発表会に参加してきました。
となりの、やはりコメンテータとして参加していたS崎さんが、
「パパーノ君、ねむそうだから、次コメントしてよ。」
む?失礼な、と思った一瞬、
「パパーノ君、MEMSだから、次コメントしてよ。」
と言われただけだったことに気がつきました。
まぁ、日本語のヒアリングでもこの有様じゃ、英語のヒアリングもおぼつかないよね。
いや、寝ませんでしたよ、全然。
最前列に座って聞いて、何かコメントしないといけませんでしたからねぇ。緊張していました。
(2006/9/9 22:57)
-
ちょっと関係者ニュース(NIKKEINETの記事)
ますます、シビアな競争になってきたようで。
(2006/9/9 22:57)
-
「パパーノなんなんでしょうで書いたとおり、先週の日曜日、背中を痛めたのですが、
完全復調、今日も、朝から壁打ちに行って来ました。少々慎重に50分間、たっぷり汗を流してきました。
(2006/9/9 22:57)
-
今朝、10時を少し回ったころ、Y所長から電話が。
「パパーノ君、お前、携帯どないした?」
「え?、え...、あ、ロッカーの上着の中のようです、すみません。」
「それはええけどな、今朝6時くらいに電話したやろ、何の件?」
「あ、はっはっはっは、すみません、実は私、携帯を目覚まし時計にしてまして。」
「それが?」
「いや、朝6時に鳴ったときに止めようと思ってキーを操作したんですが、なぜか、所長に発信してしまったんですよ。
寝ぼけてまして、わっはっはっはっは、すみません、慌てて止めたのですが、履歴が残るんですね、
気にはなっていたのですが、すみません、はっはっは。」
「・・・・」
確かに、朝6時に電話があって、何があったんだろう、と2回も3回も電話しても出ないとなると、
心配になりますよね、すみません。はははは...。
(2006/9/8 0:31)
-
イギリスのブレア首相が年内にも退任すると発表した
そうです(CNN.comの記事)。
もともと、労働党のリベラルでさわやかなイメージだったのですが、イラクの戦争などアメリカとの
協調路線でミソをつけてしまい、まぁ、アメリカにいろいろやらせることで、実はポンドが強いのだ、という噂もある
(←実はよく理解していない)のですが、ま、仕方ないところですね。
そんななか、センセーショナルな記事を見つけました。ボブ・ディランのアルバム"Modern Times"がチャートで
一位になったということです(CNNの記事)。1961年から45年の活動で、5年ぶり44枚目、ということです。先月、ライブに対する酷評(Wshingtonpostの記事)を見つけてちょいと気にかかっていたのですが、まだまだ、御大健在です。と、言いながら、
私はまだ、買っていないのです。来月にしよう。
(2006/9/8 0:31)
-
おやおや、エアバス「A380」の担当COOが解任だそうで(NikkeiNetの記事)。
記事によれば、「A380は電気系統の問題から量産計画が大幅に遅れ、親会社EADSのEBIT(利払い前、税引き前利益)は2007―10年に計20億ユーロ減る見通し」ということですが、他の商品で穴埋めしようにも、飛行機だから
難しいのでしょうね。
(2006/9/5 15:42)
-
"Slack"(Tom DeMarco, Broadway Books, 2001)は、205ページを超え、
あと3日で読み終われそうです。9月9日読了目標は達成できそうです。もともと1日5ページで読み進めば、最速で9月1日に
読了する勘定だったのですが、8日分の余裕(Slack)を持たせていたので、ばっちり計画通りと言えます。
このように、計画は最速での日程から適当な余裕を持たせて立てるとうまくいきます。ただ、単に
余裕を持たせるのではありません。最速の日程はごまかしなしにコミットしたうえで、
とっておいた余裕をどれだけ使ってしまっているか勘定して進捗の管理を行うのです。
また、「どれだけ進んだか」という管理よりも、「どれだけ残っているか」を明らかにして管理したほうが、
うまくいくという話もあります。
(2006/9/5 14:47)
-
ランちゃん、お昼ね中。
(2006/9/5 14:14)
-
今日はおなじみの京大病院へ行ってきました。日曜日に背中を痛めたこともあり、一日休みをとり、
家でのんびりしています。いつもながら感心するのが、京大の予約システム。
8時半予約だったのですが、9時には診察終了、
すぐに会計も終わり、薬をもらい、自転車をゆっくり転がして10時には帰ってきました。
途中で、京大の生垣にハギの花が咲きはじめているのをみつけ写真をとっておきました(写真1)。理学部の構内にキョウチクトウもきれいに咲いています(写真2)。
(2006/9/5 14:01)
-
総2階建てのエアバスA380が乗客を乗せてのテストフライトをしたそうです(CNNの記事)。
乗客は全員エアバスの社員だそうです。どんな気持ちなのでしょう。いくら信じても、100%大丈夫という
ことはないからねぇ。
(2006/9/5 0:25)
-
ついに、「パパーノなんなんでしょう」を更新しました。3ヶ月ぶりになります。
なかなかうまく書けずに苦しんでいたのですが、それに書きたいことの30%も書けていないのですが、
まぁ、今回はこんなところで。これから、また軽くペースをつかめるといいのですが。
(2006/9/3 18:22)
-
最近、体重のことを書かないのは、思うように減らなくなったからなのですが、65kgで止まっています。
計画では、夏休み中に2kgほど減らすつもりだったのですが、毎日テニスの壁打ちを40分から60分やって、
たっぷり汗かいたにもかかわらず、体重は減りませんでした。飲みすぎのせいか。
この間の健康測定のときに、インストラクタの方に質問してみたのですが、「しっかりと運動して
普通に食べて、体重が変化しなければ、それはその人の標準体重だと考えていいと思います。」
ということでした。もう、2-3kgやせたいのですけどねぇ。
(2006/9/3 11:38)
-
京都では、9月1日になって晩からものすごく涼しくなりました。窓開け放して寝ていたのですが、
朝は寒いくらいでした。
日中はまだ30度を超えそうですが。
さて、ちょっとだけ、関係者ニュース。
Samsungが4G(第四世代)技術を公開したということです(NikkeiBP-TechOn)。時速60kmで
移動中なら100Mbps、歩行程度の速度なら1Gbpsだって。8×8のMIMOで3.5Gbps、というのはなかなかです。
日本以外の国で4Gの動作デモをするのは始めてだそうです。
フランスのAlcatelがNortelの3Gネットワーク部門を320M$で買収するということです(CNNの記事)。
ノキア/シーメンス、エリクソンに次いでシェア12-14%で3位になるんだって。ふーん。
(2006/9/2 8:32)
-
帰りの京阪特急では、向かいにヨッパライのおっちゃんが座りました。50前後の方だと思うのですが、
不健康そうな色黒で皺が深く、不機嫌そうな顔して目を閉じて背を丸めて下を向きながら、
どういう姿勢でもしんどいのでしょう、せわしなく体をあっち向けたりこっち向けたりしています。
ハンカチを出して汗を拭いたり、ため息ついたり、パシッパシッと自分の膝をたたいたり、時折、「しばいたるぞ」
とか、「バカじゃねぇか」などと腹ただしそうに呟いています。
スリル満点です。
目を合わせたら怖いと思いながらも、ついついチラチラと見てしまう。一瞬、目が合ったのですが、
とたんに横向いて、呟くように「・・・だ、大丈夫です...。」
私が上司にでも見えたのでしょうか。
(2006/8/31 23:55)
-
「日本人は休みすぎですよ。」と、米国駐在のN君に言われたことがあります。アメリカ人は、日本人に
