What's New バックナンバー 2005年第2クオーター
-
おはようございます。
毎日、6時に起きているのですが、最近、寝るのが遅いせいか、さすがにちょっと遅くなってきました。
6時15分か20分まで、少しグズグズと布団の中にいるのです。できれば6時半発の特急に
乗りたいのだけれど、ちょっと難しいですね。
私はいつでもどこでも寝ることができるほうなので、電車の中でもよく寝ています。京阪の特急に
崩れるような姿勢で、イビキをかいて(多分、おそらく。あまり大きなイビキでなければいいのだけれど)、
爆睡している人をみつけたら、それはきっと私です。
夢まで見るほどに、ぐっすり寝ているのです。
では、行ってきます
(2005/ 6/30 6:40)
-
人気のないオフィスで、私とメンバー3人が残り、頑張っていましたが23時15分タイムリミット。
労働基準監督署の方、事後になるけど深夜残業の申請はちゃんとするので、サービス残業じゃないですよ。
メンバーの健康にもちゃんと気を配りますので、よろしく。
さて、連日終電で帰宅。遅い夕食と
カールスバーグを飲み、ひと風呂あびてから、梅酒をちょっと飲みすぎか。
さわやかで美味しいですね。湿度が高いのでグラスが大量に汗をかいています。
では、おやすみなさい。
(2005/ 6/29 3:30)
-
先日、わが社の社内報(多分月刊)を見ていたのですが、1面に大きなスペースをしめて
社長のお言葉が毎号連載されています。なるほど、今回もええこと書いてはるなぁ、と思って
見ていたのですが、そういえば、不詳私も3週間に一度のペースで、あることないこと、しょーもないこと
ばかりコラムを書いているわけで、負けていないな、と思ったわけでありました。
「でも、業務週報をたまにサボるのはやめてください。」
「あ、あー・・・アジズアベバ」
エチオピアの首都アジズアベバといえば、こんなニュースがありました。
ライオン3頭が少女を見事救出、警護
ちなみにこの落ちないギャグはあさりよしとう氏のマンガ「宇宙家族カールビンソン」のパクリです。スミマセン。
(2005/ 6/29 3:00)
-
6869というのは、4ケタの素数で、上2ケタの数字をn、下2ケタをmとしたときm=n+1になる12個の素数の
一つなのです。6263も同じ性質の素数です。なので、改めて調べてみたらそれほど珍しくないのでキリ番
は別途設定することに決めました。m=n-1でも9個あります。ふむん、ここはやはり6500以上で最も小さい素数
6521にすることにします。
その昔、8bitCPUが主流だった時代に、アップルUがCPUに採用した6502という
一部マニアがもてはやしたマイクロプロセッサが
ありました。そしてほとんど唯一のペリフェラルICでパラレルポートの6521というLSIがあったのです。
−ほとんどの人が分からないと思いますが、ごめんなさい、少しこじつけたかっただけです。
(2005/ 6/29 2:00)
-
キリ番が過ぎてますねぇ。どなたでしょうか。
申告くだされば、ささやかなプレゼントをするのですが。
次のキリ番設定は、ちょっと考え中。順当にいくなら6521なのですが、6869も悪くないしなぁ。
明日も早いので、もう、寝ます。
(2005/ 6/28 4:00)
-
新聞を見ていたらショッキングな記事を見つけてしまいました。
絵本作家の長新太さんが亡くなったのですね。
ちっちゃいころのハムによく読み聞かせていた「へんてこライオン」。
明るい色で子供のようなノビノビとしたのユーモラスな絵と、
奇想天外で自由自在なストーリー、私も大好きだったのですが。
77歳でガンだったそうですが、なんだか、寂しいなぁ。
小さなお子さんを持つ方、お勧めです。是非買って読んであげてください。あなた自身が
虜になることも請け合いです。
(2005/ 6/28 3:30)
-
そんなことを考えながら、今日のビールはアメリカの
ロリング・ロック・エキストラ・ペールです。
たびたび紹介している、ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズで
主人公の私立探偵スペンサーが、アムステルがアメリカに輸入されなくなった後に、愛飲するビールです。
日曜日の晩にたっぷり堪能したスタウトとは対極の、
色は薄く、味は薄く、ほんのりとした甘みと苦味と、飲んだ後、まったく
後味の残らない、スキっとさわやか水のようなビールです。
大麦麦芽、穀類、ホップ、ってほんとにホップを使っているん
だろうか、ものすごく疑問。
もう一つの疑問。スペンサーは、バドはあまり好まないようだけど、それなら、なぜ
ロリング・ロックなんかに・・・。
アルコール分約4.5%★☆
(2005/ 6/28 3:20)
-
1時に家に辿り着き、
遅い夕食とビール2本(計700ccです念のため)と風呂に入りやっと落ち着いたところです。
しかし、これを読んでいる皆さん、ほんとに心と体に気をつけてください。
一人一人はかけがえのない人なのだから。自分ひとりでなんとか解決しようとせずに、
思い切って、心療内科やカウンセラーなどに相談しましょう。自分に限ってそんなことは起こらない、
自分はもっと出来るはずだ、病人扱いされるのはいやだ、など、自分自身を
閉ざす方向の思考は禁物です。心ある先輩社員、気のおける同僚、心を癒してくれる女性社員、など、
日頃から目星をつけとくこともいいかもしれません。マネージャーの人は、よくメンバーの
体調に気をつけましょう。早めに手を打つことが大事だと痛感しています。
エンドレス・サマーにカルロス・サンタナのインタビュー記事
からいくつか引用していますが、読んでみてください。
ひとたび、自分の存在の重要さに気がつけば、帆に風が吹いてくるものさ。
私もまだまだ修行中。
(2005/ 6/28 3:00)
-
ギネスのフォーリン・エキストラを
飲みました。細かくなめらかなしっかりとした泡はエキストラ・スタウトと同じ感じです。味は、チョコレート味がずっと強く、ゴツゴツとした強い
苦味はそのままに、エキストラ・スタウトよりも明るい味に感じました。
アルコール度数7.5%vol★★★☆
(2005/ 6/26 20:05)
-
第三のビールと呼ばれる麦をまったく使わないのにもかかわらずビールのような酒、アサヒの
新生、キャンペーンだそうで、試飲缶をもらってきました。
原材料はホップ、糖類、大豆ペプチド、カラメル色素、ということです。なんでもスーパードライ酵母
(アサヒ318号酵母)を使っているということですが。たしかにすっきりとしたピルスナー
という感じで苦味もしっかりしているし、悪くありません。色は色素でつけているらしいのですが、
ちょっと見には区別はつきません。ヘタな添加物の多いビールよりマシかもね。
アルコール度数5%★☆
(2005/ 6/25 23:09)
-
給料日が来たので、
カールスバーグ1箱、ワイン2本、そして、黒ビールばかり3本買ってきました。
今日、飲んだのは、旧東ドイツの
ケストリッツァー・シュヴァルツビアです。ケストリッツァーはラガータイプの
黒ビールで、なめらかな口当たりの喉越しで、苦味はそれほど強くなく少し甘い
なかなか美味しいビールです。「世界ビール大全」
(マイケルジャクソン著、金坂留美子訳 (株)山海堂、1996年)によれば、星3つ〜4つの
このビール、「ビターチョコレートを想わせるフレーバー」があるそうですが、すみません、
私には十分に感じられませんでした。
アルコール度数約4.8%★★★
(2005/ 6/25 21:30)
-
ついに、TASSEの店舗がオープンしたようです。近所の方はどうぞ。
必要なものはなんでも、すべて自前で作ってしまう、飄々としたすばらしい方です。
No.39 夢を大切にで紹介したのですが、
リンクを辿るのがおっくうな忙しい人のために、少しそこから転記しておきましょう。
その人がいつか言っていたように思うのですが、
「人生、仕事ばっかりじゃないですから。好きなことをどんどんやっていく人生も悪くないんじゃないかなぁ、って思っているんです。」
そうですよね、人生いろいろ、あんまり短期的に考えなくてもいいんですよ、きっと。
七転び八起き、1歩進んで2歩さがる3歩さがって右へ行く、2度あることは3度ある、幸せは歩いてこない、だから歩いていくんだね。
(2005/ 6/25 2:20)
-
なかなかうまくいかないもんですねぇ。神様ってイヂワルだなぁ。
ま、仕事のグチはさておいて、
今晩は、私の愛するピルスナー・ウルケルと
ヨナヨナエールを飲みました。
この二本はまったく対極にある味わいです。下面発酵のピルスナーもしくはラーガー
の元祖といっていいチェコのビールが
ピルスナー・ウルケル、上面発酵のエールで
カスケードホップを使った日本のビールがヨナヨナエールです。
ピルスナー・ウルケルのほうは、素晴らしい香りと、切れ味鋭くいつまでも余韻が残る強い苦味が最高です。
ヨナヨナエールは
あくまでフルーティな優しい香りと、苦味は抑えながらコクのある深い味が素晴らしい。
バスのペールエールを気に入っている人はヨナヨナエールも
是非探して飲んでみてください。きっと気に入ります。
(2005/ 6/24 23:45)
-
今日は昼から東京へ新幹線で出張、午後5時から7時半まで会議、その後とんぼ帰りで
帰ってきました。東京は少し涼しい。
「性能がこれじゃ、来てもらっても仕方ないんですけどねー。」
と笑顔で言われて、「残念!」と斬られて10分で終わってしまうかと思いきや、なんとか、
つないできました。
正直そうな深刻な顔と、苦労をにじませる白髪が功を奏したか。
帰りは自由席となったのですが、ちょうど、AC電源を使える席が空いていたので、
旅のおとものPCで、ビール2本飲みながら仕事仕事。
新幹線の中でもウイルコムのPHSでインターネットに接続できることはわかったのですが、
さすがに走行中はビットレートがまったく上がらず、ほとんど使い物にはなりませんでした。
JRさん、無線LANをつけてくれ。
(2005/ 6/24 0:55)
-
6月23日の朝日新聞朝刊に全日空グループとして初の女性パイロットとなった、小林郁子さんが写真入り
で紹介されています。素敵な美人です。旅客機のパイロットになるためには資格もいろいろ必要で
これらをすべて自力で賄って11年がかりで夢を実現させたそうです。
いいなぁ、素晴らしいなぁ。私も喘息でさえなかったらパイロットになれたかもしれないのですが。
いや、本当です。喘息持ちはパイロットになれないんです。う〜む、残念。スーパー・パイロットに
なれたのになぁ、おしいなぁ。
それにしても素敵です。ほれるなぁ。
(2005/ 6/24 0:55)
-
ドイツからの帰りの飛行機の上からアップした、わけがわからん、と一部でものすごく評判になっている
かもしれない私が見た夢ですが、
まさか現実に似たようなことがあろうとは。JAL機がエンジントラブルで
関空に緊急着陸だそうです。しかも左側のエンジンに異常が発生したようです。
かなり大きな音がして、エンジン付近で何かが光るのを見た人もいるそうで、
うむ、恐ろしい。とりあえず、片肺飛行も問題ないようにできているらしく、無事着陸できた
ようですが、ここのところ、前脚がはずれたり、考えられんような怖い事故が相次いでいます。
もっと怖い夢を見たら必ずアップしますので、そのときはみなさん気をつけてください。くわばらくわばら。
(2005/ 6/23 2:55)
-
やってくれますねぇ。高松琴平電鉄、深夜の駅で酒盛りして、早朝にそのまま運転、170mもオーバーラン。オーバーラン
というより、通り過ぎた、という感じじゃないでしょうか。1両20mだったとして4両編成でも80m、
8両編成でも160mですからねぇ。ま、1両が新幹線なみの25mだったとしてもね、それでもちょっとね、
オーバーランって言葉が流行っているからっていったって。
明日は新幹線に乗って昼から出張です。午後5時から会議をして、とんぼ返りでまた京都へ帰って来ます。
なお、新幹線は16両編成で一両25mなので全長は400m以上あります。私は100mを6秒で走れますから、
24秒で走り抜けることができます。車で道が空いていればという条件つきですが。って、これは、
土屋賢二の本に書いてあったギャグ
の焼き直しです。スミマセン。
いや、話がそれましたが、無事を祈って欲しい。会議で打ちのめされてボーゼン自失でビールを
飲みすぎて帰って来るかもしれません。
(2005/ 6/23 2:53)
-
野球のことを書きたくて書かないのは、チーム成績の精密な分析と各選手に対する詳細な評価を
終えていないからではなく、触れるとブチ壊しになりそうなほど信じられない
約7割の勝率を誇るロッテが調子を崩しそうな気がするからなのですが、って、あ〜、書いてしまった。
前にも同じようなことを書きながらその後、交流戦を一位で乗り切ったのですが..。
今度こそダメかも..。ロッテファンの皆さんごめんなさい。もし、負けが込んだら私のせいです。
交流戦で少しはファンが増えたのだろうか?オールスター戦の投票でパリーグのピッチャーの一位が
いまどき珍しいアンダースローのロッテ・渡辺選手だから、結構効果があったのかも。
それにしても、今年は勝率.696でも二位のホークスが1.5ゲーム差でついているからなぁ。
まだまだ、優勝まで道のりは遠そうです。
それより、もう一つ気になるのがドラゴンズの調子が落ちているということですね。ま、
これからこれから。
(2005/ 6/23 2:00)
-
ハムのひとりごとを更新しました。
あれ?あおくび大根がお気に入り
じゃなかったっけ?
