What's New バックナンバー 2006年第1クオーター
サクラがポツポツと咲き始めました。また急に冷え込んでいるので、見ごろはまだちょっと先だと思うのですが、 どうでしょう。今年は土日が8,9日なので、タイミングがムツカシイですよね。
京都の春は華やかです。是非、おこしやす。
(2006/ 3/31 5:20)
日曜日の晩から、非常に強いアレルギー反応が全身を襲いました。まず、目が痒く、目のまわりにカサブタが できたような感じ、鼻がつまり、肌はガサガサに荒れて、全身がだるく、いかにもアレルゲンと戦っている、 という感じです。これはおそらく花粉症なのだと思うのですが、何故に、この日曜日の晩から。月曜日は ダメージがきつく、ノックダウン状態で仕事がまったく進まず。そのせいで、火曜日に徹夜するはめになったのです。 とりあえず、余計目に飲んでおいたキヨーレオピンが効いたか 火曜日にはほとんど回復してきて、まだちょっと症状が残っているものの、なんとか ほぼ回復してきています。なんだったんだろう、ほんとに花粉症か?
報告会イヤイヤ病じゃないか、という噂が街に流れる...。
ま、何かアレルゲンを強く吸い込んだのでしょう。たまにそんなことがあります。体、弱いもので。
(2006/ 3/29 23:36)
今晩のお楽しみビールは、カンティヨン社のランビック 「
クリーク
」です。さくらんぼを漬け込んで6ヶ月ほど オーク樽で熟成させたランビック、さくらんぼ色で泡はそれほど立ちませんが、心地よい発泡が絶えません。
苦味はほとんどなく、いい香りと豊かなコク、そして酸っぱい!!そして、あくまでドライ
ラベルが季節にあっているでしょう?
原材料は、麦芽、小麦、ホップ、サクランボ、酵母が入ってアルコール分5.0% ★★★
(2006/ 3/29 23:00)
今日は、拷問尋問非難轟々吊るし上げの報告会だったのですが、資料の作成に手間取り、 昨日の晩は帰ることができませんでした。なにしろ、複雑で困難な状況で、 データをいろいろ整理しても発散するばかり夜が更けるほど書きかけたスライドがどんどん増え、 70枚にも達するとき、これで40分の持ち時間はとても無理だと観念し、最初の30枚だけでなんとかすることに しました。これは機密情報なのですが、ビールを飲みながら考えるのは楽しいなぁ。
明け方1時間ほど仮眠をとり、午前中一杯かけてなんとか見栄えがいいように若干整え、 所長に確認をしてもらい、コピーを必要な部数とり、なんとか昼食抜きで午後イチの報告会に間に合わせました。
いや、まぁ、セレモニーですから、結局まったく責められることなく終わりましたが、関心は非常に高くて ギャラリーが非常に多いことはいつものとおり。皆の期待はひしひしと感じました。
さて、ふらふらと40時間ぶりに帰ってきました。
ネットで注文していたビールが届いていたので、これが今夜のお楽しみ。
(2006/ 3/29 21:09)
今日は、家族で回転寿司へ行きました。回る寿司もあなどれないのは、普通の寿司屋にはないような工夫した メニューがいろいろあって楽しめる点です。今回はカリフォルニア・ロールがありました。 アボカドと海老、レタスなんかをシャリでうまく巻いてあって結構美味しい。クリームチーズを巻いたものも 意外といけて、いろいろ食べてジョッキのビールを2杯飲んだら、食べすぎ飲みすぎで、帰ってからバタンキュー。しかも、 リビングでゴロっとしていたら花粉症のような症状が急に出て、目が猛烈に痒いわ、鼻はつまるわ、喉は痒いわ、で 結構しんどかったのです。
アボカドでアレルギーという人もいるようですが、どうでしょう...。やっぱ、疲れと飲みすぎの せいか。
やっとマシになってきました。
(2006/ 3/27 1:52)
朝、壁打ちテニスに行った帰り、気の早いサクラがもう咲いている、と思って近付いてみてみたら、
アーモンドの木
だそうです。同じバラ科でよく似た花が咲いています。種が あのアーモンドになるのです。
駐車場の隅に植えてあるのですが、植物園のように名前を書いた木の札がかかっていました。
モクレン
が咲き始めているし、春になってきました。
(2006/ 3/26 14:17)
暖かくていい天気でした。
会社のサクラ並木もつぼみが大きくなっていて、よく見てみると、ピンク色の花びらがちょっとほころび始めています。
東京では、もう開花しているそうですが、今年は早いですね。
帰ってから飲んだビールは、ヤングの「
オートミール・スタウト
」です。ヤングスはイギリスはロンドンにあるブリュワリで、かなり有名な会社らしいです。
ほとんど黒に近い深い琥珀色でしっかりしたきめの細かい泡がたち、これぞ、スタウトです。しっかりした苦味と どっしりとしたコクでローストした麦芽の香ばしい味が素晴らしい。ラベルを読むと「独特のトーストを 思わせるフィニッシュがある」と書いてありますが、そう言われれば、香りに微かにトーストを思わせる部分が あるような...。
美味しいです。
原材料は大麦麦芽、ホップ、アルコール分5.2%、★★★☆
(2006/ 3/26 3:55)
今読んでいる今年3冊目の洋書、"
Built To Last
"は読了目標が今日なのですが、ちょいとムリそうです。 あと28ページなので、28日には読み終えることができると思います。3日遅れ..。まぁまぁ仕方ないか。
そろそろ次の本を物色しよう。
西村行功氏の「
シナリオシンキング
」は読み終えました。様々な情報を 整理し、重要性と不確実性を評価することで、複数の未来のシナリオを客観的に考え、それに対するプランを立てていく。 そういう思考がクセになるようにこの一年で努力しなければ、と改めて思いました。
(2006/ 3/25 10:15)
今日は朝からいい天気で気分爽快。
7時から恒例壁打ちテニスに行き、60分ほど汗を流し、帰ってからシャワーを浴びて、体重を量ったら、63kg!。 贔屓目に見ると62.9kgに見えないこともありません。
今年末までに62kgまでに下げるつもりですが、順調、順調。
朝食はライ麦パンにヨーグルト、コーヒー。
さ〜て、優雅に会社行って来よう。今期のまとめのプレゼン資料を作り上げないといけないので。
今。家内からニンニク臭い、とすごく嫌がられています。これから電車で乗り合わせる人には迷惑だろうなぁ。
(2006/ 3/25 10:10)
昨晩は、メンバーを誘って飲みに行って来ました。最初は2〜3人で行くつもりが、誘ってみると結局7人の大所帯に。花の金曜日、しかも期末ということで送別会歓迎会が多いので、7人で飛び込みはなかなかツライ。京阪京橋の周辺をさまよい結局、
神戸にんにく屋
に入りました。
お洒落な店内で、お客は女性が7割がたを占めていました。奥の方の静かなテーブルに案内され、なかなか楽しい時間を過ごせました。
私のチームのメンバーで集まると、みな、話し好きのせいか、最初の店でずーっと、店じまいまでおしゃべりが続きます。 気がついたら終電間際。
メニューはにんにくをタップリ使った料理がメインで(当然!)どれも美味しい。バケットにたっぷりのガーリックバターを載せたガーリックトースト、皮付きのまま揚げたニンニク(ホクホクして美味しい!)、ピザ、生春巻、オムレツ。 最後に食べたカリカリのガーリックが入ったチャーハンが気に入りました。
ビールをピッチャーでどんどん飲み、焼酎の大魔王をロックで4杯ほど、いい気分で帰ってきました。
(2006/ 3/25 10:07)
開発が進む新しい「嘘発見器」、という記事がHOT WIRED JAPANの記事がありました(
上
、
下
)。
小林秀雄を読め、と言いたい。だいたい、嘘を嘘とも思わない人間に通用しないことは明らかでしょうに。
嘘をつくことを悪いと思わなければ、ただ単なる言説なので、何の反応もないわけで、裏をかえせば、 良心があることが機械が正常に働く前提になる。嘘発見器というより、良心判定機だ、ということに 気がつかないとワケが分からないことになるのです。
(2006/ 3/23 23:49)
22日はグズグズと仕事をしていたら、帰ることができなくなり、オフィスに一人残って資料作り。
いろいろデータを見ていると気になることが多くて発散するばかり。午後からの会議は、気疲れで バタンキュー。やっと先ほど帰ってきて、ビールを飲んでほっとしているところです。
(2006/ 3/23 23:38)
サントリーの2006年春限定の発泡酒「
さわやか春生
」 を飲みました。京阪京橋駅構内の「アンスリー」というコンビニで売っているので、帰りがけにたまに買って飲んでいます。
愛する
アンカー・リバティエール
や
よなよなエール
でおなじみのカスケードホップを使っているので、マスカットを思わせるフルーティな香りがします。なんでも全ホップの50%以上がカスケードホップだそうです。
ただ、リバティエールのような切れ味鋭い苦味はなく、普通程度の苦味に仕上がっています。甘みを感じますが、 嫌味なほどではなく、後味は悪くありません。
ちょっと特徴のある発泡酒ということで結構評価してもいいのではないでしょうか。
原材料は麦芽、ホップ、大麦、糖化スターチ、アルコール分は約5%で、★★
(2006/ 3/22 0:25)
牛丼のすき屋の牛丼イタリアーノというトマトをたっぷり使ったメニューの広告を新聞で見ました。 その下のほうに大きくスペースをとって割合大きい活字で、アメリカ産の牛肉を使わないポリシーと その理由を書いてありました。ここまではっきりと主張するのはたいしたものだ、と感心しました。
危険部位の完全除去の観点で問題がある、危険部位も飼料として食物連鎖の中に 入っている、そして全頭検査が必要であると考える、の3点が明快に書かれています。 ホームページを見てみたら、去年の12月に発行された文書のようです。吉野家は、その 数日後、輸入再停止後のプレスリリースで 牛丼販売再開を延期する、ということで苦渋の選択を迫られています。世間は厳しい。
(株)ゼンショー
吉野家D&C
(2006/ 3/21 19:02)
世界野球を観戦しながら、飲んだビールは、サッポロの「
畑が見えるビール
」です。ドイツ南部のラインモーゼル地方とクライヒガウ地方の大麦から作った麦芽と、ハラタウ地方の ホップから作ったヘレスタイプのビールだそうです。
これは、確かに、ミュンヘンのヘレスの味です。ピルスナーほどドライではなく、副原料を使わないわりに重たくなく、 適度なコクがあるけれど、喉越しは意外とあっさり。香りもよく、いい感じです。ちょっと惜しいのが、日本のビール にありがちな炭酸がちょっと勝っているところです。確かに、そのほうが缶から直接飲むときは 爽快感があっていいのでしょうけど。お勧めです。
原料は麦芽、ホップのみ、アルコール分約5%、★★★
(2006/ 3/21 15:01)
やりました、日本優勝。一時6点リードしていたのが、キューバのスピードとパワーに ヒヤヒヤさせられましたが、一点差までつめよられた8回に大塚がピシャっと抑え、最終回に4点をとって 突き放し、すばらしい試合でした。
さて、観戦しながら、「
パパーノなんなんでしょう
」をかき揚、ちがった書き上げ、更新しました。すみません、今回は いつもにまして雑です。WBCを見ながら書いていたもので。当然、今回は、野球の話だけです。
(2006/ 3/21 15:01)
今日は春分です。WBC日和のいい天気になりました。って試合はアメリカか。
がんばってほしいものですね。楽しみ。
(2006/ 3/21 6:15)
20日朝一番に会社の定期健康診断があるにもかかわらず、血液検査はないし、ま、いっか、ということで、前日に、
ボルドーの赤
を一本空けてしまい、3時まで飲んでいたのですが、見事にその効果が現れました。
体重:前年比-2kg 64.7kg(ズボン、下着、薄いガウン込み)
公式測定で65kgを切ったので大満足。
視力:眼鏡かけて左1.2、右0.9
「眼鏡、買い換えましたか?」と質問されました。
普通、眼鏡かけて、左0.9右0.6くらいなのですが、
なぜか今日は視力大幅up!
血圧:上は110を切りました。(正確な数値は忘れました)
「低血圧だって言われませんか?」と質問されました。
普段は130前後くらいなので、私の血圧としては記録的に低い値でした。
その他の検査もすべて正常。問診、内科検診でも、問診表に書いておいた平均睡眠時間3時間に対する質問もお咎めもなく、「どこも問題ありません」と、極めて短時間で終了。
やっぱりお酒は
適量ならば
、健康にいいのですよ。
血圧が下がり、視力もよくなる!!
