What's New バックナンバー 2004年第1四半期
-
風呂に入って人心地つきました。その後、ゴロゴロうつらうつらしているうちに
こんな時間になりました。おやすみなさい。
(2004/3/31 3:10)
-
なんだか、しんどい一日が終わりました。朝から体全体がしんどく、
体を支えるのがやっとという感じだったのですが、研修の発表は上手く
いきました。送別会では死んでいました。
次は、4月1日にプロジェクトの方針を発表する場があるのですが、
そのときの資料を作り上げなければ。これってしめきりは30日だったはず。
今日はしんどいから明日がんばるよ。
(2004/3/30 11:30)
-
しかも、今晩は異動する同僚の送別会。今日も帰ったらバタンキューになりそう。
ハムから「ひとりごと」の原稿をもらっているんだけどなぁ。ごめん更新は明日かあさってかな。
じゃ、行って来るわ。まだまだ眠たいランちゃん。
(2004/3/30 6:30)
-
今日は下期にするはめになった研修の最終日です。10
分の発表と5分の質疑応答。
「君がこの研修を受けて変わったところはどこだね?」
「開発の初期の段階で品質管理学的手法を取り入れることで、
量産時にスムースに立ち上げのできる開発ができるようになることを
実感しました。マンジメント力の強化に今後も努めていきたいです。」
「それは、一般論だよなぁ。私が聞きたいのは君自身がどういうふうに
変わったのか聞きたいのだ。キミの話だ。」
「・・・・・」
・・・うそでもいいから、電車の中で考えとこ。
(2004/3/30 6:25)
-
変な夢が続いて4時くらいから何べんも目が覚めたけど、今日はトータルで4時間ほど寝た
ので少しすっきり。人間の感じがしてきました。
優しいメールをいただいたので、何べんも読み返して、さぁて。
今日もボチボチいこう。
(2004/3/30 6:00)
-
ヤンキースと巨人のプレシーズンマッチは見逃してしまったのですが、
松井選手、なかなかやりますねぇ。さっそく、
スポイラでも、めずらしく前置きの長い文章で、紹介しています。オープン戦も
好調だったようですが、息切れしないように頑張ってほしいものです。
(2004/3/29 6:40)
-
27,28日で、余裕で研修の最終報告の資料が作れるとタカをくくっていたのですが、甘かった。27日は
用事があって、少しも手をつけることができず、28日はフリーマーケットで留守番のはずだったのですが、
結局、ランを連れて様子を見に行ったりしていたら何もできず、しかも、テレビで西武対ロッテ戦も中継
していたし、夕方からハムの誕生日の
お祝いということで、焼肉を食べに出て、食べすぎ、飲みすぎ、あ〜んど、日頃の疲れがどっと出て、
帰ってからバタンキュー。3時くらいから起きだして、うとうとしながらキーボードに触るのみ、
時間があっという間に過ぎるばかりで結局、何も進みませんでした。たっぷり寝たのに疲れだけが残った感じで
まったくもって、自己管理の大切さを痛感するばかりです。あ〜あ。
(2004/3/29 6:30)
-
祇園白川桜ライトアップ−祇園白川の夜桜のライトアップが行われます。
3月25日(木)〜4月2日(金)です。
あれ?なんで3日までせえへんの?1日くらい延長してほしいんだけどなぁ。
(2004/3/28 7:35)
-
おはようございます。今日もまたいい天気。行楽日和。京都は百万遍の
知恩寺でフリーマーケットが開催されますが、ママも出店します。予告するのを
うっかり忘れてました。
間口1mほどしかスペースがないので、ちょっとしか出せないのだけれど。パパーノとランはお留守番。
(2004/3/28 7:00)
-
朝日新聞の土曜日には“be”という土曜版がついてくるのですが、表紙は「フロントランナー」というタイトルで
ビジネスの最前線にいる方たちの紹介とインタビューです。バックナンバーは
こちらから見ることができますが、
面白いですよ。お勧めです。
(2004/3/28 4:25)
- 少し不思議な味のするワインでした。
そう思って飲むからなのか、ワイルドな若さとまろやかな渋みが感じられました。まぁ、なんでも
