What's New バックナンバー 2005年第1クオーター
よく晴れたこの間の日曜日、ランを散歩に連れて行ったとき、鶯の鳴き声が聞こえました。 春ですねぇ。おおっと、油断していたら、こんな時間だ、明日も早いしもう寝ます。
(2005/ 3/31 3:55)
台湾エバー航空のエアバスが、ラン桐生、じゃない、乱気流に巻き込まれて49人負傷した 事故が起きました。飛行機が急降下すれば、慣性の法則で乗客乗員が飛行機の床から飛び上がる わけです。空中に飛んでいる飛行機と人間を横から見た図を想像してください。あらためて 考えてみると怖いですねぇ。
飛行機に乗っている間は床がしっかりした地面のような気がして違和感がありませんが、実際には 空中に浮いているのです。−あたりまえか。
でもね、地上だからといって安心はできませんよ。自分の足元はなかなかわからないものです。
では、おやすみなさい。
(2005/ 3/30 3:00)
アメリカってヘンなとこありますよね。ばっかじゃなかろうか。 (参考資料:
Asahi.comの記事
)
(2005/ 3/30 3:00)
またまた、スマトラ島で地震が起こったそうです(
参考資料
)。上に書いてある募金はまだまだ募集しているようです。 どうぞ、よろしく。
(2005/ 3/30 0:45)
クアーズ
を飲みました。味はミラーなどアメリカのマスプロビールに特徴の、 水のような喉越しさわやかな味です。苦味、コクともあまり強くありません。 ロッキー山脈で生まれたおいしさ、と缶に書かれているのですが、 実は中国製。副原料として米も入ってます。バドワイザーも、キリンビールがライセンス生産している ものしか、みかけないんだよなぁ。
(2005/ 3/30 0:45)
昨晩は久しぶりに、
転勤して一年以上になるN君
と
ドルフィンズ
へビールを飲みに行きました。酒屋でベルギービールを買うと一本400円程度するのですが、 ここで飲むと、一本1000円前後になります。まぁ、いつ輸入されたか、保存状態がどうだったか 一切不明のものを買うよりは、いいのでしょうが、少々高すぎる気もします。
5本飲むと5000円。ガビーン。
でも少しは気持ちが通じる友達と好きなビールを飲みながら語り合うのは悪くありません。
飲んだビール:レフ・ブラウン、ピルスナー・ウルケル、デュヴェル、ローデンバッハ、ウエストマール。
飲みたかったのに売り切れだったビール:
アンカー・リバティーエール
飲みたかったのに置いてないビール:
フランシスカーナー・ヴァイスビア
(2005/ 3/30 0:25)
ドイツはミュンヘンのレーベンブロイは、 国内ではアサヒビールがライセンス生産しています。 今日は久しぶりに、この白い缶の
レーベンブロイ
を飲んだのですが、やっぱり どうも、香りも薄く、味も薄く、普通に美味しいけれど、それ以上ではなく、 こんなに差があっていいのだろうか、と思ってしまいました。期待が大きいぶんだけ、マイナス評価。
(2005/ 3/28 0:30)
ドラッカーを読み終え、「英語のここが聞き取れない」も終え、Amazonでまた数冊の 本を注文しました。4月は、「
最強組織の法則
」と 「
システム・シンキング・トレーニングブック
」 を同時に読み進める予定。4月15日読了が目標です。さらに、買っちゃいました、続編です− 「
続・日本人は英語のここが聞き取れない
」 またまた3週間頑張るぞ!
進捗管理は、コミットし、見える化することが大事でかつ有効です。 (
最強組織
、
システム
、
英語
)
(2005/ 3/27 15:45)
次のきり番は5000を超えて一番小さい素数、
5003
になります。よろしく!
(2005/ 3/27 15:35)
4507番は、このところ忙しくて大変そうな、
いわとび君
です。 ともに、頑張りましょう。ささやかなプレゼントをさせていただきます。 お楽しみに。
(2005/ 3/27 15:35)
もう一本のお楽しみは、ベルギービールの
シメイ・レッド
。 独特の香りは、黒すぐりの芳香、ということなのですが、口当たりよくて実にうまい。 先日紹介した
シメイ・ビール・ブルー
と比べたら...。 うむ、ブルーのほうがより、濃厚で美味しいかな。
アルコール度数:7%
ところで、ベルギービールについては、
こんなホームページ
もあります。参考にしてください。
(2005/ 3/26 1:25)
今晩は、ドイツはミュンヘンの
レーベンブロイ
をお楽しみ。栓を抜いたときの 香りもいいし、味はしっかりコクがあり、やっぱり美味しい。ライセンス生産している国産の ものもあるので有名ですよね。"Ein Bier wie Bayern."
ちなみにミュンヘンのレーベンブロイ・ケラーでもらってきた、コースターは
こちら
。
(2005/ 3/25 23:10)
「ハムのひとりごと」は25日に更新、「パパーノなんなんでしょう」は27日深夜に更新予定。
(2005/ 3/25 1:30)
なにしろ、明日は定期健康診断で採血があるため、本日21時から絶飲絶食、早めに帰って 早めの夕食。ガマン、ガマン。
これまでまったく気にしなかったのですが、なにしろ、健康診断の前の晩、 明け方3時すぎまで飲んでいたこともあって、 それでも問題にならなかったのですが、今年から真人間に変身する、と決心した私は、 こんな小さなことも気にかけて努力しているのです。
早めに寝て早く会社に行くとしよう。おやすみなさい。
(2005/ 3/25 1:00)
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
にこの2005年1stクオーターのWhat's newから追加しました。
う〜む、ビジュアルなページに変身させることを 真剣に考えたほうがよさそう。
(2005/ 3/24 5:15)
2週間ほど前
に、
小江戸ブルワリー
のナンバーワンを飲み、感心したのですが、今日は
「伝説のビール職人」
を飲みました。少し濃い黄金色でちょっと濁った感じです。上品な 香りはフルーティで、ミュンヘンでたっぷり楽しんだヴァイスビアのようなコクと すっきりした味わいが、なかなか素晴らしいでは ありませんか。ミッターバウワーさん、なかなかやるなぁ。すっかりファンになりました。
価格も良心的な220円、これは、本当にお勧めです。高いばっかりのヘタな輸入ビールで 鮮度の落ちたものより絶対買い物大丈夫。
(2005/ 3/23 23:30)
今日は、ハムの小学校卒業式です。久しぶりに休暇を取得。
のんびりしていいなぁ。
(2005/ 3/23 8:40)
福岡県の地震は、規模のわりには大惨事になりませんでしたが、 被災された方は、いろいろ大変でしょう。ほんと、どこで何があるか わからないものです。
あまり大きな記事になっていないようですが、アフガニスタンでは 大洪水が起こり、1万戸以上が倒壊し、200人以上が死亡したもようです (
参考記事−ロイター
) 。
何かできればいいのだけれど。
(2005/ 3/21 23:50)
さらに、「
日本人は英語のここが聞き取れない
」 (著:松岡昇、発行:(株)アルク、2003年)も見事に終了。自分にご褒美、
ピルスナー・ウルケル
で乾杯。続編も買ってがんばろうっと。
(2005/ 3/21 23:40)
ピーター・ドラッカーの「
企業とは何か
」をついに読み終えました。
京阪特急の中で読んでいたら、途中で睡魔に襲われ、ハードカバーなものでゴトンと大きな音と ともに床に落下して、向かいに座っている女性に笑われる、というような難行苦行のすえのことです。
「つまるところ組織にとっては、リーダーを育てることのほうが、製品を効率よく低コストで生産 することよりも重要である。効率よく低コストで製品を生産することなど、人間と人間組織がありさえ すればいかようにもできる。ところが、想像力を発揮する意欲と能力をもつ責任感ある リーダーがいなければ、いかに優秀な組織といえどもその優秀さを発揮することはできない。」
「行動をもたらすものは統計ではなく認識である。」
「経済活動とは、その本質からして未来に対する賭である。したがってそこにはリスクが伴う。 原始的な経済にさえ、不作、病虫害、災害がある。」
「したがって利益とは、資本主義経済、社会主義経済、原始経済のいずれにおいても、それらリスク に対する保険料であり、経済活動の基盤となるものである。」
「最適の規模とは、最大の適応力をもたらす規模ということになり、最大の重量をもたらす規模では なくなる。」
(2005/ 3/21 23:40)
今日は、暖かくておだやかないい天気でした。雲ひとつない青空に、飛行機雲がのびていきます。
ランの写真館別館
でどうぞ。
明日からまた、一週間、あっという間に過ぎるだろうなぁ。
(2005/ 3/21 20:10)
京阪淀屋橋駅と地下鉄淀屋橋との間の地下通路にある
ガンジー倶楽部
のカレーパンはなかなかいけますね。中のカレーが、上品にスパイスが効いていて 美味しいです。
カレーパンにうるさい(単にいつもうるさいだけだ、という噂もあるのですが。)私としては、 何の変哲もない、近所の清水ストアで朝一番に買える焼きたてのカレーパンが最高だ、と思うし、 ヘンに本格カレーが入っているというカレーパンも、ちょっと想像と違ってガッカリすることも 多いのですが、ここのはちょっと満足。
(2005/ 3/21 3:00)
2004年は発泡酒売り上げNo1でしたが、
最新のデータ
では、 つい先日に飲んだ
本生ゴールド
に発泡酒でのシェア1位を 奪われてしまった、キリンの
淡麗生
を飲みました。
新・淡麗シリーズということで、うまさが「新領域」だというのですが。 前に比べて後味の残る甘みがマシになったような気のするのですが、 正直いって差はよくわかりませんでした。 「美味しくなって新発売」でも いったいどこが変わったのかよくわからん、という、お菓子によく見られるパターンのような 気がしてしまいます。一生懸命開発している人には失礼ですが...。
缶も中身も思い切ってバージョンアップして、しかも、もともとの本生と同じ価格設定に したアサヒとは対照的ですね。
エビスビールで口直ししよっと。
(2005/ 3/21 1:50)
ビールは「一番搾り」だけ、あとのメニューは「水割り」「焼酎」くらいで、 何の水割りが出てくるか、どんな焼酎が出てくるかわかりませんから、ビールばかり飲みました。 日本のビールのほとんどはラガービール、すなわちピルスナーですが、ピルスナーの発祥の地、 チェコのビールはほんとに美味しいです。
昨日は、愛するピルスナーウルケルに次いでお気に入りの
ブドバー
。 栓を抜いたときに漂ういい香り、そして、切れのいい苦さと、すっきりとした後味。
絶対お勧めです。
(2005/ 3/20 8:30)
おはようございます。昨晩は、元部下のF君の結婚披露宴へ大阪は心斎橋へ行ってきました。 二次会か、と思って行ったら、立派な披露宴で、それなりの服装で行ってよかったよかった。 服装って結構迷いますよね。ビールをたくさん飲みすぎて、帰りの京阪でバタンキュー。 一瞬のうちに出町柳へ。ふらふらと家へ帰りついたあと、即座にバタンキュー。
でも、よく寝ることができました。
いつの間にか4444番を超えているぞ、と思ったらさっそく、さるやんごとなきお方から連絡を いただきました。なにかプレゼントを考えます。
(2005/ 3/20 8:30)
へぇ、ロームさんなかなかやりますね。ZnOで青色LEDというのは前から聞いていたのですが、 明るさ10倍、価格消費電力1/10とは。(
参考資料-NIKKEI-NET
)
(2005/ 3/18 7:20)
いつの間にかPCの前で寝ていて体のあちこちがこわばり痺れ、うむ、よく風邪ひかないもんだ。
気がついたら4時半すぎだったのですが、そのまま寝ずに5時から会社に行こうか、それとも、 少しでも横になってから会社に行こうか迷いましたが、後者を選択。さきほど目覚ましに起され、 7時半に出て会社へ行きます。
今週はちょっと例外の日が続く週になってしまいました。来週から、仕事の能率150%向上だ!!