(2006/ 3/21 6:15)
19日は冷たい雨や雪さえもちらつく寒い一日でした。
ただ時折のぞく日差しが暖かく、春が着実に近付いていることを感じます。
午前中は朝の9時から会社の研修所でTOIECを受験。今年度の目標は800点、と公言してきましたが、どうでしょう。
だいぶ、聞き取れるようになったものの、点数となると、ちょっとなぁ。
午後は、WBCをTV観戦と読書ですが、ハムがクラブの先輩とUSJへ行っていたので、京都駅まで迎えに行く必要があり、 ビールはずっとおあずけ。
晩は、夕食とワインと居眠りと。
平和な一日でした。
(2006/ 3/20 4:00)
今晩、空けてしまったワインは、
シャトー・ポンタックランシュ1997年
。 ボルドーワインです。
まず、華やかな香りが素晴らしく、でも飲んでみるとそれほどでもないのですが、なかなかのワインです。 タンニンは弱く、果実味もそれほどでない地味な味ですが、そこそこコクがあって、嫌味はまったくなく、飲みやすくて非常に美味しい。
近所の酒屋「Asao」の主人が勧めてくれた1500円のお買い得ワインです。
マルゴーの赤、いいですねぇ。
とにかく、素晴らしい香りでした。
(2006/ 3/20 4:00)
やりましたね!決勝進出を決めました。
福留選手も素晴らしいですが、多村のバント失敗の後の嫌なムードの中、調子悪かった福留を 使う王監督がすごい。見る目がいいだけでなく、自分の目を信じて送り出せる強い心があるのでしょう。
やっぱり王監督ってすごいなぁ。
(2006/ 3/19 15:55)
ついに、日本チームが得点しました。上原も徐も素晴らしいピッチングでなかなか点が入らず、緊迫した 試合でしたが、ようやく7回、福留のホームランで2点、そして里崎の2ベースで3点が入りました。
「目が覚めるようだ、というのはこのことですね。」
テレビのアナウンサーの興奮した声がちょっとうるさいと思っていたのですが、なかなかいいこと言います。
それにしても、上原っていいピッチャーですね。
テンポがよくコントロールがいい。落ちる球がすばらしい変化をします。
(2006/ 3/19 14:05)
このトップページをちょっとブログ風にしてみました。
ランの写真館別館
のあまりの人気のなさと、なに、このページがプログと一緒じゃないか、 と思うにつけ、別館の更新をするのが億劫になってきたのです。もう1ヵ月も更新していないのです。
BBSをこちらにもつけたので、書き込んでみてください。
(2006/ 3/18 15:08)
ポツポツと降る雨の中、土日恒例のテニスの壁打ちに行ってきました。
先客は2人しかいなかったので、楽々とプレーできました。こんなときは、左手打ちの練習のチャンス。
普段と違った筋肉を動かすことで健康にもいいだけでなく、脳を活性化する効果があると思われます。 ちなみに、そんなことから3年ほど前、「ロボット歩きが流行する」と予言したことがありますが(「
生兵法は怪我のもと
」)、 その点に関しては、まったく予測がはずれました。
実際に、左手で打ってみて感じることは、右手がどうしても遊んでしまうことです。普段、右手で打っているときは、 左手は自然に動いてラケットを握りかえるときにやさしく支えていたり、モーメントのバランスをとったり、 バックハンドのテークバックをリードしたりしているのですが、右手は、意識してもまったくできない。
なかなか難しいものですね。
なぜ、空いているときに左手打ちの練習をするかって?
混んで待っている人がいるときにそんなことしていたら嫌がらせだと思われそうじゃないですか。
50分ほど軽く汗を流してすっきり。
(2006/ 3/18 14:50)
WBC、米国がメキシコに負けてしまい、準決勝進出ならず−まぁね、なんだかなぁ。
(参考:アメリカ人もなんだかなぁと思っている感じの
スポイラの記事
)
またもや疑惑の判定、デヴィドソンさん。彼は、自分の職業を賭けて、アメリカにひいきする、すごい根性ですよね。
逆にメキシコは、あの判定で火がついたという噂も。むむむ....。
・・・・・ひょっとして、実はわざとなのか?アメリカの自己中心主義を諫めるために、身を挺して誤審をしたとか?
ということは、実は日本びいきだったりして。日本−アメリカ戦での日本に 不利な判定も、実は日本を奮い立たせるための作戦だった、とか。
実は、世界を多極化させるための戦略とか。
ところで、日本ですが、よく頑張ってますよね。飛車角落ちなので、得点力はイマイチですが、ピッチャーがよく 踏ん張っていると思います。ところで、一つ提案。村田兆治、大野豊、を参加させたら?
左右のワンポイントで、多分、どの国のバッターも打てないと思う。
(2006/ 3/18 3:27)
帰りに、
エビスの黒
と、キリンの発泡酒「
円熟
」を買って帰りました。この発泡酒はなかなかあなどれないな、と思いました。ヘンな甘みがなく、 少しコクがあり、苦味もちょっと効いていて、なかなかいい感じです。こうなると、ヘタなビールより美味いですね。 原材料は、大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、大麦、小麦、米、コーンスターチ、糖分、アルコール分は約6%、★★
(2006/ 3/17 1:53)
昼、WBCで日本が負けたのを聞いたときから、嫌な予感がしていたんだなぁ。
夕方、試作品がやっとあがってきたのですが、測定しても測定しても、まったく性能が出ていません。 端子がグランドとショートしているようなんだなぁ。いろいろ調べて、どうも、発注図面に誤りがあった のではないか、と思い調べてみたら、やっぱり....。
どうして、こう、「偶然、うまくいった」というのがないんだろうねぇ。思わず悪い方向にいった、というのばっかり。
あーあ...。
(2006/ 3/17 1:46)
今晩は、ルフェーブル醸造所の
フローレフ・トリプル
を楽しみました。トリプルといえば、
ウエストマール
です。比較すると、色が 少し濃いのですが、より黒に近い
ダブル
に比べてだいぶ薄いところは共通です。
味は甘みがあり、控えめな酸味とうまく調和しており、苦味はそれほど強くありません。後味はすっきりしていて 飲みやすい。香りは少し弱いかな。
ウエストマールと比べたら...ウエストマールに軍配か。
原料は大麦、ホップ、糖類、で、アルコール分7.5%、★★★
(2006/ 3/16 5:03)
昨晩は、風呂あがりの2時すぎから、英語の勉強をしている途中から意識不明、PCに向かった戦闘態勢のまま、気がついたら5時。
しょーがないので、6時半まで横になって寝て、会社へ出勤。
今朝はずいぶんと寒かったのですが、さすがに日差しは暖かく、京阪電車の座席の暖房もポカポカ気持ちいい。 京橋までの特急でも爆睡、京橋から会社の最寄の駅まで戻るのですが、これも爆睡。
ヘブン。
で、気がついたら3駅ほど寝過ごしていました。
や、ノンキだね、はは、ノンキだね。
(2006/ 3/16 5:03)
私はリアルタイムでは見ていないのですが、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、日本がアメリカに敗れたわけですが、例の疑惑のジャッジ。タッチアップでスタートが捕球よりも早かったとして、一旦セーフだった判定を 米国の抗議をうけ、主審がアウトにしてしまいました。
スポーツイラストレイテッドの記事にも載っていたのですが、やはり、
この記事
では、「テレビのリプレイを見るとセーフのタイミングであった」ことを認めています。
ロッテのボビー・バレンタインによれば、主審は問題審判であったということですが、
こちらの記事
は、今回だけでなく、ミスジャッジがたくさんあり、今回の大会では、審判が一流どころが出ていないのが問題だ、 という論調です。
イチローが今回、やたら 日本の勝利にこだわるのは、ひごろ、メジャーリーグで、細かい点でかなり不利な判定をされたり、 差別されているのに腹をたてているからだ、ともいいます。
「ルールを曲げてまで自分たちが正しい(強い)というアホなアメリカ人らしいミスジャッジだ」と みんなが思ってしまうところが、アメリカのつらいところでしょう。
さて、昨日、韓国がアメリカに大勝したらしく、さすが兵役免除のニンジンがぶらさがっているとスゴイ、 と思うにつけ、まぁ、悔しくても、このくらいのリードを奪えなかったことが問題の一つなのだろう、と ちょっと考えます。
日本が残り全勝して、韓国が日本にまけた一敗のみ、そしてアメリカが一敗だけなら、今回アメリカは 点差をかなりつけられたので、決勝トーナメントに行ける可能性も高いですね。アメリカが落ちて、 日本と韓国ならちょっと痛快な気もします。
(2006/ 3/15 5:08)
土曜日の天気がよく、暖かかったのですが、また急に冷え込みました。今日の京都は最低気温が0℃。最高気温は 4℃の予報です。昨日は雪もちらついたそうで、今日も多分、雪が少しは降るのでは。明日の最低気温は-2℃ と予報されています。
三寒四温とはよくいったもので、寒くなったり暖かくなったりしながら、春が近付いてくるわけです。
風邪をひかないように気をつけましょう。おっと、行ってきます。
(2006/ 3/14 7:10)
アル中ハイマースペシャル「
飲まずに死ねるか
」を 更新しました。この2ヶ月とちょっとの間に新たに飲んだビール、ワインを追加しています。
なお、まったく工夫せずに追加しているので、ページがやたら重くなっています。画像のトータルのサイズも いっちょまえ大きいのですが、項目が多いのが深刻な問題。国や地域ごとにページを分けるなどの 対策を考え中で、まだ実行できずにいます。そのうち大幅なリニューアル予定。とりあえず、許してちょうだい。
(2006/ 3/13 4:08)
こんな事件があったそうで(
いびき助教授、受験生が「うるさい」−YOMIURI ONLINEの記事
)。
感想:大学の先生にならなくてよかった。
(2006/ 3/13 2:00)
今読んでいるジム・コリンズの"
Built to Last
"で分析の対象になっている18社のビジョナリー・カンパニーのうちの一社WalmartとGoogleが似ている、という記事がHOT WIRED JAPANに出ています(
意外に似ている?グーグル社とウォルマート社
)が、いや、記事中の 比較を見る限り全然似てないやん、とツッコミをいれているのは私だけでしょうか。
下へ続くようですが、どんなオチになるのか、ちょっと楽しみです。タイトルをよく見ると 、?がついているのがミソなのでせうか。それじゃ東スポ(あるいは大スポ)じゃないですか。
(2006/ 3/13 1:40)
さらに、スペインの赤ワイン「
イゲルエラ
」を飲んでいます。
値段のわりに大変美味しくイチオシ、と書いてある値札と、きれいなデザインのラベルに惹かれて、買ったのですが。 重い飲み口で、香りもそれほどなく、味に少しえぐみがあって、やっぱり、値段なりでした。
どうも、スペインの赤はいいのにあたりません。安物買いに走るからか。
ちなみに1000円をちょっと切る値段でした。
★★
(2006/ 3/13 1:25)
今晩のビールはベルギーのルフェーブル修道院のビールで、「
バルバール・ウインター・ボック
」を飲みました。10月から2月の間に飲むビールだとラベルに書いてあります。ちょっとシーズンを外しましたが、許される範囲でしょう。というか許して欲しい。
ほとんど黒に近い、濃い褐色で豊かな泡がしっかりとたちます。口当たりは滑らかで、原材料にハチミツも使われているらしく、深い甘みを感じる豊かなコクとスパイスのさわやかで嫌味のない酸味が素晴らしい調和で美味しいです。
ボックは下面発酵の強いビールを指すドイツ語ですが、このビールはアルコール度数が8%あり、 より正確には、ドッペルボックになります。ドッペルボックというとドイツではサルバトールを思い出しますが、 バルバールは、より深い味わいで、とっても気に入りました。 次に飲むのは今年の暮れ以降になりますが、今から楽しみです。
原料は麦芽、ハチミツ、ホップ、糖分、オレンジキュラソー、コリアンダー、酵母、でアルコール分8%
★★★★
(2006/ 3/13 0:58)
帰りに四条木屋町の「ミック」に寄りました。
突き出しがあおやぎのテッパイ。 これはとても美味しい。
サッポロの黒ラベル一本と愛するアイリッシュウイスキー「
ジェイムスン
」をロックで何杯か飲んで、楽しく会話し、帰ってきました。
会社のグチを一切こぼさずに楽しく会話できた自分に、ちょっと満足。飲んでいる途中で起こった小事件(詳しく書けない のですが)にも的確にスピーディーに対処でき、これにも満足。
これで、昨日の一日は気分的に差し引きゼロ。
今朝は朝7時からテニスの壁打ちに行ってきました。シャワーを浴びてスッキリ。
(2006/ 3/11 10:10)
「パパーノさん、思いっきり疲れてますね」
と言われたのが15時前。
朝一の会議はフツーにジャブを打ち合いダメージ小。午前二番目の会議でボディーブローを何発も浴び精神的ダメージでノックアウト。午後一番目の打ち合わせで、あきれるやらがっかりするやら、腹立つやらで、場外で意識不明タンカで運び出される始末で、ふらふらと夢遊病者のように歩きまわり、心安い人をつかまえて、ぼろぼろグチをたれて、そんな自分に嫌気がさして、疲れきって足をひきずってオフィスに戻ったところでした。
「もう、今日は俺は帰るぞ、思いっきり疲れた。」
しかし、よく考えてみれば17時すぎにもう一つ会議があって帰れないのでありました。
それまでの間に決裁書類を作り、取締役にハンコをもらい、ちょっと気持ちをとりなおし、4番目の会議に臨み、こちらも遠慮がちなジャブの応酬で、2時間ほど。あー疲れた。