「働きすぎだ、もっと休め」と言いながら、自分たちは必死に長時間労働をしているらしい。
CNNのサイトでこんな記事が出ていました。長時間労働が高血圧と関係がある、ということで(CNNの記事)。
記事の中で、「日本でこの研究が始まり、日本ではKarosi(過労死ですな)という言葉があるくらいだが、最近では
米国人のほうが日本人より長い時間働いている」、と書かれています。
ふーん。
(2006/8/31 23:55)
-
そういえば、最近「説明責任」ということばが多用されています。どうも、「説明をする責任」と
いう文脈が多いように思うのですが、どうでしょう。
私が理解していた「説明責任」というのは、
「常に説明できる状況であるように運営する(マネージャーが果たすべき)責任」でした。つまり、
どんなことが発生してプロジェクトがどのような状況に陥っていても、それは想定内であり、
対策はこのように打っていて、最終ゴールは守れるはずである、と常に説明できるマネジメント
をする責任があるということです。手を打たないと説明責任は果たせません。
いやいや、まったくできていないけどね。
(2006/8/30 1:34)
-
週刊朝日が早実・斉藤祐樹投手の独占インタビュー。そりゃ主催者が朝日新聞なんだから。
怖い世界ですな。
(2006/8/30 1:34)
-
ちょっと関係者ニュース。
Chartered, IBM, Infeneon,Samsungの4社連合で45nmプロセスを立ち上げたそうな。IntelやTSMCより
遅れているようですが。(EETimes.comの記事)
WiMaxの動きがかなり活発ですが、モトローラのチップセット開発のアナウンス。(EETimes.comの記事)
そして、泣く子も黙るQualcommのSingle Chipの話題。(EETimes.comの記事)
ところで、自民党の加藤氏の自宅放火事件と、北海道の漁船拿捕事件も、中東和平などとともに、
あまり話題にされていないような気がするのですが、どうなんでしょう。さらにネパール情勢(参考記事−田中宇の国際ニュース解説)など、
なんだか無視されているような。そういえば、小泉首相は、中央アジアを歴訪しているのですが、扱いは小さいですよね。
え?そうそう、RadioJapanの英語ニュースではそれなりの扱いなんですが。
まぁ、プレスリーのものまねして
顰蹙かったり、中東で戦争が始まったときに
ラクダに乗って遊んでいたり、ということがあったせいか、もう任期も終わりに近いので、
まぁまぁ、少々なんでもいいじゃないか、次だ次、というイメージを沸かせたいのか、
最近の小泉首相の外交についてはあまり宣伝されていません。
靖国神社参拝関連だけは結構な扱いで、いつも満足な説明をまったくしない首相が珍しく長めに3点にわけて
自分の行動の説明をしたということで、ニュースやワイドショーでも散々報道していましたが。まぁ、あれも、
説明にはなっていませんけどね。今に始まったことじゃないけど、みなさん、気をつけましょう。
(2006/8/30 1:22)
-
近所の酒屋ASAOのカウンターの隅のほうに、まだ梱包を開けたばかりのダンボールがあって、その中にあった、
ちょっと目を引くビンのビールを買ってきました。アメリカはローグのビール「チョコ・ベア・ビア」。この夏休みの間、チョコレートを加えたヤングのダブル・チョコレート・スタウトは、かなり美味しかったので、期待して
買ってきました。
ダークなチョコレートの香りがして、味もほのかにチョコレート味があります。いや、チョコレートたって甘くはないの
ですよ。最近はやりのカカオのパーセンテージの高いチョコレート、あんな感じの香りと味は、もともとスタウトや
ダークなエールビールに通じるものがあるわけで、それほど違和感がなく、これも、風味とコクを増すことに
成功しています。後味まで続く、強い苦味も好感。
缶のデザインはイマイチだと私は思います。
原材料は麦芽、ホップ、自然チョコエキス、アルコール分5.7%、★★★
(2006/8/29 1:28)
-
ひとことで黒ビールと言っても、いろいろな種類があって、同じアサヒでも黒生とスタウトはまったく味わいが違っています。これは下面発酵と上面発酵という酵母
および製法の差もあるし、原材料も違っているからなのでしょう。
上面発酵のエールタイプのビールの中でも、ポーターという種類の「黒ビール」があって、これは、スタウトを軽くした
ようなロンドンの特有のスタイルということです(世界ビール大全)。
軽井沢高原ビールのナショナル・トラストはこのスタイルのビールで、ローストした麦芽の香りとハーブの香りが混じったような複雑な香りがします。、
適当に強い苦味、控えめだけど適度な炭酸、そして後味に苦味が軽く残りいい感じです。
原材料はホップと麦芽、でアルコール分約5%、★★★☆
(2006/8/29 1:28)
-
午後3時すぎからテニスの壁打ちに行ったのですが、15分程度プレーしたところで土砂降りの
夕立に降られました。夕日に染まる雲がところどころにうっすらと浮かぶ夕暮れの空に、
きれいな三日月があがっていました。
(2006/8/28 4:45)
-
今年6冊目の洋書、"Slack"(Tom DeMarco, Broadway Books, 2001)は、夏休み中に飲んだくれてあまり読めなかったので、ついに計画比8日遅れになってきました。
それでも、まだ、締め切りを守れるギリギリの線ではないかと思います。
面白い警句があったので引用しましょう。
Employees can smell an absence of vision the way dog can smell fear.
(2006/8/27 1:58)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるかを
更新しました。この2ヶ月程度なのですが、夏休み中に15種類も飲んだので、アップデートするのが
大変でした。
パパーノなんなんでしょうは、書きかけで放っておくうちに、どんどん新しい話題が出てくるもので、
なかなか追いつきません。ちょっと、リズムをはずすと、なかなか大変です。
もうしばらくすれば書き終えることができると思うのですが....
(2006/8/27 1:40)
-
軽井沢高原ビールのワイルド・フォレスト
を飲みました。適度な重さのモルト味とバランスした苦味がよく、最後までモルトの香りが残ります。
缶には「軽井沢で最も飲まれているローカルビールです。」と書いてあるのですが、本当だろうか。
でも、確かにしっかりとしたおいしいビールです。
原材料は麦芽、ホップでアルコール分4.5%、★★★
(2006/8/27 1:40)
-
昨日は新人の歓迎会でした。ボルテージが上がり、あちこちに楽しい輪ができて盛り上がっていくなか、
どこの輪にも入らず一人おとなしくビールばっかり飲んでいました。
いったい、私はいつから、こんな気難しい人間になったものだろう、とちょっと寂しい気がしてきました。
2次会にも参加せずに帰ってきました。ま、仕方ないやね。
(2006/8/27 1:33)
-
出張は、だいぶ年上のベテランK参事と、ノービス参事の私、そして、若手社員のT君の3人で行ったのですが、
大学から岡山駅への移動はバスがなかなかこないためにタクシーを利用。バックシートに3人座り、
駅についたら960円。
「おい、お前払っとけ。」
と若手社員にえらそうに命令するか、
「Kさん、払っといてくださいよ、どうせ、会社で清算されるんだし。ここはひとつ。いよ、太っ腹!」
と軽くお願いするかは自由なのですが、一瞬、三すくみ状態になると、やっぱり、
「ええい、面倒だから、俺が払っとくわい。」
と思って私が払ってしまいました。みなさんならどうしますか?