(2005/ 3/18 7:10)
今日は、さらに悲しい出来事があり、うちひしがれて仕事をしているうちに、 京都市内まで帰り着く終電をのがし、途中の淀駅どまりの電車で帰りました。
淀からタクシーで帰宅したのですが、いつもメーターが5000円〜6000円くらいなるのですが、 なんでも、その会社では深夜料金2割り増しをとらないらしく、4000円ほどで1時半に帰って来ました。 なかなか気のいい運転手さんで、話をしているうちにあっという間に家に着きました。
楽な仕事なんて世の中ありませんよね。へこたれてちゃいけない。ドンマイドンマイ。
(2005/ 3/18 3:10)
むむむむむ?あと9人ほどで
4444番
になりますね。 ま、私の基準で言えばキリ番でも なんでもないのですが、とりあえず、踏んだ人は連絡を下さると幸いです。
(2005/ 3/18 3:10)
もしドイツにいたら、今ごろ、ビアホールで飲んでいるころだよな、と思いつつ、 ドイツの有名ビール、
Becks
を飲んでいます。
ルフトハンザ
では ビールを頼むと標準がこのベックスです。麦の香りでしょうか、 栓を抜くと、プンといい香りがたちます。泡はそれほど立たない、淡色のビールですが、 しっかりとしたコクとほどよい苦味がたまりません。 後味もさわやかな苦味が残り、やっぱりビールは こうでなくちゃ。また、行きたいなぁミュンヘン。
アルコール度数:5%
(2005/ 3/17 3:00)
遅い夕食の後は、メキシコのビール、
ネグラモデロ
。 その名の通り黒ビールです。 カラメル味はそこそこのこれといった特徴のない何の変哲もない味でした。
アルコール度数:5.3%
(2005/ 3/17 3:00)
この4月から
ドイツ年
が始まるそうです。
ミュンヘンの紹介記事
を見ました。なんだか懐かしい気がします。 ミュンヘンは2004年度に何度か行ったわけですが、 また来年度も2〜3度行くことになりそうな予感です。 え?観光旅行と違いますよ、仕事です仕事、しかも、きびし〜仕事なんですよ。
(2005/ 3/17 1:00)
ちょっと不思議ですよね。ほんの数時間前は、帰宅する人でごったがえす横浜線に 乗っていたのに。
(2005/ 3/17 1:00)
昨晩、シミュレーションが終わらずに、帰ることができませんでした。 明け方、不十分ながら結果が出たので、資料に簡単にまとめて、会議と 担当者への引継ぎをして、やっと13時半に帰って来ました。 一風呂あびて、さて、できた資料を手に横浜へ、これから出張です。18時から会議だって。
とんぼ返りで、23時半に京都に帰って来る予定。それでも、考えてみれば、 普段と同じ帰宅時刻だよなぁ。むむむむ....。
行ってきます。
(2005/ 3/16 14:15)
昨日の朝も寒かったのですが、毎週、土日に寒波が襲来するパタンが続きながらも 今週はかなり春めいてきそうな予報がでています。
ところで、今年の桜は少し遅いかも。
京都は4月にはいって一週目が見ごろでしょう。入学式のころ、例年だと、もう散っていること が多いのですが、今年はちょうど、満開か散り始めの桜吹雪か、タイミングがいいかもしれません。
(2005/ 3/15 4:05)
近所の
カナート洛北
にある酒屋
やまや
で韓国の
Hite社
のビール、
Prime
が売っていたので飲んでみました。
麦芽とホップのみで米やコーンスターチなどは入っていません。苦味を抑えた丸い味わいで、 飲んだ後に苦味も甘みも残らないくせのないピルスナー、6本で800円と安いわりに、 なかなかいけます。
カールスバーグに通じるものがあるな、と思ったら、この会社はカールスバーグを ライセンス生産しているようで、なんとなく納得。
アルコール度数:4.5%
(2005/ 3/13 22:50)
ピーター・ドラッカーの「
企業とは何か
」を読んでますが、 やっと半分まで読み終えました。この本によれば、GM(ゼネラルモーターズ)では、
「小さな事業部の事業部長さえ、
数年務めると一財産できる
。 そのためクビを恐れず、自由に発言し、異議を唱え、思うように事業部をマネジメントできる。」
「経営政策にかかわる検討は、時間的な余裕をみて行われる。時間をかけて自由闊達に 検討が行われる。関係者の全員が十分考えたうえで自由に意見を言うことができる。」
ということです。他にもいい言葉があります。
「調和とは、一方の利益が他方の利益でもあるという分野が一つでもあれば可能になる。」
「単調さを捨てて創造的に自己実現を求めることができるのは、素人芸術家だけである。 仕事のプロは定型化した仕事をこなす。」
企業を社会の代表組織として位置づけ、社会や文化に対する分析もなされ、 ヨーロッパとアメリカの違いも明らかにしています。
(2005/ 3/13 2:10)
ビールはエビスの限定醸造品、
超長期熟成
を飲みました。 もともとエビスはドイツ伝統の長期熟成という醸造方法が特徴なのですが (
YEBISU BAR
)、さらに2倍の時間をかけたそうです。 赤みがかった濃い色のこのビール、味にコクがあり、丸くなめらかな美味しさがいい感じです。
(2005/ 3/13 1:40)
また、
晩白柚(ばんぺいゆ)
を頂いたのですが、写真で見るとおり、 今回のは、ちょうど一ヶ月前に食べた
前回
のものよりさらに大きい。 2Lのペットボトルが0.5Lくらいに見えます。
とても美味しいのですが、半分食べただけでもお腹が一杯で苦しくなります。
堪能しました。
(2005/ 3/12 23:53)
昼は久しぶりに自分用にカレーを作りました。みじん切りにしたタマネギとニンニク、チキンをざっと 炒めて、ヒヨコマメや、キドニービーン、ブラックビーン 、レンズ豆など何種類かの豆をたっぷりと、香辛料は、コリアンダー、クミン、カルダモン、 ターメリックを使い、 唐辛子は
ハバネロ
を1個、プチトマトを幾つかみじん切りにして 少し煮込むと、う〜む、最高。辛くて美味しい。
(2005/ 3/12 15:50)
どうも、最近、ますます落ち込み気味です。ふと、歩くスピードが非常に遅いことに 気がつくことがあります。12時をまわって、肩を落としてトボトボ歩いて帰りました。
あっという間に一週間がたち、昨晩は1時すぎに寝て、たっぷり睡眠を とりました。朝一番にTOKIOの"Ambitious Japan"を聞きました。
突き進めば望みはかなう
立ち止まらない振り返らない
やるべきことをやるだけさ
じ〜ん。いい歌ですね。でも、やるべきことをやるってのが難しいんです。 とにかく、自分を変えていかなければ。
そのうち、時代も変わるさ。
(2005/ 3/12 8:00)
さすがに睡眠時間・2時間前後が続くと少々ツライ。19時前後あたりはオフィスの 自分の席で死んでました。その後、なんとか回復したものの、またもや例外の最終列車。
夕食と風呂のあと、3時すぎにバタンキュー。で、今日も早いので6時には目覚ましがなり、今、朝食を終えたところです。
ところで、みなさん、無人島に一人残されるとして、お漬物は何を選びますか?ってなんのこっちゃ。
つまり、一番好きなお漬物はなんでしょうか?