これまでの私の上司をふりかえり、そして今の上司を改めて見て、やはり、みなさん素晴らしくよく出来た人ばかりなんだな、と思いました。そんな素振りを一切見せなかったものなぁ。
(2006/ 3/11 10:06)
疲れた気分にはベルギービール。今日は、
マレッツNo6
です。
きめの細かい泡が豊かにたち、控えめな香りはなかなかいい感じです。苦味と酸味がうまく調和して、 バランスのいいコクがあります。素晴らしい味で気に入りました。
原材料は麦芽、ホップ、酵母、でアルコール分6.0%、★★★☆
ちなみにまだ味わっていませんが、マレッツは他にNo8, No10の2種類があります。これは、また来月の お楽しみ。
(2006/ 3/10 4:00)
まるで、レーザーの糸で操る凧のようだ、と思いました。地上からのレーザーを受けて発電し、これを動力源に プロペラを回して飛び続ける無人飛行機だって。近畿大の川島教授らの研究だそうです(
Asahi.comの記事
)。
レーザー源と飛行機の間に障害物がない限りエネルギー供給ができるので、いくらでも飛んでいることができます。 なかなか目のつけどころがいいですね。
(2006/ 3/9 4:28)
「昨日のヒアリングの感想を書いてあるかと思って君のHPを見に行ったけれど、書いてなかったので、期待はずれで つまらなかった。」
と、やんごとなき研究所長に言われてしまいました。
6日に予定どおり、プロジェクトのヒアリングがあったのですが、取締役に怒られたのは怒られました。 しかし、「やめてしまえ」とか、「もう、お前んとこには金も人もやらん」という怒られかたではなく、 「もっとメリハリをつけたやり遂げられるスケジュールにしろ」という至極もっとも、 想定の範囲のど真ん中で怒られたので、 ま、ちょっと笑うしかない小さなどんでん返しはあったものの、「やるなと言っているんじゃない」「こいつは お前のとこで、このテーマでやらせたらいいんや、ワシがいいと言ったらいいのや。」「3月中にスケジュールを 立て直すでいい」ということで、怒られながら基本線は了承された、と前向きに解釈しています。
やらねばならないことは明らかなので、どのようにして力強く進めるのみ、どうしたらベストなのかそれが問題だ、 という点では取締役も私も問題意識は一致しています。
もう一度、 スケジューリングしなおし、視点を高くして、もっと関係部門を動かすような施策をとるようにしなければならない、 これは、今回のヒアリングをどのようにして過ごそうともやらなければならないことなのです。
気合を入れなおしてもらった、という感じですね。
ま、がんばりますわ。
(2006/ 3/8 1:45)
今日は、午前中から京大病院へ行ってきました。8時半に予約だったのですが、30分ちょうどから開始した 自動受付け機が混んでいて、35分に受付終了、すぐに 中待合に呼ばれ、45分には診察終了、50分に会計終了、9時すぎには近くの薬局で薬をもらい終了。 いつもながら京大病院は素晴らしい。(
病院へ行こう・2
)
持って行った本を読む時間もほとんどなし。今日、
読書の遅れ
を挽回しようと思ったのですが、残念ながら3日遅れの状態です。3日分のバッファを全て使った状態なので、赤信号点滅状態です。
今週中になんとか少しでも挽回したいものです。
午後から会社。行ってきます。
(2006/ 3/7 10:55)
中学高校の同窓会のメーリングリストからひさびさのメールがありました。中学一年のときの担任だった S先生が退官されるそうです。20年前に私達の担任をしてくれたときのS先生の歳が、今の私の年齢と一緒だということ に気がつき愕然...。
今の私が、あのときのS先生と同じはず...?そんなに私は出来ていないぞ...。とても不思議な気持ちです。
(2006/ 3/7 3:48)
今晩のビールは、ベルギーはルフェーブル修道院のアビービール、「
フローレフ・ダブル
」です。ダブルは
ウエストマール
が有名ですが、こちらも黒に近い濃い茶色で似ています。
アニス香が効いていて、味は、コクはそこそこで少し酸味が強めでホップはあまり効いていません。 ラベルには「飲みやすいアビービールです」と書いてあるのですが、どうでしょう。
原材料は大麦、ホップ、スパイス、糖類、でアルコール分6.3%、★★☆
(2006/ 3/6 3:19)
新築の住宅は平成18年6月1日から、既存の住宅は平成23年6月1日から住宅用火災警報器の設置が義務付けられます。
5日の午前中、いい天気のもと、町内の防災訓練(といっても消火器の使い方の訓練くらいですが)を行いました。近所に声をかけて参加を促した結果、21人(子供含む)も参加してくれました。
前にも書きましたが、私は、自主防災会の町内の部長をやっている(実際には何もやっていないんですが)のです。ちなみに町内会の副会長もやっています。(これも実質何もやっていないのですが。)
火災報知器の件は消防局の人が説明してくれたのですが、私も知りませんでした。寝室、階段、台所に設置しないといけないそうです。
また、「消防署のほうから来ました。」「京都市がすすめている」などと公的機関や関係機関のように装って訪問販売などをする業者が出てきそうですが、公的機関から販売に訪れることはありませんから、みなさん、気をつけてください。
(2006/ 3/6 3:19)
WBCは日本が華々しく中国にコールド勝ちしましたが、駒大苫小牧が3年生の飲酒喫煙で出場辞退と、 なかなか野球も簡単にスカっとさせてくれませんね。
先輩の起した事件で、1,2年生が出場辞退だなんてかわいそうに。監督も辞任だなんて。
今のルールだから仕方ない、とはいえ、連帯責任みたいな発想はよくないですね。不幸な人を余計に作りすぎると 思います。悪いことをしたヤツが悪いことをした分だけちゃんと罰せられればいいのであって、 野球のできるできないは関係ない話です。野球だけでなく心も道徳も教育の責任がある、ということを認めるにしても 校長や担任が辞任するだけならまだしも、監督まで辞任するこたぁないだろう。
反省した形を学校が見せるためにやっているだけじゃないか、と思う。
野球の大会は野球の強いヤツがノビノビとできれば、それでいいんじゃないかと思います。
(2006/ 3/4 14:45)
そんなわけで、読書はちょっと遅れ気味(
進捗管理
)。
シナリオ・シンキング
も 2月中に読み終わりたかったのですが、小休止。
計画は遅れることを前提に立て、最後に遅れ分の期待値分だけバッファを設けておくのがコツです。そして、バッファを どれだけ食いつぶしているかで管理するとよいのです。"Built to Last"の読了目標には、実は3日のバッファがあります。2日の遅れなので、そろそろ黄信号になります。
もっとも、お客さんの日程と合わないとどうしょうもない状態になるのは、どう管理しても一緒という話がありますが。
(2006/ 3/4 8:50)
月曜日がプロジェクトのヒアリングだというのに、例によって何も準備ができていない。準備のいいプロジェクトは、 一週間前にはプレゼン資料を完成させ、所長のチェックを受け、修正、発表練習の後、細かい修正をかけるという ことなのですが、私のほうは、また、ぶっつけ本番、自爆気味です。
どーせ、家じゃ何もできないしなぁ。
最近、椅子に座ったまま寝るのが妙に上手くなってしまい、PCに向かいキーボードに手をかけた戦闘態勢のまま、 寝てしまい気がつくと朝の4時とか5時とかになっていることが多く、疲れが十分にとれないまま次の日の晩も 同じことを繰り返す、という悪循環に陥っているのです。
とりあえず、今朝はテニスも中止し、資料作成をしておこうと思っているところです。
(2006/ 3/4 7:50)
さて、昨日、注文していた4種類のベルギービールと愛するアンカー・
リバティエール
が届いていました。
リバティエールは昨日楽しみました。今日のお楽しみは、リンゴのラベルが印象的なベルギーのアビービール、ルフェーブル醸造所の、
ニュートン
です。ニュートンの万有引力発見の業績をたたえ 醸造されたビールということです。青リンゴの綺麗な香りと、フルーティーなホワイトビールの香りがいい感じです。
リンゴの果汁を加えてから低温で長時間かけて醸造ということで、いやな甘みも重たいコクもなく、 すっきりと美味しくできています。青リンゴの香りと味がするビールなんて、と思うかもしれませんが、一度 試してみてください。悪くはないですよ。
原材料は小麦、麦芽、ホップ、リンゴ果汁、アルコール度数は3.5%とちょっと低め。★★★
(2006/ 3/3 0:38)
もう3月です。「しまった!ひな人形を出すのを忘れていた」ということであわてて早めに帰宅。
ところで、「ダメボックス」とか言われているらしいマイクロソフトのXbox360ですが、新しいゲームソフトのレポートを見かけました。 (
HOT WIRED JAPANの記事
)
深刻に面白くなさそう。
「現在のステージで何が課題になっていようと、結局は加速と射撃を繰り返すだけだ。それに、絶えず「ロード中」の画面が現われるのでゲームの世界に入り込めない。 複数プレイヤー・モードになると、1人で遊ぶ場合ほどの面白味は味わえない。オンラインであれオフラインであれ、対戦モードではフレームレートの低下に悩まされる。」
というくだりが泣かせます。
誰か買った人手あげて。
(2006/ 3/2 23:30)
不思議な気持ちでした。つい、3〜4時間前には夕暮れどきの東京の新橋をうろうろし、美味い蕎麦を食べていたのに、 深夜0時すぎ、会社のオフィスにいて、シミュレーションをしながら実験データの解析をしていました。
朝までかかってわかったことは、今回の試作も性能を出すことは困難だ、ということ。どうして、こう やることが全て裏目に出るのか、神様はイヂワルだ。
そんなことにヘコたれずに行きたいところですが、今日はちょっと落ち込み気味。でも 「
パパーノなんなんでしょう
」を更新しました。 まぁ、まだまだこれからさ。明日、明日。
(2006/ 2/28 23:48)
ホタルイカはそろそろシーズンですね。
世界のオンリー湾、富山湾
、で捕れたホタルイカ(ボイル)が
カナート洛北
で安く売っていたので、思わず買ってきてこれをつまみながら、ビール。 なかなかいけます。
ところで、以前にも書きましたが、上の富山湾のコピー、最初、よくできたコピーだと思ったのですが、 考えてみれば、「世界のオンリー湾です東京湾」、でも、「世界のオンリー湾です駿河湾」、でも成り立つので、 実際はちょっと、なんだかなぁ。
ホタルイカをつまみながらパパーノなんなんでしょうを書いています。今晩中に更新できると思います。
(2006/ 2/26 23:07)
今日の京都は大雨です。さすがに、テニスはできません。なんだか、残念。
防災関係の回覧を町内の各組長さんに渡しに行くくらいで、午前中はノンビリしています。あとは買い物に行ったり、 読書したり、といった一日になりそうです。
(2006/ 2/26 11:10)
天気予報なんておこがましい、天気予想だろう、と言っているのですが、短期予報はかなりあたるように なってきました。今日、明日の天気は結構あたりますよね。
私はあまり天気予報をちゃんとチェックしていないので、朝、傘を持った人をたくさん見て あーしまった、と思うことも多いです。
週間予報くらいになると結構怪しく、なんとなく精度が上がっているように見えるのは実は頻繁に更新 しているからじゃないかとニラんでいるのですが、長期予報はあからさまに頼りになりません。
今年の夏は暑いとの予報ですが(
Asahi.comの記事
)、どうでしょうか。 暑くなるか平年並みか冷夏か、1/3の確率だから、ね。
極振動を予測してください。それではずすことが多いのだから。
ま、ムリでしょうけどね。66%の確率で予報がはずれることを予言しましょう。
(2006/ 2/26 3:36)
今日も昼から仕事。なんだかんだ言って22時過ぎまでかかり、ちょいと後ろ髪を引かれながら0時過ぎに帰宅。
なかなか難しい局面になっていて、打って出た勝負がうまくいくかいかないかの境目です。
ああ神様、うまくいきますように。
(2006/ 2/26 1:12)
昨日は若手のメンバー4人と京橋で飲んで帰ってきました。
居酒屋で春鹿という奈良の日本酒を、普通の居酒屋メニューでいくらか飲んで、後はショットバーでウイスキー。
そのくらいしか飲んでないのに、途中からあまり記憶が定かでないのは、普段の疲れが一気に出たのか、年のせいか。
家に帰りついた瞬間、バタンキュー。朝もゆっくり起きました。
(2006/ 2/25 10:20)
システム・シンキング入門を読んだあと、同じ西村行功氏の「
シナリオ・シンキング
」(ダイヤモンド社、2003年)を買い、読み始めました。論理的に、そして、システムを考え、 複数のシナリオをたて、問題に対処することを学ぼうと思っています。ここで問題と言ったのは、 見える問題、と見えない問題、そして作る問題の3種類あると思います。さて、詳しい話は、 次の「パパーノなんなんでしょう」で。
(2006/ 2/24 7:15)
女子フィギュアで、荒川が金メダル。重圧がすごかったでしょうけど、素晴らしいですね。大舞台で、 大きな期待を背負い、期待通りの実力を出すのはなかなかできるものではありません。 よかったですね。村主は4位、惜しかったです。安藤は4回転ジャンプを失敗したそうですが、 その後のミスも大きかったようです。4回転ジャンプに挑戦したのは、複雑な心境だったでしょう。
残念ながら、リアルタイムでは、ちょっと見逃してしまいました。