(2006/8/25 3:35)
-
岡山大学へ出張で行ってきました。会社を昼から出たのですが、とにかく暑い。そして、大阪も暑いが、岡山も暑い。
予定より少し早めに終わったので、岡山駅すぐ前にある「飛鳥」という居酒屋で、ママカリの寿司と、ヒラという魚の
うす造りをちょいと食べて帰ってきました。暑い日によく冷えた生ビール、実に美味いですなぁ。
ほかに、岡山名物のバラ寿司があるらしく、次回はそれを食べてやろうと思ったのでした。
(2006/8/25 3:35)
-
まぁ、一度、大々的に報道したからには、今後、経過もちゃんと報道してほしい。というのが、この間は
12個にすると言っていたのが、今度は冥王星を惑星からはずして、惑星を8個にしよう、という案が出ている、という件です(Asahi.comの記事)。
そりゃ、ね、月より小さい冥王星、軌道が海王星とかぶっている冥王星、でも、米国人が発見した冥王星。
そういえば、イギリスのテロ未遂事件ってどうなったんですかね。「アルカイーダと関係があるかも」、「イスラム
過激派はこわい」、という印象を残したままフェードアウトさせているような感じですが。
だいぶ前の地下鉄爆破事件と同じような...。イスラエルとヒズボラの戦争にしても
ちょっと扱いが小さいような気もします。まぁ、そういう方はこちらを読んでみたらいかが。(田中宇の国際ニュース解説)
(2006/8/24 7:15)
-
なんと、ボーイングの子会社Connexion by Boeingがやっていた機内インターネット接続サービスを段階的
に中止すると発表されていました(Computerworldの記事)。ガビーン。(参考:パパーノなんなんでしょうNo64)
利用者が少なかったためだとか。やっぱり嬉しがって使っているのは私だけだったのか?料金は少々高い気もするからなぁ。この手の商売は、モトローラがかつてやりかけて失敗した「イリジウム(参考記事)」の教訓を生かすならば、料金は
できるだけ下げて、しかも簡単に使えるようにして、
エコノミークラスの人が気軽に使えるようにするようなビジネスモデルを考えることが大事だと思うのですが...。
どこか買い取ってうまく継続してほしいのですけど。
(2006/8/22 3:00)
-
ワシントン・ポストの記事をつらつら見ていたら、最近のディランのコンサートがイマイチだ、という
のを見つけました。それにしても、ハッキリ書くなぁ。(Dylan, Wheezin' In the Wind)
(2006/8/22 3:00)
-
人はラーメンをかくも熱く語りたがるが、冷たいラーメンがあることを知る人は決して多くはない。
実際、「暑い日ほど、熱いラーメンがおいしい」と父に教わり、「熱い日ほど鍋焼きがおいしいものだ」
と青春の日に読んだ本に教わった私には、ちょっと信じられない気もするのですが、冷やし中華でもなく、
韓国冷麺でもなく、山形には氷をつっこんで食べる冷たいラーメンがあるのだそうです。
そして、ラーメン消費量が日本一の県は山形県だそうで、これもちょっと意外。
そういや渋谷に冷やし坦々麺がおいしい店があるそうで多分、「亜寿加」だと思うのですが、
一度食べに行きたいなぁ。
(2006/8/22 1:20)
-
今日もむっちゃ暑いです。おとといの晩遅く、急にチキンラーメンを食べたくなって近所のコンビニに
買いに行ってきたのですが、夜はかなり涼しくなっています。ただ家の中の気温が下がらないので、
まだエアコンを入れっぱなしにして寝ています。
空調ベッドというのが出ているらしく、なかなか寝心地よさそう。株式会社空調服という会社が作っています。中空プラスチックでできたマットレスのようなもので、シーツを敷いて
その上で寝るわけですが、足元のファンで、その空間へ空気を送り込み、頭のほうから外へ吹き抜けるように
なっているそうです。
ふーむ、なかなか涼しそうですな。でも、昔、扇風機をつけっぱなしにして寝て死んでしまった人も
いましたから、気をつけて欲しいものです。多分、大丈夫だろうけど、多分。
(2006/8/22 1:20)
-
さて、この日曜日で夏季休暇は終わりになりますが、最後の2種類、
まずは、キューバのビール、「ブカネロ」
スッキリとしていて重たくない、苦味もあまりない軽いビールです。標準的なラガーでした。麦芽とホップのみ
の純粋ビール、アルコール分は5.4%、★☆
次はイギリスはヤングの「ダブル・チョコレート・スタウト」、これは素晴らしい。チョコレート・モルトといって焙煎したモルトでチョコレートに似た風味を
感じさせるスタウトはあるのですが、このスタウトは本当にチョコを原材料に使っていて、
香りと味に、ほのかですがまぎれもないチョコレートを感じます。苦味はそれほど強くありません、
コクがあってリッチな味わいでなおかつしつこくなく、後味は嫌味なし、これはなかなかいけます。
原材料は麦芽、穀類、ホップ、チョコレートエッセンス、チョコレート、でアルコール分5.2%、★★★★
(2006/8/20 1:37)
-
昨日、今日と飲んだビールを一挙にレポート。
アサヒの黒生。缶をよく見ると、
Munich style(ミュンヘン・スタイル)と書いてあるのですが、う〜ん、どうして。同じ黒いビールの
スタウトと区別するためか。ローストしたモルトの
上品なコクがあってとても美味しいビールです。ビヤホールで飲んだらもっと美味しいだろうなぁ。
原材料が麦芽、ホップ、米、コーンスターチでアルコール分5%、★★★
ヤング・スペシャル・ロンドン・エール。
これは素晴らしい。フルーティな香りと、後味までしっかりと余韻が残る強い苦味、深いモルトのコク、
これは強力にオススメです。原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分は6.4%、★★★★☆
オーストリアのカイザー。スムースで軽いラガービールです。
苦味もコクもそれほどなく、水のような軽い味。嫌味はありません。原材料は麦芽とホップ、アルコール分5.1%、
★★
次はベルギービール、ピンクの象
の絵が描かれた有名なラベルのデリリウム・トレメンス。
澄んだ黄金色のエールビールで、きめの細かい泡が立ち、素晴らしいフルーティな香りです。甘み、苦味と酸味のバランスがよく、すっきりとした味わいです。原材料は麦芽とホップ、アルコール分8.5%、★★★☆
さらに次はアメリカのエール、レッドフック・ESB。香りよく、
苦味はそれほど強くないフルーティな味のスッキリしたエールです。少し甘みを感じますが、嫌味はなく、
なかなか美味しいです。原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分6%、★★☆
最後に、日本のビールで、変ったやつを一本。麻の実を漬け込んだという、ヘンプ・ドラフト。これは驚くほど、あっさりした味のビールです。苦味もほとんどなく、
ただヘンな甘みがないのが救いか。水を飲んでいる感じです。分類は発泡酒になるようですが、
ほんとに嫌味がまったくありません。スキっとさわやか、原材料は麦芽、ホップ、大麦、麻の実、アルコール分5%、★★
と、まぁ、こんなところで、夏休みに入ってから13種類。まだ、2種類冷蔵庫に残してあるので、15種類はいけそう
ですな。え、一日どれだけ飲んでるかって?