おいしければいいのですよ。
(2004/3/28 4:25)
- イタリアの赤ワインを買ってきました。"Fossi Rosso"1000円くらいの気軽に飲めるテーブルワイン
です。古いワインをブレンドしてあるワインなんだって。これから栓を抜くのだけれど、
楽しみ。
(2004/3/27 22:00)
-
今日はアンカースティームビアと
ピルスナーウルケルを飲んで大満足。
ピルスナーウルケルは何度か紹介していますが、チェコのビールで
ホップの苦味と香りが最高においしいのです。
アンカースティームも泡がきめ細かく、とてもうまい。
(2004/3/27 22:00)
-
六本木ヒルズの自動回転ドアで挟まれて亡くなった子は本当に気の毒です。
一人息子で小学校入学前ということで、ご両親の悲しみは想像もできません。
涙が出そうになります。
(2004/3/27 22:00)
-
今週はどうも、ぐずぐずとした天気が続きましたが、今日は素晴らしくいい天気になりそうです。
「パパーノなんなんでしょう」
、予告より数時間遅れですが、やっと更新しました。
(2004/3/27 8:30)
-
おはよう、ランちゃん。まだ誰も起きてこないもんな。
つまんないよな。
(2004/3/27 8:00)
-
なんとか、期末の報告会も無事終えました。帰り際、私の所属する研究所の所長が、
「ご苦労さん。」
「はぁ、なんとか無事すみました。あれでよかったのでしょうか?」
「ああ、よくやった、よくやったけどな。」
「けど、ですか?何か拙いことありました?」
「拙いことはあらへんけどな。けど、腕まくりしたままだったのは、ちょっとな。
ネクタイしとけ、とまでは言わんけどな。」
「あぁ、身だしなみの話ですか。」
「事業部長とかいるんだから、今後きちんとしとけよ。ご苦労さん。」
「はぁ。」
みんな、身だしなみには気をつけようぜ。
次は研修の最終報告だ。実は書類の締め切りは26日だったのですが、本当の締め切りは月曜日の午後5時。
今日、明日でがんばるよ。
(2004/3/27 6:00)
-
朝、起きても、自然に仕事が進んでいる気配はありませんでした。でも、少し元気が出てきたよ。
(2004/3/26 6:00)
-
ランちゃん、いい湯だったよ。さて、仕事、仕事、・・・。
ふわぁ、、Z Z Z・・・・。
(2004/3/26 1:35)
-
昨日、考え事をしながら京橋駅の階段を降りていたら、
最後の一段を踏み外し足首をひねってしまいました。それほどひどくはないのですが、
ときおり、鈍痛を感じます。
打ち合わせに次ぐ打ち合わせ、期末の報告資料は思うようにできてないし、研修の最終報告の資料もできてないし、期首の方針発表会の資料も
作らなければならないし、今晩も夜なべかな。
もっとテキパキできればいいのだけれど。
(2004/3/26 1:00)
-
ランちゃん、おはようさん。・・・ありゃ、また寝ちゃったよ。
6時にケータイの目覚ましで一度は起きたのですが、布団の中であと10分、あと5分、と
まどろんでいたら、急にランちゃんがワンワン吠えたのでびっくりして時計を見ると
7時15分すぎ、ありゃ、これは大変だ、と慌ててとび起きました。今日は
少しゆっくりめに会社に行くよ。
それにしても、ランちゃん、起こしてくれてありがとうさん。
ちなみに会社まで"door to door"で1時間30分かかります。
(2004/3/24 7:35)
-
おやすみ。ぐっすり寝ているランちゃん。
(2004/3/23 3:55)
-
パパーノの更新予定、守れませんでした。ごめんなさい。なにしろ、仕事がひっじょーに
たてこんでいて、なかなかなのです。26日までにはなんとかします。
(本当は21日更新予定と書いておいたのを忘れていたのです。改めて、すみません。)
(2004/3/23 3:55)
-
競走馬の名前はカタカナでなければなりません。「ミレニアムバイオ」っていう
競走馬もいます。
「ナスダックパワー」っていう馬もいます。さらに、こんな馬も見つけました。その名も「
ナノテクノロジー」
強そう..かな?