キュウリとナスの古漬けもいいし、でも、今の季節なら、カラシ菜がいいですね。口に ほうばりすぎると、鼻にツンときますが、辛くて美味しいです。葉っぱを箸で丁寧に広げてご飯を包んで 、
めはり寿司
風に食べると大変グッド。
(2005/ 3/11 6:30)
最近、早く帰るように心がけているので、以前は、毎日のようにオフィスの最終になっていたのですが、 1週間に一度程度まで減りました。この程度なら例外と言ってもいいでしょう。
今日は例外の日、最終電車に飛び乗り、1時すぎに帰りました。遅い夕食と
英語の勉強
と、やっと風呂にゆっくりとつかり、 ほっこりしたところです。
明日(ってもう「今日」ですけど)は朝一番の会議、進捗が思わしくないのでツライところです。
(2005/ 3/10 3:00)
所内にインフルエンザ、または風邪が蔓延しているようで、一人また一人と 順番に倒れています。仕事がつらすぎて、精神的に疲れていて、免疫が低下している のではないか、という意見があります。また、単に、オフィスが乾燥していてウイルスの 温床になっているだけだ、という分析もあります。 とにかく、みなさん、体には気をつけましょう。私の経験でいえば、 毎晩ビールを700cc以上飲めば大丈夫です。
そろそろ寝ます。おやすみなさい。
(2005/ 3/9 3:00)
さて、最近発売になったアサヒの
本生ゴールド
を 飲んでみました。なかなかいけます。泡立ちはクリーミーで好印象、 発泡酒にありがちな甘みがほとんどなく、 苦味も香りもバランスがいい、なかなか美味しい。アサヒ787号酵母−愛称:リッチ酵母、を 使っているということで、これは自信作ではないでしょうか。
アルコール度数:5.5%
(2005/ 3/9 1:45)
ソニーはアメリカ人が会長就任ですか..。アメリカでは、ほとんどの人がソニーはアメリカの会社 だと思っている、と聞いたことがあります。もっともらしい話ですが、本当でしょうか。
(2005/ 3/9 1:45)
今日は早めに帰宅。
小江戸ブルワリー
のピルスナーその名も 「
ナンバーワン
」を飲んでいます。
全国に小京都は北海道から九州まで各地に40箇所以上あり、津山や弘前など有名です。 小江戸も東京周辺に栃木県、埼玉県、千葉県に4箇所、他に静岡県掛塚と滋賀県彦根など があるようです。埼玉県の川越市はなかでも、熱心に小江戸を売り込んでいます。
私が父から聞いた話では、もともと私の家は川越の方面の出身らしく、江戸時代の ちょっと有名な彫刻家がご先祖だ、ということですが、本当かどうか確かめたことはありません。
このビールは、川越市の地ビールですが、 香りはよく、強くはないがしっかりした苦味が後に心地よく、味はスッキリ悪くありません。
ホームページ
のコンテンツの中でコラム を見ると、「親子4代続く南ドイツの名門ブラウマイスター/一家の4代目、 クリスチャン・ミッターバウアー」さんがブラウマイスターで、ドイツ大使館に納めているという ことだし、オクトーバーフェストの東京版などもやってしまう、というなかなかどうして本格的です。
これだけ調べてから飲むとさらに美味しく感じるかもね。
アルコール度数:5%
(2005/ 3/7 23:25)
今年も3月11日から21日まで
京都・花灯路
というイベントが あります。彼氏彼女とおこしやす。
(2005/ 3/7 2:03)
(2005/ 3/7 1:48)
ところで、名古屋の金しゃちビールが有名な(いや、私は知らなかったのですが) 「
ランドビール
」が赤みそ入りの発泡酒 「金しゃち名古屋赤味噌ラガー」を完成、4月には全国で売り出すそうです (2005年3月5日朝日新聞)。記事によれば、色は赤だしのみそ汁にそっくりで、麦芽の味とともにう こうじの風味があるんだって。 みそカツや
あんかけスパゲティ
のような名古屋の新たな味を目指しているそうな。
名古屋の地ビールといってもホームページの製品を見る限り、 かなりオーソドックスな感じ(松島ビールを思い出させるなぁ) なのですが...。
(2005/ 3/6 18:10)
今朝の朝日新聞を見ていたら、「フグ肝、禁断の味」と題して、禁止されているフグ肝を復活させよう と盛んな動きが紹介されていました。
最近、長崎大学で養殖のしかたによってフグの無毒化が可能であることを実証したとして、 佐賀県の嬉野町で「フグ特区」を作り、地域限定でフグ肝を解禁しようという動きがあり、 これが話題になっているのですね。(
参考資料1[pdf]
、
参考資料2[pdf]
、
参考資料3
)
食べられるのか食べられないのか。フグの食中毒患者は年間50人前後出ていて、02年で6人、03年で3人が 死亡しているそうな。食の安全確保、ってったって危険を冒しても食べたいものは食べたい。
一方でBSE、一方でフグ、絶対確実大丈夫安全に生きていくのは難しい。 難しいけれど、どうするべきか自分で考えることを放棄しないようにすることが大事です。
(2005/ 3/6 10:50)
お次は、イギリスの
ニューキャッスル・ブラウン・エール
。 写真をとってなんだかヘンだな、と思ったのは、瓶がビール瓶には珍しく無色透明だったからですね。 ビールは光で変質するので、あまりいいことではありません。写真では黒っぽく写ってしまいましたが、 濃い褐色のビールです。なんでも瓶入りのエールの中でイギリスで一番売れているらしいです。
軽い香りと少しの苦味とカラメル味がバランスよく、飲みやすいエールです。
瓶のウラに貼ってあるラベルには、このエールの故郷のイギリス北東部では、この ニューキャッスルのことを"The Dog"と呼ぶと書いてあります。誰も、その由来を知らないらしいのですが、 夕方、パブに行くおっちゃんが奥さんに「犬を散歩に連れてくよ!」と 肩越しに怒鳴る光景がよく見られるということです。
アルコール度数:4.7%
(2005/ 3/5 23:50)
今日、輸入食品の店をブラブラしてビールのコーナーで今晩飲むビールを物色していたら 、大学の時によく飲んでいたフランスの
クローネンブルグ
を見つけました。以前、飲んでいたのは缶ビールだったのですが、少々安っぽい感じの 細長い瓶になっています。
あのころ、一人暮らしを始めたワンルームマンションの近くに小さな酒屋があって、そこで 海外のビールを買って飲むようになりました。 このクローネンブルグもその中の一本でかなり気に入ったし、他の店では売っていなかったので、 なんだか、自分が通になったような気がして、少々得意だったのです。なにしろ、フランスの ビールってあまり知られていませんからね。
あらためて飲んでみると、スッキリとした味わいで香りもそれほどせず、 可もなく不可もなく、といったところでしょうか。なんで、そんなに美味しく感じてたのか、 わかりません。
あのころの私のほうが通だったのかもね。
アルコール度数:5.0%
(2005/ 3/5 23:17)
しないといけないこともいくつかあったのに、いつのまにか寝ていました。 大きな口あけて寝ていたせいか、喉が少し痛いです。
(2005/ 3/5 10:10)
帰りに近所の酒屋ASAOに寄って、予約しておいた「
しぼったその日の一番酒
」を 買って帰りました。今現在お楽しみ中。
過剰とも思えるほどの強いコクがたまりません。
(2005/ 3/4 21:30)
徹夜明けの朝、通勤電車で爆睡、一瞬のうちに一駅乗り過ごしてしまいました。 しかし、「かどまし〜、かどまし〜」で眼が覚めて慌てて降りるなら、 なぜ、「にしさんそう〜、にしさんそう〜」で眼が覚めないのか、あらためて考えてみると 不思議で一杯です。
ヒアリングはこれまでになく前向きに終わり、来期の活動のために必要な山ほどの決裁書類 にハンコをいただき、ある側面から見れば、メダタシメデタシ。午後から神戸大学へ出張してきました。殺伐とした 超直近のビジネスを離れ、のどかな雰囲気を堪能しました。高台にあるので景色が いいんですよね。
帰りの阪急電車も乗った瞬間、一瞬のうちに京都へつきました。
(2005/ 3/4 21:21)
前回1月末のヒアリング前夜と同様に会社に宿泊モードになるか、と思ったのですが、 ふりしきる雨のなか、一応、12時をまわって家には帰りつきました。
夕食と風呂に入って2時すぎ、
カールスバーグ
を飲みながら 英語の聞き取り練習を30分、さらに一本飲みながらプレゼン資料作りの続きです。やっとなんとか、 形が見えてきましたが、完全徹夜状態です。
(2005/ 3/4 4:50)
完全に詰まってきました。明日の報告会を乗り切らないといけないのに。
以前に比べ、資料を作るのが、遅く、そして出来が悪くなってきています。
「簡単に書きすぎて、中身がわからないんですよ。」
ということで紛糾したり、
「こんなに細かく書かれても、さっぱりわからないんだよなぁ。」
ということで紛糾したり、
視点が高すぎると、おこられるし、低すぎても怒られるし、 理想論と、現実論と、そして、厳しい経営環境と。勝つストーリー とかグランドデザインとか言われると難しい。
3時をすぎたあたりで朦朧として、 いつの間にかPCの前で寝ていて、朝6時半に眼がさめました。
今日一日、忙しいし、明日、またもや自爆モードか...