それよりも、ひょっとして、そのうちハムがブレークする日も近い!?
(2005/ 6/21 23:00)
-
ええっと、天気予想で、あ、違った天気予報で、向こう1花月の、あ、違った1ヶ月の予報を
見てみたら、
期間 | 要素 | 地域 | 低・少(%) | 平年並(%) | 高・多(%) |
1か月 | 気温 | 近畿地方 | 20 | 40 | 40 |
1か月 | 降水量 | 近畿地方 | 30 | 40 | 30 |
1か月 | 日照時間 | 近畿地方 | 30 | 40 | 30 |
と書いてありました。(Wline World 1ヶ月予報 近畿地方 2005年6月17日づけ 大阪管区気象台 発表 )
これって...、つまりは、ようわからん、ということにほぼ等しいのでは...?
まぁ、仕方ないやね。
(2005/ 6/21 1:50)
-
今日は自家製の梅酒を飲んでいます。さわやかで美味しい。
さて、明日は新任参事の研修ということで、研修所へ行かなければなりません。
今朝、会社に着いて、すっかり忘れていたことに気づき少しドッキリ。
なんだか明日も忘れて普段どおりに会社へ行ってしまいそうな気がします。
「明日、社研に出張だから、俺、いないからね。」
「さっきも聞きました。」
「あれ、そうだったっけ?いろんな人に言っているからわからんようになった。」
「しっかりしてくださいよ。」
「うん、会う人ごとに言わないとなんだか忘れそうで怖いんだ。」
研修所へ行くには、普段の通勤途上の途中の駅で降りて乗り換えなければなりません。
そこで降りそこなうと、絶対確実に遅刻間違いないのですが、
これも関門の一つになりそうです。
アル中ハイマーの本領を発揮していますが、自分で自分が怖いですね。
(2005/ 6/21 1:10)
-
JR宝塚線が運転を再開しました。「快速電車のラッシュ時(午前7時半〜8時半)
の平均所要時間を18分16秒から20分に、昼間帯は16分34秒から18分15秒にそれぞれ延長」(Asahi.comの記事)
ということで±何秒というのがないあたりにまだまだ不安を感じますね。なにしろ18分15秒、ですからね。
秒単位で動かす基本的な考え方は変わってません。このヘンは世の中が変わらないと変わらないのでしょう。
私達は何を犠牲にして何を享受しているのでしょうか?
考えてみれば新幹線も騒音と振動で近隣の住人の生活を犠牲にして成り立っているものです。
公共の利益のために。車といえば、年間1万人近い交通事故による死者を出しています。そして、このような
日本の社会は年間3万人もの自殺者を出しています。
みんな悪い人ではない、運転している人も利用している人もそして建設に携わっている人も。誰もが
やらなければならないことをまじめにしているだけであり、たまたまそこに関わっただけなのです。
同じように誰でも理不尽な被害者になるかもしれません。社会や経済のシステムの被害者に。
世界はこれからどうなっていくのでしょう。祈りましょう。な、ランちゃん。
(2005/ 6/21 0:00)
-
下の評点基準で標準を「サッポロの黒生」と書きましたが、間違いです、
サッポロの黒ラベルです。
黒ラベルはCMもいつも面白いですよね。今ひとつサッポロはシェアが伸びないようですが、
最近はこんな方針を打ち出しているようです。
なめらかな味わいとバランスのいい苦味があって、へんに甘みもなく、私は結構好きです。
(2005/ 6/19 17:07)
-
ランの写真館別館もよろしく。
ガクアジサイの写真をアップしています。
(2005/ 6/19 1:07)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるかに
最近飲んだビールをいくつか追加しておきました。このページも、いろいろ改良を加える余地が
ありますが、ま、そのうち、そのうち。
★によるランクについて質問があったので、もう一度おさらいします。
評点は、いろんな理解の仕方があります。私のお勧め度、
あるいは私の好みの反映だと思ったほうがいいかもしれません。私は一応、サッポロの黒ラベルと
キリンの一番搾りを標準に考えています。
★5つで満点です。☆は0.5です。
(2005/ 6/19 0:30)
-
さて、今日のビールはベルギービールのウエストマール・デュベル
です。
ウエストマール・トリペルはピルスナーのような色をしていましたが、このデュベルは濃い茶色です。
フルーティな香りとホップの効いた味はなかなかです。ラベルには「麦芽の香りとほんのりとした甘みが
特徴」と書いてあります。すみません、多分私の味覚は鈍感です。麦芽とホップと酵母のみが原料、
アルコール度数はトリペルより少なく、容量で7.0%(重量で5.5%)
★★★
(2005/ 6/18 22:37)
-
オープンスタイルのカフェでコーヒーを飲んでいると、若手のホープS君から携帯に電話がありました。
「パパーノさん、格付けの書類メールで送りましたけど?」
「ん?まぁ、これで提出していいよ。」
「ほんとですか?さっき送ったばかりなのに、チェックするの早いじゃないですか。」
「え・・と、うん、実はまだ読んでない。」
「ええ?そんなことじゃ困りますよ。なんていい加減なんですか。」
「まぁ、そんなの、どうでもいいんじゃないかと思うけど、う・・・ん、わかった、明日の朝まで待ってくれ、
ちゃんと見るから。」
「明日の朝ですか?そんなに待てませんよ。」
「まぁまぁ、明日の朝まで待て」
....というところで目が覚めました。ヘンな夢を見たもんだ。
(2005/ 6/18 11:50)
-
さて、昨晩は工場の方がいろいろ工夫して頑張ってくれたので、なんとか数個のサンプルを出せました。
ほんと、ありがとうございました。ほんとは余裕のよっちゃんで出来たはずなんだけどなぁ。
ま、それはさておき、ってさておいていいのかどうか問題ですが、昇格のお祝いに、と先輩のチームリーダー
が飲みに連れて行ってくれました。ひさしぶりにバーボンを飲み、カラオケを歌い、
ヘベレケになって帰ってきました。飲みすぎ食べすぎ、さらに日頃の睡眠不足がたたってバタンキュー。
居間でゴロっと寝ていたら背筋が痛くてたまりません。
今日は蒸し暑く、曇り勝ちだけどいい天気。ランちゃんを散歩に連れて行ってきました。
(2005/ 6/18 11:50)
-
野茂200勝、苦しんだ末にやっと届きました。通算16年目ということで、年平均13勝くらいですね。
故障して成績の悪い年もあったので、すごいです。淡々と表情を変えずに真っ向勝負のトルネード。
かっこいいよな。
(2005/ 6/17 4:40)
-
明日提出予定だったサンプルも結局、性能未達でした。だいぶ改善したし、もう少しのところなんだけど
事実は事実。またまた、帰りが遅くなり淀からタクシーを使うはめに。
まいど、おおきに、また、いつもの陽気な運転手さんです。
深夜の割り増し料金をとらないし、大型でもないので、一番安く帰れます。いつも6500円くらいの
ところを4000円ちょい切るくらいなので、だいぶん差がありますよね。
(2005/ 6/17 4:40)
-
松井選手、ケガしても代打でホームランですか。
一流選手の条件・ケガに強い。
単にケガをしなければよい、健康ならばいい、とかいうことではなく、
ケガをしても穴を開けない、ということが大事なのだと思います。
(2005/ 6/16 1:20)
-
さあて、今日のビールは。インドのマハラジャビール
です。プレミアム・ピルスナー、と書くだけなら自由ですが...。
苦味はバランスよく、少し甘みが感じられますが、それほど特別な味とは思えませんでした。−やっぱり
私の舌が鈍感だからか。評価:★☆
原料は麦芽ホップのほか、米、糖類が加えられておりアルコール度数5%。
(2005/ 6/16 1:00)
-
4時に寝て6時に起きて会社へ行く。さすがに少しツライ。モーローとした頭で何が考えられるのか。
昨日の晩も、時限爆弾でしかありえない一通のメールが届いていたし、朝から、緊急事態発生メールが
取締役から送られてくるし、一日中、打ち合わせに次ぐ打ち合わせで、もうパンチドランカーですね。
「パパーノさんは、ただのドランカーじゃないですか?」
と言われた話は前に書きましたっけ。
(2005/ 6/16 0:40)
-
14日の晩は、キリ番を惜しくも逃した方と楽しく飲んでいるうちにあっという間に時間が
たちました。
やっぱり私の周囲だけ2倍以上のスピードで時間が過ぎているのかもしれません。
蒸し暑い晩遅く、もの思いにふけりながら、なんとなくぼんやりと起きているうちにもう
4時になろうとしてます。さっきから
フランソワーズ・アルディの1988年の名曲デカラージュが何べんも
リピートしています。
(2005/ 6/15 3:55)
-
え?私が率先して社内に普及させろって?
むむむむ・・・
やっぱり人柱になる勇気はないな...。
ま、ここはひとつ、何をやっても簡単にはリストラされないだろう組合員のかたがたのうち、
特に「あいつもまだ若いからな」と笑って済ませられるそんな人で勇気あるヤツ、是非、頼む。
(2005/ 6/14 0:15)
-
一部には大変有名らしいのですが、私は知りませんでした。
高橋メソッド−こりゃすごい。
今年の昇格候補研修で使う人がいるだろうか?誰か勇気を出して、笑いの渦にまきこんでくれ。
(2005/ 6/14 0:05)
-
パット・メセニーの"The Way Up"を聞きながら、そろそろ寝ることにします。
13日から仕事だし、早く起きないといけないし。
旅行のまとめ、等は19日に予定しているパパーノなんなんでしょうの更新をお待ちください。
では、おやすみなさい。
(2005/ 6/13 3:30)
-
さらにもう一本、普通のフランシスカーナー・ヴァイスビアを
飲みましたが、泡がしっかりたつものの、あまり濁っていないラガーに近い色で、向こうで
飲んだものとは、かなり違うような気がします。なんだか大事なコクが抜けているようだし、
中身は違ったものが入っているんでしょうか。期待が大きかったので、少々がっかりしてしまいましたが、
向こうを思い出しながら飲んでいます。
(2005/ 6/13 3:15)
-
自分用におみやげとして買ってきたフランシスカーナー・ヴァイスビア3本セットのうち、
一本デュンケルを開けてみました。
細長いグラスに注ぐのが正調ですが、今回はいつものグラスに
いつものように注ぎました。濁った茶色で泡がしっかりとたちます。味は、そうですね、すばらしい
コクと香りのはずですが、コクがとても薄いような気がします。
免税店でおきっぱなしになっていた時間が長かったのかな?