く〜、残念。
(2006/ 2/24 7:02)
携帯メールを打ちすぎて指を使いすぎて「反復運動過多損傷」を起す人が多いそうな。(
HOT WIRED JAPANの記事
)
数分間打ったら一回休む、が必要だそうです。へー。
(2006/ 2/23 2:22)
今日は0時すぎに帰宅。ハムがまだ起きていて関ジャニ8の出演するテレビを1時すぎまで見たいというのです。
「そんなに遅くまでおきてちゃだめだ、すぐに寝なさい。」
「なんで?」
「明日の勉強にさしさわる。早く寝ないかん。」
「勉強なら、ちゃんとできてるもん。」
捨てゼリフを吐いて、プンと怒って自分の部屋へ行くあたり、中学生らしくなってきたなぁ、と感慨ひとしお。
とにかく早く寝ろ、と怒ったのですが、われながら説得力ないなぁ。
さて、と。風呂入ってきます。
(2006/ 2/23 2:18)
物事を進めるためには、相手がどういう反応をしようと、それに対して私がどう感じようと、 それぞれに対して、ちゃんと進むようにうまく話しをしなければなりません。
いろんな人がいるもので、人と話をすると時間が経つのが早く、消耗します。
昔、上司だったチームリーダーが言っていたことや行動が、なんとなく「あぁ、あれはこういうことだったのか」 と分かることがあります。その立場にならないとわからないことも多いものです。
ま、それでも、ちゃんと打つべき手は打って、慎重に一歩一歩進めていて、なんとか少しはうまく行くように 思います。まだまだ、これから、山場が2〜3回ありそうです。
(2006/ 2/22 3:18)
結局、その後、何もできませんでした。PCを前に意識もーろー状態が続き、いつの間にか 戦闘態勢のままテーブルに顔を突っ伏して、朝になっていました。
こんなことなら、風呂あがった後、すぐに寝ておけばよかった。あーあ。
(2006/ 2/21 6:25)
定時を少しまわって18時か19時か、そんなころ。電話が鳴ったので、出てみたら。
「パパーノさん、明日朝一番ですからね、大丈夫ですよね。」
「はははは、先日は失礼しました。この間、間違えたからって、忘れていないかわざわざ連絡してきたんですか、 わっははははははは。」
「忘れてませんよね。」
「忘れてなんかいませんよ、大丈夫ですよ。大船も大船、タンカーにでも乗った気になっていてください。」
まったくもう。ただ、準備はイマイチできていないのです。なんでこう効率が悪いのだろう。ま、まだ、4時間ほど あるし、風呂はいってから頑張るとするか。
(2006/ 2/21 2:43)
キリ番の連絡がないままで寂しい毎日なのですが、仕方あるまい。
次のキリ番の設定が難しくなってきました。あまり、遠くに設定したくないのですが、適当な数字がないので、 15000を超え、最初の素数15013にすることに決めました。狙ってください。前後賞でも
プレゼント
の対象にします。狙ってください。あててください。連絡を待っています。
(2006/ 2/20 2:37)
西村行功氏は私の会社で、一日、講座を開いてくれることになっています。
心当たりある人は是非、申し込みましょう。多分、今からでも遅くないと思うので。
「根治のためには、多少の事態の悪化も許容する」という姿勢がなければ本質的な問題解決はできないのです。
(「
システムシンキング入門
」)
(2006/ 2/20 1:50)
日経文庫の「
システムシンキング入門
」(著:西村行功、2004年)を読み 終えました。さすがに忙しさにかまけてしまい、かなり時間をかけてしまいました。
わかりやすい文章と事例で理解しやすいので、大変お勧めです。
システムとは、「相互に作用しあう部分の集まりで、全体としての機能を持つもの」です。システム思考は、 とくに、ある行動の結果が、ある時間の遅れの後に自分自身に帰ってきて、それがまた次の行動の決定に 影響を及ぼすような、そんな系が複数からみあった全体の挙動を考える際に大事な武器となります。
これはまさしく、組織、社会、ビジネス、研究開発が普通に持つ特性ですね。
この本は、システムを考える際に有効な因果ループ図と、種々のシステムの原型、そして応用の仕方、対策のとり方など、とても分かりやすく解説してあります。
「自分なりに考えてみること、「世の中」の事象をより良く理解しようとすること、これがシステム・シンカーへの 第一歩です。」
今年は、システムシンキングを勉強し、思考のクセにしたいと思っています。そして、スーパーマネージャーに なってやる。
(2006/ 2/20 1:50)
吉田神社の節分で飲んだ升酒は美味しかった。持ち帰ったそのときの升を使ってみたのですが、なみなみと注ぐと、 見事にきちんと一合あるので、今更ながら少しびっくり。木の香りも美しく、なかなかいい感じです。(
月桂冠の濁り酒
−だらしないことに、写真をとるときにほんの少しこぼしてしまったので、あまり 綺麗でないですね。表面張力で表面が少し盛り上がるくらいでちょうど一合のようで、それはもっと綺麗でした。)
そういえば、口の広い湯飲み茶碗でお酒を飲んでみたくて、イメージに合う茶碗を探していたのですが、これが なかなかない。八瀬にある昔からのそば屋で見つけたので貰ってきたものの、あまり日本酒は飲まないもので、 ほとんど使うことがなく、そのまま、食器棚に入れたままでした。
こうしてたまに思い出すものの、結局、ほとんど使わないんだろうな。みなさんもそんなものを持っていたりしませんか?
(2006/ 2/19 23:52)
昨日、今日と、朝、7時に起きてテニスに行ってきました。まだまだ寒いのですが、だいぶましになってきました。 空いているので、楽にプレーできていい感じです。
遊びで左手でやってみました。動きがぎこちなく、ラケットも重たく感じられ、 ミートの瞬間が重く堅く、弱いボールしか打てません。でも、普段使わない筋肉と脳みそを使った感じがして面白い。 これはかなり、健康にいいかも。これからたまにやってみよう。
じゃ、作りかけの資料を作成しに、会社へ行ってきます。
(2006/ 2/19 9:52)
昨日の晩は、中国の有名ビール、チンタオビールの
プレミアム
を飲んでみました。 中国では薄味のビールが売れていて、実際、
チンタオビール
も味が薄く、水のようなすっきりした味です。 このプレミアムは、飲み口は
ベックス
を思わせるコクと味が感じられます。 しかし、後味は、水のようにすっきりとしています。甘みはほとんど感じられず、苦味も強くなく、嫌味がありません。
中華料理によく合う、といいますが、実際、濃い味には、こういう薄いビールのほうが合うのかも知れません。 でも、どうでしょうね、中華料理には紹興酒(しかも燗してザラメを入れたやつ)とか強い老酒とかが合うような 気がするので、違う気もします。
ちなみに中国はビール消費量が世界でNo1の国です。
(2006/ 2/19 9:45)
自宅をスタートレックの宇宙船に改造して、しかし、それにともなう負債を払うことができずに破産(
HOT WIRED JAPANの記事
)。
笑っちゃうけど、記事によれば、奥さんにも逃げられたようで。なかなかやりますな。ただ、こちらは売れなかった ようで。
(2006/ 2/18 23:24)
GSMなので日本では買っても意味ありません(つながらない)が、10万円以上もする携帯・
NOKIA8800
が世界で100万台以上売れている そうです(
HOT WIRED JAPANの記事
)。坂本龍一が作曲した着メロつきだそうです。
なかなかやるな。売れるものを作ろう。
(2006/ 2/18 17:47)
昨晩は、バレンタインでハムからもらった大吟醸酒を一合飲んで、いい気分。
2時すぎに寝て7時に起きる。久しぶりによく寝ました。
朝からテニスの壁うちへ行って一時間ほど汗を流し、帰ってから体重を測ってみると、63.5kg。ついに、 63kgが見えてきました。今年の目標は62kgまで下げること。なんとかできると思います。
(2006/ 2/18 10:47)
徹夜で準備して、し損ねた資料と、慌てて印刷をしプリンタの立ち上がりが待ち遠しかったデータと、 片腕のノートパソコンをかかえ、ICカードによるセキュリティチェックを慌しく通り取締役室へ入ろう としたところ。
「あれ、パパーノさん、I所長とご一緒ですか?」と秘書の女性。
「いや、違いますよ、あれれ?...」
「どうされました?」
「あれ、今日って金曜日でしたよね。」
「ええ、そうですよ。」
「確か金曜日の朝一に...」
「パパーノさん、火曜日です。取締役が来週の火曜日、朝一をご指定されたんでしょう?」
「あー....そういえばそうだったっけ、そうでした、そうなのかもなぁ。 はっはっはっはっは、すみません。およびでない、およびでない、 はっはっは、こりゃまた失礼いたしました。」
私の脳みそは大分いかれてきているな。
(2006/ 2/18 1:20)
読み始めた"
Built to Last
ですが、さすがにいいことが沢山書いてありますね。 一文だけ引用しましょうか。
「どこへ行くのかを考えるよりも、あなたが何者であるかを理解したほうがよい。将来に行くことになる場所は、 必ず変るのだから。」
ちょっと訳がマズイのですが、意味はわかりますよね。変化の激しい時代に、変化に対応するためには、 自分の軸をしっかり持つことが大事だということです。
組織も人も同じです。
(2006/ 2/17 5:45)
昨日、今日と雨降りで厳しい寒さも和らいでいます。花粉が飛びはじめているようで、マスクをしている人も ちょくちょく見かけるようになりました。−風邪かもしれませんけどね。
深夜1時に帰宅し、ビール、今晩はカスケードホップのマスカットのような香りと強い苦味が素晴らしい
よなよなエール
を飲みながら朝一の報告用の資料なぞを作っていたら、 夜が明けてきました。 日頃からきちんと整理しておけばよいのですが、なかなか業務効率が向上しません。
今、ちょうど、混沌とした状況から何かをつかみかけている ところなので、説明が非常に難しい。
もう20分ほどしたら会社へ行かなければ。
(2006/ 2/17 5:45)
帰りがけに近所の酒屋に寄りました。
きれいなラベルのワイン
がぱっと目に入り、衝動買い。
裏に貼ってあるラベルによれば、フランス・アルザス地方のトップ生産者の一人、マルク・テンペ氏が創設したドメーヌ・クルビサックのカリニャン種を使ったVin de Tableです。
コルクを抜くとフルーティな素晴らしい香りと、飲みやすくてコクがしっかりした嫌味がないミディアムボディのワインです。価格も1200円程度で買いやすく、とってもお勧めです。
(2006/ 2/16 3:40)
アメリカ人ってバッカじゃねーの、と思うことも多いのですが、
こんなニュース
を見ると ほんとに心配になってきます。
アメリカ人にとってアメリカとは自由と民主主義の理想を実現するべく神様が与えてくれた究極の地だ、という ことで、アメリカが自身の国益を追求することは神の意思として当然のことなのだ、と思っているらしい。
国連に金を払わないのはなぜか−今の国連はアメリカの国益に沿った動きをしないからだ。なぜ、国連で うるさく発言するのか−今の国連はアメリカの国益に沿った動きをしないからだ。
そりゃ、私達も他人のこと言える立場にはないけれど、アメリカさん、世界に与える影響は甚大なのだから、もう少し頭よくなってもらわないと困るなぁ。
(2006/ 2/16 2:45)
脳の活動の栄養源はブドウ糖のみだ、というのはよく知られた話なわけですが、私の戦友、頭が切れるSチームリーダーを 例にとれば、昼食は、大盛りのごはんにうどんそしておかず、ドイツに一緒に行ったときには、デザートに山盛りの 甘いものが出ても動じずペロリ、そのわりには、端正な顔つきと細い体は変りません。 きっと、炭水化物も糖分もすべてブドウ糖になって脳みそで消費されているに 違いありません。私の脳細胞は、アルコールがエネルギー源なわけですが、同時に脳細胞がどんどん破壊されている ような気もします。
チョコレート、美味しいですね。14日にチョコレートをくれた心優しき人、ありがとう。
14日の晩は、またまた、お泊り勤務。おかげで大分、何が問題で何故うまく試作品の性能が出なかったのか 分かってきました。問題は、それをふまえて、次の試作品をどう作ろうか、ということになってきました。 現実の難しさを織り込めば織り込むほど、設計がしにくくなるのは、アタリマエ、といえばアタリマエなのですが、 なかなか楽にすませてもらえません。
仕事の合間にちょっとつまむチョコレートはいいものです。
(2006/ 2/16 2:39)
ランちゃんは、外へ連れて行っても、広い外が怖いのか、自分からなかなか歩きません。まずだっこして 近所の疎水や公園などへ連れて行き、そこで降ろすと逃げるように家まで一直線、早足で帰って来ます。 これがいつもの散歩のパタンなんですが、その散歩の途中、だっこしている歩いているときに、犬を連れて散歩している 見知らぬ人に声をかけられました。
「どこか悪いんですか?」
なるほど、そんな風にも見えるかな。
(2006/ 2/16 2:29)
13日も終電の急行で帰ってきました。
このページをちょっとリニューアルしようと思って、いくらかいじっていたのですが、どうも思い通りに うまくなりません。まぁ、ボチボチとしていきます。
(2006/ 2/14 5:27)
12日の日曜日も午後から休日出勤したのですが、結構仕事が手間取り、あやうく終電を逃すところでした。 出町柳から、いつもよりもさらに人気のない通りを自転車で飛ばし、 1時すぎにフラフラと帰ってきました。もの凄くきれいな満月があがっていて、 しんしんと冷えています。今しがた見た天気予報によれば午前0時の気温は-3℃、最低気温は-4℃まで下がるようです。