(2004/3/23 3:40)
-
競走馬「ハルウララ」が大人気で映画デビュー、CM出演などひっぱりだこらしいですね。
武豊が乗っても11頭中10番で、残念ながら初勝利はなりませんでした。(
アサヒコムの記事他)
なんでも「ひたむきに走る姿が共感を呼んでいる」らしいのですが、スタンドは収容限界の1万3000人で一杯になった
ということです。ノンキといえばノンキだね。
(2004/3/23 3:30)
-
おやすみ、ランちゃん。
(2004/3/22 2:30)
-
もうそろそろ寝るとするか。そういえば、
21日、日曜日の朝のことを書くのを忘れてました。朝から冷え込んだせいか、京阪電車の
淀から八幡市の間、宇治川や木津川からの霧が立ち込めてとても綺麗でした。
(2004/3/22 2:30)
-
最近、ハムの顔、少し変わってきているよね。
(2004/3/21 22:05)
-
あっという間に、きり番、超えましたねぇ。どなたでしょうか?
ところでランちゃんのダイエットは順調のようで、3.05kgまで体重が減ってきました。
処方されているダイエット食のドッグフードも、気に入ったのか、しょうがないから
か、ちゃんと食べてます。目標3kg以下。それでもチワワにしては大きい。人それぞれ、
いや、もとい、犬それぞれだから、しょうがないやね。
(2004/3/21 2:30)
-
今日は雨が降って鬱陶しい天気です。家の沈丁花
がきれいに咲いています。
(2004/3/20 15:10)
-
このWhat'sNew内の2004年1月14日以前のランちゃんの写真を整理しました。
これから
かわいい写真をどんどんアップするので、許してちょーだい。
(2004/3/20 15:10)
-
おはよう、ランちゃん。まだまだ眠いよね。
(2004/3/20 9:00)
-
3/19に桜の開花情報について書きましたが、情報のソースを示しませんでした。
開花情報はこちら、「さくら情報」です。
吉野桜もきれいですよ。情報はこちら「吉野桜情報」
(注意:音がでます。会社からこっそりアクセスしている人は注意。)
京都では京都新聞のコンテンツ「
京の花寺 写真紀行」がきれいです。他にJR東海も「
そうだ京都、行こう」で、いろいろ紹介しています。
(2004/3/20 8:30)
-
おお、またうっかりしているうちに、
きり番が近付いてきました。例によって。1400番以上の最初の素数、
1409です。申告してくれた方には、
ささやかなプレゼントをしますので、すんまへんな、おおきにぃ。
(2004/3/20 0:30)
-
今日は早めにあがって、帰りがけに、イタリアのスパークリングワイン、スプマンテを
買って帰りました。ベルサーノのASTIです。2500円くらいでした。
マスカットの香りが心地よく、甘い、飲みやすいスパークリングワインです。
それにしても、ベルサーノのホームページはとんでもホームページですな。
(2004/3/19 23:40)
-
そろそろ桜の開花情報が入ってきていますね。やはり暖かいせいか、例年より
早めのようです。京都では3月27日ということです。
(2004/3/19 7:05)
-
2004年3月18日付朝日新聞夕刊にはこんな記事がありました。
20代の4割が「上司異動希望」。インターネット調査会社のアンケートだって。
300人の20代の若手に対して行ったアンケートで、異動してもらいたい上司がいるか
、という問いに39.3%が、YESと回答したようです。
それから、40才以上の管理職の32.3%は異動してもらいたい部下がいる、という結果もでているそうです。