それだけは避けたいのですが。地に足ついた考え抜かれた理想論...。では、行ってきます。
(2005/ 3/3 7:35)
マネジメントの勉強をしないといけないと思い、昨年末からいくらか本を読んでいます。今月は、 ピーター・ドラッカーの「
企業とは何か
」を買い求め、 読み始めました。
今月中読了予定
。
「企業においてもっとも重要なものが人間組織である・・・・<中略>・・・・人間組織の 存続こそ絶対の規範である。」p.25
(2005/ 3/2 1:55)
今日は所内の合同の朝礼があって、8時半に会社へ行かなければいけないのですが。
ちょっと
病院へ行ってきます
。 午後から会社です。
(2005/ 3/1 7:00)
また、英語の参考書を買ってしまいました。「
日本人は英語のここが聞き取れない
」 (著:松岡昇、発行:(株)アルク、2003年)です。これまでも、 きっとできる、と決心しつつ、最初の数ページで続かないことがほとんどで、 それでも、本屋で新しい切り口の本を見つけると、今度こそは、これならきっと俺にもできる、 と買ってきてしまう、その繰り返しでした。今回の本は、CD付きでディクテーション (英語を聞いて書き取る)がメインのレッスンです。15ユニットあるので、 1日1ユニット(8ページ)をこなせば3週間で終わります。
今月中終了が目標
です。とりあえず、 初日はOK。
(2005/ 3/1 3:00)
最近、辛くって、悲しくって、寂しくって、「パパーノなんなんでしょう」の更新が3週間に1度の ペースまで落ちています。次の更新は3月6日に予定。とにかく、自分でも納得できる、そして 、上位マネジメントも納得できる来年度のプロジェクト計画がたたないことには、落ち着いて ものも書けないんですよ。
(2005/ 2/27 23:37)
今年はポイントや懸賞にマメな男に変身しよう、と決心し、 「
うまいじゃないか本生キャンペーン
」に応募して景品の限定醸造本生があたった、 と2月19日に書きました。で、さらに6枚シールがたまったのでまたまた応募しようと思い、 住所と名前を書き、ふと疑問が一つ。
「一回あたってしまうと、重複してあたらないようになっているんだろうか?」
「そういう場合は、違う名前で応募したらいいのよ、そんなのアタリマエじゃない。」
う・・・・・。キャンペーンにマメな男になるのは難しい。
(2005/ 2/27 21:55)
サントリーの「
スーパー・プレミアム・モルツ
」を飲みました。 以前に
ビンで飲んだ
のですが、感想は書きませんでした。 モルツはいつも評価に困るビールです。不味くはないのですが、しかも、麦芽とホップだけで できている数少ない日本のマスプロビールですが、香りもコクも 感じられず、これといって強い印象がないのです。
このプレミアムは、「こだわり」、として5点ほどあげているのですが、その4が 「上品で華やかな香り・味わい」としています。上品すぎて私にはわからないのでしょうか。 すっきりしている中に感じる強い苦味は悪くないのですが....。
(2005/ 2/27 21:25)
ちょっと前にキリンの
ホワイトエール
を飲んで、イマイチだった と書きました。カスケードホップを使い小麦を使った上面発酵のビールだったのですが、 期待はずれの味でした。
さて、今晩は
ヨナヨナエール
を飲みました。こちらは、上面発酵の酵母で作られた赤っぽい茶色のエールで、 フルーティな香りと強いコク、そして、調和した強い苦味が素晴らしく、大好きなビールの 一本です。香りは上面発酵だけではなく、カスケードホップからくるものらしく、また、上品で 強い苦味も「ふんだんに使った」このホップによるものです。
軽井沢で作られ地ビールブームの草分けのこのビールは、 「海外でも数々のビア・コンペティションで メダルを獲得してきた」そうです。飲めばなるほど納得、ほんと美味しいのです。 どこでも売っているような気もしたのですが、 「小規模醸造」のせいか、意外に扱っている店を探すのに苦労しました。 気をつけて探すと見つかるはずです。お勧めです。
アルコール度数5.5%
なお「」内は缶に印刷されている文からの引用です。
(2005/ 2/27 1:51)
寒い朝ですねぇ。雪がちらついています。朝食は、 昨日買った、柳月堂の
ライ麦パン
です。 最近、なかなか売っていないんですよ、ライ麦パン。
ヨーロッパの香りがする、気がする。
(2005/ 2/26 11:05)
今晩はちょっと贅沢、ベルギーのトラピスト修道院ビールの
シメイ・ビール・ブルー
。小麦麦芽が入っていてフルーティな香りとコクがあり、 苦味が絶妙なバランスで後味も嫌味なく、とても美味しいです。
アルコール度数9%。
(2005/ 2/25 21:45)
早く帰ってきて、ゆっくり家族で食事、と思えば、くだらないテレビばかり見ているし、 ちょっと悲しいよ。
(2005/ 2/25 19:20)
今日は午後から同志社大学へ出張してきました。京田辺のすぐ隣、単線になった学研都市線の 同志社前駅から坂道の一本道を 上がっていくと広くて綺麗な大学に着きます。研究室との打ち合わせはお洒落な喫茶店のような 部屋で行われます。ま、それはいいのですが。
受けた結果報告には、う.....ん。
お互いのコミュニケーションの不足で、まったく進んでいなかったのです。 やっぱりマネジメントの問題は大きいよなぁ。 こんな細かいことまでキリキリと管理しないと進まないのかなぁ。 みんなプロジェクト意識を持って進めてほしいんだけどなぁ。
ある意味、すっきりしましたが。今年度の私を象徴したような結果報告でした。
帰り道、もやがかかった奈良のなだらかな山々を夕陽が照らし、おだやかな田園風景を 眺めながらのんびりと坂道を降りました。
(2005/ 2/25 19:20)
おはようございます。ネタを求めてネットサーフィンしている途中で、いつの間にか PCの前で突っ伏して寝てしまい、右腕と右足が痺れて眼が覚めました。エコノミー症候群になりそう。
朝一のヒアリングがあるため、早めに家を出なければなりません。
(2005/ 2/24 5:00)
そうかと思えば「
ワサビチョコレート
」も販売になったそうです。
(2005/ 2/23 0:30)
「
QRコード付きチョコレート
」なるものが開発されたようです。 来年の冬ごろに結構ブレークするかもね。
(2005/ 2/23 0:20)
Nikkei BPのIT関連の記事で「記者の眼」という連載があり、2/16日付けの記事は 「
C++はなぜ人気がないのか
」です。なるほど、そうだよね、と思いながら読み終えて、 記者の名を見てびっくり、
中学高校
の同級生でした。日経ソフトウエアの編集などをやっている ことは知っていたのですが、こうして長い記事を書いているのを読むと改めてびっくり、 みんな活躍しているよなぁ。
(2005/ 2/23 0:13)
昨晩は家に帰れず、寒いオフィスで一夜を明かすはめに。明け方に仮眠を1時間ほどとったのですが、 なんだか奇妙な夢を見て眼が覚めました。
さすがに今日は少し早めに帰宅しました。さて、風呂でも入ろう。
(2005/ 2/22 22:40)
以心伝心、つまりは、自分の意志をどう伝えるか、ですが、どんな手段をとったにしても思ったようには伝わらない、ということはあるでしょうね。直接脳に電極を立てたって、得られる情報は、センサの種類と 感度によって限られるし、その情報を解釈するのは、誰かの組んだプログラム。
そして、意識は広くて深い無意識の海の上にたつさざなみのようなものだ、ともいわれます。
自分の意識、意志っていったいなんなんでしょう。
(2005/ 2/20 7:00)
ハイテク業界の見本市の「
DEMO
」で触感を伝えることが できるインターフェースが披露されたらしい。他にも、いろいろプレゼンがあったようで、
解説記事
を読むと、なかなか面白そうです。
そういえば、
脳波で マウスを操ることに成功した
、というニュースも見つけました。惜しいのは、まだまだ手で操る よりも遅いこと。このコンセプトによれば、脳波の出し方を訓練でコントロールできるのなら、 いろんな操作が可能になるでしょう。
それって、でも、体のどこかにセンサをつけてそこの筋肉の動きに応じてマウスが 動くようになっても同じことですよね。直接脳波をセンシングしなくても。
お腹の筋肉の動かし方によって操作できるパソコンのインターフェース、「Haragei」−なんてね。
(2005/ 2/20 7:00)
今年、密かに決心したことの一つに「懸賞やキャンペーン、プレゼントにマメになる」があります。 これまで、自分のあまりのクジ運の悪さに懸賞やキャンペーンをほとんど無視していたのですが、 きっかけは忘れてしまったのですが、今年からマメに応募しようと決心したのです。
ということで、さっそく「
うまいじゃないか本生キャンペーン
」に応募したところ、さすがに、6通も応募すればクジ運の悪い 私でも当選し、限定醸造非売品の
ロースト麦芽使用の本生
があたりました。
なかなかどうして、美味しいではないですか。普通の本生では少し物足りなかったコクが ローストした麦芽を使うことで、しっかりしています。
(2005/ 2/19 15:57)
出張の行き帰りの新幹線で議事録および週報を書こうを思ったのですが、 最近セキュリティに対する意識が とても高くなったので、やめにして、行きも帰りもぐっすり寝ました。
意識のあったわずかな時間で、 この間からずっと読んでいる「
先制型プロジェクト・マネジメント
」(長尾清一/著、 ダイヤモンド社/発行、2003年)を読んでいたのですが、また、 印象に残った点をちょっと引用しましょう。
「問題を直視しないプロジェクト・マネジャーの希望的観測と自己欺瞞、それに組織レベルの 「何とかなる」という共同幻想により、対処が後手に回ってしまう」
組織の論理を優先しない、周囲の環境に迎合しない、自分のおかれている プロジェクト環境をよりよいものに変える努力を放棄しない、そんなマネジャーに変わらなければ ならないと思う今日このごろです。
(2005/ 2/19 15:45)
18日は横浜で午前中に打ち合わせをして、新幹線でとんぼ返り、夕方5時前には会社に戻りました。 研究所長やメンバーに結果を報告してから、送別会に行きました。 私は7〜10年前にある新製品の開発グループ に所属していたのですが、その時の部長が退職されるので、 当時、一緒に仕事をしていた仲間が集まり、ご苦労様会を開いたのです。
料理も酒も美味しく、今の話や昔の話に花が咲いて、楽しい宴会でした。
あの時があったから、今がある。ドンマイドンマイ。
(2005/ 2/19 11:30)
なぁ、
ランちゃん
。
(2005/ 2/18 5:50)
2時半すぎに風呂に入ってから、人心地ついたところで、音楽を聴きながらいつの間にか PCの前で突っ伏して寝てました。ポールサイモンの"Ace In The Hole"を、私も、そして 道行く人も歌う、楽しい不思議な夢を見ながら眼がさめました。 この曲は"One Trick Pony"というアルバムに 入っているのですが、スタッフのメンバーをバックに素晴らしい曲がつまっています。 ヘッドフォンで音楽を聴きながら寝てしまうことはたまにあるのですが、 夢に聞いている音楽が侵入してくるのは初めての体験です。
今日は7時前の新幹線で横浜へ出張です。 6時ちょっとすぎには、家を出なければ。
(2005/ 2/18 5:15)
ウエブからツマミ食いをもう一つ。
上海でワンタンのチェーン店が人気
だそうです。 「肉、エビ、カニ、野菜、キノコ、豆腐、卵の黄身などを使った70種類もの豊富な餡(あん) を入れたワンタンを「吉祥(チーシアン)ワンタン」と名付けた。誰もが幸せになれるように、 という意味だ」そうで、24時間営業、 フランチャイズ展開、手ごろな値段、ということで、とっても美味しそう。
早く日本にも出店してくれないかな。
そういうと、ミスタードーナツの飲茶メニューも美味しいですよね。肉マンで物議をかもしたのも 記憶に新しいですが、麺も美味しいし、大好きです。
(2005/ 2/18 1:30)
2月13日の
パパーノなんなんでしょうの注1
で紹介した、牛丼再開の日に堺の店に車が 突っ込んだ事件ですが、
別の記事
によれば、突っ込んだ車の運転手は63歳、その他に60歳の女性のコメントも記事では紹介されています。 さすが、高齢化社会だなぁ。バイタリティあふれるお年寄りが多いんだね。
(2005/ 2/18 1:00)
まぁしかし面白い人もいるもので、
「うまい米食べたい」 コシヒカリ万引き容疑で農家起訴
、「たまには県外産のうまい米を食べてみたかった」 だなんて、ちゃんと買えばいいのに。
(2005/ 2/18 0:56)
私の仕事の能率が極端に悪いせいか、ダラダラと夜遅くまでオフィスにいたにもかかわらず、 仕上げなければならない資料なども、まったく進まず、走って終電に飛び乗り帰って来ました。 1時過ぎに帰り着き、エビスの黒と遅い夕食を食べ、風呂に入ってやっとゆっくり、 さぁ、またダラダラと仕事モード。
ところで、とある会社でも「不幸光線〜」と言って手をかざしに来る人がいる、という話を 耳にしました。みなさん、流行らせましょう。
流行っている、といえば、うちのメンバーでも風邪でしんどそうなのが何人もおり、休むのも ポツポツ出ています。くれぐれも健康に注意しましょう。
私も人なみに風邪で休みたいなぁ。
(2005/ 2/17 2:50)
そういえば、今回、更新した
パパーノなんなんでしょう
に書くのを忘れたのですが、 節分祭の吉田神社で、おみくじをひいたら末吉でした。兎に角、今は困窮の時である、 適当に逃げようと思うと返って事態を悪くする、信じて真正面から努力すれば、そのうち 報われる、というようなことが書いてありました。
やっぱり、そうだったのか...。
(2005/ 2/16 3:20)
小学校の先生が学校で刺殺される、というなんとも痛ましい事件がありました。
それは、それで、書きたいこともあるのですが、それよりも、最近、とみに新聞の記事が粗雑になってきた 気がするのです。朝日の15日づけの夕刊の一面を見ているのですが、黒地に白文字の大きな字で、 「いじめ助けてくれず」と見出しが出ています。
この見出しは絶対におかしい。いじめの被害にあったことのウラはとれていないし、殺された教諭は 犯人の少年とは無関係、それなのに?