なんだか、少しがっかり。でも、ま、いいか。
(2005/ 6/12 22:35JP)
-
関西空港に降りたら、天気がよく、やはりさすがに蒸し暑い。
関空特急「はるか」を待つあいだ、タイから観光に来たという一家が
話しかけてきたので、少し英語で会話、昔、ファンだったタイの歌手スンナリ・ラチシーマーが
まだ現役で新曲を出していると聞き、なんとなく嬉しい気持ちになりました。
昼前に家につき、ほっと人心地つきましたが、時差のせいか、かなり眠く、
昼食を食べてからぐっすり昼寝をしました。
また、奇妙で嫌な夢を見て目が覚め、ようやく人心地つきました。夕方になってから、
ランちゃんを散歩に連れて行ったり
して、ゆっくりしました。(ランの写真館別館)
さて、胃袋が大きくなったせいか、昼も夜も普段の1.5倍くらいの食事をし、
日本のビールをたっぷり飲みました。すぐ明日から仕事です。その前に、今晩中に、
まとめをしておかなければ。
飲んだビールと食べたドイツ料理についてのまとめ、ではなく仕事だよ、仕事。
(2005/ 6/12 21:31JP)
-
エンジンの音がさっきから変で、おかしいな、と思っていたら、機長からの放送が
あり、なんと左側のエンジンがすべて異常で停止する、というのです。
窓から見ると白い煙を噴出し、さらに、ジェット燃料らしき液体も噴出し始めました。
爆発するかもしれないので切り離す、と放送があり、なんと左の翼ごと切り離したのです。轟音の中、なんと、そんな機能があったのかと思うのもつかの間、高速道路になんとか着陸したのです。しかし、機長は何を思ったのか再度加速し、機体を浮上させました。片方の翼だけで
安定して飛べるわけもなく、急激に上昇したかと思うと旋回して、まっさかさまに落ち始めました。雪の京都の景色をこれがこの世の見納めか、と不思議に冷静に考えながらじっと目に焼き付けようとし、一瞬のうちに大きな衝撃はあったものの、奇跡的にうまく着地しました。
行き止まりの交差点で立ち往生したところで、気が付くと、照明が落ちて真っ暗な機内で、
スムースなジェットエンジン音、ときおり細かく揺れる機内はほとんどの人が静かに眠っており、液晶画面の映画では2人の子供がケンカをしています。
時計を日本時間に合わせ、さて、もう少しで日本です。
(2005/ 6/12 6:02JP)
-
ただいま、高度1万mで飛行中。輝く白い雲がはるか下に見えます。そろろロシア上空か。
帰国まで、まだ、8時間くらいあります。
体がものすごくでかいドイツ女性の客室乗務員がいて、陽気な日本語がいい感じです。
食事のときの飲み物は何がいいか訊かれたので、白ワインを頼むことにしました。
「ヴァイスワイン、プリーズ」
「シロワイーン?」
「イエス」
「ドモアリガートー」
「ダンケ」
ま、いいか。
(2005/ 6/11 17:05GER)
-
おなじみの鳥の歌声で目が覚めました。
きびしかった仕事も終わり、もう、この朝にはミュンヘンを発たなければなりません。
こちらでの相手先では、研究者みんなが、2〜3人ごとにそれぞれの部屋で、
いつもパソコンに向かって何かしていて、
何かメモをとるわけでもなく、血相を変えて本日中締め切りの資料を作っているわけでも
なく、走っている人もいないし、淡々ととても静かです。
これでも、全体の組織としてはちゃんと決まった方向へ、大きな一歩一歩が一日ずつ
進んでいる、と思うと凄く不思議な気がします。
まぁ、もっと中に入り込んだら違うのかもしれないけれど。
来週からまたいつもどおりのあわただしい毎日が始まると思うと、ちょっと寂しく、悲しい
気分になってきました。
仕事の成果?当然、機密なのでここに書けるわけがないので、飲んだビールと評点だけを
記しておきましょう。もう少し詳しいコメントはまた、今度。
パウラーナー・サルバトール★★★★
・プレミアムピルス★★★★★
ヴェルティン・ピルス★★★
フランシスカーナー・ヴァイス★★★★
ホフブロイ・ピルス★★★
ホフブロイは1Lのジョッキです。中庭のテーブルで食事とともに飲んだのですが、
Tシャツとジャケットでは少し寒かったです。それでもたくさんの人であふれかえっていて、
みんな、よく飲みよく食べよくしゃべる。楽団の演奏、合唱する人、ダンスを踊るカップル
、なんとベビーカーに子供を乗せて飲みに来ている人もいます。
さて、帰ります。12日の午前中に帰国した後、また、お会いしましょう。
(2005/ 6/11 5:45GER)
-
ぐーてん・もるがん。今朝は5時すぎに起き出しました。1時間ずつずれていくんですよね。
人間の体内時計が25時間だということを実感します。
さぁ、これから、また大変な一日が始まるぞ。
(2005/ 6/9 5:35GER)
-
一緒にディナーに連れて行ってくれた、すっごく聞き取りにくい英語を
しゃべるドクターのZ氏。
こちらの英語も極めて怪しいので、なかなか会話になりません。
「日本の経済危機は今、どんな状態ですか?」
と訊かれても、なぁ。
最近の英語の秘密の特訓も、まだ十分に効果が現れていません。
さらに、今回は油断して、あまり話題を準備せずに来たので、余計につらい。
今回同行したのは私のプロジェクトの若手のホープ
S君ですが、彼も相当英語で苦労しています。
「もっとしゃべれる、通じると思ったんですけど...。やっぱり、英語は
大事ですね。」
(2005/ 6/9 5:35GER)
-
長いようでとても短い一日がすぎ、22時(日本時間の朝5時)すぎに
ようやっとホテルの部屋に戻ってきて、それからホテルのバーで1杯やって、
バタンキュー。
完全徹夜で飲んでいるのと同じことだからなぁ、けっこう、つらい。
飲んだビール:
ハッカー・ショー:ヴァイスビア★★★☆
ヘレス★★☆
レーベン・ブロイ:プレミアム・ピルス★★★★★
フランシスカーナー:ヴァイスビア・デュンケル★★★★
レーベンのプレミアム・ピルスはとても美味しいと聞いていたのですが、
実際、素晴らしい味でした。軽めのコクと香りとともに、キレ味の鋭いホップの苦味が
素晴らしい。
ヘレス、というのはミュンヘンのあるババリア地方版のピルスナーといったところですが、
残念ながら苦味やコクもずっと軽く、少し私の好みからは外れてきます。
(2005/ 6/9 5:35GER)
-
時差の克服はいつものとおりうまくいかず、こちらの時間の午前4時、
つまりは日本時間の午前11時くらいなのですが、もう、起きてしまいました。
いくらでも、一日中でも、寝れた学生時代がなつかしい。
さて、ミュンヘンは北海道よりも緯度が高いのです。
夜9時でもかなり明るく、10時くらいに日が暮れました。
朝、鳥が一羽、大声で歌っています。
もうすぐ夜明けか。
(2005/ 6/8 4:01GER)
-
ホテルでも
無線LANが使えることが判明、2時間で9.5ユーロと少々高いけれども、
国際電話よりずっとましでしょう。
(2005/ 6/8 4:01GER)
-
機中で仕事の合間に、昨日飲んだビールを紹介しましょう。
銀河高原ビールのショット・ビールのホワイトとブラックです。
ブラックはギネスほど強い味ではありませんが、苦味とローストした麦芽の味がバランスよく
なかなかいけますし、ホワイトはフルーティな香りも素晴らしい淡黄色の白ビールです。
ブレンドしたらこんな感じです。普通のハーフアンドハーフと違い、フルーティな香りと
コク、そして苦味とバランスのいいカラメル味で、う〜ん、なかなかいけます。
さ、このくらいにして仕事仕事。
(2005/ 6/7 11:01GER)
-
ちなみに機内で出たビールはヴァルシュタイナー
でした。デジカメを持ってこなかったし、携帯電話は使用禁止なので、残念ながら
ボトルの写真は無し。
(2005/ 6/7 10:39GER)
-
今、ロシアの上空を飛行中です。なんと、ルフトハンザでは、飛行機の機内で無線LANに
アクセスできるので、こうしてこのページの更新も北極圏の高度1万mの
機上から可能なのです。
フランクフルトまであと4時間。
(2005/ 6/7 10:39GER)
-
いつのまにかキリ番5001番がすぎ、キリ番の申告も、ニアピン賞の申告もないので、人並みに5555番と
その前後はとりあえず、連絡をいただけると嬉しいなぁ。ただ、正式の次のキリ番は6000を超えて一番小さい素数6007番です。狙っていても、最近、外し続けているあなた、
今度こそあててください。
(2005/ 6/7 1:15JP)
-
深読みをすることが好きな人ならば、この2週間ほどの"What'sNew"を読んでいると、
いかにも、私が近々ドイツへ出張しそうだな、と予想していたのではないか、そして、
また、ワンパターンのオヤジギャグ、「どいつがドイツへ行くんだ?」などと
ここに書くのではないか、とワクワクして待っていたことと思います。
実は、明日、7日朝に日本を立って12日に帰国する予定で、ドイツはミュンヘンへ出張で行って来ます。
仕事ですよ、仕事。今度の仕事も、つらくて大変で、余裕なんてないですからね、きっと。
今度は何食べよっかな。
(2005/ 6/6 6:15)
-
おはようございます。
昨日の晩に飲んだワインは、2002年のコルシカ島のピノ・ノワールです。やっぱりピノ・ノワールは美味しい。1000円程度、と安かったのですが、
ブルゴーニュのピノ・ノワールに負けていない、と思いました。
一本あけて、いい気分で出張準備をするつもりが、いつの間にか寝てました。
(2005/ 6/6 6:10)
-
昨日、韓国はHite社のエキストラ・スタウト
を見つけたので、ほんまもんの、ギネスの
エキストラ・スタウトとともに買ってきて、
飲んでみました。写真をみるとおり、
缶のデザインは明らかにギネスを意識していますね。ギネスは強い苦味と苦味にバランスしたカラメル味、
そして、ガッチリとしたコクがあるのですが、Hite社のは、もっと洗練されたあっさり感が
あります。田舎の素朴で味の濃い料理が、都会に出てくると洗練されて、でも大事な何かがなくなって
しまったようなそんな感じですか。
安いし、普通に美味しいので、まぁ、いいか。
(2005/ 6/5 8:25)
-
さて、私は実は、町内の自主防災会の、なんと、会長をやっていたりするのですが、これも、実のところ
何もやっていないのですが、まぁ、とりあえず、名前だけでいい、ということで去年の「副会長」から
「会長」になってしまったのです。で、4日は、区の自主防災会の総会があったので、参加してきました。
(参考:所感)
とりあえず、京都市消防局のホームページはこちら。リンクしてもあんまり意味はないけど。
(2005/ 6/5 8:15)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
の装いを新たにリニューアルって、写真をペタペタはって、いたずらにページを重くしただけではないか、
というウワサも街に流れていますが、なに、気にするものか、
とにかくアップすることに意義がある。
さて、各ビールに対して私がつけた評点は★1個〜5個(☆は0.5)までで
表現してありますが、当然、私の独断と偏見です。また、松島ビールのように、この味で450円じゃちょっと
なぁ、という風に、値段に対する怨念も影響していることがあります。写真が載っているものは、
今のところ、日本で容易に入手できるものばかりです。
(2005/ 6/4 18:15)
-
昨日の晩は、前々回のキリ番4507番をゲットした
いわとび君と飲みに行きました。
四方山話に花が咲き、なかなか、面白かったです。終電を過ごしてしまったのが悪かったのだけど、
木屋町三条の長浜ラーメンを食べて満足してもらったのでは?トンコツラーメンには、
紅生姜を入れましょう。
なにしろ、タクシー代がもったいなかったので、1時間ほど
かけて歩いて帰って、ちょっとお疲れ気味。おお、今日もいい天気ですね。ランちゃん、散歩に
行こうか?
(2005/ 6/4 9:15)
-
ということで、かなり早く家に帰り、飲んだビールは、
ウエストマール・トリペルです。ベルギービールには珍しくピルスナーのような色をしています
が、上面発酵のビールで、ワインのようなフルーティな香りが素晴らしい。
アルコール度数が容量で9.5%(7.5wt%)もあるのですが、むしろ、ホップの苦味が強く効いていること
が特徴です。500円以上もする高いビールですが、それだけのことはあります。たいへん美味しいです。
(2005/ 6/2 23:40)
-
今日は、レクリエーションを兼ねた出張、神戸大学へ工場サイドの技術者と一緒に
行ってきました。始めて会ったときから親しげに話してもらえるので、どうしてだろう
と思っていたら。
昔、彼が研究所のクリーンルームで実験していたときに、遅くなってしまい、最終確認を
どうしたらいいか途方に暮れていたときに、私が現れ、確認作業をさっさとして、
クリーンルームを閉めて帰ることができ、
「親切なおっちゃんやなぁ。」
と思ってくれていたそうです。私はそのことをすっかり忘れていたのですが、
まぁ、日頃からちょっとした心がけが仕事をスムースに進めるコツなのですね、えっへん。
(2005/ 6/2 23:30)
-
おお、新聞屋さんが来ました。明日(ってもう今日か)に使う資料を作っていたら、
もう夜明けです。そろそろ寝るとしよう。1時間ちょっと寝れるかな。
(2005/ 6/2 4:40)
-
ドイツのドクターからなかなかメールの返事がこないと思っていたら、2時半くらいに届きました。
向こうは夏時間だから19時半くらいかな、と考えたのですが、ふと、タイムスタンプを見ると
20時半、となっています。あー、出張先からメールを出してきたな、
ヘルシンキあたりかな、ということは、あの例の会社に行っている
のかな、と邪推してしまうところが私の悪いクセか。
(2005/ 6/2 4:40)
-
おやすみランちゃん。君はどんな夢を見る?
(2005/ 6/1 3:05)
-
諸君、もう6月だぜ。
(2005/ 6/1 3:05)
-
今日はさらに、ランちゃんのトリミング&シャンプーの日でもありました。
夕方遅く、家内に頼まれました。
「電話かかってくるから、ハムと二人で車で迎えに行ってきて」
「ごめん、ごめん、ビール飲んじゃったから、車運転できないんだ。」
「まったく、せっかく手伝ってもらおうと思ったのに、役に立たないんだから」
「いや、今日はな、休みで家にいるけど、病院に行く以外は、びっちし仕事してないと
いけないんだ。あまりに忙しくて、病院でもパソコン持って行って仕事していたくらいだぜ。」
「で、何本、ビール飲んでんのよ。」
いや、ほんと、仕事、仕事。仕事とビールは関係なし。
(2005/ 5/31 23:45)
-
今日の昼のために、レトルトのタコライスを買っておいてありました。
タコライスといっても、蛸飯とは違います。って前にも書いたっけ。
タコスの中身をご飯の上にかけて食べる「カレーライス以来の大発明」で、沖縄では
ポピュラーな食事なのです。沖縄料理を出す店ならたいてい食べることができると思います。
パッケージの写真と同じように、レタスとプチトマト、そしてチーズをトッピングして、ふむふむ、
想像通りの味で美味しかったです。みなさんも試してはいかが?