昨日、改めて計算してみたら、3Lちょい飲んでいますな。このペースで一年飲んだら、年間1000Lはゆうに超えます。
飲んでいる人はもっと飲んでいるだろうけど。
(2006/8/19 1:41)
-
惑星が12個に増える、ということで、新聞でも大きく取り上げられていました(Asahi.comの記事)。教科書や占星術など、
影響が広いということで、またしても、「お父さんが子供にどう教えるのか」というバカバカしい議論が
あるようで。
だって、人間が惑星と呼ぼうが呼ぶまいが、もとからあったんだからねぇ。
もともとは、冥王星を惑星とするかどうか、という問題があった、ということなんですが、
どうだっていい。惑星の定義を決めたからといって新たな知見が生まれるわけでもないでしょうに。
こういう学問の内輪の記事を珍しく大きくとりあげるところを見ると、
何か、よっぽど都合の悪いことがあって隠そうとしている
んじゃないかと思ってしまいます。
「そんなこと、考えたこともなかったわ。」
という家内の言葉には、しかし、尊敬の念はまったくこめられていないのでありました。むしろ、
あきれた....。
(2006/8/19 0:16)
-
大文字の送り火は家族で近所に見に行くのが毎年の恒例です。別に何か変ったことがあるわけではないのですが、
なんとなくいいものです。今年の写真も去年と変ることもなく、それにニュースサイトで見ればもっといい写真
もあるのですが、とりあえずは一枚。
サッカーはなんとか勝ったようですが、課題はまだまだあるようで。課題があれば成長する。未来は明るい。
他にもいろいろニュースもあり、追いかけるのが難しい。今年も激動の一年です。
今年もあと残り1Qとちょっと。年末にはいったいどんなことになっているのだろう。
世界が平和になりますよう。祈りましょう。
(2006/8/17 2:30)
-
今日はドイツで買ってきたパウラーナーのオクトーバー・フェストを開けました。感想とレーティングは右サイドに
書いておきます。
他にベルギーのPetrusのスペシャルそして、オールド・ブラウンを飲みました。
どちらも、意外とあっさりとスッキリとした味です。スペシャルはきれいな黄金色で、甘酸っぱいうまみが
口に広がります。苦味はあまりありませんが、とても美味い。
原材料は麦芽、とうもろこし、ホップ、アルコール分5.5%、★★★☆
オールド・ブラウン、こちらは深いコーヒー色で、少し酸味が効いていていますが、嫌味はありません。
やはり苦味はあまりなく、すっきりとした味わいです。
原材料は麦芽、ホップ、アルコール分5.5%、★★★☆
(2006/8/17 2:30)
-
昨日は、一日ダラダラと過ごしてしまい、数え切れないくらいのビールと発泡酒を開けてしまったのですが、
新しく飲んだビールは、ホブゴブリン・ダーク・イングリッシュ・エールです。その名のとおり、英国のエールビールです。
標準的なエールより少し濃いめの琥珀色で、フルーティな香りがいい感じです。
カラメル味が適度にバランスしてコクもあり、苦味がしっかりと効いています。後味に苦味が心地よく残り、
なかなかグッド。
原料は麦芽、ホップのみでアルコール分5.5%、★★★
(2006/8/16 10:50)
-
さて、Asahi.comにこんな記事がでていました。昔ふろしき、今メール。身につまされる話だなぁ。
この夏休みに仕事を持ち帰っている人、けっこういるでしょう?
でも、結局まったく何もせずに夏休み明けを迎える人も9割がたなのでは?
仕事と余暇の区別がつきにくくなり、それを会社が利用して実質長時間労働させる、そして
、その分の賃金を支払わない。−公正な競争とは言いかねますので、企業コンプライアンスの観点からも、
マネージャーが率先して家に仕事を持ち帰らないようにしないとね。
観点がまったく変りますが、仕事と余暇の区別がつかないなら、余暇を仕事にすればいい、
ビールの輸入販売業でもやろうか・・・・。それとも、ブリュワリでも作るか。
って一瞬考えちゃいました。
(2006/8/15 2:00)
-
お次は、めげずにギネス・ビター。ギネスというと
黒ビール。黒ビールといってもアイルランドのスタウトという上面発酵の濃いビールで、
チョコレートというかエスプレッソというか、ちょっと土のような素晴しい味と香りと強い苦味のある
ビールです。なのですが、このビターは琥珀色のエールです。ドラフトギネス
と同様にフローティングウィジェットという
窒素注入のプラスチックの球が仕掛けてあって、缶を空け注いだ直後は全体に濁っていて、しばらくすると、
ほんとにキメの細かいクリーミィな泡が立つようになっています。
苦味はしっかりとしていてコクもあり、後味にも引く苦味がいい感じです。ただ、ギネスのスタウトと並べたら...。
スタウトが勝ち、かなぁ。
原材料は、麦芽、ホップ、アルコール分4.4%、★★☆
(2006/8/15 0:38)
-
今日は、久しぶりにサントリーのプレミアム・モルツを飲んでみました。
最近、モンド賞を2年連続受賞したということで鼻息が荒く、
矢沢永吉がコマーシャルしていて、私はちょっと懐疑的に見ていたのですが、
おや、意外に美味しい。なんだか、コクがしっかりしています。★★だった評価を引き上げましょう。
★★★。
(2006/8/15 0:38)
-
さて、ビールの話ばかりでつまらないという声も聞こえてきそうですが、すみません。
キリンのブラウマイスターを飲みました。
これは、去年の秋に一度飲んだことがあるのですが、
ちょっと印象が薄く、アップするのを忘れていました。
苦味が効いていて、確かに普通のキリン・ラガーよりはしっかりとしたコクを感じる味です。「ビール通を唸らせる味」
とか、「理想と志のビール」とパッケージに書いてあるのだけど、そこまでいうのなら、
麦芽とホップだけで作って欲しかったなぁ。
重くないし、おいしいんだけどね。少し物足りないのは、どこなのだろう。
原材料は麦芽、ホップ、米、アルコール分約5.5%、★★
と、ここまで書いて、念のため調べてみたら、ちゃんとアップしてました(飲まずに死ねるか)。忘れてしまうくらいのビールなんだなぁ、
要するに。キリンの開発者には悪いけど...。
ちなみに評価もそのときと同じですね。パッケージが新しくなったことだけ、ちょっと新鮮か。
(2006/8/15 0:38)
-
アップルがどうするか、余計なお世話か、と書いたものの、全然関係ないけど、
ちょっと関係者向けニュース。帰りの飛行機の中で読んでいたヘラトリのビジネス面のすみっこに、NOKIAのSandiegoの拠点で
1100人もリストラする、っていう小さいニュースを見つけててしまいました。
テロ未遂のニュース一色の中で、私の眼はそこに釘付け。
三洋との合弁会社の話も頓挫したし、噂はあったけどね。
(2006/8/15 0:38)
-
私の夏休みは、20日までなのですが、この夏休みの目標は、新しいビールを12種類飲むこと、毎日、朝
テニスの壁打ちに行くこと、です。12日は、今回のミュンヘン出張で大事に買ってきた
ケーニッヒ・ルートヴィッヒ・デュンケル、そして
イエヴァー・ダークです。
ケーニッヒは、フルーティな香りでコクの深いヴァイス・ビアのデュンケルタイプで、うーん、持って帰って
ほんとによかった。これは、美味い。ヴァイスビアは、濁った黄金色の普通のタイプも
とても美味いのですが、色の深いデュンケルのほうが、より深いコクが楽しめてこちらのほうが
どちらかというとオススメです。
アルコール分5.5%、★★★★
イエヴァーは前に飲んだピルスナーが、非常にドライで美味しいことで有名な
ドイツ北部のブランドですが、このダークは、苦味は少し控えた感じですが十分にドライで、
しかも、ローストされたモルト味がしっかりとしていてこれまた、美味い。
後味もまったく嫌味が残らず、いい感じです。
アルコール分4.9%、★★★
(2006/8/14 1:13)
-
ついに、ハムがiPod nanoを買いました。これまで使っていたRioのプレイヤーをパパーノに売るのと、
自分の貯金と、お盆のお小遣いで、なんとか資金と調達する、ということです。
確かに、なかなかかっこいいですなぁ。2Gバイトのモデルなので、500曲前後はいるということですが、
薄くてちっこい。そしてパッケージからなにから、アップルのかっこよさがつまっています。
さて、ここからアップルはどうする?−余計なお世話か?