江川紹子ジャーナルの記事にも出ていますが、新聞テレビは、ある一面をあからさまに切り取って、 バイアスをかけ、あるいは、記者の個人的な感情を反映した、そんな報道が多すぎるように思います。
かといって主義主張があるわけでなく、実は、世論や雰囲気を形成するためにわざとやっている のではないか、と思うことがあります。狙ってやっているんだったらすごいね。深い。
でも、Yチームリーダの言葉を借りれば、「思いっきり浅いだけかもしれんぞ」
(2005/ 2/16 3:20)
オウム事件のときにTVによく出ていた江川紹子氏のサイト・
江川紹子ジャーナル
は 更新頻度は低いものの、視点が人間的で公平で、いろんなことに気づかされる、なかなか 面白いページです。最近、ライブドアのニッポン放送株買収が大きく報道されましたが、 これについての記事が出ています (
「新聞・テレビを殺します」 〜ライブドアのメディア戦略
)。堀江社長のインタビューと解説、分析 は、新聞やテレビが報道しない部分が読み取れて面白いです。みなさん、是非、読んでみてください。
(2005/ 2/15 2:45)
ハムの中学合格祝いに、と知人が焼肉を御馳走してくれました。いつも、飲み食いしすぎない ように決心だけはするのですが、恥ずかしいほど、食べて飲んで、家へ帰ってバタンキュー。
自家製のマッコリ(韓国の白いお酒)を丼でもらいました。少し酸っぱくて、でも、美味かった。
(2005/ 2/14 5:50)
キリンの
ホワイトエール
を飲んでみました。小麦の麦芽を使って、 酵母が入っている、ということでヴァイスビアのようなコクとフルーティな香りを期待して いたのですが。
色は薄く濁った黄金色です。 カスケードホップを使っているということですが、これは軽井沢高原ビールやヨナヨナエール でも使っている米国産のホップです。これらに通じる強い香りがあるような気もしますが、 苦味はあまり感じられず、後味が甘すぎて今ひとつ感心しませんでした。
その後、バイエルン産ホップを使った
エビスビール
を飲みましたが、 やっぱり美味い。なんとなくミュンヘンの香りがする、ような気がする。
(2005/ 2/13 18:45)
いただきものの
晩白柚(ばんぺいゆ)
を食べました。
なにしろ、大きい。びっくりします。皮が分厚いのですが、それはそれで、砂糖で煮て砂糖漬けにするそうです。 適度な甘さと、八朔のようにさわやかな苦酸っぱさを兼ねた味で、とても美味しいです。
熊本県の八代市で栽培されているそうです。
(2005/ 2/12 23:23)
このところ、どんよりしている私の気分を反映するかのように、天気の悪い日が続いています。 今朝も厚い雲に覆われていたのですが、ところどころに青い空がのぞく小さい切れ間が。
一時間もすると青空が広がってきました。そうだよな、ドンマイドンマイ。
ランの写真館別館
(2005/ 2/12 9:24)
節分がすぎて一週間、ついに、当ホームページも2周年を迎えました。
もっともっと工夫して充実させたいと思いつつ、なかなかできませんが、私の駄文も相変わらず 洗練されないままですが、今後ともどうぞ、よろしく。
なお、パパーノなんなんでしょうは13日に更新予定でいます。
(2005/ 2/11 0:12)
今、推進している開発テーマの進捗がますます思わしくないので、昨日、すぐ近くの席の マネージャーMさんに、
「俺の不幸を分けてやる、不幸光線〜!!」
と、手のひらをかざすポーズをしていたのですが。
見事に不幸光線は跳ね返され、逆に、当の私がもろに浴びてしまったらしく、 今朝、驚天動地の情報がさらに入り、ますます深刻な状況になってきました。
どうしよっかな。
(2005/ 2/11 0:12)
Newsweek日本版の2/16日号を読んでいたら、面白いキーボードが紹介されていました。
MyKeyO's Keyboard Organizer
収納トレイを内蔵したキーボードです。このホームページよれば「世界で最初」だそうです。 便利、かな?
(2005/ 2/10 0:52)
次のプレステ用のプロセッサ「セル(cell)」が発表されたそうです。(
ロイター
)
4GHz以上の処理能力を持つ処理ユニットを8つ持っているということです。パソコンにも 使われるようになれば、インテルの協力なライバルになることでしょう。今後が楽しみです。
(2005/ 2/9 7:00)
このところタフな日が続いている、というより、私のほうが、あかんマネージャーだからなのかも しれませんが、そのために一日、更新が止まりました。
それに関連して、エライ人同士の打ち合わせにお願い事項の説明資料も作って参加したのですが、 1時間半以上、私が作った資料は表紙を向けたまま、開かれることなく、ずっと 笑顔で雑談が続きました。我々、4人ほどの「おつきの者」は、じっと聞いているだけでした。
その中で、なんとも恐ろしいことが笑顔でポンポンと決まっていました。 あの雑談も、きっと意味があって、何かの取引の一環なんだろうなぁ。やっぱり、世間って怖い。
(2005/ 2/9 5:30)
会場から少し離れた駐車場に停めたのですが、15分で100円、1800円以上になれば1800円でOKという なかなか安いところをうまく見つけることができ、少し得点パパ。
押小路
という通りにあるのですが、京都の通りらしく狭くて傾いた電柱から 電線が縦横に張られています。
べんがら格子
の家がポツンポツンとあり、薄れつつある昔の風情が 少し残っています。
(2005/ 2/6 21:20)
今日のフリーマは、朝から雪がちらつく中、寒かったのですが、結構売れました。
外国人のお客様も何人かこられたのですが、英語の練習になるかも、と思って、勇気を出して 声をかけます。
"Where are you from?"
「スペイン」
「あぁ、スペインですか..。」
確かに、私の発音はまずいかもしれないけど、確かに、日本語が上手なのかもしれないけど、 つきあってくれてもよさそうなもんだ。"Espana"とかさぁ..。
しかも、話題が続かないところがつらいところです。ぐっすし。
(2005/ 2/6 19:30)
結局、テニスの東レ・パンパシフィック・オープンはシャラポワが優勝しました。浅越選手残念でした。 でも、まだまだこれから、これから。
(2005/ 2/6 19:05)
私が美人に弱いために、職場でも「あいつは、特定の女性社員とばかりダベッている」と陰口を たたかれている、と思う(何しろ陰口なので私自身の耳には入ってこない)のですが、 浅越しのぶ選手、初の4強入りということで、かっこいいですねぇ。ほれぼれしてしまいます。 いや、惚れた。次の対戦は、 やっぱり美人に弱い私が写真を見ただけで一発で惚れてしまったマリア・シャラポワ 選手との対決です。
浅越しのぶのオフィシャルホームページは
こちら
なのですが、NEC所属なんですね。そういえば、シャラポワはNECのパソコンのCM キャラクターだし、戦略としてうまく決まってますね。敵ながらあっぱれです。
(2005/ 2/5 1:05)
去年、試験会場を間違えた女子学生を警察がパトカーで送ったという心あたたまる話が ありましたが(
参考−What's New バックナンバ−2004年第1四半期
)今年はJRがやってくれました。
東北学院大経済学部(仙台市)の地方試験会場の福島県郡山市に向かうため新幹線に乗ったのですが。なんと間違えて郡山に停まらない列車に乗ってしまったそうな。 気づいたときにはもう遅く、車掌に相談したのですが、JR東日本は一度は断ったらしい。しかし、 調べてみると、次の停車駅は大宮で、ここまで行ってしまうと試験に間に合わないことが判明。
結局、通過するはずの宇都宮駅に臨時停車したしたのだそうです。受験生はその後、 下り新幹線で郡山駅に戻り、めでたいことに、午前10時半の試験開始に間に合ったのだそうです。 (
参考資料
)
世の中捨てたもんじゃないね。
(2005/ 2/5 0:55)
今年はボジョレヌーボーのように恵方巻きのノボリがあちこちのコンビニにたっています。 横浜のコンビニにもたっていました。ついに、節分に太巻きを食べる、という イベントもバレンタインデーのように全国区になりそうです。 (
参考
)
高いですよねー。一本600円もすると。文句をいいながらも私の家では毎年食べます。 今年も節分にはつきものの イワシと夕食にしました。
(2005/ 2/4 6:58)
新幹線は15分程度の遅れですみ、6時45分発ののぞみで出たので、会議に十分間に合いました。
午前の会議は予想どおりの展開になり、すこし打ちひしがれて帰ってきました。午後の会議は、 後半はいなくてもよさそうだったので、15時すぎにあがり、家に19時くらいに帰りました。 まだまだ早かったのですが、最近の疲れがどっと出たのか、バタンキュー。
今週は毎日5時半には起きて6時半には家を出ていたのですが、今朝は少しノンビリモード。
(2005/ 2/4 6:52)
3日は横浜へ出張です。朝一番ののぞみで行きますが、新幹線がどれだけ遅れるか心配です。 JR東海の
運転情報
によれば2日の夜は20〜25分程度の遅れだそうです。それなら大丈夫だけどなぁ。
最近、私の作るプレゼン資料は、まったく全然、出来が悪いし、なんとなく気が進まない 出張なんだよなぁ。時間よ、とまれ!