さて、風呂にでも入るか。
(2006/ 2/13 2:55)
今年3冊目の洋書は、Jim Collinsの
Built to Last
、 日本語訳のタイトルは「ビジョナリー・カンパニー」、言わずと知れたベストセラーです。3M、HP、P&G、ソニー、ディズニー、といった際立った会社、18社について徹底的に調査して永遠に勝ち続ける原理がどこにあるのかを解説した本です。
太極図
を使った図解が多いのですが、アメリカ人には、神秘の真理を解き明かすそんな雰囲気を感じるのでしょうか。 成功している人や会社のエピソードを読むのは楽しいものです。この本も楽しく読めそうです。
一日平均7ページずつで40日間と少しだけ余裕をみて3月25日に読了予定で、また例によって
小学生並の進捗管理表
を 作りました。
(2006/ 2/13 2:25)
トリノ五輪が開幕しましたが、まだ、私はちゃんと見ていません。
ニュースで結果を見ているだけで、いや、見たいのですが、ちょっと見そびれています。
原田選手の失格、上村選手5位(本当に残念でしたね)など、みんな知っているだろうし、ここで書いても仕方ないといえば仕方ないので書きませんが、 そんなニュースの中に
わんこそば新記録
という ニュースを見つけちょっと驚きました。いくら一杯が小さいからっていってもねぇ。普通なら40杯食べるのも 大変だと思うんですけど。ハンバーガーやホットドッグの大食い大会で日本人が連続優勝しているというニュースも 記憶に新しいですが、また大食いブームが訪れるような予感が...。
(2006/ 2/12 12:58)
昨日の晩は、夕食後、21時すぎから四条木屋町の
Mick
へ行ってきました。
先週に買っておいたブルゴーニュのピノ・ノワール(M.Chapoutier Crozes Hermitage 2002)とチーズをおみやげに 持って行きました。栓を抜いたちょうどそのとき、陶芸家のお客さんが、その方の姪と姪のフィアンセを連れて来られ、 みんなで飲みました。滑らかでスムースな飲み口と素晴らしい香り、そしてコクとタンニンのバランスが素晴らしく、あーしあわせ。Chapoutierのワインはお勧めです。とても美味しい。なんと点字も打ってある上品なラベルのが目印です。楽しい会話が弾み、少々飲みすぎて、家に帰ってバタンキュー。
そりゃ、徹夜で仕事して明けた日で一日フル回転した後だからなぁ。さすがにちょっと疲れ気味か。
そんなわけで、
The Hitchhiker's Guide to the Galaxy
は5ページほど残してしまいました。
でも、今朝、9時前までに読みきったので、ほぼ、計画通り、許してもらえる範囲内ではないでしょうか。
今日は、ちょいとこれから仕事に行ってきます。
(2006/ 2/12 12:45)
サッカーはアメリカに負けたようですが、サッカー日本代表大丈夫か。−ちゃんと見ていない、考えていない、 のが現れているそっけない表現になりました。
ま、日本もアメリカも変らんといえば、変らんなぁ、と思えるのが、こんな事件。カリフォルニアでアンズ茸の窃盗で 3人が逮捕されたそうな(
ロイター
)。
世界は一つ、人類はみな兄弟。
(2006/ 2/11 17:55)
今日までに読み終わる予定の
The Hitchhiker's Guide to the Galaxy
を最後の追い込みで朝から読んでいます。40ページほど残していて、今日中に読み終わるのがちょっと難しいか、と思ったのですが、あと13ページまで来ました。
くぅー、日本語なら一瞬なのだけど。
今夕食の準備中、夕食後、四条木屋町のスナックMICKに飲みに行く予定です。 ブルゴーニュの赤ワインとチーズを土産に飲んできます。
そんなわけで、読みきれるか微妙。応援してください。
(2006/ 2/11 17:55)
昨日の晩も帰ることができず、もくもくと3次元CADを使ってシミュレーション用のモデルを作成していました。
3月末まで、これからますます大変な状況になりそうで、その前哨戦です。4時半まで仕事を続けてから、 1時間半ほど仮眠をとって、7時半に25時間ぶりに帰宅しました。
昨日の夕食を朝食がわりに、ビールを一本と、風呂に入って、ふー、ほっこりしているところです。
寒い冬の朝に入る風呂は気持ちいいですね。
(2006/ 2/11 9:57)
風呂をあがって0時すぎにバタンキュー、早めに寝ました。
が、ヘンな時間に起きてしまいました。やっぱり私はじーさんか。
2,3本、仕事のメールを飛ばし、英語の勉強を今日は軽く、ちょっとネットを徘徊し、さて、もう一回寝ようか、 早朝出勤しようか迷っているところです。
今、決めました。1時間ほどですが、もう一度、寝ます。
(2006/ 2/10 4:56)
昨日の晩、19時すぎにハムから電話がありました。
「パパ、アマゾンから荷物が届いているけど。」
「それは、お前に頼まれていたエルガー作曲「威風堂々」のスコアじゃなくて、 パパが注文したJim Collinsの"
Built To Last
"だよ。」
「ええ?でもさぁ、ほら、あの、」
「ああ−、そうだった、TOKIOの"Mr. Traveling Man"か。開けなさい、一緒に入っているはずだぜ。」
そう、頼まれてAmazonで予約しておいたのでした。「夜王」っていうテレビドラマのテーマ曲なんだってね。 私は一度も見たことないけど。
ジャニーズとはいえTOKIOはたいしたもんだなぁ、と感心させられることが多いのですが、今回の 新曲も、ポップないい楽曲に仕上がっています。なかなかやるな。
ちなみにこのやりとりを聞いていた若手社員が、「いい娘さんですね、勝手に開けたりしないで訊いてくるなんて。」 と感心していました。そーなんだろーか。
(2006/ 2/9 21:32)
昨日は家に帰れず、会社でモクモクと仕事していました。最近の実験結果をふまえて、 この4ヶ月あまりの試作品のデータを改めて見直していたのですが、面白いことがわかってきました。なぜ、あのとき、この結果だったのか、どうして、このときに予期しない結果 に終わったのか、すっきりとしてきました。
午後から、急に出張がはいり、長岡京へプチ出張。そのまま19時すぎに帰宅しました。朝食、昼食ともに 食べている暇がなく、少々グロッキー気味でしたが、夕食と缶ビール2本を飲んで復活。
キリ番を過ぎていることは確認しましたが、まだ申告なし。これはこれで少々寂しい。ささやかなプレゼントをしますので どうぞよろしく。
(2006/ 2/9 21:20)
大阪に
ロボカフェ
という「世界初のロボットコミュニケーションスペース」が出来ているそうです。淀屋橋の近く、だと思います。なかなか楽しそうですね。
今度、誰か一緒に行ってみませんか?
おやすみなさい。
(2006/ 2/8 4:30)
2日続けて4時過ぎまで起きているのは、少ししんどい。1時前に帰宅して、遅い夕食・ビールと風呂と 風呂上りのビールの後、英語の勉強をちょいとしました。
All In One
という本を年末に買っておいたので、これを昨日から始めました。419ある例文を1日2例文こなすとして、210日かかる 勘定です。それでも順調にいけば、9月中ごろに終わるはず。このホームページを作り始めてから、いつのまにか4年目に 突入することを思えば、なんてことはない、出来るでしょう、きっと。ちょっと不安だけど。
今週末にでも進捗管理のフォーマットを作りきちんとコミットしましょう。とりあえず、2日目は終了。
(2006/ 2/8 4:19)
男性の13%が睡眠時無呼吸症候群だそうですが(
参考−NIKKEI NETの記事
)、自分では 診断できないところがつらいところです。私もイビキが大きいらしいのですが、電車の中でもイビキをかいているのでしょうか。そして、ふっと、10秒ほどイビキが止まる時間があるのでしょうか。
もし、そんな人をみかけたら、「もしもし、あなた、呼吸が止まっているときがありますよ。」と注意してあげましょう。
ではおやすみなさい。
(2006/ 2/7 4:43)
このところ、ちょっと話題にして、パパーノなんなんでしょうでも取り上げた、"
The Hitchhiker's Guide To The Galaxy
"ですが、なんと、日本の 公式サイトがありました。
銀河ヒッチハイクガイド
日本語のタイトルがわからなかったので、検索してもなかなか見つからなかったのです。コラムで紹介した ファンサイトよりこちらのほうが、多分、見やすいでしょう。なんなんでしょうも、ちょいと修正しておきました。
(2006/ 2/7 4:28)
すみません、タグの打ち間違えで、下のチリ・ビール、NikkeiBPの記事へのリンクが機能していませんでした。 修正しておきました。
(2006/ 2/7 4:28)
約束どおり、
パパーノなんなんでしょう
を更新しました。 今年もなんとか3週間に一度のペースは死守したいものです。
京都の節分、しんしんと冷える中、なかなか賑やかでいいもんですよ。
(2006/ 2/5 22:22)
今、夕食の準備をしながら飲んでいるのは、アメリカの
チリ・ビール
。去年八月末の評価で☆とあまりに低いこのビール、 チリといっても、国のチリではなく、唐辛子のことです。唐辛子が入っていて喉越しが 辛いのですが、チープなラベルが示唆するように、泡もあまり立たず、香りも味にコクもきれも無く、あまり美味しくありません。
いや、そういうものを期待するほうが間違っているのか。
去年買ってしまった負の遺産で、ずっと冷蔵庫に入れておいておいたのですが、 今日、思い切って飲んでしまうことにしました。
うーん、美味しくない。
(2006/ 2/ 5 17:44)
今日の勝者が明日の勝者とも限らない。そして歴史は繰り返す。
MACでかつて辿った道をipodで辿ることも避けられないかもしれません。Steve Jobsが今、何を考え、次の手を どう打っているのか、あるいは、打とうとしているのか、それとも、学習していないのか、いずれにしても 楽しみですね。
参考−Nikkei BPの記事
(2006/ 2/ 5 11:50)
「最近、ちょっと体調悪いんだよなぁ。昨日の晩も、ご飯食べたあと、何も できなかったしなぁ。今日も9時前まで起きれなかったよ。多分、先週からだと思うんだけど。」
「あなたの『体調悪い』はわからないわ。いつもゴロゴロして、何もしてくれないのは一緒じゃない。」
がびーん。
ま、その通り、といえばその通りなんでございますが。
(2006/ 2/ 5 9:20)
トリノ五輪開幕一週間前になり、あちこちでその話題でもちきりですが、2月2日の朝日新聞の夕刊は一面で 米国のフィギュアペア代表になった井上怜奈さんの記事を大きく載せています。これまでは、 日米両方で五輪代表になった珍しい人くらいにしか知らなかったのですが、お父さんをガンで亡くし、 自分も肺ガンを乗り越えて、12年ぶりのオリンピック出場ということで、涙が出そうになりました。
(
06/1/15のサンケイスポーツ記事
)
私は文学派なので、エピソードなどを読んで楽しむタイプです。
(2006/ 2/ 4 11:13)
3日は節分なので、15時半にあがり、17時すぎに帰宅。
ま、徹夜で仕事して明けた日なので、許してほしい。
巻寿司を食べて年の数だけ豆食べて、恒例、
吉田神社の節分祭
に行ってきました。
吉田神社の節分祭は賑やかで夜遅くまで
人ごみが絶えません
。京大の学部と教養学部(今は違う名前のはず)の間の参道から
鳥居
をくぐり階段をあがった神社本殿から、またさらに吉田山をちょっと登ると全国の神様を祀った大元宮があり、その間700ともいわれる露天が店を連ねています。おなじみのフランクフルト、鳥のから揚げ、焼き鳥、お好み、焼きそば、ジャガバター、ラーメン、年越しそば、串かつ、牛のステーキ、マグロのステーキ、やっと有名になったドネルケバブ、行列のできるタコヤキ、行列のできるタイヤキ、ちょっと行列のベーコンエッグタイヤキ...。
子供が群がる、射的、あてもの、雑貨屋、などなど。
雪がちらちらと舞う中、裸電球の灯りと立ち上る湯気、威勢のいい掛け声と、ごったがえす人の波、なかなかのものです。
日本酒の松井酒造が店
を出していて、そこでにごり酒をもらい、
斜め向かいのイワシの店
で、七輪で焼いているイワシをちょいともらい、いい気分。炭火で焼いた
アユの塩焼き
もとても美味しい。
上機嫌で家に帰ると、一気に疲れが出て、バタンキュー。
(2006/ 2/ 4 4:21)
昨晩のスポーツ新聞の記事にも大きな見出しが躍ってましたが、ライブドアの株価が100円を切ったそうで、
NIKKEI NETの記事
によれば、「株式の大規模分割で急騰した2004年1月の高値と比較すると実質20分の1の水準。最盛期には9000億円超だった時価総額も986億円まで縮小し、03年10月以来、約2年3カ月ぶりに1000億円の大台を割り込んだ」ということです。
ここまで下がるというのも、虚業だと言われても仕方ないところか。逆に今が買いかもね。リスクがあまりに高いけど。
ま、あっしには関係のないことでござんす。
(2006/ 2/ 2 6:23)
2日連続で7時に出社しようと思ったのですが、ちょっとムリでした。いつの間にやらPCの前で突っ伏して寝ていて 朝の6時になってしまいました。こんなことなら悪あがきせず、さっさと寝ておけば良かった。
さて、パパーノなんなんでしょう、は今度の日曜日、2月5日に更新予定です。去年から3週間に一度の更新頻度ですが、 今年も継続して、そんなペースで行きたいと思います。お楽しみに!