(2005/ 5/31 23:35)
-
昨晩は、また、仕事の能率が極めて悪く、帰りは終電を逃してしまいました。
帰りに研究棟全館の最終確認をして帰らなければならないのですが、誤算は、
喫煙室の電気が着けっ放しで施錠の必要があったこと、他に一箇所施錠がなかなか
できなかったこと、でほんの3,4分の差で行かれてしまいました。
仕方がないので淀駅からタクシー。
「おや、お客さん、前にも乗ったね。」
ふむん、今年の3月18日にタクシーで帰宅したときに利用した、
深夜割り増しなしのタクシーの運転手さんです。
なかなか景気が悪く大変らしいです。ほとんどの運転手は10万円前半の手取りじゃないか、と
言ってました。4000円ほど。ノートパソコンのバッテリをチマチマ節約して使っている分が、
こうして消えていくと考えるとやるせない気もします。
さて、今日はひさしぶりに休みをとって病院へ行って来ます。参考−病院へ行こう
(2005/ 5/31 7:10)
-
今晩は、アメリカはミルウォーキーのミラー・スペシャルです。とても久しぶりのこの一本はアサヒビールのライセンス生産品でした。
ただ、水のように薄いアメリカビール、あまり差がわかりません。
野茂も所属したことのあるミルウォーキー・ブリュワリーズ、ブリュワリーズというのは、
おれたち醸造屋、といった感じでしょうか、ちょっとダサかったですね、でも、
感じはわかっていただけたかと思うのですが、
アメリカのメジャーなブリュワリが集まったミルウォーキーならではの名前です。
最近は、アメリカ人もこのミラーのような水のように薄い味から離れる傾向にあって、
倒産するブリュワリも多く、かつての勢いは失われつつある、ということをどこかで読みました。
20年近く前、缶のミラーを輸入して置いてくれている店があったので、容易に手に入ったので、
梅雨の蒸し暑い日によく飲んだものです。麦芽ホップのほか、糖類と香料がはいり、アルコール度数は
4.5%
(2005/ 5/30 3:50)
-
最近、ちょいと、夢の話を2つか3つ書きましたが、読んでいるほうはちっとも面白くないだろうな、と
思うのですが、また、もうひとつ、ついさっき衝撃的な夢を見てしまいました。
このホームページのindex.htm(つまりはこのトップページですが)を消してしまい、一日気づかなかった
という夢です。私の夢はとってもリアルなので、本当にやってしまったような気分です。大丈夫
でしたよね?
(2005/ 5/30 3:50)
-
昨日は、近所の中華料理店で町内会の総会に参加しました。私も「副会長」をやっているので、
2年に一度の総会で飲み食いだけはしてきます。副会長ってったって、何もやってませんけどね。
私が忙しいということもあるのですが、町内平和だし、会計の風呂屋の主人が町内の重鎮で、
何でもやってしまうので、何もやる必要がない、というのも事実です。
4時半に家を出て、市場へ魚を仕入れに行く若者、途中で携帯電話が鳴って配達をするため中座した
働きもののお兄ちゃん、5時に起きて毎朝ジョギングをしてから2時間近くかけて職場に通っているおじさん、
まぁ、いろんな人がいて楽しい会でした。
なにせ、料理は美味しいちょっとした有名店なので、満足、満足。ひさしぶりによく寝ました。
(2005/ 5/29 10:50)
-
空港のロビーで、個人認証インターフェースがないことに気づきました。
この機器は外から会社のインフラネットにつなぐには必要なので、ドイツでも
メールを読んだり仕事をするには不便極まりないことになります。まだ、3時間ほどあるので
一度取りに帰ることに決めました。駅は関西空港のピカピカの駅ではなく、なぜか、千葉の田舎の
古びた私鉄の駅でキップ券売機がうまく動きません。目の前で電車が行ってしまい、
駅員さんに言ってもラチがあかず、しかたがないので、持って行くウエハの厚み平坦度を
あげるためにイオンガンでエッチングしていくことにしました。大きなチャンバーの中に
ウエハをセットして真空引きを開始したとたんに異臭がそこらじゅうにこもり、
作業員がいっせいにガスマスクをします。見ると、あちこちのバルブから白いガスが
漏れています。
もう、これまでだ、ゲンが悪いし、まぁ、ドイツでメール見れなくても、実験データなどの
ファイルなど見れなくても、まぁそのまま行くわ、とオフィスに戻ったところ
あれをカバンに入れるの忘れた、これを入れるの忘れてる、おお、
搭乗案内がもう放送されている、あ〜、どないしよう。飛行機乗り遅れたらシャレになんないぞ。
というところで目が覚めました。
これが朝の4時すぎ、その後、寝るたびに、このシリーズの夢でドキドキしながら目が覚め、
を何回か繰り返すことになりました。
(2005/ 5/29 10:50)
-
IP電話でもスパムが問題に
なりそうで、スピットと
いうのだそうです。"spam over internet telephony"の略です。ただ単なる迷惑電話以上の
ものらしく、プログラムで自動で発信してくるそうで、IP電話を入れている人は注意が必要です。
幸い、ウチは違うのですが。
(2005/ 5/28 9:45)
-
昨日は歓迎会があったのですが、私のチームで隣の研究所の所属のメンバーが一人残って仕事をしていた
ので、21時前に一度、オフィスに戻りました。そのT君を連れて二次会のスナックに行き
さんざん飲んでいたら遅くなってしまいました。タクシーで帰って1万円。ううう、また
やってしまいました。すごく敗北感のある朝になってしまいました。
(2005/ 5/28 9:30)
-
小さなビンのコロナ・エキストラの妹、
コロニータ、ついこの間紹介したときは、
写真が少し間が抜けた感じだったので、撮り直しました。
じつは今、アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
を写真入りのページに改造中です。だいぶん、出来上がってきたので、
もうすぐ更新できるか。一応、6月4日にリニューアル予定でいます。お楽しみに!
(2005/ 5/27 1:40)
-
以前、「やっぱり英語をしゃべりたい」(著:中尊寺ゆつこ、
発行:祥伝社、2005年)を紹介しましたが、その中で中尊寺さんが勧めていた「必ずものになる話すための英文法」(著:市橋敬三、発行:研究社、1986年)を買って、取り組んでいます。初級編と中級編があり、それぞれpart1とpart2が
あるので計4冊です。まずは、初級編の2冊を買いました。とにかく沢山の例文を暗記して頭に
インプットする、ということです。しかも英文法にそった例文をインプットすることが効果的だということで
この初級編part1も330ほどの例文があり、これを一つにつき最低80回は精読して、日本文を見た瞬間に英文が浮かぶくらいに暗記せよ、というのが、この本のやり方です。
はたして効果ありやなしや。
ちなみに中尊寺さんは2年かけて、この4冊を全部憶えたそうです。根性根性。
今年はTOEICで800点を目指します。達成できるかな?
(2005/ 5/27 1:40)
-
昨日、他の人がプレゼンするパワーポイント資料の一部を頼まれて1枚作って渡しました。すると、
彼は私の書いた結論の部分に「爆発をいれましょう、爆発を」と言って、爆発オブジェクトを
入れて結論を大きく目立つように強調しました。
そういえば、以前は、よく爆発させていたよなぁ。資料を作ると。
こんなところにも、最近の少し弱気なところが現れているのでしょうか。
よし、これから、気合を入れて、「プレゼンは爆発だ!」
(2005/ 5/26 6:27)
-
最近、一日30通以上メールが来るのですが、そのほとんどがスパムメールです。
でも、ほとんどが、女性からのメールを装い、出会い系サイトへ誘導しようとする
メールばかりなのです。私が男性だと知っているのでしょうかね。男性からの誘いは
ありません。
女性のところには、男性からのメールを装ったスパムが来るのでしょうか?
やっぱり、どこかから流出した名簿を使っているのでしょうか?
(2005/ 5/26 6:20)
-
風呂をあがったあと、1時すぎから、ハムに頼まれていた砂漠化に関する資料を
ネットで調べているうちに、
いつの間にか寝てしまったらしい。最近、椅子に座ったまま寝るのがうまくなってきたようで
結構熟睡できるところがこわい。
気がついたら4時すぎ。でも、中学生にわかりやすく全体的にまとめてある資料、って
なかなかないんですよね。
少し横になって寝てから、いくつか見つけたものを、会社へ行くまえに印刷しています。
学校の国語の宿題らしいのですが、いろいろ一緒に調べた成果は、そのうちここに発表できる
かな。
(2005/ 5/24 6:50)
-
今晩は、メキシコのコロニータ、
小さなビンでコロナ・エキストラの妹、といったところでしょうか。
いつものグラスに注いだら、空になってしまい、写真はちょっと間抜けな感じになりました。
ライムを搾って飲むのが正調メキシコ流のコロナですが、残念ながら今日はそこまで準備はできていない
ので、そのまま飲みました。実は、そのままのほうが、プンとビールの香りがいいんです。お勧めです。
このビールは副原料で穀類が使われています。
207mLで200円ちょい、アルコール度数:4.6%
(2005/ 5/23 0:25)
-
昨日のビールは、ニュージーランドのスタインラガー
です。苦味が少し強めのこのビール、実は、麦芽、ホップの他、糖類、苦味料、カラメル色素、
安定剤(カラギーナン)、酸化防止剤(亜硫酸塩、VC)なんかが入っているのです。
ラベルには"World's Best Lager"
と書いてありますが、ちょっとこれは誇大広告か。まぁ、自信があって正直
なのはいいことですが、それほど効果があがっているようにも思えません。可も無く不可も無く、と
いったところでしょう。
アルコール度数:5%
(2005/ 5/23 0:10)
-
キャラブキを醤油と酒で炊きました。一度ざっと茹でてアク抜きをしてから、スジをとり、さらに水に
さらすと、透明な緑色がみずみずしくて、フキの香りがすばらしい。それから醤油とお酒でことことと炊いて、
最後にちょっとミリンを。シャキシャキと美味しくできました。
小江戸ブルワリー
のピルスナー「ナンバーワン」、
う〜ん幸せ。
(2005/ 5/21 18:05)
-
朝6時前に起きて、
ついに「続・日本人は英語のここが聞き取れない」
を完全に終了。苦節2ヶ月。4月から5月にかけて挫けそうでしたが、なんとか終了しました。多少は
英語が強化されたかな?
「パパーノ君、『前の研究所長が異動になった』って英語でどういうんだろうな。」
「う〜んと、え〜と、研究所長、うーむ。boss? president? う〜む、異動、fire?違うよなぁそれじゃ、リストラだもんな」
わはははは、こんな程度でございます。
あとで調べてみれば、"director" と"move" か"transfer" でした。そういえば、そうでした。
(2005/ 5/21 10:30)
-
おはようございます。あっという間に、また週末です。私の周りだけ時間の進み方が速いのでしょうか?
この調子だと、すぐにおじいさんになってしまいそう
な気がしてきます。
また、いつの間にか、来週末になっているんだろうなぁ。
一日48時間になる、そんなマシンを発明したいと思いませんか?