(2005/ 2/3 2:08)
「今日は7時に帰る」と約束したのですが、結局、帰ったのは9時すぎでまたしても減点パパ。
吉田神社の節分祭へ行って来ました。
パパーノなんなんでしょう・ No.30 寂しくなるよ
で紹介した、
これがベーコンエッグたいやき
です。いや、ほんと、 結構おいしいんですって。
(2005/ 2/3 1:30)
今朝、暗いうちに家を出たところ、一面の銀世界、パウダースノー。3〜5cmは積もっていました。 6時すぎに自転車で出たのですが、背が高く見えるお気に入りの黒のコートの前が分厚い雪で真っ白に。
ほんとに寒かったですねぇ。
(2005/ 2/3 1:30)
なかなか当たらなかった市役所前フリーマ出店の抽選にあたったので、 久しぶりに今度の2月6日に京都市役所前でフリーマーケットを開きます。 アクセスは
こちら
。 京阪で来る方は京阪三条から歩いてちょっと、阪急なら河原町から河原町通りを北へ、 JRなら京都駅からバスでどうぞ。地下鉄で烏丸駅で降り、ちょっと距離はあるけど、 四条通りや錦、三条通や河原町、をぶらぶら歩くのも悪くありません。素敵なお店やギャラリーなど たくさん見所があります。彼氏彼女とショッピングでデートがてら、どうぞ、おこしやす。
2月1日23時での予報(「予想」が正しいと思うのですが−天気予想って呼ぶほうがぴったりすると思い ませんか?)では最低気温1℃、最高気温8℃ 、曇りときどき晴れです。時雨れたりしなければいいのだけれど。
(2005/ 2/2 2:22)
寒かったですねぇ。京都の今の気温は-3℃、2日の最低気温は-4℃ということです。「低温注意報」 だそうです。雪は少しちらついた程度だったと聞きました。大阪では少し積もってましたね。
ところで、朝、降りる駅を一駅乗り過ごしてしまいました。 せっかく8時ちょうどには会社にはいろう、と意気込んで まだ暗い寒い朝、家を出たのにもったいない。
電車のシートの暖房は気持ちいいですよね。 お尻の下からポカポカと暖かく、気持ちよく寝れるのです。
(2005/ 2/2 2:22)
ビールのガイドブックといえば、このホームページでたびたび紹介しているこれ、「
世界ビール大全
」 (マイケルジャクソン著、金坂留美子訳 (株)山海堂、1996年)初版ですが、こちらは、 日本で手に入るマスプロビールの評価は比較的低い傾向にあり、特に、有名なビールは星一つか二つと 辛い点が多いのです。でも面白いですよ。とても参考になります。お勧めです。
(2005/ 2/1 0:58)
帰宅した私を待っていたのはAmazonで注文しておいた本、 "
Parker's Wine Buyer's Guide 6th edition
", (Robert M. Parker, JR.,2002)でした。ワインの評価はパーカーの本を 引き合いに出されることが多いので、前から興味がありました。ただ、私は、あまりワインの味が よくわからない上、高級なワインをたくさん飲んで勉強するには資金力もないし、 種類と生産地や農園だけでなく、生産年まで区別するワインは、記憶力の乏しい私には、 256年かかっても十分に楽しめなかもしれない、とも考えると少し敷居が高かったのです。
プロセッコ
を楽しんだ1月29日に、Amazonで調べてみたら2742円で買いやすかったので思い切って注文したのです。見てください、
この厚み
。堂々1635ページもあります。技術者は一生勉強、です。
(2005/ 2/1 0:10)
夕刊を見ていたら、「
中尊寺ゆつこさん死去
」の記事を見つけ愕然。まだまだ若いのに。
(2005/ 1/31 23:12)
今日は、パパーノの父と母が、孫の合格祝いに、とわざわざ東京から新幹線で 赤飯を持ってやってきました。
私の父は某大手電気メーカで 高周波回路を専門とするエンジニアだったのですが、だいぶん偉くなった後、2〜3社の子会社の 取締役などを経て現在はリタイアし、今は、カルチャーセンター へ行ったり、ネパールへ山登りに行ったりして悠々自適の 生活をしています。
会えば、仕事の話でいろいろ盛り上がる、私にとっては大先輩でもあるのですが、 最近の悩みについて話したところ、次のようなお言葉を頂きました。
「プロジェクトがうまく行かない理由は簡単だよ。 プロジェクトマネージャーの資格も、素質も、能力もねぇヤツがマネージャーを やってるからだ。」
ガビーン...。
(2005/ 1/30 17:50)
ハムのひとりごと
を更新しました。ひさしぶりです。
この4月から中学生だもんなぁ。確かに、早いなぁ。歳とるわけだ。
(2005/ 1/30 4:10)
今日は酒屋で
カールスバーグ
をまとめ買い、そして、
プロセッコ
を買ってきました。ドイツのレストランの メニューでよく見かけたプロセッコ、すっきりとした少し甘口のスパークリングワインでしたが、 イタリアのプロセッコ種を使ったものです。このリオンドのものは、ロバート・パーカーが 絶賛したと広告してあったのですが、 あまり発泡せず、甘くもドライでもなく、炭酸水のような感じです。
"crystal clean, pure, sparkling white" (Robert Parker, "The Wine Advocate" #141, June 2002)
きっとデリケートな味と香りを楽しむものなんだろうなぁ。たぶん、きっと。
(2005/ 1/29 21:55)
2004年の全世界の携帯電話の販売台数は6億8400万台だったそうです。1位がノキア(33.1%)、 2位がモトローラ(15.9%)、 3位がサムソン(10.6%)、4位がLG(7%)、シーメンス(6.8%)、ソニーエリクソン(6.3%)と続きます。 なお、順位と括弧内の数字は第4四半期のシェアです。(
ロイター(2005/1/28)
)
誰がそんなに買っているんだろうね。少し不思議な気がしませんか?
(2005/ 1/29 17:25)
今日はよく晴れて、いい天気です。暖かいですね。きっと、どっか出かけている人も多いことでしょう。 ハムが、もう塾に行かなくてもいいようになったので、久しぶりの平穏な休日です。
青い空に飛行機雲が一本伸びています。
(2005/ 1/29 13:05)
つらい時、悲しい時に聞くのはフランソワーズ・アルディ。私の一番好きな「デカラージュ」を聞きながら ブルゴーニュの赤ワイン、
ドメーヌ・ポンソ
の
Cuvee du Pinson 2001
を飲んでいます。 それほど重くなく適度にコクのある、フルーティな酸味がとても美味しい。
(2005/ 1/28 23:10)
今朝10時からヒアリングが設定されていたにも関わらず、資料がまとまらなかったので、 昨晩は帰ることができませんでした。一晩寒いオフィスで悩んだ結果、 どうあがいてもカッコつけられない、大変困難な状況であることを再認識し、観念して とりあえずの資料は揃えました。予想されていたこととはいえ、涙ポロリン状態でした。
そんな中ホークスの王監督がGMと監督と兼務で副社長に就任したニュースをみかけました。 (
asahi.comの記事
)
「経営のことは分からないが、ファンにより喜んでもらうために何ができるかを考えたい。
責任を持たされたから、言うべきことは言う
」
重みのある言葉です。言うべきことを的確に言うのは難しい。
先日紹介した「
先制型プロジェクト・マネジメント
」(長尾清一/著、 ダイヤモンド社/発行、2003年)から引用しましょう。
「物言わぬプロジェクト・マネジャーのプロジェクトは必ず失敗を招く」
さらに、
「組織を恐れて、このステップを踏めないプロジェクト・マネジャーにとって、 解決策は二つしかない。一つは、交渉できるように姿勢と意識を改めること。もう一つは、 プロジェクトマネジャーとしての適性に見切りをつけ職種を変えること。」
ドンマイドンマイ。
(2005/ 1/28 22:50)
キリ番4001番の方からの連絡は依然としてないのですが、4002番の方から連絡を 頂いています。29日までに申告がなければ、4002番の方にプレゼントをすることにします。
また、次のキリ番は4500以上で、4500に一番近い素数
4507
です。
(2005/ 1/27 4:10)
26日は9時すぎにあがったので、帰りに少し四条木屋町のMICKへ寄って、ハムの合格を伝えて、 ついでに飲んで、0時半に帰ってきました。少し油断したらこんな時間です。
いろいろやらないといけないことも多いのに。
(2005/ 1/27 4:10)
25日づけの朝日の夕刊をつらつら見ていたら、
チャレンジ3124km!日本縦断の旅
というツアーが紹介されていました。4日間で北海道は稚内から、 指宿よりもさらに先の最南端の駅、鹿児島県の西大山まで 特急列車(新幹線含む)で乗り継ぐツアーで、夜行は使わず、異動、じゃない、移動は昼のみ で13万6千円ほどだそうです。なかなかぜいたくだなぁ。旅行、いいなぁ、行きたいなぁ。
(2005/ 1/26 2:50)
ついに、ハムはやりました!第一志望の中学校に
合格しました
。そりゃぁ頑張ったものなぁ。 よかったよかった。
さて、「ハムのひとりごと」は30日に更新予定、「ハムの4コマ」は2月6日に更新予定、 ということです。乞うご期待!!
(2005/ 1/ 26 0:05)
なぜか、出るときには重なるもので、理解に苦しむ結果が、あっちでも、こっちでも出ていて ものすごく困った状況になってきました。なんで、すんなり行くはずのところで、 こんなに苦労するんだろう。ああ、
お月様
いったいどうしたらいいのでしょう。
25日の晩は満月です。
(2005/ 1/ 25 2:25)
いつの間にやら
キリ番
を超えています。 どなたでしょうか。前回のキリ番は前々回と同じ、とあるやんごとなきお方だったのですが、
宇宙食のイチゴ
をプレゼントしました。だいたいはクッキーやアーモンドせんべい、 いずれも、
ハムのオリジナルイラストつき紙袋に入れてのささやかなプレゼント
です。 名前や住所を明かせない方、手渡しの不可能な方に関しては、 別途プレゼントを考えますので、どうぞ連絡をください。
(2005/ 1/ 23 22:30)
さて、私は去年末あたりに、どうすれば仕事がうまくまわるようになるのだろう、と悩み、 プロジェクトマネジメントの研修を受けに行ったりしました。来月も一回
セミナー
を受けます。
やっぱり、自分が変わらなければ何も変わらない、このままではとんでもないことになる、と 最近、ますます思います。
同じような悩みを抱えている私のような駆け出しマネージャーもいると思いますが、今、読んでいる本、 「
先制型プロジェクト・マネジメント
」(長尾清一/著、 ダイヤモンド社/発行、2003年)これはお勧めです。
帯には「後手後手に回る、プロジェクト・ マネジメントからの脱出!」と大きく書かれています。著者は、現実の姿や状況がよくわかっている方だ と思います。
まだまだ、勉強することが多い。入社したて配属された部門の部長が言っていたことを最近 よく思い出します。
「技術者は一生、勉強だぞ」
技術や英語だけじゃないことも最近痛切に感じます。がんばらなくっちゃ。
(2005/ 1/ 23 22:00)
昨日更新した「
パパーノなんなんでしょう
」では、カッシーニのプロジェクトが総予算34億ドルと書きましたが これは見方によってはとても少ない数字です。例えば
2005年1月18日づけのNIKKEI.NETのNYマーケットウオッチ マネー& マーケット
によれば、インテルの第4四半期の決算では、純利益が21億2000万ドルも 出ているということです。念を押せばこれは1/4年で出した純利益です。2004年度の設備投資額が 38億ドル、今年は49〜53億ドルにする計画で、これでも、堅調な決算で投資家にとっては、 まだ不安が残るのだそうです。
追記しておきました。
(2005/ 1/ 23 9:10)
今日は、ついに来た、ハムの一校目の受験です。ガンバレー!