(2006/ 2/ 2 6:15)
朝5時半に家を出て7時に会社に入りました。晩23時半にふらふらと帰宅。遅い夕食をすませ、ビールを二缶 空けたところです。一日長いなぁってまだまだ、続く。風呂でも入ってこよ。
(2006/ 2/ 2 1:20)
家庭内のAV機器をコードでつながなくても、どこに設置しても、たとえ持ち歩いても、ハイビジョン映像や音楽を楽しめる、という時代がいずれ来ます(
Hot Wired Japanの記事
)。
電源コードだけは、なかなか、なくならないだろうけれど。
(2006/ 2/ 1 4:43)
去年の10月の記事から。
衛星を使って世界中どこでもつながる携帯、というのは以前、失敗に終わったことがあるのですが、 無線LANで夢よ再び、とインマルサット社が始めるそうです(
Hot Wired Japanの記事
)。
今年からサービスを気になるのは料金ですが..。
どこにいても、誰でもネットに接続できる時代がいずれは来るのでしょう。
(2006/ 2/ 1 4:40)
なんと、もう2月になります。ほんとに時のたつのが早い。
今日は7時に会社に入る予定。データの整理が追いつかないのです。時間が欲しい。
(2006/ 2/ 1 4:30)
まじめな人ほど鬱になりやすいといいますが、こんな記事がNikkei BPのサイトにありました(
上手なウソのつき方教えます!
)。
鬱は、心の風邪ともいいます。知らないうちにひいているもので、俺だけは大丈夫、と思っているのが かえって危ない、ともいいます。まぁまぁ、気楽に、どんといきましょう。
(2006/ 2/ 1 4:28)
今日はサントリーの、
ワールドセレクトビア
を飲みました。 カナダ産とフランス産大麦とチェコ産とドイツ産アロマホップを使った、ということです。そして、モルツと同じ天然水 100%仕込みだということですが。缶に印刷されている世界地図は、ヨーロッパが中心になっていて、世界で評価されている 雰囲気をかもしているようですが、缶コーヒーのようなイメージですね。
さて、同じサントリーの
ボン・ビエール
は華やかな香りがよかったのですが、こちらの香りはそれほど強くありません。苦味は弱く、コクもそれほどではなく、 炭酸はきつくなく、すっきりさわやかな味で、甘みを少し感じます。ワールドセレクト、ねぇ。悪くはないけど、ちょっと 大げさなんじゃないかなぁ。
原材料は、麦芽とホップ、アルコール分は約6%、★☆
(2006/ 1/30 22:15)
今年2冊目の洋書は軽いSF、"
The Hitchhiker's Guide to the Galaxy
"、 結構見慣れない単語が多く、辞書を引き引き読んでいるのですが、なかなか快調。
どんどん場面が展開し、なかなか面白く読んでいます。
帰りの京阪電車は読んでいる途中で寝てしまい、いつの間にか床に本が落ちていました。みっともないなぁ。
京阪特急で、こっくりこっくりしては頭を振ってペーパーバッグを読んでいるのは私です。
暖かく見守ってください。
(2006/ 1/30 22:00)
昨日から少し体調がおかしい気がして、これは風邪か、と思ったのですが、気のせいだったようで、ピンピンしています。 ただ、家内が風邪でダウン。なので今日は早く帰宅しました。バカは風邪をひかないといいますが、やっぱりそうなのか...。
「違いますよ、きっと。ひいているけど、気がついていないだけなんじゃないですか?」
気がつかずに風邪のウイルスを持ち歩き、そこら中にばら撒いている、という噂も。
(2006/ 1/30 21:35)
さて、巷ではライブドアが話題をかっさらい、耐振性偽装に関するニュースは飛んでいってしまったようですが、 これは偶然なんでしょうかねぇ。アメリカの牛肉禁輸問題にしてもなんにしても、 なんだか、いろんな問題の陰が薄くなったというか陰を薄くしようとしているのか、わかりませんが。
今日の京都はいい天気でした。昼から買い物、夕方にテニスの壁打ち、夕食は、ブリの焼いたのと、水菜の炊いたのと、 付け合せにパスタとハッシュドポテト(もどき)で、うまく出来て満足。
イタリアのワインを一本空けていい気分。
(2006/ 1/29 22:02)
宇宙を旅行してきた酵母で作られた土佐宇宙酒というのが4月1日に解禁されるそうな(
参考
)。ソユーズで運ばれ、 宇宙ステーションで8日間過ごした酵母で仕込んだものだそうですが、どんな味か..。 違いがわかるのだろうか。
(2006/ 1/28 23:24)
ベルギービールにはレッドビールと分類されているビールがあります。オーク樽で熟成させる 赤いビールで
ローデンバッハ
がよく知られています。今晩は、レッドビールで ヴェルハーゲ・ヴィヒド醸造所の
ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ
を飲みました。 ローデンバッハに似て、フルーティないい香りと甘酸っぱい味がしっかりしていてとてもいい感じです。苦味はまったく感じません。初めてこのビールを飲むと「こんな味のビールもあるのか」と驚くことでしょう。結構クセになる人もいるのでは。
こういうビールはあまり冷やさないほうが香りもよく美味しいと思います。
原材料は麦芽、小麦、ホップでアルコール分6.2%、★★★☆
(2006/ 1/28 23:12)
ドイツ出張に備えて電話でミュンヘンのレストランの予約をしていました。当然、英語です。ドイツ語は挨拶程度しか しゃべれませんから。
「場所はどこですか?」
「セントルイス」
「ええ?セントルイスってアメリカじゃ?」
「・・・・・・」
「ああ、そうか、セントルイス通りですね。」
ガイドブックを見ながら電話しているのに、場所を聞くのも我ながらヘンだなと思いながら、目が覚めました。
ちなみにセントルイス通りなんてありません。多分。
私自身のヨーロッパ出張はしばらくなさそうな様相なのですが、去年6月に一緒にドイツに出張した若手のホープS君が 長期のドイツ出張に行きます。うらやましいなぁ。
(2006/ 1/28 9:45)
今日の勝ち組も明日はどうなるかわからない。強力なライバルであるSお兄さんが、 アイボ生産を終了、娯楽ロボット事業から 撤退するそうです(
Asahi.comの記事
)。 プラズマテレビからも完全撤退する、ということで、なかなか思い切ったことをするようです。やめる決断は なかなかできないものです。新しいことにどんどんチャレンジする会社は浮き沈みも激しいですから仕方ない。 ここで縮小均衡を図ってきた、ということで、逆に、これがうまくいけば、次への布石を打ってくるはず。
だから、あなどれない。
(2006/ 1/27 2:00)
25日の晩も、会社で仕事。午前0時、41時間ぶりに帰宅しました。本格的に1日48時間制になっていて、曜日の感覚がなくなってきています。
会社で午前4時から2時間ほど仮眠をとったのですが、1日48時間で考えれば、これは昼寝にあたるのかも。おお、ということは会社で昼寝をしてしまった、ということか、しかも2時間。
それはさておき、巷ではライブドア粉飾一色ですが、ところで、この赤字はすごい。 GMの通期決算で、最終、85億ドル超の赤字を計上したそうな(
NIKKEI NETの記事
)。1兆円近いじゃないですか。自動車事業だけで113億ドル超の赤字とは、いったい...。
驚きました。
(2006/ 1/27 1:28)
風呂からあがり、もう愛していると言ってもいいアンカーの
リバティ・エール
を飲みながら、読書。
カスケードホップのマスカットのようなすばらしい香りと強く切れ味鋭い苦味が最高です。
それにしても、しんしんと冷えてきました。最新の予報をチェックしたら、京都の今朝の最低気温は-4℃!。
おやすみなさい。
(2006/ 1/25 4:43)
ついに堀江社長逮捕ですか。まぁ、仕方ありませんな。人の心も買うことができると豪語したお人ですが、 どうなるんでしょうね。あっしにゃ、関係ないことでござんす。
(2006/ 1/25 4:24)
ヴィクトリア・ビター
を飲んでみました。日本語の 能書きを書いたラベルがビンに貼ってあって、曰く、「オーストラリア国内で絶大な人気を持っているのはその 美味しさの為です、オーストラリアのビールといえばVBです。」
一口飲んで、味がない....。ひさびさに、薄いビールです。甘みも苦味もコクも,,,感じられません。 香りも、なし。これはイマイチ。
原材料は麦芽、ホップ、穀類、酸化防止剤(亜硫酸塩)で、アルコール分4.9%、★
(2006/ 1/25 2:53)
23日の晩は、仕事があふれ帰ることができずに、今年最初のお泊り勤務。暖房をきかせたオフィスで仕事仕事仕事。
一人二役のプレイングマネージャはきつい。24日も目一杯で、25日の午前0時に、よろよろと帰宅しました。
ところで、昼間、家に電話があったらしい。
「パパーノさん、いらっしゃいますか?」
「いえ、会社に行ってますけど?」
「あぁ、もう、出ておられますか...。それでは失礼します。」
というやりとりだったらしく、「あなた、本当に会社に行っているんでしょうね。」と、 あらぬ疑いをかけられてしまいました。誰なのか、そんな紛らわしい電話をするヤツは。
そういえば、昔、毎日あまりに夫の帰宅が遅いもので、心配して会社に電話したところ、電話に出た若手社員が、 行き先の表示を見間違え「Aさんは、もう、帰宅しています。」と言ってしまい、 その後、エライ問題になったことがあったそうです。
(2006/ 1/25 1:37)
ベルギーのランビックビールは、天然のイーストで自然発酵させる製法が特徴です。半年以上かけて樽の中で熟成 させるのですが、若いものとふるいものを樽の中でブレンドしてさらに発酵をさせたものは、グーズ・ランビックと 呼ばれ、もっとも広く出回っているのだそうです。(「
世界ビール大全
」 マイケルジャクソン著、金坂留美子訳 (株)山海堂、1996年)
今日飲んだ
サン・ルイ・ランビック・グーズ
(セントルイスとも 読めますが)は、酸味が勝ちすぎず飲みやすいおいしさです。フルーティな甘酸っぱい香りがとてもいいです。もっとも、
ローデンバッハ
や
モート・サビット・グース
のような深い美味しさを先に知っている人には、ちょっと物足りないかも。
ちなみに、ホップはふんだんに使うそうですが、苦味はほとんど感じません。防腐剤として使うそうで、苦味の出ない花を 使うんだって。
原材料は麦芽、小麦、ホップ、イーストでアルコール分:約5%、★★☆
(2006/ 1/22 23:10)
今年2冊目の洋書は軽いSF、"
The Hitchhiker's Guide to the Galaxy
"、 最初の35ページでいきなり地球が宇宙人に破壊され滅亡してしまいました。むむむむ、こんなん、始めて。 地球人のふりをしてイギリスに住み着いていたベテルギュース星系人フォード・プリフェクトと、 その友人のアーサー・デントが宇宙を放浪し始めたところです。この先、どうなっていくんだろう。 私はもっとハードで不条理なSFが好きなのですが、結構楽しんでいます。なぜ読んでいるかは
パパーノなんなんでしょう
参照。
とりあえずは、ほぼ予定通りに読めています。
(2006/ 1/22 14:24)
東京方面ではかなり雪が降ったそうですが、ここ京都では予報ははずれ、今日も朝からいい天気になりました。
昨日の晩は、会社へ行った帰りに、素敵な笑顔の友達と天満橋の
ドルフィンズ
へベルギービールを飲みに行って来ました。 ここでは、
ヒューガルデン・ホワイトの樽生
をおいてあります。酒屋を探せばビンの
ヒューガルデン・ホワイト
を売っているのですが、 さすがに、ここで飲む生は新鮮さが違います。フルーティな香りが素晴らしく、苦味が控えめで少しあっさりめの味は すっきりとしていてとても美味しい。ローデンバッハのクラシックを飲んだほか、前に自分で買ってイマイチ状態が 悪くあまり美味しく感じなかったカンティオン社の
フランボワーズ・ロゼ・ド・ガムブリヌス
(参考:
飲まずに死ねるか
) を飲んでみました。お洒落な小さいグラスに品よく注ぎ、少し泡が立つ程度、木苺の味で酸っぱいのは酸っぱいのですが、 香りがよく味はイヤミなく今度は美味しく飲めました。
それにしても楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
(2006/ 1/22 13:50)
それにしても寒いですね。ここ京都では、昨日から雪が降る、という予報だったのですが、 今のところ降っていません。
これなら、壁打ちテニスに行って来よう。そしてすっかり土曜の恒例になってしまった、午後から会社。
3月までは、まだまだ大変な日々が続きそうです。これからの冬本番を乗り切ってから春が来る....のを 信じて頑張ろう。
(2006/ 1/21 9:15)
コニカミノルタがデジタル一眼レフカメラ事業から撤退、ソニーに譲渡というのもなかなか驚きました(
NIKKEI NETの記事
)。なんと、 銀塩フィルムのカメラもすべて撤退するそうで、それじゃ、いったい何をするんだ、と思ってしまいましたが、 怖いですね。デジカメがこれほど普及するとは予想外だったことでしょう。必要な技術が全然違ってきますから、 強い企業がガラリを変ってしまうのです。それまで敵はニコンやフジだったのが、ソニー、松下といった 電機メーカに変ってしまうのですから。10年前にこんな世界が到来すると予想していた人はどれだけいた ことでしょう。従業員はグループ全体で11%もリストラされることになるようです。10人に1人...。 「アルファマウントシステム」ってたぶん、もともとミノルタのαシリーズのカメラの交換レンズのシステムだと 思うのですが、これはソニーに引き継がれるそうです。