給料日だけ早く来て欲しいのだけどな。
(2005/ 5/20 6:06)
-
ふと空を見上げると渦巻き型の雲が一面に覆い、夕焼けの方角を見ると、大きな円盤状の物体が
4機あるじゃありませんか。物体が震えるにつれ、渦巻きの雲も震えます。
見ている間に、一機が動き出し、慌てて窓を閉めると、
沢山の細かい円盤状の物体を降らせてきたのです。
しばらくして外が静かになり、恐る恐る窓をあけ、
外を見てみると、雨あがりのように水滴が夕陽に輝く庭の芝生のすみっこでランちゃんが
震えています。
「おお、よかった無事だったか」−
と抱き上げて...という夢を見て目が覚めました。PCの前に座ったまま眠り込んでいたらしい。
少々飲みすぎたか。背中と肩がこわばってます。
おやすみなさい。
(2005/ 5/19 4:11)
-
う〜む、こんな人もいるんですねぇ。詐欺をしたら苦情が多かったので困って自首したって、そりゃあたり前田のクラッカー。
しかも知人に相談したら自首を勧められた、って、ここまでくると、ほんとはその人はいい人で、
何かウラがあるのかも知れない。
(2005/ 5/18 0:25)
-
ぼんやり考え事をしながら、何をするべきか、どうするべきか、迷いながらも時は過ぎていきます。
暗闇の中を切り裂いていくようなギターの音色が美しいジョン・アバークロンビーの"Getting There"を
聴いたあと、フランソワーズ・アルディの優しい穏やかな歌を聴いていました。
透明感のある美しい声が癒してくれます。もう4時です。
いったい、いつの間にこんなところに来たのだろう。
(2005/ 5/17 4:10)
-
やっと、「続・日本人は英語のここが聞き取れない」を終了できそうです。予定の一ヶ月遅れになりましたが、Unit15までは終わり、おまけの「回数制限一本
勝負」があと2,3,4の3回分あるだけです。最後のUnit12-15まできて、今ひとつ乗ることが
できずに、自分との戦いに負け続けていたのですが、なんとかなりました。
おまけについても、今週中に終わらせる決心です。
(2005/ 5/17 3:20)
-
ここのところ、10時から11時くらいに家に帰っているのですが、なんとなく、
とても早いような気がするのですが、つい3年くらい前までは、このくらいが普通だったように
思います。
夕食を食べながら今朝の朝刊を見てみると、なんと、
「飼育期間偽り『近江牛』−協会副会長逮捕」の記事が。近江かね安さんに影響
なければいいけれど。多分、大丈夫でしょう、信頼のある店のほうがこういう時には、
かえって、強いのではないかと思うのです。
(2005/ 5/17 0:30)
-
15日は葵祭りを見に行くこともせず、ランちゃんと一緒に散歩に行くくらいで、
一日、ゆっくり過ごしたのですが、夕食後から急に強い眠気が襲ってきて
そのまま、テーブルに突っ伏して寝てしまいました。
風呂には入りましたが、他に何もすることもできず、そのままバタンキュー。
この土日はほんとにまったく、何もしなかったなぁ。
ランの写真館別館のほうを
更新しています。こちらは、ランちゃんの写真だけでなく、花の写真や空の写真など、
叙情的なページになっていますが、隅っこのほうにBBSもついてますので、どうぞ、よろしく。
(2005/ 5/16 6:20)
-
明日は葵祭りです。葵祭りは15日と決まっているので、日曜日にあたるのは何年かに一回です。
今年は天気もよさそうだし、彼氏彼女と、おこしやす。
私は今日は、深泥ヶ池から、
大田神社、上賀茂神社へ自転車を転がしてきました。
天気がよく風がさわやかに心地よく、とても気持ちよかったです。大田神社の
カキツバタは今、ちょうど見ごろです。
綺麗でした。
(2005/ 5/14 18:05)
-
すぐ下の記事、まぁた寝ぼけて日付を間違えてますね。修正しておきました。
突っ込み0件−これはこれで寂しい。
(2005/ 5/14 18:05)
-
おはよう。
と、今朝書こうと思っていたのですが、そして、「まる一日、寝過ごしたわけではありませんよ。」
とわかりきったことを書こうと思っていたのですが、起きてパンを口に詰め込み、コーヒー飲んで
出るのが精一杯でムリでした。4月から、6時に起きて6時半に家を出る毎日で、ちょっとバテ気味か。
実は今、飲まずに死ねるかに写真をペタペタ貼って
改良中なので大変なんですよ。もう少し時間がかかりそうかな。−お楽しみに。
(2005/ 5/13 23:55)
-
おやすみ。
(2005/ 5/12 3:05)
-
ニューデリーには推定3万頭の路上牛がいるんだって。
「路上牛の背後には、無免許酪農業者がいる。夜間、郊外の搾乳場所に牛を集め、搾り終わると街に
『放牧』する。牛は路上の生ごみなどを食べて日中を過ごす。
老いて乳が出なくなった牛はそのまま路上に捨てられる。」
(asahi.comの記事2005/5/11)
ふーん。
(2005/ 5/11 23:10)
-
しばらくプロ野球のことに触れてませんが、触れるのが怖いような嬉しいロッテの快進撃。
あ〜、触れてしまった。明日からロッテの成績が落ちたら私のせいです。ゴメンナサイ。
なにせ、まだ9敗で勝率.750だもんなぁ。ファンの声で9年ぶりに復帰したバレンタイン監督のもとで、
去年から野球が変わってきた
と思ったけれど、まさか、こんなに強いとは。交流戦でも阪神に2連勝、当然だね。
たいていの人は新庄がいたときのメッツの監督として憶えていると思うけれど、
ロッテのファンならバレンタイン監督をよく憶えているはず。でも、あのときは1年で
解任されているんですよね。確か「おお、金だ、拾おか」の元巨人の名ショートで
西武の黄金時代を築いた広岡がGMをしていて、嫌ってやめさせたのです。
あぁ、ちなみに、「王、金田、広岡」です。あの当時、低迷していたチーム(いや、その後も低迷
しつづけていますけど)をいきいきとした野球に変えて
Aクラスに引き上げたボビー。あのときだけだったものなぁ、この20年。楽しみだなぁ。
(2005/ 5/11 22:30)
-
それにしてもLinuxのインストールは簡単になったものです。CDROMからブートするように
BIOSのセッティングを変更したり、多少知識は必要ですが、少し手引書でもあれば、だれでも
できるようになってます。インストールに半日、Xの立ち上げに1週間、といった
昔とは大違いです。
ところが、リモート先からウインドウを飛ばすところで躓き
1時間ほど苦闘しましたが、原因が
わかりません。もしやと思い、rootでログインしなおして、改めてtelnetで接続してテスト、
するとウィンドウがちゃんと飛んできます。むむむ。
再度、ユーザでログインしなおして同じことを試すと
今度はOK。問題は解決したものの結局原因はわからずじまい。どなたか原因を知りませんか?
(2005/ 5/11 2:50)
-
ビールのホップには胃炎や胃潰瘍を予防する効果があると言われるポリフェノールが含まれている
そうです(NIKKEI BPの記事)。
でも記事をよく読んでみると、あれれ、こんなオチだとは。いったい何を言いたくて
書いたんだろう。
好きな音楽をボンヤリ聴いているうちに、こんな時間だ。明日は研修で一日ミーティングルームにかんづめ、
眠ってしまわないように気をつけなければ。おやすみなさい。
(2005/ 5/10 3:05)
-
同じモデルで廃棄になる運命のPCがあったので、両方を分解してちょっと試してみたところ、
電源がつぶれたことはわかりました。そこで、
こちらにHDDを換装、とりあえず立ち上がったかに見えたのですが、Xが走らない。
デュアルブートになっている片方のNT4.0は、ちゃんと走るのに。この際だから、最新の
ディストリビューションで再インストールしてやろうと、帰りがけに雑誌を一冊買ってきました。
Vine Linux 3.1がおまけについていたので、明日インストールして復旧することにします。
うまくいくといいのだけれど。
(2005/ 5/10 0:05)
-
今日はゴールデンウイークあけの初日。いきなり2台使っているPCのうち1台が壊れました。
残業時間になってから、必死に修理していたときに、ニコニコと話しかけてきた若手社員が一人。
「パパーノさん、最近マンネリじゃないですか?同じことばっかり書いてあるじゃないですか。」
そうかもね。連休中、飲みました食べました飲みました飲みました飲みました食べました飲みました
飲みました、といった感じでしたからねぇ。
そんな指摘にめげずに。昨日(8日)の昼は久しぶりにジャガイモとほうれん草のカレーを作って食べました。
こういう味は子供も家内も食べませんから、休みの昼がチャンスなのです。市販のルーを
使わずに作ります。美味しいのになぁ。
(2005/ 5/10 0:05)
-
さらにレフ・ブロンド。こちらは深い黄金色で、
ブラウンよりも軽い味わいですが、甘みがあり、しっかりした味わいです。
ブラウンと比較したら...。私はブラウンのほうが好きだな。
どちらも、麦芽とホップのほかに副原料としてトウモロコシが使われています。
アルコール度数:6.6%
(2005/ 5/8 22:00)
-
連休の最後のしめくくりは、ベルギービールのレフ。
まずはレフ・ブラウン。その名のとおり、深い茶色
のコクのある香り高いベルギービールです。泡がしっかりとたって、いつまでもきれません。
美味しいです。
アルコール度数:6.5%
(2005/ 5/8 22:00)
-
今日の朝刊のぼんやり読んだあと、古新聞の山へ積み重ねようと畳んだところ、
「ジェフ・ベック来日」の広告が目に入りました。本日からインターネット予約開始ということで、
さっそくウドー音楽事務所にアクセスしたところ、
な、なんと、サンタナ・ハンコック・ショーターも来日するではありませんか。
で、でも....高い。S席で10000円って、きっとS席といっても関係者ばかりの
特特S席のはるか後方で、満足に見えないだろうし、むむむむ。
しかし、ジェフ・ベックのS席9000円も高いと思ったけれど、なぁ。
「2ヶ月、ワインやビールをがまんしたら両方いけるじゃない。」
「それとこれとは別。」
(2005/ 5/8 0:25)
-
5日に紹介した「熊とワルツを」を読んでいる途中、あまりに面白い箴言を見つけたので、
思わずここに書いておきましょう。
「『どうしてもいるのだ』としか効果を言い表せないのなら、コストも『相当かかるだろう』と
するべきである。」
ぷぷぷぷぷ...。って笑ってからため息ひとつ。
(2005/ 5/7 22:00)
-
この間、ソラマメを一番おいしく食べる方法は、鞘ごと焼くことだ、と教えてもらったので、
昨日の晩、網で焼いてみました。鞘の中で蒸した状態になり、おいしさが逃げずに、実に美味い。
バルサミコと塩をちょいとつけて、さらに美味しい。
「伝説のビール職人」が、これが、またうまい。しあわせだなぁ。
この世で一番好きなのは、お料理すること、食べること
ぐりぐらぐりぐら。
(2005/ 5/7 8:30)
-
今晩のお楽しみビールはベルギーの
ヒューガルデン・グランド・クリュ
です。このホームページで2,3度紹介したことがあるような気がするのですが、
とても、美味しいベルギービールです。ヒューガルデンホワイト
よりも色が濃い濁った黄金色で、フルーティな香りもコクのある味も
とてもすばらしい、とても気に入っている一本です。
ホワイトは、小麦を50%使った白ビールですが、こちらは大麦のみを使った上面発酵のビールです。
ビールのアクセントとしてホップを使うようになった以前に使われていたという、
コリアンダーとオレンジピールが副原料として用いられています。ボトルに詰めるときに
さらに酵母と糖分を加えるのは、ボトルコンディションというのですが、ベルギービールに多い製法です。
アルコール分:8.5vol%
(2005/ 5/5 23:25)
-
昼から、鴨川の河原へ行き、日にあたりながら読書をしていました。
大学生のグループが数グループ、思い思いにバーベキューをして楽しんでいます。
家族連れ、カップル、それぞれが天気のよい休日を楽しんでいます。
木陰でごろっと横になって本を読んでいるうちにいい気持ちになっていつの間にか寝ていました。
読んでいた本は「熊とワルツを」
(著:トム・デマルコ、ティモシー・リスター、訳:伊豆原弓、発行:日経BP社、2003年)
奇妙なタイトルですが、リスクマネジメントの本です。たいてい、皆、熊に追いかけられているような
状況で仕事をしていると思うでしょう?でも実際におかれている状況は、
熊(しかもときには数頭)と踊らなければならない、もっと大変な状況なのです。
曰く、
「リスクのないプロジェクトには手をつけるな」
「リスク管理は、プロジェクトについて心配することとは違う」
ソフトウエア開発者に向けて書かれているものの、私のような新米マネージャーには必読の
書だと思います。お勧めです。
(2005/ 5/5 23:10)
-
ここ京都の連休の3日間はいい天気で暑いくらいです。乾燥しているので、風が気持ちよいのですが、
朝こんな寒いニュース
も見つけました。世界は厳しい。
(2005/ 5/5 11:53)
-
バドワイザー、キリンが
ライセンス生産しているものですが、
本国のものを輸入したものを見たことがありません。
原材料は、麦芽、ホップの他、米が副原料として加えられています。
ほんとにホップが入っているのか、苦味はほとんどなく、むしろ、口の中で軽い甘みが広がり、
ただし、後味はすっきり、水のような薄い味の
アメリカのマスプロビールの代表です。
アルコール度数:5%
(2005/ 5/4 23:07)
-
いつの間にかキリ番5003を超えているわけですが、どなたからも連絡をいただけてません。
で、次のキリ番ですが、5500を超えて5500に一番近い素数5501
です。
これからもどうぞ、ごひいきに。
(2005/ 5/4 10:50)
-
VISAを騙るフィッシングが現れたということで、ちょっと情報が遅いかもしれませんが、
4月18日づけのNikkeiBPのITproの
サイトをご参考に。ブラウザにIEを使わずにいれば、
多分大丈夫。とりあえずは私は昔から
メインのブラウザにOperaを使っている
(しかもメーラはポストペットなので、スクリプトが
まったく動かない、リンクもコピペでURLをブラウザに貼らないと飛べない)ので問題ないか?