(2005/ 1/ 22 6:00)
風邪が流行っているようで、私の周りでもバタバタと倒れています。となりの 研究所で、また、 一人うつ病でダウンしてしまった人も出たようで、みなさん健康には気をつけましょう。
そういえば、
「配達先を先輩に聞いて未熟と思われるのが嫌だった」
という理由で葉書と封書を合わせて25通、配達せずに集配用かばんに隠していた ということで23歳の男が書類送検されてました(
記事1
)。
また、35歳の物流会社の運転手が靴2015足を、配達予定の店へ届けずに、 リサイクルショップなどに売却した (
記事2
) そうで、この理由が、
「配達時間に遅れたため違約金を取られると思い、売った」
ということで、その発想がヘンですね。
そうかと思えば、60歳の小学校教諭が賽銭箱をひっくり返して賽銭を盗もうとした 疑いで逮捕されてます。調べに対して否認しているそうですが、
「自分が入れた賽銭を確認しようとしただけだ」
と言っているそうですが....(
記事3
)。
いったい、何を考えているんでしょう。いや、気の毒に心の病気なのかもしれません。
(2005/ 1/ 21 23:56)
風呂上りに飲んだビールはドイツの
ビットブルガー・ピルス
です。 色は薄い黄金色で泡があまり立ちません。すっきりしていてドライ、まったく 甘みが残らず、苦味が上品にきいています。 アルコール度数4.8%。
「世界ビール大全」 (マイケルジャクソン著、金坂留美子訳 (株)山海堂、1996年)初版
によれば、 星3つで「称賛に値するビール」ということです。ほんとにお勧めです。好きなピルスナーが 一つ増えました。
(2005/ 1/ 21 1:45)
またもや新聞ネタですが。母子3人でスーパーで置き引きを繰り返したとして、京都府警が 容疑者を逮捕したそうですが、どうしても、30代中ごろの金髪のヤンキーママと 高校1年くらいの現役ヤンキー暴走族の子供二人か、と想像してしまいました。
これは明らかに偏見です。なんと、74歳のお母さんと52歳と48歳の兄弟の3人だった ということで、むむむむむ...。
(2005/ 1/ 20 23:50)
今日は、「ふだん通り」早く帰ってきました。出町柳駅前の柳月堂でライ麦パンを買おうと 思ったら店の前に着く直前に店の電気が消えました。ちょうど閉店だったようで残念でした。
(2005/ 1/ 20 23:30)
19日の朝日新聞朝刊を読んでいたら(ネタさがしのために、じゃないですよ、ほんとにほんと) 「期末試験の監督中に居眠りをして生徒のカンニングを招いたとして、」大阪府立高の社会科 担当の教師が懲戒戒告処分になったそうです。去年の7月の期末試験で、 テスト開始から35分後に居眠りを始め終了のチャイム まで約15分ほど眠っていたんだって。気づいた生徒4人が答案を見せ合ってたそうな。
泣かせるのは、これが保健のテストだったってこと。
あー教師にならなくてよかった。
でも、懲戒戒告ってどんな処分なんでしょうね。
(2005/ 1/ 20 3:15)
毎日21時までには会社をあがるぞ、と決心して早3週間目に突入していますが、 たまに、遅くなってしまうときもあるのは、例外です。
技術者の得意な言い訳
「このデータは、例外ですよ。どこか、何か問題があったんでしょう、ちょっと わかりませんけど。 だって他のデータではこれだけ傾向が現れているんですよ。」
ということで、例外中の例外の19日の帰りは、京都市内まで行く最終電車に行かれてしまい、 京阪で淀駅まで、淀からタクシーで6000円近くかかってしまいました。おーまいが!
遅い夕食と風呂に入って、ようやく人心地ついたところで、2時をまわっています。明日は 早く行かないといけないのにさ。
(2005/ 1/ 20 2:15)
泣きながら晩の12時に家に帰り着き、遅い夕食と風呂入って1時すぎ。
ビールを10本ほどのみながら、このページを少し更新して英語の勉強をして、 仕事して、本読んで、それから2時すぎに寝よう、と思ったのですが、 いつの間にやらPCの前でダウン。約1時間の間にヘンな夢を見ました。
車でパリの街を走り、ドイツからバカンスに来ているあるエンジニアに データを渡しました。「事業場から依頼されて、 すぐにヨーロッパへ到着だ、俺ってすごい実行力」っていい気分になっているところで、 ふとあることに気がつきました。
「海外出張の決裁をとらずに来てしまった。どないしよう。」
さて、そこからドイツ方面へ行こう、と思ったのですが、 どこをどう行ったら行けるのかわからず、グルグル同じところ を回っていると、日が暮れて真っ暗になり、途方にくれたところで目が覚めました。
パリ、って以前に住んでいた京都は宝ヶ池周辺とよく似ている、 そんなことが夢である証拠です。
もっと大きな想像力が欲しいなぁ。
(2005/ 1/ 18 4:30)
「世界3大スープ」って知ってますか?フランスのブイヤベースとタイのトムヤンクンと、 あと一つは...?長年のナゾです。
改めてGoogle使って調べてみたら、ボルシチかフカヒレスープかどちらか、ということですが、 知りませんでした。でも、いったい誰が決めるのでしょうね。私は味噌汁説を提唱したい。 いや、豚汁かな、粕汁かな..迷いますよね..。
(2005/ 1/ 17 2:30)
今晩は
ロックフォール
というフランスのブルーチーズを食べています。 ブルーチーズというと 青カビを植え付けて熟成させたチーズで、シャープな味わいと濃厚な旨みが 素晴らしいのですが、味にしても匂いにしても舌触りにしても、これらが理由で敬遠する人も 多いですよね。私は結構好きです。ロックフォールは羊乳を南フランスの洞くつで自然に 熟成させたものらしく、チーズのシャンペンとも、ブルーチーズの最高峰、とも言われています。
「世界3大ブルーチーズ」の一つに数えられますが、 他はイタリアのゴルゴンゾーラ、イギリスのスティルトンということです。 ゴルゴンゾーラも美味しいです。ちょっと前のイタメシブームで ゴルゴンゾーラのほうがポピュラーでしょうか。スティルトンは、まだ食べたことがありません。
(2005/ 1/ 17 2:20)
冗談でなく、IEにはまだまだ大きなセキュリティホールがあるということで、 FirefoxやOpera等のブラウザを使う人もだんだん増えているようです。
ランの写真館別館
は 、もともとライブドアが用意してくれているデザインからかなり変えているですが、 今は、上にあげた3つのブラウザでそれぞれデザインが違って表示される ような状態です。意図したとおりに表示できているのはOperaだけ(右側のサイドバー の背景画像です。)。致命的でないので、そのままにしてありますが、IEが結構 バグっぽい動作をするので、ちょっと困った状態です。
(2005/ 1/ 17 1:40)
パパーノなんなんでしょう、今、猛烈な勢いで書いていますが、今晩中はムリそうです。
23日までには更新しますので、もう少しお待ちを。今度は絶対大丈夫、インディアンウソツカナイ。
さて、去年もスパムメールとウイルスが猛威をふるいましたが、今年早々、 「テトリス」風のゲームを装う「W32/Cellery-A」が流行するかもしれない、と いうことです。「ゲーム画面が現れるだけでなく、プレーもできるので、油断している間に感染が広がる。BGMも流れる」 (
参考
) らしく、注意が必要です。遊んでいる間に広まるようですね。この手のヤツはいろいろ バリエーションができそうです。「ウイルスフリーの無料ブラウザ、インターネットエクスプローラ 完全互換です」などというメールが来たらどうしよう?しかも、本当にIEよりも性能が よかったりして。
(2005/ 1/ 17 1:30)
天満橋から最終の急行に乗ったので、今度は大丈夫。ただ、ここのところ睡眠時間が3時間以内の日 が続いていて、あんまりしんどかったので、ワンメーターの距離だけど、出町柳からタクシーで。
「その角のところまでで結構です。」
と言った瞬間にメーターがカチャンと上がり、710円。人生なんて、ラララララ。
(2005/ 1/ 15 14:20)
14日の晩は今開発している製品の引き継ぎ先事業場の飲み会に参加しました。 ビールばっかりよく飲みましたが、その後、タイミングよく、若手の F君から電話がありました。 去年2月に異動した戦友のK.N.君(
No.30 寂しくなるよ
)と一緒に飲みに行かないか、ということで、天満橋まで行きました。
ベルギービールを中心にいろんな美味しいビールを飲める
Dolphins
が目当てだった のですが、席が空いていなかったので残念。 近くの韓国料理の店で飲みました。
乳白色のマッコリを飲みました。甘くて美味しい。
(2005/ 1/ 15 14:20)
N君には帰り道すがら、俺はこんな乗り越しの経験があるんだぞ、と、自分でも にわかには信じ難い実例を、いくつも挙げて自慢していたのですが、まさか、 またネタを作ってしまうとは。
10分ほど待って淀行きの準急に乗りました。淀からタクシー、4000円にまけてもらいました。
それにしてももったいない....。
(2005/ 1/ 14 2:55)
結局、最終の三条行き各駅停車に乗りました。N君は萱島駅で降ります。私は準急に乗り換える つもりで一緒に降りました。あれ?
違う、香里園で急行に乗り換えだ!