さらに、21.4%が「実際に気に入らない部下を異動させた」のだそうです。
う〜む。
(2004/3/19 7:00)
-
17日は夜になっても暑かったですが、夜中にかなり強い雨が降っていました。
2週間ほど前から周囲で風邪でダウンする人が続出しています。
もどしたり、下痢したり、消化器系に変調をきたす変な風邪のようです。
高熱が出る場合と出ない場合があるようです。
季節の変わり目です。急に気温が変わったりします。気をつけましょう。
(2004/3/18 7:15)
-
ワードやエクセルのファイルを見ることが出来るケータイが発売されるようですが、
この調子では、再起動とWindowsUpdateが頻繁に必要なケータイが発売される日も
近いかもしれませんね。おそろしやおそろしや。
(2004/3/17 0:30)
-
さて、ランちゃん、風呂入ってくるわ。
(2004/3/16 23:45)
-
"本当のWhat's New"、少々変更しました。京都の
イベント情報は、このWhat's Newで紹介しても、すぐに埋もれてしまうので、
本当のWhat's Newにも独立して載せることにしました。
(2004/3/16 22:40)
-
小学校高学年から中学生までを対象にしたブランドは不況知らずらしいです。
以前はほとんど注目されなかったこの市場に目をつけ、成功した
ナルミヤインターナショナル、
サクセスストーリーはあちこちで語られていますが、
例えば、こんなインタビューを読んでみてください。
でもね、市場っていったって、その実体は私たちの苦しい労働の対価のこと、ですよね。なんだか、
やるせない気もします。
(2004/3/16 22:07)
-
「ハムの4コマ」更新しました。毎回、
意味を図りかねている人も多いと思いますが、それ以上の意味もそれ以下の意味もありません。
でも、なんとなく可笑しい。そんな感じがよくありませんか?癒し系4コマ、これからも
よろしく。
(2004/3/16 1:05)
-
ハムはホワイトデーでたくさんのお菓子やその他プレゼントをもらっています。そうかぁ、みんな
力はいっているんだなぁ。家内には「ショコラシュー」−直径3cmくらいのシュー生地のまわりを
ココアが覆っている菓子(400円)を渡しました。
おいしいのですが、中身があると期待して口に入れるとスカを食わされた
印象があるようで、不評でした。家内の友達からもらった義理チョコのお返しも、同じものを
会社の帰りに渡してきたのですが、そこの子供がハムに送ってくれたプレゼントのほうが何倍も豪華で、
しかもお手紙つき、う〜ん、もてるヤツともてないヤツの差はここにあるのか、となんだか納得。
(2004/3/14 22:20)
-
おはようございます。吟醸酒「古都千年」を飲みました。伏見区の齊藤酒造(株)、清酒英勲の日本酒です。この酒蔵は全国新酒鑑評会6年連続金賞受賞らしいですよ。確かにおいしかった。
(2004/3/14 7:00)
-
お待たせしました。予定を少し前倒しして「パパーノなんなんでしょう」
を更新しました。少し今回は暗いかも。春なのに。
(2004/3/13 23:25)
-
パパーノの番外編・ミュンヘン紀行その3で3日目の
ディナーを食べたレストランの名前がわからない、と書きましたが、"
Kuchlverzeichnis"(発音はわからん)と判明しました。
トップページの"English"をクリックしてください。店内の様子やババリアン料理のメニューを見れます。
雰囲気がわかるでしょう?