さて、京都での夏の恒例行事、大文字の送り火(決して「大文字焼き」ではない)ですが、
16日の晩8時から点火予定です。大文字山の大文字から「妙」「法」、そして舟形、左大文字、鳥居と
10分から15分ずつ順番に点火されていきます。この大文字が終わると不思議と
涼しくなり、急に夏の終わりの雰囲気になります。
人が多いのが難点ですが、彼氏彼女とおいでやす。
(2006/8/14 0:52)
-
午前11時前に、やっと帰ってきました。
関空に降りるといきなりサウナのような蒸し暑さ。割れてやいないか、と心配だった
ビールも無事で、よかったよかった。
さて、テニスの壁打ちへ行こう、などと無謀なことはせず、午後の間、冷房のきいたリビングでほっこりしていました。
(2006/8/12 17:20JP)
-
昨日、2日間にわたる長くてホットな会議が終わりました。
苦労のかいあってようやく新しい方向へ進めそうです。と、いうことは、
実は、仕事そのものは、とっても重たくなる方向なので、
とても充実していたものの、精神的に疲れました。
最後に先方の偉い方に英語でプレゼンすることになり、これも精神エネルギーを消耗しました。
今日は予備日(航空券が高かったので一日ずらしたのです)で、一日フリーだったのですが、
2時間ほどイザール川から市の中心地まで散歩してきた程度で、
後はホテルの部屋にこもって仕事していました。
でも、スーパーでビールを4本買ってきました。1本は、こっちで飲んで3本は持って帰っての
お楽しみ。
明日の朝、こちらを発って、12日の午前中に帰り着く予定です。
(2006/8/10 16:30GER)
-
いやぁ、驚きました。
日本時間で午前1時50分から午前7時15分までの間にアクセスしてくれた人(1人か、多くても5人までだと思うのですが)は、このページが表示できなかったでしょう。
ホテルのLANからアップロードしようとしたらうまくいかなくて、トップページをぶっ壊してしまったのです。
理由はいまだにわからないのですが、数行程度の小さいファイルはアップロードできるのですが、
それ以上大きくなるとアップロードに失敗するという現象が発生したのです。
ホテルのロビーに出てみたらVodafoneのWLANに接続できたので、こちらからアップロードして
なんとか復活させることができました。この一週間、このページがつぶれたままになったらどうしようか、と
かなり心配しました。なんだかわからんけど、いろいろあるもんだなぁ。
ほっとしたので、そろそろ寝ます。おやすみなさい。
(2006/8/9 0:25GER)
-
やっと、一日目の仕事(ミーティングです)が終わりました。
今年のヨーロッパは猛暑だと聞いていたのですが、
先週からドイツでは気温が低いということで、今、軽い夕立が降っていたものの、おおむね天気がよく、
最高気温は多分20度ちょい、さわやかな一日でした。
これから先方と一緒に夕食です。時差は7時間、これから、ちょっとしんどくなってくる
時間帯に突入するので、英語でのソーシャルトークはますますもって難しいのですが....。
仕事はどうかって?
機密。
(2006/8/8 18:46GER)
-
今回はルフトハンザのデラックスなエアバスです。機中からワイヤレスLAN経由でインターネット
に接続できるので、うれしがってこうやって更新してしまいました。1時間で約10ドル、約27ドルでフライト中
にフリーでアクセスできるのですが、高いと思うか安いと思うか、微妙な線です。
ビールはヴァルシュタイナー、赤ワインと白ワインとでいい気分。
さ、仕事、仕事。集中、集中。
(2006/8/7 8:40GER)
-
さて、7日からドイツへ出張で行って来ます。7日の朝に発ち、
帰国予定は12日の午前中。そのまま夏休みに突入します。
どうも、このところ集中力を欠いていて、なんとかしようとはしているのですが、
準備が今ひとつです。何か忘れているような気がするのもいつものこと。
行く前に久しぶりに「パパーノなんなんでしょう」を更新しようと思ったのですが、ちょっとムリでした。
帰ってからにしましょう。
(2006/8/7 2:55JP)
-
大学の時の友人がメールをくれて、サッポロのラガー
が美味しいという情報をくれました。
そういえば、近所の酒屋ASAOで売っているのを思い出したので、さっそく飲んでみました。
上品な香りがよく、泡がきれいに立ちます。クリーミィで滑らかな味わいで、苦味はそれほど強くありません。
炭酸はきつくなく、後味も嫌味なく美味しいですね。
男は黙ってサッポロビール。
麦芽、ホップ、米、コーンスターチ、アルコール分約5%、★★★☆
(2006/8/5 23:55)
-
明け方からクマゼミの大合唱。ようやっと本格的な夏になってきた感じです。
休日恒例のテニスの壁打ち、行ってきます。一汗かく、というか、2L くらい汗をかくような気がしますが。
ちなみに汗をかくだけでは痩せないそうです。水分が失われるだけなので、補給すればすぐに戻ってしまう。
運動して、カロリーを消費しないとね。
最近、ボレーやスマッシュの練習(相変わらず壁相手なのですが)も入れていて、トータル約1時間。
しかも、往復の約30分の間に、みっちり、英会話の練習をする、という念のいれよう。これもカセット相手なので、
壁相手、と同じかもしれません。
「パパーノ君、K君の英語頼むで。部下の英語の成績の責任は上司にもあるで。」
「あぁ、ちゃんと勉強している、って言ってましたよ。大丈夫ですよ。」
「いや、おおいに心配や。みんなに訊いてみると、みんな、勉強していると言っている。あてにならん。」
むむむむむ...。
英語も筋肉。
(2006/8/5 8:12)
-
京都市でも、ごみ袋の有料化をするそうです。それに合わせて生ゴミ処理機の購入補助が
市から抽選で出るらしいので、電器屋さんを通じて申し込んでもらいました。抽選にめっちゃ弱い私ですが、
どうでしょう。「本生ロボッ庫」キャンペーンも外れたのか、まったく音沙汰なし。
(2006/8/3 3:19)
-
Pat Martino "Exit"を聴いているうちにいつの間にかPCの前で戦闘態勢のまま意識不明。背中が筋肉痛。
ところで、昨日の定時ちょいすぎに、私のプロジェクトで働いてくれている派遣社員のN君が、突然、
「ぼく、中学で首つったことあるんですよ。」
「ええ?本当ですか?いったい、何を...」
「休み時間に首をちょっと伸ばしたら、グギギ、痛!って」
....あんた、そりゃ、首つるって意味が違う。
「首つったことありません?」
ないです。
おやすみなさい。
(2006/8/2 3:40)
-
来週のドイツ出張のために、飛行機の見積もりをとったのですが、えらく高い。訊いたら時期的なものだとか。
2ヶ月前と比較して2倍くらいもします。
「1日ずらすだけでも安くなりますけど。」ということですが、まったくどうなっているのか。
そう思っていたら、スカイマークが札幌線など片道6700円にするってちょっとおどろき(NIKKEI NETの記事)。そうかと
思えば、関空シドニーで往復4万3千円とか(NIKKEI NETの記事)。
あんまり安いのも心配。大丈夫?