と気がついたときにはもう遅い、ドアがしまり、三条行き各駅停車は出発進行。寒い寒い萱島駅に 取り残されてしまいました。
数分後、乗るはずだった最終の急行列車が目の前を通過して行きます。
人生なんて、ラララララ。
(2005/ 1/ 14 2:50)
今日は晩の11時すぎに4年目の若手のN君と一緒に会社を出ました。研究棟の最終です。 保安まで来たところで、しまった、 カギをかけて出てくるのを忘れていた、と気がつきました。全館最終の人間は通用門のカギを 保安に返却しなければいけないのです。一旦 研究棟まで引き返し、カギをかけて再度保安へ。会社が広いものでチンタラだべりながら 歩いていると往復で15分のロスです。何をしてるやら。
(2005/ 1/ 14 2:30)
しかし寒いですねぇ。京都では、最低気温が-1℃で、最高気温が5℃だったようです。 日本海側では雪が降っているようです。平年並み、ということだから、毎年、 ほとんどアタリマエの気温なんでしょうけど、なんだか、今年は 特別寒いような気がしてしまいます。それにしても、ストーブつけっぱなしで ぼんやり一晩中起きているのは止めにしたいものです。
(2005/ 1/ 12 6:55)
午後に四条河原町で買い物をしていました。派手な振袖を着た女性を何人もみかけました。 はっきりした濃い赤が今年の流行でしょうか。
河原町蛸薬師通りに
The Study Room
があります。宇宙食を売っていたので、イチゴを買ってきました。 「NASAの宇宙飛行士が宇宙で食べた食事と同じ製法・材料で製造された公式の宇宙食」 だそうで「-40℃の真空凍結乾燥によってフリーズドライ加工した」イチゴだということです。
太陽電池を広がせた宇宙ステーションをあしらった
パッケージ
で、開けてみると
粉っぽい乾燥したイチゴ
がいくつかはいっています。 紙の塊みたいな感じで、いくつかの小さな種を奥歯でゴリゴリと噛み砕く感じの歯ざわりです。
酸っぱい味が少し魅力的、かな。
本物のイチゴをこの後に食べましたが、甘くてみずみずしくて、当然こちらのほうが美味しいですね。
(2005/ 1/ 10 21:30)
今日はすばらしくいい天気になっています。昨日、この京都市内でも、 夜のうちに雪が降って積もるかもしれない 、と予想していた(
ランの写真館別館
)のですが、完全にはずれました。 私が、こうなる、と断言した ことは間違っていることが多いので注意が必要です。
ハムもここのところ、土日もなく塾に行って勉強をしているのですが、 今日は束の間の休日、学校も塾もなし。でも、一校目の入試が12日後に迫ってきています。 本命が14日後の24日。まだまだ明るさを失っていないハムに励ましのお便りを!!
ところで、パパーノの更新は、来週の日曜日16日の晩に予定しています。よろしく!!
(2005/ 1/ 10 11:15)
今日は久しぶりに、ベルギービール、ヒューガルデンの
禁断の果実
を飲みました。アルコール度数が8.5%、深い赤い色をしたこのビール、コクがあって実にうまい。
おなじみになった酒屋ASAOで買ってきたのですが、店の主人が酒粕をくれました。池本酒造(有)では 日本酒を機械で搾らず手絞りをしているそうです。完全には搾らないので酒の雑味が少なく、品質が よいのだそうです。柔らかく形が崩れて見た目にはあまりよくないのですが、美味しいらしい。
これで粕汁を作って食べるのが楽しみ。
(2005/ 1/ 9 2:15)
おはようございます。昨日の晩は冷たい雨が急に降ったりしていましたが、今朝はいい天気です。 3連休だし、どこかへ出かける人も多いかと思います。有給休暇を ひっつけたりして、まだまだ正月気分の人もいるのでは。 7日の晩はオフィスも少し閑散としていて、私も8時には上がらせてもらいました。
「あれ、パパーノ君、徹夜しないの?」
「正月早々、そんなことしませんよ。」
「あれ、去年しなかったっけ。」
「正月明けにはしてません。それに、今年から人間が変わったので、 毎日9時には帰りますよ。」
「はっはっは。できるもんなら、やってみぃ。」
去年の1月のはじめはいったいどんなだったのだろう、とこの What's Newをざっと見直してみました。 そういえば、去年の今ごろは、こんな1年間になるとは想像もしていなかったよなぁ。 ここのところ、個人的には毎年激動でサバイバルの一年になっているような気もするのですが、 少しは成長したかな。
今年はどんな年になるのだろう。
(2005/ 1/ 8 8:00)
トランスメタ破れたり (
ロイター
)。クルーソー、発想はすばらしいと思ったのですが。
(2005/ 1/ 7 2:10)
上を向いて歩くどころか、涙をこらえて出町柳駅から自転車でスパートして0時過ぎに帰ってきました。
ほんと、寒いですよね、今週は。風呂に入って温まって、やっとほっこりしました。
(2005/ 1/ 7 2:10)
今月末まで、マックホルツ彗星が見えるそうです(参考−
国立天文台
)。 最も見つけやすいのは7〜9日ごろ、ということで、夕方から真夜中まで南方の空高くすばるの 近くに見えるそうです。3等星の明るさがあるそうで、都会でも見えます。最近の京都の 空はかなりきれいになったようで、オリオン星雲まで見えますから十分見ることができるでしょう。
涙がこぼれそうな人、こぼれている人、いやいや、希望に胸をふくらませている人も 上を向いて歩こう。
(2005/ 1/ 6 3:00)
以前に
パパーノなんなんでしょう
の(3)で紹介した方からメールを ひさしぶりにいただきました。ご自身の店をオープンする準備が整いつつあるそうで、HPを さきがけてオープンされたということです。詳しくはこちら
TASSE
へ。
(2005/ 1/ 6 2:55)
今年の正月はビールばっかり飲み、家でゆっくりしてました。夕食食べてからいつの間にか 寝ているケースが多く、休みの最終日の4日でさえ、晩の9時か10時くらいからバタンキュー。 0時すぎに風呂に入りましたが、その後も電気つけっぱなしで、いつの間にか 寝ていて、食べに行ったり、飲みに行ったり、 わけのわからないヘンな夢を断続的に見ながら何べんも目をさまし、いつの間にか、こんな 時間になってしまいました。あと1時間もしたら起きだして支度をして会社へ いかなければなりません。
さぁ、2005年の最初、2004年度の最後の四半期がスタートです。
(2005/ 1/ 5 4:44)
このWhat's Newはテキストのみで構成されており、メニューボタンとタイトルに若干の画像を 使っているだけですが、405kバイトにもなりました。そろそろ整理しようか、と思い、 読み返していて気づいたのですが、2003年の年末にもイランで地震があったのです。 4万2千人もの死者が出ていた大災害だったのに、あまり記憶にないのは私だけでしょうか (
参考−防災システム研究所
)。
この
防災システム研究所
のページはなかなか充実しています。いろいろな教訓を学べます。
今回の津波に関連して、当然のように思い出さなければならない地震災害が 日本にありました。1993年7月には北海道南西沖地震があって、奥尻島を津波が襲ったのです。 地震からわずか3〜5分で30mもの高さの津波が襲ったそうです (
参考−防災システム研究所
)。
やっぱり常に意識を高くもっていないといけないと感じるばかりですが、その気になればインターネットで このような情報はかなり容易に詳しく入手できるようになりました。 今年は、いろいろ考えてリスクに対してできることを少しずつでもやっていこう、と改めて 思いました。悲観的に考えて準備をし、楽観的に行動する−万事これが大事なことです。
(2005/ 1/ 4 15:10)
最近、元旦から営業しているスーパーや百貨店が多くなりましたね。
カナート洛北
に行ってみました。まだ三が日 だというのに、ユニクロをはじめ、どのテナントも人がすごく多く、 どこのレジにも行列ができてました。
買い物かごに山盛りの食料品を積み上げている人がレジに ずらっと並んでいるのを見ると、不景気ってどこにあるんだろう、私のサイフの中だけか、 と思ってしまいました。
今晩は皿うどんを作ったのですが、
京都の今出川通り北白川バス停前にある「まつお」
の皿うどんを イメージしながら作りました。まぁ、作ったといっても材料の下処理と野菜を切ったり するぐらいで、麺も「あん」のもともインスタントですけど。でも、美味しくできました。
私がこれまで一番美味しかったと思った皿うどんは、小学校のときに友人の家で食べさせて くれた皿うどんです。お母んが長崎の出身だということで、本場の味だったんですねぇ。
家族を連れて九州や沖縄へ旅行に行きたいなぁ。
(2005/ 1/ 4 0:30)
今年からなんと、ビールが、リベート分の10円程度値上がりするということで、 なんともハラダタシイ。
ところで、ビールの消費量の世界一はどの国でしょう。中国だそうです。これまでは米国。 一人あたりに換算すると、チェコが1位(11年連続)で日本は30位、中国は48位だそうです。 (
KIRINニュースリリース04/12/16
) チェコといえば、 ピルスナー発祥の地で、
ピルスナー・ウルケル
、
ブドバー
など、切れ味のよい苦味と素晴らしい香り で私の好きなビールがありますが、日本では一本350円前後と高いので、たまにしか飲めません。 チェコに行ったら毎日何本も飲めるのでしょうか?
(2005/ 1/ 2 22:00)
今年は、朝は簡単に雑煮だけですませ、8時半には車を出してハムを塾へ送り、正月気分は 少しだけです。
午前中に届いた年賀状の整理をして、午後から少しブラブラと初詣に出ました。近所の
吉田神社
(写真の上方に見えるのは雪化粧の大文字) へ少し遠回りして行って来たのですが、高野川の北大路通りの橋から
雪の比叡山
を望み、 いい天気できらきら光る高野川/鴨川に沿って自転車でゆっくりと走りました。
毎年と同じく、人はそれほど多くないのですが、少なすぎて寂しいこともありません。手を合わせ、 大きなヤカンでたいて振舞っている熱い
コブ茶
を飲んで、 ほっこりしました。よく晴れたいい天気で、冷たい空気が心地よく、時折細かい雪などが舞う、 静かな元旦でした。
(2005/ 1/ 1 18:40)
今年の年賀状で、印象的な言葉
「去年、今年こそ・・・と誓った一年。やれなかったのか、やらなかったのか・・・そして また今年がはじまった。」
相田みつおの言葉を引用したこの文は三重県のお寺さん「法受寺」からの賀状です。
(2005/ 1/ 1 12:00)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
(2005/ 1/ 1 0:00)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11
4コママンガ<ハムとラン> とキャラのページ
(c)Shimamura,T
hardy@max.hi-ho.ne.jp