変化を早く読み取り、変化に対応する、できなければ、事業そのものがなくなる可能性だってあるのですね。今日 大丈夫だったからといって明日も大丈夫とは限らない。誰にとってもそういうもんですけど。
(2006/ 1/21 9:05)
モスクワではマイナス30℃で水泳を楽しむ人がいるそうな(
ロイター
)。こんな真冬にプールが営業しているってのもスゴイよね。
でも、たしかに、水につかっているほうが暖かいかもね。
きっと、凍らないように、ガンガンにヒーターを入れて水を温めているのに違いない。「屋外プール」と書いているけど、 水温は書いてないものなぁ。
(2006/ 1/20 3:23)
寒い晩にはベルギービールがよく似合う。
ネットで注文しておいたビールが届いたので、今日はそのうちの一本、
アヘル・ブラウン
を飲みました。写真を見てびっくりするとおり、アヘルのビールは以前に飲んだ
アヘル・ブロンド
と同じく、メレンゲのような堅い泡がものすごく立ちます。しばらくおいてから、静かにゆっくりと 注ぎ、注意深く繰り返すと、
少しはまし
になります。
濃い琥珀色で、香りはすばらしく、少し強めの苦味と、それにバランスしたほどよい酸味があり、深いコクが いい感じです。これは大変美味しいです。
原材料は麦芽、ホップ、酵母で、アルコール分8%、★★★★
(2006/ 1/20 1:55)
つい、2,3日前まで、それほど寒くなかったのですが、昨日の晩から冷えてきました。早朝、会社へ行くときも、 深夜、帰宅するときも、京都はちらちらと雪が舞っていました。明日は午後から雪の予報。確率50-60%ということで、 土曜日は積もりそうです。最低気温の予想が-1℃。一番寒い節分のころまで、まだまだ厳しい寒さが続きそうです。
(2006/ 1/20 1:45)
大阪は天満橋から屋形船で新年会。ものすごく盛り上がってました。
2次会はパスして京都の四条木屋町のスナック
Mick
に寄りました。たまたま、16年も会っていないKさんと再会。昔懐かしい友人とアイリッシュウイスキーを傾け語り合い、いい気分で帰ってきました。
(2006/ 1/19 6:30)
いろんなことを考える人がいるものだ、と驚くことも多いのですが、カセットテープを織り込んだ生地で 服を作る人がいるなんて(
HotWired
)磁気ヘッドをあてれば音楽を再生できる、ということで、必然的にスクラッチのような音になるわけですが、しかも、複数のテープを同時に鳴らすことになるので、不思議な音のコラージュも楽しめるそうです。
(2006/ 1/18 4:40)
ライブドアもついにミソをつけてしまいましたが、そりゃ、だいぶん危ない橋は渡っているでしょうから、 いつ露見するか、というだけの話だと思うのですが、いきなりライブドア関連株価も全面ストップ安ということで ターボリナックスやセシールなんかはお気の毒としかいいようがありません。一日で1500億円が飛ぶなんて、 しかしてその実体は....。
(
ロイター記事
)
(2006/ 1/18 2:30)
「鉄腕DASH」という番組はなかなかよくできているな、と思うのですが、 今日は、TOKIOの長瀬と国分が、世界の激辛料理を食べています。 うーん、うまそう。
そしてなかなか勉強になるなぁ。山椒の辛味成分はサンショールっていうんだって。
やっぱりハバネロの肉詰めがうまそう。また、メキシコ料理を食べたいなぁ。20歳以下には販売禁止の世界一の激辛ソースのザ・ソース(タバスコの3318倍の辛さなんだって)が強烈。
(
参考←この人はすごい
)
タイのグリーンカレーよりも辛くて世界最強かとおもいきや、なんとブータン料理が強烈、これは知りませんでした。 ブータン料理の店は日本にはないということで、留学生が料理していました。すごく大きなブータンチリをチーズと煮込んだ料理とトマトとタマネギを唐辛子で煮込んだ料理。唐辛子の入れる量が違う。ジャムのビン一瓶の唐辛子パウダーを全部つっこんでました。見ているだけでも汗が出る。
体温をサーモグラフィで測って、辛さの比較をしていました。なかなかいい評価方法だね。
そういえば、去年買ったハバネロがまだ2個あったっけ。来週にでも使って何か作ろう。
(2006/ 1/16 3:55)
ネットとメディアの融合、という言葉が思いつきのように流れていましたが、すでに そういう動きが着々と進んでいます。
たとえば、この春始まる携帯向けのTV放送、「ワンセグ」 がまさにそれです(
参考:asahi.comの記事
)。 放送がIPに乗るわけではないのですが、個人用の同じ機器に、電話、ネット、TV、音楽が融合していく −これは新しい文化が生まれてくる可能性が高い。
さて、今日は天気も回復ぎみ。それほど寒くはありません。朝からテニス、これから食事、その後、ちょっくら会社へ行って来ます。
(2006/ 1/15 11:00)
最近、いろいろ新しい通信方式が提案されているのですが、これはまた新しい。「エバネセント通信」だって。 (
参考−Nikkei BPの記事
)
鉄骨を使って通信とは...。私の家は木造なのでダメだな、こりゃ。
(2006/ 1/14 20:50)
ここのところ、少し寒さが和らぎましたが、今日の京都は雨ふりで週末恒例のテニスは中止。
昼から会社に行ってきました。昨日から走らせておいたシミュレーションがことごとくエラーで 止まっていて愕然...。泣きながら問題点を修正してから、予定していた新しいシミュレーションモデルを作成、 走らせて帰ってきました。むむむむむ。明日も行かなければ。
(2006/ 1/14 20:50)
金曜日は、ちょいと飲みに行って来ました。大阪の京橋で焼肉。
会社の人と焼肉を食べに行くのは、なぜだろう、珍しいのですが、10年ほど前に、そのときに一緒に仕事をしていた 製造課の課長Mさんが、たまに連れて行ってくれました。その方は、いつも食べている途中に寝てしまい、起すのも 気の毒だったので、ボケっと一人でいたことを思い出しました。小柄でダンディでしかも熱血漢のMさんは 仕事もメチャメチャ忙しかったのですが、毎朝、京橋から会社まで5kmほどを走って通っていたのです。 かなりお疲れだったのでしょう。
それにしてもすごい人がいるもんですよね。
(2006/ 1/14 8:10)
ついでに本のことをもう一つ。"The Hitchhiker's・・・"と一緒に"
Great Beer Guide
"をAmazonで買ってしまいました。一種類ごとに1ページ、ビンとグラスに注いだビールの写真と解説 をしてあって、うっとり。グラスはほとんどがそれぞれのビールの専用グラス。この本もMichel Jacksonってどこかで聞いたことのある 名前の人−でも別人です−が書いた本です。こんな時間まで起きているのは、そもそも帰るのが遅かった(また1時前に なってしまった)のもあるのですが、この本をパラパラめくって夢中になって眺めていたせいです。
(2006/ 1/12 4:30)
去年末に買っておいた日経文庫の「
システムシンキング入門
」(著:西村行功、2004年)を 読み始めています。システム思考は複雑にからみあい時間に対して変動する事象(まさに事業そのもの)について 考える武器になります。
ところで、なぜ、タイヤメーカのミシュランがレストランの格付けなんかしているのか、と思ったら、「もともとは フランスの地方のレストランを紹介することによって、ドライブする距離を延ばす、つまりタイヤの使用量を 増やすために考え出された」、ということなんだって。
へー、本筋とは別だけど、これを知っただけで得した気分。
(2006/ 1/12 4:17)
今年2冊目の洋書は、Douglas AdamsのSF、"
The Hichhiker's Guide to the Galaxy
"です。ドイツはミュンヘンのドクターZ氏が「これは何べんでも読む価値があるから 是非、お前も読んで感想を聞かせてくれ」と言っていたので読んでみようと思っていたのです。
一日8ページ平均で約30日で読み終わる勘定なので、2月12日読了目標。軽いSFのようなので、多分、大丈夫。
(2006/ 1/12 4:17)
若手のホープN君に、京大病院の予約システムのことを話したら、彼の子供がかかっている小児科はもっと 進んでいる、と教えてくれました。予約はケイタイかPCからするのですが、常に只今の順番がわかるようになっている んだって。子供が風邪をひいたりしたら、すぐに予約をケイタイで入れてから、頻繁に更新してみて 今の順番をチェックし、2番目か3番目になったところで車に乗せてその病院へ行くのだそうです。世の中 進んでる。
(2006/ 1/12 4:10)
ピーター・ドラッカーの「
イノベーターの条件
」、読み終わりました。 10日は午前中は会社へ行って会議、昼からあがって帰ってきて病院へ行ってきました。関西空港や ミュンヘン空港のようなバブリーなエントランスにドトールコーヒーができていました(
写真
)。いつもながら予約システムはちゃんと機能していて、 検査、診断、会計とスムースに終了。
電車の中と待ち時間のあいだに読んでやっと読了しました。
9日に「11日までに読み終わる予定だ、と以前に書いたのですが」と書いたのでオンラインで終了、と 思ったら、間違いでした。4日に書いたのが「日曜日までに 読み終わる予定」だったので、8日までに読み終わる予定だったのです。と、いうことは2日遅れで読了、と いうことでした。ちょっと残念。
ただ、このところで読んだ本の中で一番、目からうろこが落ちた本でした。苦手な社会と経済の論文で、しかも、 論証というよりは次から次へと断定する感じで、理解度はイマイチなのですが、 現代の社会のありようについて別の角度から見せてもらいました。特に今の私の仕事のありようを、 歴史の中で位置づける考え方が、これまでの私に欠落していた、そんなことがわかっただけでも 収穫だったと思います。感想や考察を、そのうちにもう少し詳しく書きたいと思います。
(2006/ 1/11 4:52)
晩に飲んだのは、ベトナムのビール・
サイゴン・エクスポート
です。苦味は控えめで、後味にまったくイヤミが残らないすっきりとした薄い味です。
333(バー・バー・バー)
とよく似たパッケージで、味も似ていると思いますが、 中身は少し違うようです。メーカー(サイゴン・ビア・アルコール・ビバレッジ)は一緒でしょう、 333の缶はもう捨ててしまったので今は確かめられませんが。
ところで、ラベルにある日本語での表記によれば、原材料が麦芽と ホップのみということなのですが、英語での表記をよく見ると、麦芽、ホップ、米とあり、どちらが 本当なのかわかりません。この軽さは米が入っているほうが正しい気がします。アルコール分4.9%
★★☆
(2006/ 1/10 5:05)
ピーター・ドラッカーの「
イノベーターの条件
」を読んでいるのですが、 こちらはちょっと難しくててこずっています。11日までに読み終わる予定だ、と以前に書いたのですが、 少し困難な状況か。今、半分まで読めたのですが、あと、残り130ページほど、今日明日で、どうでしょうか。
軽い本なら間違いなく今日中に読めると自信を持って言えるのですが、現代の社会に関する論文なので、 ちょっと重たい。
さて、たいてい技術者集団は自らの権利や社会に対する意識は高いのですが、なぜか、労働組合との馴染みが悪い、 そのことで分かったことがあります。
「知識社会では、従業員すなわち知識労働者が、自ら生産手段を所有する」からなんですね。従来の労働集約型産業 では、労働者は生産手段を所有していませんでした。すなわち、生産手段はあくまで 資本家が所有するものであり、労働者と雇用主との関係は常に従属関係であり、労働者がそれを変えることはできなかったのです。ところが、現代の企業では、最大の生産手段は従業員が持っている知識なのです。 設備型産業にしても、各設備に関わる技術者がいなければ生産性を上げることができず負けてしまう。
したがって、労働者と雇用主との関係は契約関係になっていて、必ずしも雇用主が一方的に強い立場に いるわけではないのです。そんなことを学んでいます。
(2006/ 1/9 8:20)
朝、布団の中は暖かく、外はひたすら寒いので、なかなか起きるのが億劫なわけですが、 もうちょっと、もうちょっとと寝ている間に気がついたら8時45分をまわっていました。
「しまった!9時から会議があったはず。」
飛び起きて、とりあえず言い訳を一生懸命考えながら、いい言い訳が思いつかず、それでも とにかく、所長へは電話をいれなければ、とケイタイから電話したのですが、つながりません。
電話をしながら頭はフル回転しています。
今日はだいたい、午後から病院へ行くはずなので、午後に予定を変更してもらうわけにもいきません。重要な会議 なので、午前中は会社に行って会議に出てから帰ってきて午後に病院に行こうと思っていたのです。 時間を遅らせてもらおうにも、この時間では、もう、会社と往復するだけで一杯一杯です。病院は止めにしようか、 でも、もう一回予定を変更してもらったばかりだし、...と思ってふと壁の時計を見ると、 10時半になっているではありませんか。あわてて腕時計を見直すと、こちらは9時前で、しかも、アナログの時計なのに なぜかデジタルでエラー表示が、それに今、外にいるはずなのに、なぜ、壁の時計が、それにしても 所長への電話はつながらない...