(2006/8/1 2:13)
-
梅雨明けしましたね。それでも朝晩は例年より涼しい気がします。きっと今年の夏の平均気温は
平年より低いのではないかと思います。気象庁の季節予報では平年より低い確率は20%だったのですが。どうせ
はずすならもっと豪快に平年より高い確率を90%にするとか思い切った予想にしてほしい。
そして、もう8月になりました。あぁ。あっという間に時間が過ぎていくなぁ。
(2006/8/1 2:13)
-
ついに、アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
をリニューアルしました。地域ごとにページをわけたので、軽くなっているはずです。
また、この3ヶ月の間に飲んだビールを追加しました。これから、充実させていく予定。
(2006/7/30 2:05)
-
そんなときはベルギー・ビールで軽く一杯。
天満橋のドルフィンズに行って
ヒューガルデンのホワイトの樽生を飲みました。フレッシュなフルーティな香りを楽しみました。
これは他ではなかなか味わえません。デュベルも専用グラスでたっぷりと楽しみました。
まぁね、しかたないやね。それが生きるっていうこと、他にはないのさ。
(2006/7/29 1:40)
-
ようやく高気圧が南側からシッポのように侵入してきて、梅雨前線もちょっと北上してきました。
近畿地方はまだ梅雨明け宣言は出ていませんが、だんだん梅雨あけの雰囲気が出てきました。今週はなんだか
精神的に疲れました。「やかましい、ゴチャゴチャ言わずにやれ。」と喉まで出ながら、
ぐっとこらえてガマンガマン。
私も辛抱強くなったものです。
思い返せば、私も、ムチャクチャ言っていたし、やりにくかっただろうなぁ。
私を使っていた人は偉かったんだなぁ、と今にして尊敬。
今の上司も大尊敬。いや、ほんとに。
もっとツライ思いをしている人も多いだろうし、私なんてまだまだアマちゃんだ、と改めて思い、
まだまだ修行、大変な時が続きそうです。
(2006/7/29 1:40)
-
枝豆、美味しいですよね。京都の黒豆の枝についたままのヤツを買ってきて日曜日に茹でて
楽しみました。根元をちょっと切っておくのがコツといえばコツ。あとは塩加減だけ。
大きさは不ぞろいだったり、少し傷がついているのもありますが、やっぱり美味しい。
それと、黒豆の枝豆は味がしっかりしていてとても美味しいのです。
銀河高原ビールの「小麦のビール」とともに、あー美味い。
(2006/7/27 2:33)
-
ヨーロッパは猛暑だということです(ロイター)。
来月頭、夏休み前にドイツへ出張の予定なのですが、今度はどうなることやら。
(2006/7/27 2:24)
-
ニンテンドーのソフトが米国でも好調だということです(ロイター)。
スーパーマリオ、まだまだ人気あるのですね。「脳を鍛える・・・」も3位に入っているようで、なかなか
いいですね。
ついでにロイターの記事をもうひとつ。なんの意味があるのだろう、という感じの「ロシアでセクシー洗車ショー、
水着美女がパフォーマンス」。写真がないのが残念です(ロイター)。
残念、すごく残念、と思った方は、こちらをどうぞ。スポーツ・イラストレイテッド毎年恒例のSwimsuits2006。
マリア・シャラポアの水着姿もたっぷりと見ることができます。
(2006/7/27 2:24)
-
道端にカナブンみたいな虫が、のろのろと動いていたので、よく見てみたら、セミの幼虫でした。きっと、
朝までに羽化するのですね。
つい一週間前からニイニイゼミの鳴き声を聞くようになり、昨日あたりからクマゼミの声を聞き始めました。
近畿でもこの2,3日のあいだに梅雨が明ける、とTVで言っていたのですが、
天気予報も、「さすがに、なんぼなんでも、そろそろ梅雨が明けるやろう」
という予測になっているのではないでしょうか。今年の夏は暑いのだろうか、と気象庁の季節予報を見たら
平年並みの確率40%,平年より高い確率40%という煮え切らない予報になっていました。
(2006/7/25 22:55)
-
株を売買するロボットだって(asahi.comの記事)
。値段の上がり下がりを監視する以上のことができるのでしょうか。それにしても、
みんなが賢くなってすべてを見通せたとすれば、生産された価値の上昇分を分け合う以上のことはできないはず。
必ず自分だけが勝つようにするロボットっていうのはムリなことは明らかなのに。
どこまでいっても、結局、頭がよくてすばしこい博打打が勝つことには変らない。
そういえば、このところ、マンション経営での資産運用の勧誘電話が続き閉口しています。
一番最近のその手の電話では、私が電話を切るときに、遠くで、こんなことを言っていました。
「お金もうけに興味ないんですかぁ....」
ま、あっしには関係のないことでござんす。
(2006/7/23 16:40)
-
夏休みに入った学校が多いと思うのですが、なかなか梅雨があけませんねぇ。
「太平洋高気圧と大陸の高気圧がお互いに譲らず、前線が居座っているから
です。」という解説を聞きましたが、うーむ、解説になっていないような気が...。
今日も厚い雲に覆われ、時折、雨が降っています。鹿児島や宮崎では大きな被害が出ているようで、
大変です。早く梅雨が明けて夏がきてほしいものです。祈りましょう。
(2006/7/23 16:40)
-
ついこの間、NHKラジオの「ビジネス英会話」で、コールセンターが中国やインドに設けられていることもある、
という説明があって、ふーんと感心したばかりだったのですが、イタリアの通信会社はなんと、
刑務所内に設立したのだそうです(ロイターの記事)。大丈夫なんだろうか。
(2006/7/22 0:26)
-
昨日、会社で運動能力のテストがありました。
いい仕事をするには、心とともに体力も大事だという私の主張にそった形で、社員を対象に10年も前から定期的に
行われている行事です。まぁ、そんなに体操なもの−じゃなかった、たいそうなものではありません。
最大酸素摂取能力やバランス、柔軟性、耐久性を測定し評価をしてくれるうえ、インストラクタが
体力維持向上に関するTipsを講義してくれます。
結果、休日のテニスの効果で最大酸素摂取能力は大幅に向上しました。左手の握力が落ちてきています。
テニスは左側を使わないからなぁ。柔軟性は現状維持、年齢別平均
よりわずかに低いものの、小学生のころより向上していることが確認されました。(小学生のころまったく体が堅かったのだなぁ。)上体おこし(いわゆる腹筋)は30秒に何回できるかということですが、数年前30回できたのが、
26回、前年比マイナス1回、まで落ちてきてちょっと残念。バランスを見る閉眼片足立ちは、3分間微動だにせず、
これだけは自慢。
ちょっとインチキなコツがあります。耳をすまして定位をとれば、バランスをとりやすいのです。