記事の本文にもありますが、これで絶対大丈夫、ということはないので、常に個人情報の取り扱いには
注意する意識が大切です。
ところで、最近Firefox
のシェアも10%を超える勢いだそうで、ちょっと複雑な気分です。
Firefoxの特徴のいくつかはOperaに既に実装されていたんだけどなぁ。
(2005/ 5/4 10:50)
-
お次はインドネシアのピルスナー、ビンタン、
おお、これは、ベックスに通じる香りと味です。少し味の薄いベックスといった感じ。
大麦とホップだけの純粋ビールです。ラベルにはカタカナで「ビール」
と書いてあるのは日本輸出向けなのか、それにしても、下のほうに書いてある
Best served with
-----friend-----
というのが洒落てます。
(2005/ 5/3 21:45)
-
実は、シメイ用のグラスというのがあって、このコースター
のようなグラスと注ぎ方が正調です。
なにしろ、ラベルにこんな表記があるのも珍しい。
そのうち買うことにしよう。
実は、ビールの写真を撮るときには、よく洗って乾燥させた
同じグラスを使い、出来る限り同じスピードで注いでいます。注いでから写真を撮るのに
5秒はたっていないと思うので、泡の立ち具合は相対的に比較できると思います。
ドイツのヴァイスビアや、銀河高原ビールなどは、一度半分注いでから、軽く回すように振って
再度注ぎなおすように、ラベルに注記が書いてあります。また、その場合、
350〜500mLで一杯になる細長いグラスに注ぐのが正調だと思うのですが、
私はやはり同じグラスを使い、一気に注いでいます。
(2005/ 5/3 21:15)
-
晩のビールはシメイ・ホワイトです。
酵母が入っているので濁っていて、キメの細かい泡がたち、
ホップが効いてコクのあるドライな味わいが美味しいです。これは、他のシメイビールの味とは
だいぶ性格が違っていて、色も一番薄い、きっとベルギービールを飲みなれない人にも、
飲みやすいと思います。アルコール度数ちょっと高め。
これぞ、私はスーパードライと名づけたい。
アルコール度数:6.3%
(2005/ 5/3 20:53)
-
5月3日はここのところ毎年ずっと天気がいいのです。毎年狸谷でフリーマーケットをやっている
からです。今年もすばらしい天気でした。
テントを買ったので、だいぶマシでしたが、腕が少し日焼けしました。
それにしても、毎年毎年出店者も減り、今年はついに、5組だけになってしまいました。
そこそこ忙しく、ヒマでといえばヒマで、それでも、そこそこの売り上げになりました。
(2005/ 5/3 20:53)
-
連休中は気になることを調べるチャンスでもあります。
藪が入団したアスレチックスのモッカ監督って...やっぱり、元中日ドラゴンズの
ケン・モッカだった!
え?え?古い?今更って?2年前に監督になっていたんだ。イチロー(名古屋出身、
モッカのファンだったという説も)の文脈で知っていても
おかしくないのですが、どういうわけか、まったく知らずにいたのです。
でも、なつかしいなぁ。三塁の守備はともかく、まじめで温厚で、でもガッツのある強打者、
ファンに愛された選手でした。退団のときに胴上げされていたものなぁ。3番モッカ、
4番谷沢、5番大島、ほんで、6番宇野っていろんな意味で恐怖の打線だった。
そうそう、1番は今楽天で監督をしている田尾、リリーフエースは横浜の監督の
牛島です。前半は守備が悪くても強打者を並べ、
リードを奪った後半は、選手をいっせいにいれかえ、守備のスペシャリストを投入、
抑えのピッチャーで勝ちにいく近代野球を「アメフト野球」と名付け、いち早く取り入れた
ダンディな近藤監督、なつかしいなぁ。
(2005/ 5/2 22:50)
-
デュンケルDunkelというのは、ドイツ語で黒ということなのですが、エビスの黒のような
ラガータイプのデュンケルのほかに、小麦を使った上面発酵のヴァイスビアのデュンケルも
あります。私がミュンヘンに出張で行ったときには、もっぱらヴァイスビア、
ヴァイスビアのデュンケルを中心に飲みました。すばらしい香りとコクがあります。
今日は床屋さん - Barber Takaragaike
へ行った帰りに酒屋でうろうろしていたら、ミュンヘンのブリュワリ
エルディンガーのヴァイスビア・デュンケルをみつけ、
楽しんでいます。写真で見るとおり、キメの細かい泡がしっかりとたちます。
すっきりした味の中にチョコレートのような味が少し混じり、やっぱり美味しいなぁ。
ただ、ね、向こうで飲んだ味とはだいぶ違う、あっさりしすぎているような気がします。
(2005/ 5/2 2:35)
-
1日の晩に作ったパスタは、ペンネを、筍とソラマメ、そしてアスパラガスと合わせて、とっても
美味しくできました。旬の野菜が美味しいですね。
レシピは、
magmagのメルマガ「
代官山発★お手軽ウラ技イタリアン!」第78号を参考にしました。
もともとはゴルゴンゾーラソースと和えていますが、オリーブオイルとニンニク、バジルで
シンプルにしてしまいましたが、素材の組み合わせがいいのでやっぱり美味しくできます。
(2005/ 5/2 2:22)
-
先日、ある小さな会社のSOHO環境を構築して管理をしているパソコンに詳しい年配の方
と話をしていたら、とにかく、ウイルスは問題だし、
ウイルスバスターも問題だし、ウインドウズやオフィスが知らないうちにマイクロソフトと
通信して、勝手にアップデート情報を送ってくるのも気味が悪いし、XPにせんと
少し前のOSでそのまま使っていて独自のセキュリティ対策をとっている、というので、
その対策とは、いったい?と伺ってみたところ。
「簡単やん、インターネットに接続せんといたらいいのや。」
なるほど。
(2005/ 5/1 15:00)
-
今年の連休は出勤はなし。
よし、秘密の特訓をして、スーパー技術者、ウルトラマネージャーに変身だ。
といいながら、一休み一休み。休むときにはしっかり休みましょう。
3日に狸谷山不動院の春祭りがあり、
恒例のフリーマーケットに今年も出店予定です。天気がよいといいのだけれど。
京都観光にかこつけて、どうぞ、おこしやす。
様子はこんな感じです。
(2005/ 5/1 15:00)
-
うむ、カラシをちょいときかせた納豆にもよく合うわ。美味しい美味しい。
(2005/ 5/1 0:10)
-
一緒に買ってきたワインはコロヴレ&テリエの
ジュン・ヴィーニュ2003年です。Jeunes Vignesはフランス語で若いブドウという意味だ
と思います。ラベルのとおりの、ラズベリー、サクランボか、スグリの味が口いっぱいに満たし
甘く濃厚なフルーティで少し苦味がきいた、飲みやすいワインです。
Vin de Pays D'Oc ですが、オック地方の地酒、といった意味のようです。せっかく買った、
"Parker's Wine Buyer's Guide 6th edition", (Robert M. Parker, JR.,2002)には載ってないんですよね。これ以上、ウンチクを出せずに少し残念。
(2005/ 4/30 23:59)
-
今日は、少し久しぶりにエビスの黒です。
黒ビールはローストした麦芽を原料に使うのでコクがあって少し香ばしい豊かな味です。
カラメル味はそれほど強く感じません。
黒ビールというと、
ドラフト・ギネスや
ペールエールのような上面発酵の酵母を使ったイギリスのエールなどを思い出す人が
多いかもしれませんが、同じ下面発酵の酵母を使うので、このビールはやっぱりエビスビールの
味なのです。
ドイツのミュンヘンでも、こういう黒ビールが飲めるのですが、「デュンケル」と呼びます。
美味しいです。
(2005/ 4/30 21:50)
-
ほ、ほう、キーナートGM解任ですか。
楽天はさすがにIT企業で決断と動きが早いですね。コーチ陣も入れ替えを考えている
ということですが...。
私は少し待って欲しいな、と思います。現有戦力で明らかに劣っている中で、しかも
経験の少ない田尾監督やコーチ陣を使う今年の成績を、どう考えているのでしょうか?
まさか、今年の優勝をコミットさせているわけでもないでしょう。3年後のチームの姿を描いて、それに向けて
成長するにはどうしたらよいか、それを最初から考えなければなりません。
今年は、ある意味、リソースの選択の余地はほとんどなかったわけで、しかもベテランが多い
メンバーですから、今後誰を柱に誰をどう育てるのか、どんな補強を今後していくのか、
そこに力を入れるべきです。もともとその戦略をしっかり考えたうえでの、監督、首脳陣の人選
だったのではないでしょうか。だとしたら、今、負け続けているからといって、簡単に
入れ替えればよい、というわけではありませんよね。短期的な勝利を狙った人選だったとしたら、
、バカもほどほどにしろ、と言いたいですね。コーチを入れ替えたって、監督を入れ替えたってすぐに
勝てるようになるとは思えんものなぁ。
必要なのは、チームとしてのビジョン、それに向けた戦略、そして、それに基づいて短期的な目標
のコミットメントを現場とかわし、
これらをしっかり発信してファンと共有化が図ることで、これができなければ未来は悲惨です。
GMやオーナー、トップマネジメントがするべきことは、そこにあります。そして、現場のいれかえは、
そのコミットメントに照らし合わせた成績で行うべきです。
・・・むむむ、すべて自分自身に帰って来るなぁ。
(2005/ 4/30 8:40)
-
昨晩も、Mickへ飲みに行き、帰りがけに木屋町通三条下がるにある長浜ラーメンを
食べてきました。前はもっと強烈なトンコツの匂いがしたように思ったのですが、
それほどでもなく、なんとなく、何年か前のほうが美味しかったようにも思ったのですが、
気分や体調によっても味の感じ方も変わるでしょうから、ほんとのところはわかりません。
紅しょうがや、ゴマ、漬物など、自由に入れられるのですが、少々入れすぎて、
せっかくの味をぶっ壊してしまったのも、問題だったのかも。
屋台のようなバラックの小さい店で、大きく「長浜ラーメン」と書かれた暖簾が目印です。
京都の四条河原町近辺で飲んだときには、どうぞ、お勧めです。
(2005/ 4/30 8:30)
-
おはようございます。27日は、笑顔のユーザ様にかる〜くしぼられ、
疲れてバタンキュー、28日は連休前の最終日ですが、仕事で遅くなり、京都の四条についたのが、
11時、ふらっとMickに寄ったら、いつの間にか日付変更線を超えて、飲み疲れてバタンキュー。
道端に咲いていたこでまりを折ってきました。
まりのようにまとまったとっても綺麗な花ですね。
葉がよく似ているなと思ったら、サクラや、ヤマブキと同じバラ科です。
(2005/ 4/29 8:30)
-
A380、飛びましたね。ちゃんと。
全席エコノミー席だったら840人の搭乗が可能なんだって。うーん、そんなこと考えたくないなぁ。
あんなに大きいのなら、全席ビジネスクラスの席にして、しかもエコノミーの価格にしてほしいもんです。
せめて新幹線のグリーン車くらいの広さをみてくれ、頼むから。
(2005/ 4/29 8:30)
-
トレンド・マイクロのエバ・チェン社長兼CEOって女性だったんですね。写真を見ただけなので
ひょっとして女性の格好をした男性かもしれません。
問題のパタンファイル番号594にちなんで、問題が解決するまで自身の役員報酬を月594円にする、ということで、しゃれの
きいた潔さを感じないでもないな、と思ったのですが。
本給が月1000万円だったりして。
(2005/ 4/27 2:10)
-
最近、まわりの人がみんな一斉に、業務効率を20%向上して仕事を進めているにもかかわらず、
私はあいかわらずの低調状態で、今日は完全に終電を逃し大阪からタクシーで帰るはめになりました。
なんだか、一人取り残された気分だなぁ。
大阪のタクシーはほとんど、5000円以上半額、という料金設定なので、意外に安く帰れます。9000円ちょい
でした。え?大阪のカプセルホテルにでも泊まれ、って?
まぁ、家へ帰らなければならない理由もあるしさ。27日は朝から横浜へ出張だしさ。
着替えないといけないしさ。
このホームページも更新したいしさ。
(2005/ 4/27 2:00)
-
最近、大きな事故、事件が続いていますが、人間の運命、ってやっぱりわからないものですね。
(2005/ 4/26 5:00)
-
夕食を食べながらのビールは、タイのシンハー・ビールです。
こちらは、ホップがよく効いた、後味もしつこくない、普通のラガービールです。麦芽、ホップ、
スターチのほかに酸化防止剤(亜硫酸塩)がはいっています。うむむむ、でも私の舌では
わからん...。
アルコール度数:4.7%
(2005/ 4/24 23:30)
-
夕食を作りながらのビールは、ちょっと久しぶりにイギリスはバス社の
ペールエールです。このビールは20年近くのつきあいです。
いろんな場面に登場し、思い入れもひときわ強いビールなのです。
「おいしいですよ。スーパードライが一番好きだという人には合わない味だと思うけどね。」
という酒屋の主人の一言で買って帰り、ちょっと通になった気がして悦にはいって飲んでいたものです。
上面発酵で、フルーティな香りと深い味わいで、色から想像するようなカラメル味はほとんどなく、
とても美味しいエールです。どこでも手に入りやすくて飲みやすい、でも本格的なエール、お勧めです。
糖類と香料が副原料として使われているようです。
もうひとつ、アサヒビールが輸入して販売しています。
アルコール度数:5.1%
(2005/ 4/24 23:20)
-
花水木の綺麗な写真が撮れたので、
ランの写真館別館に載せてます。
今日は、ほんとにいい天気でしたね。近所の八重桜もとても
きれいに咲いていました。満開です。
(2005/ 4/24 17:20)
-
楽天、なかなか勝てませんね。岩隈投手もプレッシャーからか、だいぶん打たれます。
昨日も2回で降板ですか。
戦力がたりないことが明らかななかで、打線のせい、守りのせいにもできないし、
つらいでしょうね。
勝つことが至上命題であるプロ野球。
ここで、問われるのはリーダー陣の行動です。監督、そしてGM、オーナー、
どうにかして戦力を調達しないと、苦しい。ピッチングコーチも言動は注意してほしいものです。
ううう...うちのプロジェクトのような様相だ。田尾、がんばれ。俺もがんばるからさ、って
言ってもなんの足しにもならないだろうけど。
(2005/ 4/24 9:30)
-
さすがに5時起きでは、早すぎるな、と思い6時すぎからちょっと寝、気がついたら9時すぎ。いつも
休日は7時までに起きているので、なんだかすごく損した気分。
(2005/ 4/24 9:30)
-
ひさしぶりに近江かね安の社長さんからメールを
いただきました(参考−No.39 夢を大切に)。いつもありがとうございます。その中で
京都の出町柳駅前に
ラッシュライフというジャズ喫茶があって、ごひいきにされている、と情報をいただきました。
今度、行ってみよう。みなさんもいかがですか?