というところで目が覚めました。怖い夢でした。
明日が、午前中9時から会社で会議、午後は13時半から京大病院という予定です。今日は、8時半に家を出て 休日出勤で誰もいないオフィスで優雅に仕事をする予定。
さて、今年はじめての「
パパーノなんなんでしょう
」は1月16日に更新します。
今年も3週間に1回程度の更新で、中身をもっとしっかりとさせたいと思っています。よろしく!
(2006/ 1/9 7:50)
パキスタンの地震の被害地は厳しい寒さに襲われ、大変だということです。マイナス15度にもなる寒さだと いうことです。想像すると涙が出てきそうです。上のリンクからユニセフに募金を行うことができます。
(2006/ 1/8 21:30)
イスラエルのシャロン首相が、倒れてから3度の手術を受け、いまだに入院中ですが、 職務復帰は難しそうな様子です。シャロン首相はもともと右派のリクード党を作った人ですが、 最近になって、党を脱退し、新しい中道の党を作り和平の方向に向かう方針を打ち出していた ところなので、今後のイスラエル・パレスチナ情勢がとても心配です。
ガザ撤退の一方で、エルサレムの隔離壁の建設が進むなか、イラクの戦争が泥沼化してイスラム社会の 反米感情がさらに高まり、シリアもレバノン首相の暗殺容疑をかけられてやはり反米感情が高まっており、 どうも、中東のイスラム諸国がイランを中心にして結束が強まりそうな様子です。
ますます、酷いことになっていくのでしょうか。
田中宇氏のジャーナルは信憑性が高く他の人が書かない視点で書かれていて、とてもいい感じです。
(
参考記事
)
アメリカはわざとやっているんじゃないか、ということですが、本当でしょうか。それで犠牲になっている 人はたまりません。ただ、ブッシュが頑固でバカだからだ、という噂もありますが、 それでも犠牲になった人はうかばれません。
(2006/ 1/8 21:20)
昨日は、京都の市内もかなり雪が激しく降り、そんな中ちょいとバスで出かける用事があり、 凍え死にしそうな寒さでした。
晩は、ブルゴーニュの
ピノ・ノワール
を空け、 ブルーチーズを食べました。風呂に入った時点で意識モーロー、バタンキュー。
ところで、
あるメーカーさん
が、いつも自社で作られている小雑誌を送ってくれて、結構楽しみにしています。30ページほどですが、 薄いPHPといった感じのよくできた雑誌です。裏表紙に各国の朝食の写真をエッセイつきで載せているのですが、 今回はイギリスでした。
イギリスの食事はとにかくまずいというのは、あちこちで聞く話で、林望の本を読むと具体的で どんなにまずいかよくわかるのですが、そんな中でも、朝食とおやつはとにかく美味しい、というのも 聞くことがあります。
朝食はベーコンエッグ、ステーキ、ソーセージ、スモークニシン、等々。かなり豪華らしい。
で、今回初めて知ったのですが、イギリスでは朝からビールを飲む習慣が伝統的にある、ということで 銀の大きなカップになみなみと注いで飲むのだそうです。エリザベス1世のころからだ、と いうのですが、すばらしい習慣ですね。
(2006/ 1/8 7:40)
昨晩も、軽くマイペース、22時に会社をあがり、24時前には帰ってきました。
帰り際、まだ、残っている新婚のNさんに声をかけてみました。
「Nさんも、年明け早々、とばしますねぇ。」
「いや、パパーノさん、全然、とばしてないっすよ。はっはっはっは。」
「こんなに遅くまで頑張っているのに、ですか?」
「いえ、全然、いつもどおりですから、これが、はっはっはっは。」
今日から、また3連休ですけど、みなさん、ウインタースポーツに旅行に、とレジャーを 楽しんできてください。私?
ラララララ.....。
(2006/ 1/7 8:22)
なんとスペンサーシリーズの最新作、
SchoolDays
、読み終えてしまいました。 予定を大幅に前倒ししたのですが、こんなスピードで読めたのは初めてです。感想などはまた、今度。
(2006/ 1/7 8:16)
寒いですねぇ。今朝は、京都の街は雪化粧。
気象庁の長期予報は全然あたらないことで有名ですが、今年も暖冬の予想が大きくはずれ、 修正を余儀なくされたのですが、と、いうことは1月あたりから急に暖かくなったりして、と思ったのですが、 そんな気配はまったくありませんね。大雪の被害はまだまだ出そうで注意が必要です。
さて、行って来ます。
(2006/ 1/6 6:53)
1日目はリハビリ、という人もいるかもしれませんし、誰もいないし電話もかかってこないし、メールもこないので静かでのんびり、という人もいるかもしれません。
私は、5日が初出勤だったのですが、普段どおりの一日でした。なかなか思うようにいい結果がでないところも普段どおりでした。少し早めに、22時に会社をあがり、日付が変る前に帰ってきました。
(2006/ 1/6 6:53)
去年もこんな事件があった(
Whats Newバックナンバー
)のですが、今年も、アルバイトの高校生が年賀状を含む627通を隠すという 事件があったそうな(
msnニュース・Mainichi interactive
)。理由が「めんどくさくなった」から。だからって、雪の中(!)や自宅に隠すか?
なんか、相当嫌なことがあったんだろうか。
(2006/ 1/5 0:25)
4日から仕事、という人も多いことと思いますが、私は5日からです。
この正月休みの間に飲んだビールは五万本、ってことはありませんが、年々、酒量は減っているように思います。 さて、明日に向けて、ビールをあと10本ばかしやっつけて、英語とドイツ語の勉強をし、特許ネタをメモして、 来期の計画の説明資料を作るとするか、と思いながら、さすがにそれはムリでしょう。
今年一冊目の洋書・Robert B Parkerのスペンサーシリーズ最新作 "School Days" かなり読むスピードがあがってきた のか、元旦から読み始めてもう120ページまで来ました。また、
小学生並みの進捗管理
を作ったのですが、読了予定の1月31日はよっぽどのことがない限り守れそうです。
一日10ページの予定というのもこれまでにないハイペースなので本当にできるのか、と元旦に計画したときは少々不安だったのですが、どこまで前倒しできるか、が挑戦のしどころになってきました。
今年の英語の勉強の予定は、今、策定中。
(2006/ 1/5 0:03)
マイクロソフト社の社員たちもiPodを買っているらしいのですが、使うときはちょっと気を使う必要がある そうです(
HotWiredの記事
)。 ウィンドウズ・デジタルメディア部門責任者のデイブ・フェスター氏のメールが紹介されてますが、
「マイクロソフト社の従業員は、iPodもマックも『プレイステーション』も買っていないことを、私は確信している」
ということで、ちょっと笑っちゃうね。
(2006/ 1/4 13:11)
予定どおり、昨日のうちにピーター・ドラッカーの「
チェンジリーダーの条件
」の読み終えました。ドラッカーは、会社組織(あるいはNPOや政府などを含めて広い意味での組織)を社会を 構成し歴史に影響を与える重要な要素だと位置づけ、そこから組織の目的を定義し、そのためにマネジメントが 果たす役割と目標を説いている点が他と一線を画していると思います。視野が広く洞察が深い。
ひょっとして最近読んだビジネス書はドラッカーとフランクリン・コビーの焼き直しばかりではないか と思えてきます。
「『われわれの事業とは何か』を問うことこそ、トップマネジメントの第一の責任である。」
「マネジメントとは自らの行動によって全体への責任をとる者、すなわち石を切ることによって教会を建てる者のことである。」
訳もいいのだろうと思うのですが、「はじめて読むドラッカー」という副題がついており、非常に読みやすい。 次は同じシリーズの「
イノベーターの条件
」です。これは日曜日までに読み終わる予定。
(2006/ 1/4 8:21)
昨晩は、BSで矢井田瞳のライブと坂本龍一のライブを見てました。矢井田瞳は、前からちょっと気になっていた のですが、ちゃんと聞くのは始めてです。なかなか、いい感じですね。
元気のいい女性は素敵です。惚れた。
坂本龍一は相変わらず、すばらしい音楽でかっこいい。
(2006/ 1/4 8:12)
正月早々、日付を1年間違えてました。もう2006年だからね。訂正しておきました。わっはっはっは。
(2006/ 1/4 8:12)
今晩のワインはフランスのワイン、
ピア・ドール
です。
Vin De Pays D'oc(地ワイン)ということですが、ちょっとお洒落なビンに入っている、割合入手しやすい ワインだと思います。なんといっても安い。700円代ですから。
味は、というと。一口のんで、甘い。渋みや酸味は それほどなく、確かに飲みやすいのでしょうが、私はちょっと物足りない感じがしました。
(2006/ 1/3 3:45)
元旦の昨日から、ピーター・ドラッカーの「
チェンジリーダーの条件
」を読んでいるのですが、 ようやっと、半分の150ページまで来ました。
今日は午後にジャスコに買い物に行ってきました。このごろは正月から開いている百貨店やスーパーが多く、 どこに行っても賑やかです。
家内と子供は買い物をすればするほど明るく楽しそうです。私?うーん。両肩に重い責任を感じて背中が丸く なるばかり。 エスカレータ横のベンチでずっとドラッカーを読んでいました。明日中に読了する予定。
(2006/ 1/2 23:40)
ものすごいショック...。
近藤貞雄氏が亡くなったなんて。「野武士集団」という名をつけて1982年の中日ドラゴンズを優勝に導いた 名監督です。投手は先発完投をもってよしとする、そんな考えをぶち破り、先発、中継ぎ、抑えという 投手分業制を始めて取り入れ、先発メンバーは守りがヘタでも強打者を並べ、リードを奪った後半は 守備のスペシャリストにガラッとメンバーをチェンジする「アメフト野球」と名づけた斬新な考えの監督でした。
ここまでやる人は、それ以来他にはいません。
終戦直後、巨人の若きエースと期待されながら突っ込んできた進駐軍のジープをよけて指をケガし、 シーズンを棒にふり巨人を解雇されたあと、中日に入団し、動かなくなった中指を使わずに投げる投法を編み出して、 その後、少し活躍した苦労人です。
横浜の監督をしたときは、足の早い屋敷要、高木豊、加藤博一をスーパーカートリオと名づけ、 売り出すなど、人のそれぞれの持ち味をよく考え最大限に活かす、アイディアに優れた人として知られています。 ダンディーなスタイルとともに、 審判に猛烈に抗議する姿は熱血漢としても知られていました。審判に思わず手を出さないように、後ろに手をがっちり組んで抗議する姿を忘れることはできません。
大ファンだった人がまた、亡くなりました。惜しい。本当に惜しい。私はその精神を受け継いでマネジメントに 生かしていきたいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
(2006/ 1/2 22:28)
Bonnie Pinkの年賀状
を見つけました。 去年出た"Golden Tears"、なかなかよいですよ。
(2006/ 1/2 11:38)
今年の初詣は下鴨神社にいってきました。毎年、近所の吉田神社に行くのですが、今年は少々賑やかなのもいいだろう ということで下鴨にしました。さすがに有名なだけあって混んでました。明治神宮とか川崎大師ほどではないですが。
雲ひとつない天気で清々しい気分でした。
おせち料理、美味しいですね。朝は日本酒、夜は
プロセッコ
を飲みました。イタリアのスパークリングワインで、有名なアスティのスプマンテよりもドライで、 本物のシャンパンに近く、980円という値段のわりに美味しいのですが、コクの点で少しシャンパンに劣ります。
ミュンヘンのレストランに置いてあり、気に入っていました。近所の酒屋で見つけたのでたまに飲みます。悪くないですよ。
今日はお墓参りです。
あと、多分、午後からショッピング。
(2006/ 1/2 8:32)
あけましておめでとうございます。
このホームページもなんともうすぐ4年目に突入するということで、これからもよろしくお願いします。
このトップページは書き足しっぱなしなのでどんどんファイルサイズが大きくなり、画像がほとんど ないテキストだけで、400kBを超えることになっていました。
すみません。新年を機にスリム化を図りました。昔の記事の中になにか心の琴線に触れるところが、 もし仮にひょっとしてあって探したい言葉が、驚くべきことにあるのならば、 上に設置してあるサイト内検索を利用してください。
ついでに
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
も更新しておきました。
「飲まずに死ねるか」も早いうちにリニューアルするつもり。その月の飲んだお勧めのビールや 新着情報がわかりやすくなるようにしたいと思います。
そして、2006年中に、英語バージョンも用意する決心。
(2006/ 1/1 0:18)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11
4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T
hardy@max.hi-ho.ne.jp