小さなボール-SOFTGYMをもらってきました。
会社から支給されたのだそうです。これで風呂上りにでも、毎日エクササイズしようか。結構いい感じですよ。
(2006/7/21 23:15)
-
ベルギーのトラピストビール、ロッシュフォール8を
飲みました。フルーティな香りと酸味を含んだ深いコク、非常にドライなビールで、
強い苦味があり、後味まで苦味が残り、しばらく余韻を楽しめます。気に入りました。
原材料は麦芽、ホップ、酵母でアルコール分9.2%、★★★★
(2006/7/18 11:55)
-
昨晩、おととい、と散々飲んだため、あっという間に家中のビールがなくなってしまいました。
よく飲みよく食べ、よく飲みあることないことよくしゃべる。ほんでもってよく飲みよく飲みよくしゃべる。
あーあ。
今日は、いろいろ用事があるので休みをもらっています。
(2006/7/18 11:35)
-
昨日は、両親を連れて祇園祭りの山鉾巡行を見に行ってきました。
とにかく大雨で、傘をさしながら河原町御池の交差点で見ていたのですが、よく見えないうえ、
他人の傘から垂れる雨水でびしょ濡れになってしまい大変な目にあいました。人に迷惑かけないように、
と傘を人より高く掲げてたら、他人の傘と傘のあいだに入ってしまい(そりゃそうだ)肩から
頭からボトボト雨の雫をかけられてしまったのです。
母は、うまく一番前に陣取り、そんな中でも堪能したようです。
(あまりきれいに撮れていませんが....写真1,写真2,写真3,写真4)
(2006/7/18 11:35)
-
祇園祭り目当てで、私の両親が遊びに来ているのですが、また、父から有難くも厳しいお言葉を
いただいてしまいました。
「だいたいな、上司として部下とコミュニケーションをとろうと努力してるようじゃ、
その部下との間がうまくいくわけぁねぇんだよ。」
むむむむむ....ごもっとも。
(2006/7/17 1:40)
-
暑いですね。京都では曇り勝ちで、雲の合間から日がみえたり、時折雷がなって、急に暗くなって短い時間だけ雨が
降ったりしています。もう梅雨が終わって夏になりそうな感じです。
祇園祭りがそろそろクライマックスです。16日が宵山で、17日が山鉾巡行です。人が多いだけ、といえばそれまでなのですが、浴衣でも着て、是非、おこしやす。
(2006/7/16 0:35)
-
今日、飲んだビールはハワイのビール・ツナミです。
これまで、チープな名前とラベルから今ひとつ敬遠していたのですが、なんと、美味しい。
きめの細かい泡、華やかなフルーティな香り、苦味は控えめで、モルトの味でしっかりとしたコクがありますが重すぎず、
なかなかの味です。サミュエル・アダムス・ボストン・ラガーや、
ブルックリン・ラガーを思い出します。これはオススメです。
原材料は大麦麦芽、ホップでアルコール分4.7%、★★★★
(2006/7/15 22:49)
-
イスラエルがレバノンを爆撃した、というニュースを聞いて暗澹たる気持ちになってしまいました。
(NIKKEI NETのニュース、記事1、記事2、記事3)
世界に平和が訪れるときが来るのでしょうか。もっとひどい世の中になってしまうのでしょうか。
祈りましょう。
(2006/7/15 0:35)
-
今日はひさびさに川上が負けました。タイガースとドラゴンズ戦ですが。
防御率が1.60はさすがだったのですが、ま、こんなときもあるのでしょう。落合監督のコメントがいいです。
「ここまで貯金8つもしているピッチャーに何を言うの? 何ら慌てることはない」
ということです。なかなか言えることじゃないですよね。
(2006/7/14 23:28)
-
京都に住んでいると、昼間、時折、故紙回収業者の哀愁を帯びた音楽が聞こえてきます。
軽トラックのスピーカから流される
のですが、音はかなり歪んでいて「なんとか♪、かんとか♪、かーんさーいこし!」という女声の掛け声は
よく聞き取れませんが関西故紙という会社であることは辛うじて分かります。
このメッセージを聞き取ることができず、謎のままだったのですが、ついに、今日、京都に住んで約20年、
謎が解けました。
「セーブグリーン♪、セーブマネー♪、かーんさーいこし!こんにちは、
紙が大好物の子ヤギのキッド君でおなじみの関西故紙回収協同組合です。」
なぜ分かったか、というと。
たまった新聞と引き換えにもらったティッシュを見て
「キッド君はとても子ヤギとは思えませんが」「いやきっとこれは『子ヤギのキッド君』という名前なのだ、『子ヤギの』が姓で『キッド』が名前なのだろう」とか、「このラッキー君の正体は何か?」「多分花粉症のオオカミでは?」
「いや、絶対に化学物質過敏症の犬だと確信する、おそらくきっと。」とか、「この木はスギの木だと思うのですが」
「いや、これは『資源を大切に』と書いた看板だ。
とてもスギには見えないだろう?ペンキの臭いがきつすぎて、化学物質過敏症のラッキー君、
倒れて喉から胸のあたりをかきむしっているわけだ。」などと議論が会社でおおいに沸騰したのですが、
そんな中で、ふと、Googleで検索してみたら、あっさりと
謎が解消したってわけです。
「それにしても、このティッシュのデザイン。何を訴えたいのかよくわかりませんよね。」
「いや、はっきりわかる、ここに『紙は関西故紙に出してね!』とはっきり書いてある、明白だ。」
え?全然面白くないって?しかも京都ローカル。ゴメンナサイ。
(2006/7/14 23:12)
-
さて、次に読む今年6冊目の洋書は、"Slack"(Tom DeMarco, Broadway Books, 2001)です。一部の泣く子も黙るプロジェクト・マネジメントの神様トム・デマルコの本です。邦訳が出ています。
題して「ゆとりの法則」。これで仕事の効率200%Upを目指そう。
(2006/7/14 0:55)
-
ついに読み終わりました、Negotiate to Win", (Jim Thomas, HarperCollins Publishers, 2005)、とても面白く、なんとか計画通りに読み終えました。
7つのThe Critical Rules(はずせない重要なルール)、4つのThe Important but Obvious Rules(明白だけど重要なルール)、10個のThe Nice to Do Rule(好ましいルール)、そして応用編。今日のところは、細かくここに記しませんが、
とてもためになりました。これからこのスキルを使ってスーパーで値切りまくるぞ、じゃなかった、事業部のこわもての
あの人と交渉するとき、ドイツのドクターたちと交渉するとき、などなど仕事に役立てよう。
さて、今日読んだ最後の章にいい一言があったので引用しましょう。
Good decisions come from experience, and experiance comes from bad decisions.