(2005/ 4/24 5:20)
-
ひさしぶりに2時前に寝たら、5時に目が覚めてしまいました。俺はやっぱりじーさんか?
(2005/ 4/24 5:20)
-
なんと、トレンドマイクロのウイルスバスターの更新ファイルにバグが。パソコンが動かなくなって、
ネットにつなげなければ、修正版の再ダウンロードもままならず、大変だったでしょう。
新聞でも大きな記事になっていましたね(朝日夕刊2005年4月23日)。
夕方に私の妹からもヘルプの電話が来て、私はたまたま、ノートンだったものですから大丈夫、
トレンドマイクロのページにつないで対策方法を印刷し、FAXしました。
セーフモードで立ち上げなんて、最近では知っている人も少ないでしょうに。
それにしても、最近、スパムも増えてきたし、一日に2〜3通はウイルスつきメールが来るし、
油断のならない世の中です。
(2005/ 4/23 21:10)
-
ついに、飛びますか。総二階建て、巨大エアバス「
A380」
来週に初の飛行テストだそうです。
そのうち関空−フランクフルト便に就航するんじゃないか、と期待しているのです。
(2005/ 4/23 8:30)
-
開発している製品の最終試作の結果が来週出て、約束しているお客様へ届けなければならないのですが、
設計終了の時点でだいたい勝敗はわかっています。
また、勝ち目がないんだなぁ、これが。けったくそ悪いので、若手のメンバーを誘って
飲みに行きました。軽く一杯、のつもりが、長くなり、思わぬ出費に。がびーん。
さらに帰りに四条木屋町二筋上がる西入る・Mickに寄って、いつもの
アイリッシュウイスキーJamesonを飲んで帰って、1時すぎ。
風呂入って、メールチェックして、バタンキュー。
なんで、こう思ったとおりに事が運ばないのだろう。
(2005/ 4/23 6:45)
-
つい、この間、入社して1年目の若手社員を呼び出し、こっぴどくしかりとばしました。
「お前なぁ、メールの一行目に『お疲れ様です』と書くのは、やめてくれないかなぁ。
朝から疲れた気分になるから、さ、細かいこと言うつもりはないんだけど、な、頼むよ。」
実際、メールの作法という点で
結構話題になっている
この「お疲れ様です」、よい子の皆さんはやめましょう。
実は、もう一人若手のT君が「お疲れ様です」と書いてきやがって、注意しようかどうしようか、
今日も5分ほど迷いました。こんな小さなことに悩むのも仕事のうち。
(2005/ 4/22 0:25)
-
フリーのデータベースとして有名な、MySQLってスウェーデンの会社だったのですね。
(参考資料・NikkeiBP)
LAMP=Linux, Apache, MySQL, PHPでビジネス環境を低価格で構築する、ふむふむ、そのうち、
会社でOSをLinuxに統一するって時代が来るかもね。
(2005/ 4/21 23:20)
-
さて、今日、研究所の同僚が、魅力的な笑顔で質問をしてきました。
「あの、桜の写真ですけど、ひょっとして、会社の八重じゃないんですか?」
そのとおりです。ただし、今年折ったものではなく、去年、折って持って帰った八重桜です。
ハムに「器物損壊罪だよ、いけないんだ〜」と言われましたが、気にしない気にしない。
(2005/ 4/21 23:00)
-
遅い夕食をすませてから風呂に入り、やっとほっと人心地。ぼんやりしているうちに、
また、こんな時間になってしまいました。「続・日本人は英語のここが聞き取れない」はさすがに集中力が継続しないので今日は少しだけ。今週中には
終わらせよう。では、お休みなさい。
(2005/ 4/20 3:10)
-
ライブドアの堀江社長とフジテレビ会長他が手を取り合って笑顔でハイ・チーズ。
野望はついえた、とか、単なるマネーゲームだったのか、と言うか、それとも、
リスク管理に長けている、とか、転んでもタダでは起きない、などとと言うかで、だいぶん
印象が異なります。
まぁ、今回の騒動で、社会にメディアとは何か会社とは何かを
考えさせたことは間違いないでしょう。とはいっても、論調はメディア側が作るので、
公平には見れませんけどね。
少々(いや、かなり、かな)、迷惑に思ったのは、みんなが知らないうちにいろいろ提携して、支配力を強めようと
動いている孫氏でしょうね。実際、「アイツにはゲンコツだ」とかなりお怒りだったときも
あるようで。
といううちに。アドビが
マクロメディアを買収だなんて、大きいことはいいことなのか。
(2005/ 4/20 1:15)
-
すごいですね。少し前のニュースですけど、Appleは
530%増益だって。
おやすみなさい。
(2005/ 4/19 3:45)
-
昨日買ってきたフランソワーズ・アルディの2004年のCD、"Tant De Belles Choses"を聴いてます。
バックはアコースティックギターとベース、ピアノを中心に、
エレクトリックギターもメローな甘い音で、懐かしい音作り
です。そして、いつものアルディの落ち着いた美しい声は心を癒してくれます。
(2005/ 4/19 3:02)
-
今日はもう一本、国産ビールの中では気に入っている
銀河高原ビールですが、白ビールを
飲んでいます。こちらはしっかりと泡がたちます。
ヴァイチェンや
小麦のビールとの
すみわけが気になるところで、なにしろ、どれも、白ビールといえるのです。原材料として
麦芽とホップのみ、ただし麦芽のうちどれだけが小麦か不明です。色も味も一番あっさりすっきり
していると思います。私としては、そうですね、ヴァイチェンがお勧めかなぁ。
(2005/ 4/17 22:20)
-
反日デモで騒がしい中国は上海ですが、
こんな競技
も行われていたようです。
(2005/ 4/17 20:40)
-
今日のビールはオーストラリアのフォスターズです。あまり泡が
たたないラガータイプ、苦味はあまりなく、でも、スッキリ系とも少し違う、
まぁ、表現しにくいほど、あまり特徴のないビールでした。
ラベルの下のほうの赤いカンガルーがかわいらしいですね。
原材料は、麦芽、ホップの他に糖類、アルコール度数:4.9%
(2005/ 4/17 20:08)
-
今、気がついたのですが、私の場合、どんなことでも「飲みすぎのせいかな?」と言えば
納得されてしまうような気がしてきました。
それで許されるわけはないでしょうが。
(2005/ 4/17 12:37)
-
おはようございます。今日もいい天気です。
昨日のうちに最強組織の法則(著:ピーター・M・センゲ、訳:守部信之ほか、発行:(株)徳間書店、1995年)を予定どおり読み終えました。
現状で私達がおかれている状況を、システム思考で捉え、現象に対する対処療法ではなく、システムを変える
手を打ち、メンバーに「未来は自分たちの手によって変えられる」という意識をもたせることが
大事なのです。
システム思考は、同時並行で読もうと思い買った本
(「システム・シンキング・トレーニングブック」)
があるので、これを5月の連休にかけて読む予定です。
みなさん、本を読みましょう。せっかく沢山の人が同じようなことで悩み、何とかしようと努力し、
体系的にまとめたものがあるのだから。
ところで、
「続・日本人は英語のここが聞き取れない」
は先週、進捗が思わしくなく、予定より3日の遅延が発生しています。でも、もうすぐ、終わります。
遅れた理由は、・・・うん、飲みすぎかな?
(2005/ 4/17 8:00)
-
名セリフをもう一つ
「さよなら、ベティ。私は、私が持っているすべてのものを捧げたけれど、それで十分ではなかった。」
(2005/ 4/16 21:50)
-
紹介したミステリ亭の献立帖の表紙カバー、真っ白な皿の上に
開かれている洋書は、レイモンド・チャンドラーのプレイバックです。
「あなたのような強い男がどうしてそんなに優しくなれるの?」
「強くなければ生きられない。優しくなければ生きている資格がない。」
(2005/ 4/16 21:50)
-
今晩は、イタリアの赤ワイン、キャンティです。
ミステリ亭の献立帖(著:東理夫、発行:(株)晶文社、1988)
は、ミステリーの一節の引用と、それにまつわる料理と洒落たエッセイ、そして料理のレシピで52編
(週刊誌の一年分の連載なので)、長年の愛読書なのです。
「ボンドが先生」という一編で、「007号サンダーボール作戦」が紹介されています。
引用されている、ジェームズボンドの一節をここに孫引きしましょう。
「三つの固定観念というのは、にんにくのぶつ切りをしこたまいれたスパゲッティ・ポロネーズの
大皿に、いちばんやすいピリピリするキャンティ・ワインを一本そえてほしいという情熱
(空きっ腹にごってりと、飢えた舌にピリッと、という願いである)」
今楽しんでいるこの、キャンティは2001年のリセルヴァで、ピリピリするというより、まろやかな
、むしろ甘ったるいくらいな赤ワインです。
(2005/ 4/16 21:40)
-
15日は、会社の敷地の桜の下で、その地区に勤めている従業員全員の花見がありました。
桜は八重桜で、ソメイヨシノなどより1〜2週間ほど遅く咲くのですが、
今年は、開花が遅かったので、ほころび始めたばかりでした。
でも、屋台も出て、毎年楽しい祭りです。昔、一緒に仕事をした仲間と酒を飲みながら
久しぶりに話をしたり、最近、一緒に仕事をするようになった他事業場の人と飲みながら盛り上がったり、
するはずですが、結局、自分のチームのメンバーと車座になって盛り上がっていました。
そのあと、守口で飲んでいたら京都まで帰れる終電を乗り過ごし、淀までのほんとの最終電車で
淀からタクシー。
ひごろの疲れが出てバタンキュー。
(2005/ 4/16 8:00)
-
ライブドアのニッポン放送株に関しては、最近、また新たな展開もあったようで、
やっぱりなかなか、ほんとのところどうなのかは、われわれには、最後までわからないのかも
しれません。
江川紹子ジャーナルで面白い記事が
あったので、ご参考まで。
ネットと既存メディアの融合を考える〜井上ヤフー社長インタビューから
(2005/ 4/15 4:20)
-
ところでスカイフィッシュって知ってます?肉眼で捉えることのできないスピードで
飛び回る、細長い胴体の両側にひれを持った未確認生物(UMA)なのですが、
2年くらい前か、テレビで取り上げられ評判になってました。そういえばその後、そんな
うわさを聞かないな、と思ってGoogleで検索してみたら、1位でヒットしたサイトが
ここ。
なかなか面白いサイトですねぇ。人面魚の写真もあります。
(2005/ 4/13 23:50)
-
さて、その飲み会の時にした話をひとつ。
もし、人間のテレポーテーションができたとしましょう。「私」が一瞬のうちに別の場所に
移動できるわけです。じゃ、「私」ってどこまでが「私」なのでしょう。
例えば、私と同じ遺伝子を持っている細胞すべての集まりを私と定義します。移動した後、
善玉大腸菌や乳酸菌、洋服などは、私ではありませんから、もといた場所に残されるわけです。
移動先では素っ裸で、しかも、急に空腹感を覚え、食べても消化不良を起し、すぐに死んでしまいます。
マンガのようにはいきません。
で、「私」ってどの範囲まで私でしょう。老廃物や角質層も私ですよね。体に付着している
ものまで私としたら、周囲の空気も私になってしまいますよね?
私が私であって他人ではない、というのは誰もが疑わない事実ですが、
考えてみれば不思議なことです。
(2005/ 4/13 22:40)
-
12日の報告会は終わり、吊るし上げられることもなく、殴られることもなく、
しゃんしゃんと終わりました。苦しい現実はそのまんまですが。
夜は、プロジェクトのメンバーで飲み会です。楽しい時間はあっという間にすぎ、
帰り着いたのが12時前。さすがに疲れがどっと出てバタンキュー。
今日も、ちょっとお疲れ気味で、早く帰宅しました。一休み一休み。また明日から頑張りましょう。
(2005/ 4/13 21:50)
-
今日は半期ごとの大事な報告会があります。5時に起きて、5時半に家を出て、早出でもう少し
準備をちゃんとしよう、と思い、4時すぎからテーブルに突っ伏して寝ていたのですが、
結局、気がついたら5時55分。こんなことなら、すっぱりあきらめて少しでも横になって
寝とけばよかった。
あるいは、寝ずにそのまま起きておけばよかった。
後悔先にたたず。
まぁ、今の状態を受け入れて、その上で全力でやりなさい、ということでしょう。
(2005/ 4/12 6:10)
-
ハムが携帯デジタルプレーヤが欲しいと言うので、一緒に買いに行きました。Rioの256MBのプレーヤを
選びました。パパーノも欲しいんだけどなぁ。
TOKIOや大塚愛の曲など、ハムの好きな曲を録音してあげました。
それにしても、大塚愛の「さくらんぼ」、なかなかいいですね。
「笑顔咲く 君と抱き合ってたい
もし遠い未来を 予想するのなら
愛し合う2人 いつの時も」
未来はそのうち過去になる。それでも、いつも
遠い明日を願いながら、夜を彷徨う。
(2005/ 4/11 2:00)
-
9日は花見へ行って来ました。素晴らしい天気、どこへ行っても満開の桜で、午後一杯、たっぷりと
楽しめました。また、行きましょう。
ところで、パパーノなんなんでしょう、ですが、来週17日に更新予定です。
年があけてから、ずっと3週間に一回のペースですが、4月に入っていろんな記念の意味を
こめてすぐに更新しようと思っていたのですが、仕事の都合で、
やっぱり3週間あいてしまうことになりました。
お楽しみに!
(2005/ 4/10 10:45)
-
朝、ランちゃんと散歩に行ってきました。近所の家の桜が満開です。
(ランの写真館別館)
いい日になりそうだね。
(2005/ 4/9 10:15)
-
8日はチームで転出者の送別会。今日という日があるので若干自制して飲んだものの、
2次会のカラオケで夢中になって、いや、ちがった、若手社員に仕事の仕方について説教を
垂れているのに夢中になって、いや、ちがう、一人静かに渋くきめて自己陶酔しているうちに、
ん?ま、まあ、とにかく、出町柳まで帰り着く最終電車を乗り過ごし、
淀からタクシー。また6000円ほどもとられてしまいました。
ちなみにカラオケではTOKIOの「アンビシャスジャパン」と細川たかしの「北酒場」を
熱唱しました。
さて、今朝からいい天気。ラッキー。
(2005/ 4/9 7:00)
-
夜9時すぎ、人気のないオフィスで、新着メールが一つ。今年度一緒に昇進した
昔からの戦友S君から、「
ご参考まで」と一言。
むむむむ。ま、私は、こんなお気楽スーダラ技術者なので、まだ大丈夫だけどさ。
突然倒れたら優しく介抱してください。
(2005/ 4/8 1:05)
-
わははは。日付を間違えてましたね。この下の2つの記事は4月7日だったのですが、
寝ぼけていて4月6日にしてましたね。直しました。突っ込み0件。
それにしても、今日は蒸し暑かったです。午後にミーティングをしたのですが、
やけに会議室が暑かった。締め切った会議室で、ひたすら熱を吐き出すプロジェクタとノートパソコンを
使い、みんなの熱意で仕方ないかな、ここに女性がいたら男臭すぎて卒倒するだろうな、
そうしたら、率先して介抱をかってでて、抱きしめて健康管理室へ連れて行くのに、と
思ったのです。ミーティングが終わってしばらくしてから気づいたのですが、誰かが間違えて暖房を
入れやがったらしく、そりゃ、暑いわけだ。ばっかも〜ん!と一人で静かにひとりごと。
こりゃ、また先が思いやられるなぁ。
(2005/ 4/8 0:55)
-
おはようございます。このところ、規則正しく、3時に寝て6時に起きる。
いいかげん、今朝は飽きてきたのですが、なんとか6時5分に布団から出ました。
今日は朝から雨ふりです。土曜日は天気になるかな?行って来ます。
(2005/ 4/7 6:30)
-
すばらしくいい天気で、いい入学式でした。
桜の花も咲き始め、印象深い入学式になったのではないでしょうか。
新入生一人一人にそれぞれ校章の授与を行ったり、たっぷり時間がかかりましたが。
その後、17時からの会議に参加するために、15時過ぎに家を出て出社。23時半に帰宅。
結構このところの疲れが出たのか、英語の勉強は休み。
PCの前でいつの間にか寝ていて、またまた手がしびれて目が覚めました。
休みをとっても、やめないことが大事です。
(2005/ 4/7 2:50)
-
6日はハムの入学式なので、会社は休みをとりました。朝は少しゆっくりできるはず。
ようやく桜が咲き始めましたね。どきどきわくわくの中学一年生。そういえば、あのときから
ちゃんと勉強していれば、こんなことにはならなかったのになぁ。
夢見がちで、幼稚なプライドと劣等感、防御姿勢、そして何よりも、あの焦燥感。
私が思い出すのは夕方の渋谷の雑踏。
今があるのは、奇跡的に出会った暖かい沢山の人々、そして数は少ないけれど、素晴らしい友達。
春の明け方4時に、頬杖ついて、ぼんやりとあくびを一つ。
Still crazy after all these years.(Paul Simon)
(2005/ 4/6 4:00)
-
注文していた中尊寺ゆつこさんの
「やっぱり英語をしゃべりたい」(著:中尊寺ゆつこ、
発行:祥伝社、2005年)が昨日届いたので、一気に読んでしまいました。
発音も大事だけど、やっぱりいい大人になって文法がしっかりしているほうが大事で、さらに、
人間の中身が大事、ということで、なるほどなるほど、と思うことが多かったです。
面白おかしく書いてある著者の猛勉強の様子は迫力で、やっぱり何かをしたいと思うのなら、
やればいい、甘えてなんかいられない、と、ぷぷぷぷ、と笑いながら考えさせられます。
30歳を過ぎてから英語を始めるとよい、ということで、
「20代っていうのは自分のキャリアの土台を築く時期。・・<略>・・
そういう土台をつくる重要な時期に、特に
英語が必要でもないのに、無理矢理時間をつくって勉強する必要はない」
「20代だとまだまだ逃げの言い訳がいっぱいあるけど、30代ではもう先はないですから、真剣にならざるを
得ない。」
「英語だけはできるけど、社会のことは何もわからない、というのでは困るのです。」
「本当に自分が自由に活躍するのは、もしかしたらエグゼクティブになった40歳ぐらいかもしれない。自分
の中身が円熟味を増してきた頃に、英語でもちゃんと表現できたら素晴らしい。」
英語の幼児教育は意味がない、ということで、
「子供にやらせる前に親がやるべき」は目からウロコ、
「モノにならなくても雰囲気だけでも、というのは意味なしどころか逆効果です。小学校で英語を
習わされて、逆に英語嫌いになってしまう子のほうが多いように思える。その無駄な英語塾代を、
1年か2年にいっぺんくらいの家族の海外旅行代にまわしたらいかがでしょうか。」
なるほど〜。
カーター元大統領からの礼状に対するコメントが「一生の宝物になるでしょう」は泣けます。
元気のいいあとがきは命日の4日前です。泣けます。
ご冥福をお祈りします。俺もがんばるよ!
(2005/ 4/6 2:40)
-
帰りの電車で周りのサラリーマンの持っているスポーツ新聞や夕刊紙に
「松井」の名前が踊っていました。
すばらしい開幕だったようですね。5打数3安打1HRで3打点。守備でも、あわやホームラン
の打球を捕球したナイスプレー。この調子が続けばすばらしいシーズンになりそうです。
先日のハムの卒業式では、卒業証書の授与の際に一人一人、将来の夢をコミット、じゃなかった決意を
発表しましたが、プロ野球選手になりたい子はたくさんいました。他にもテニスプレーヤー、
サッカー選手は意外に少なかったです。夢を大切に...。
明日も早いのでそろそろ寝ます、お休みなさい。
(2005/ 4/5 3:30)
-
またまた、いい文章にぶつかったので引用しておきましょう。
「共有ビジョンを築くことに力を注ぐ組織は、個人のビジョンをつくり出すようメンバーを
たえず励ます。もし、自分自身のビジョンをもっていなければ、ほかのだれかのビジョンに
「加入する」しかないからだ。その結果もたらされるのは服従であって、コミットメントではない。」
ビジョナリー・リーダーシップというキーワードが直後に出てきたので
検索してみたら、人事組織の研究ページ
というなかなか内容の濃いサイトをみつけました。
人事なんて、味方のふりをしながら災厄をもたらし、人を人とも思わない地獄からの使者で、
建前論をふりまわす個性のかけらもないロボットで、ときにはシメキリを伸ばしてもらうための
タフな交渉相手だ、としか考えていない技術者も多いと思うのですが、
ま、それはさておき、どこを覗いてみても、
参考になるマネジメント論が書かれています。
(2005/ 4/5 2:55)
-
今、最強組織の法則(著:ピーター・M・センゲ、訳:守部信之ほか、発行:(株)徳間書店、1995年)を読んでいるのですが、タイムリーな文章
があったので、紹介しましょう。
「われわれは変化を恐れ、かつ求めるのである。あるいは、組織改革を扱うある
ベテランのコンサルタントがいったように、『みな変わるのがいやなのではない。
変えられるのがいやなのだ。』」
(2005/ 4/4 2:25)
-
一分で80%まで充電できるリチウムイオン電池を東芝が開発したそうです(参考資料)。
情報端末は、ますます自由になり便利になりそうです。なかなかやるな。
(2005/ 4/4 1:55)
-
今日は、用事があって、一日外出していたのですが、
ここ京都では、夕方から雷がなり、風も強く、荒れ模様の天気でした。雨あがりの深夜、
四条通りから30分、自転車を飛ばして家へ帰ってきました。手の届きそうなちぎれ雲がものすごい
スピードで移動していきます。
明日がいつの間にか今日になり、今日はいつの間にか記憶の中だけになる。
人間の記憶が曖昧で体験した過去をすべて正確に憶えているものでもないのなら、
現在のこの体験はいったいなんでしょう?
「今この瞬間」も未来の私にとっては、思い出せないことでしょう。来週の週末の出来事も、
再来週になれば過去の出来事になっている。なんと不思議なことでしょう。
いずれ、すべてが起こってしまった時点に到達する、それなら、すべては
起こってしまったことなのでしょうか。
(2005/ 4/4 0:00)
-
ベルギービールはドイツの純粋ビールとは違って、いろいろな副原料が入っています。
コリアンダーとオレンジピールの入ったこのヒューガルデンホワイト
は上面発酵でろ過せず酵母が瓶に入っている、
そして小麦を使った白ビール、すなわちヴァイスビアの一種です。
したがって、きめ細かな泡と少し濁った薄い黄色のフルーティな香りがさわやかな
あっさりとした味のビールです。
(2005/ 4/3 23:50)
-
おはようございます。
しまった、また、一本空けてしまった。
(2005/ 4/3 8:15)
-
今日は、イタリアの白ワイン"Est!Est!!Est!!!"を飲んでいます。
Estはラテン語で、be動詞です。いいワインがここに、という意味らしいのですが、
刑事コロンボの別れのワインのエピソードを、以前に書いた、そのワインです。
750円くらいだったかな。くせはなく、すっきり飲めて美味しいですよ。
(2005/ 4/2 23:00)
-
中尊寺さんの記事のリンクが切れていましたね。朝あわただしかったのでチェックする時間が
なかったもので、すみません。かわりに、公式HPをリンクしておきました。
(2005/ 4/2 20:05)
-
1月31日に中尊寺ゆつこさんが永眠したとの
記事を見つけ愕然としたのが、記憶に新しいところですが、中尊寺さんの最後の書き下ろし、
「やっぱり英語をしゃべりたい」を、Amazonで、ハムの宿題の課題図書と一緒に注文してしまいました。
「24時間以内に発送」できるそうなので、楽しみです。
さて、桜がほころび始めましたが、昼から天気が崩れるそうです。見ごろは
多分来週。今年の花見の予定は4月9日、タイミングはバッチリかな。
(2005/ 4/2 8:45)
-
おはようございます。ついに新年度の始まり4月1日です。
今日から私も、ついに立場がかわり、残業手当てなし土日出勤無制限OK、転勤、出向、リストラ、
を拒否できない、でもそんなに給料も高くない、そんな参事職1年生になりました。
今日は入学式、じゃなかった、新任式があります。さぁ、心を入れ替えて出発だ!
ってどうも、この正月から一ヶ月おきに節目があって、そのたびごとに、心を入れ替えているような
気もするのですが..。
気にしない、気にしない、一休み一休み...ってこうしちゃいられない、行って来ます。
(2005/ 4/1 6:15)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11