(2006/7/14 0:35)
-
キリンが首位を奪還したという記事が出てました(asahi.comの記事)。第三のビールと発泡酒で
勝っているようです。アサヒは「ぐびなま。」で対抗しようとしているのですが、
どうでしょう、ちょっとアピール度が低いような気がします。しっかりとしたコンセプトと訴求点をもって
いるか、というとかなり疑問。それにしてもキリンもなかなかのもんですね。
(2006/7/13 0:27)
-
博石館ブリュワリーのスーパーヴィンテージを飲みました。330mlで1890円!。
英国産のモルトとホップを使い、ビール酵母とワイン酵母を使って仕込んだバーレーワインタイプのビールということで、
アルコール分は約14.3%!。
フルーティな香りがすばらしく、モルトの深いコクと苦味がよく効いています。苦味の余韻も素晴らしく、
そしてアルコール分が高いことから喉とお腹から体が温まる感じがいいところです。
プレミアムビールというのはこういうのをいうのではないかと思います。惚れました。
チョーオススメ、ですが、ただ、値段が.....。
原材料は麦芽、ホップ、糖類、でアルコール分約14.3%、★★★★☆
ごめんなさい、写真は明日アップします。
(2006/7/12 23:50)
-
ジダンが退場で、イタリアがPKで勝利、とは、決勝戦はなかなか意外な展開だったようです。
飲みすぎのせいで、リアルタイムで見ることができなかったのがちょいと残念。人は世につれ、世は人につれ。
スポーツを見ていて思うことは人が歴史を作るということ。
Every picture has its shadows
And it has some source of light
(Joni Mitchell "Shadows and Light")
なんとなく、センチな気分になりながら、ジョン・コルトレーンの「至上の愛」を聞いています。
おやすみなさい。
(2006/7/11 2:57)
-
もうすぐ、キリ番15013です。あたった方は連絡をください。
ささやかなプレゼントを差し上げます。で。広島まで寝過ごした人は誰でしょう。数人の方から質問が来るの
ではないかと思ったのですが、まったく反応がないのは寂しい。ま、あてずっぽうでもいいから答えてほしいなぁ。
(2006/7/11 2:57)
-
アサヒのプライムタイムを飲みました。
サントリー、キリンの作ったプレミアムビールブームに乗り遅れた
感のある、といっちゃいけない、満を持したと言ったほうがいいのか、
やっと登場したアサヒのプレミアムビールです。炭酸がひかえめで、副原料を使っていません。
コクはしっかりとしていますが、物足りない気もします。香りも十人並みで、いいものを作ろうとして、なんだか、
かえって個性のないビールになってしまったような感じです。ひょっとして、スーパードライの成功体験が
かえって足かせになってきているのでは?
スタウトのような素晴らしいプレミアムビールがすでにあるのに。
私の提案。もっとドライな、本当にドライなピルスナーを作ったらどうでしょうか。原料をけちらず、
香りも華やかな、後味までじんじん苦味が残るそんなピルスナーを作って欲しい。
原材料は麦芽、ホップ、窒素(!?)で、アルコール分5.5%、★★
(2006/7/11 2:20)
-
日曜日は、食べすぎ飲みすぎで、しかも、自転車転がして四条木屋町のスナックMICKへ行ってきて、さらに飲みすぎで
バタンキュー。
朝、ふらふらと会社の門を通過したところで、「おはようございます」とにっこり声をかけられました。
「日焼けしました?」
最近、よく聞かれるのですが、土日恒例の壁打ちテニス以外、これといって日に焼けることはしていないので、
飲みすぎのせいではないのか、と思うのですが....。
(2006/7/11 1:50)
-
7日は七夕、という以上にボーナスを支給されてハッピーな人も多いのではないでしょうか。
私も入社した当時から考えると、こんなにもらってしまって税金で半分ももっていかれてしまうし、かなわんなぁ、
それでも好きなものをいくらでも買うことができるから、まぁいいか、
というような感慨はまったく絶対金輪際ありませんが、それにしても、生活はいつまでたっても楽にならざり、じっと手を見る。
(2006/7/8 11:20)
-
昨日は昼から岡山に出張で行ってきました。
私のほかに2人が同行したのですが、なんと1人が岡山を乗り過ごして広島まで行ってしまうハプニングがあって
大変だったのですが、新緑の中のきれいな岡山大学のキャンパスで、話もうまくまとまり、
なかなか意義ある出張でした。
いろいろ飲み食いしたかったのですが、京都へ帰ってすぐに自主防災会の会合があったので、急いで帰ってきました。
岡山って意外と近いのですね。大阪からなら1時間かからないのですよ。
ところで、乗り過ごした人は誰でしょう。あてた人には、プレゼント。
内輪の人しかわかるわけありませんが、ゴメンナサイ。
(2006/7/8 11:20)
-
ちょっと驚くような製品を作っている会社があるものです。(Microfabrica Inc. -Photo Gallery)
こんなことができる世の中ならば、今の課題なんていくらでも解決できそうな気がします。
(2006/7/7 0:40)
-
以前に、この人は経済アナリストではなくて、単に牛丼が好きなだけのおっさんではないか、と揶揄したことのある
森永卓郎氏ですが、日経BPのサイトで連載しているコラムは、なかなか面白いです(村上ファンドに関する今回の記事)。知っている人も多いと思いますが、実はこの人は、グリコのオマケなどのコレクターとしても有名です(森永卓郎のコレクション)。すごいエネルギッシュな人です。
(2006/7/6 1:25)
-
3日は甲府へ出張で行ってきました。遠い、というか意外と近い、というか。
京都からのぞみに乗って、名古屋で「しなの」に乗換え、塩尻で「あずさ」に乗り換えて4時間弱。
東京経由のほうが近い印象だったのですが、本州の真ん中は意外に狭い。
駒ケ岳から白根三山をのぞみながらの移動は初めてで、なかなかいい景色でした。南アルプス、と呼ばれる
理由がわかった気がしました。
甲府のおみやげは信玄もち、これはオススメです。
ちなみに、東京のおみやげのオススメは、川崎大師のくず餅です。東京ばな奈や、ハローキティ人形焼ほどポピュラーではないので、一度試されたらいかが?ちょっと野暮ったいかもね。
(2006/7/4 1:20)
-
中田が引退、衝撃の大きさはいかに大選手だったか、ということを改めて感じますが、それにしても
若すぎる。私が期待していることは、そう、
「君子、豹変する。」
(2006/7/4 0:52)
-
午前中の大雨もやんで、ランちゃんと散歩に行ってきました。玄関先に大きなアジサイの花が見事に咲いている、
お宅があって、写真をとっておきました。(写真1、写真2)
ランちゃんただいまお昼寝中。
私はというと、欧州勢だけが残ることになったワールドカップの戦評をインターネットであちこち見ている
うちに時間がたってしまっています。監督って難しいよなぁ。
(2006/7/2 14:20)
-
昨日は、送別会で、飲み会でした。生ビール、やっぱり美味しいですねぇ。
後半は、ひたすら下町のナポレオン「いいちこ」をロックで飲んでいました。まろやかで飲みやすく
美味しいですねぇ。ちょいと、飲みすぎてバタンキュー。
「いいちこ」は美しいポスターが有名です。こちら
で見ることができます。
(2006/7/1 14:14)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11