ドクターW氏に訊いてみたのですよ。
(2004/3/13 20:50)
-
食器洗い器がインストールされました。今使っているところなのですが、どれだけきれいになるか。
家内の意見は、洗っている最中の様子をものすごく見たい、ということです。二重扉で
外側を開けると見える、とか。
(2004/3/13 20:50)
-
ランちゃん、おはよう、少し寒かったね。う〜ん。もう少し寝かしといてよ。
(2004/3/13 7:20)
-
お待たせしています。「パパーノなんなんでしょう」の更新は14日の予定です。
絶対買い物大丈夫。
(2004/3/13 7:20)
-
さすがに、11日はいろんな人から「元気ないね」「疲れてますね」「眠そうですね」「寝てましたね」
と言われました。
早めに帰って今度は12日に使う資料を作ろうと悪あがきしていたのですが、
パソコンに向かったまま、意識が朦朧としたまま、ほとんど何も進まず、結局、
3時すぎにごろっと寝てしまいました。
こんなことなら、さっさと寝てしまったほうがよかったのです。
わかってはいるのだけどね。
(2004/3/12 6:30)
-
ビールを飲みながら、だらだらとヒアリング用の資料を作っていたら
こんな時間になってしまいました。完徹ですな。
さぁ、ランちゃん、朝食を食べて、会社へ行かなければ。
電車の中で寝るとするよ。
(2004/3/11 5:30)
-
そういえば、2003年8月7日の朝日新聞に掲載された広告によれば「寺門興隆」8月号では、
「特報」として、「住職はなぜ路上で刺殺されたのか」という記事があったのです。
住職までそんな目に会うとは。物騒な世の中ですよね。
(2004/3/11 2:20)
-
さらに、「FORM(フォルム)」。これは第一号で10日発売です。なんと、
「スーツが似合うオトコになるためのエクササイズ&ライフスタイルマガジン」
だって。巻頭特集「これが腹を凹ます・最新トレーニング法」、ほっほう。第二特集が
「仕事ができる男は、もう飲んでいます」一瞬マティニーの話かと思ったら、
「ビジネスで勝つためのサプリメント」だそうです。
ふ〜ん。
(2004/3/11 2:15)
-
新聞に掲載されている雑誌の広告を見ていると、「へぇ、こんな雑誌があるのか」と
目を丸くすることがあります。2004年3月10日の朝日新聞の1面に掲載されているのは
「寺門興隆」仏教界・住職の月刊誌、だそうで、3月号の特集は「寺院賦課金が10宗派
で5倍も違う訳が判った」や「住職の娘が寺を継ぐ時代が来た」
などです。連載では、「住職夫人激白」だそうで、知りたいような知りたくないような。
なお、4月号の特集は
「ペット供養」だって。
発行は興山社です。
(2004/3/11 2:10)
-
おはようございます。もう、6時で外が明るい季節になってきました。
知人から、「古都千年」という京都の吟醸酒を頂きました。
今週末の楽しみです。
(2004/3/10 6:09)
-
留守番中の7日の昼はトマトソースでパスタ、アルデンテ、う〜ん、うまい。私はスパゲッティーニの
魔術師なのですよ。
夜は、またしてもチャーハンを作りました。これは大好評。
自己流チンジャオロースーも作ったのですが、スケジューリングを誤り、みんながチャーハンを
食べ終わるころに出来上がり、またしても減点パパ。美味しくできたのですけどね。
8日の弁当のおかずになってしまいました。
(2004/3/9 4:30)
-
それからハムとママで四条通りの大丸百貨店へショッピングへ行ったのですが(パパーノはランと
一緒にお留守番)、楽しかったようです。子供服をたくさん買っていました。
ほんと、子供服は高い。
「私にはどうヤリクリしていいかわからないから、これから、おとーさん、管理してよ。
家計の苦しさをわかってないでしょ。」
「・・・・ムリ。」
確かに、酒は飲むは、ワインは飲むは、高いビールは飲むは、ウオッカ、ウイスキー
泡盛、焼酎、風呂にはなかなかはいらず湯沸し機はつけっぱなし、
宵っ張りで電気もストーブもつけっぱなし、
車は全然洗わないし、
ハムの自転車のサドルを上げてくれ、と頼まれて忘れたまま、まだしていないし、
風呂の電球を替えるのも忘れていたし、居間のチェストの上は散らかしっぱなしだし、
運動はできないし、スタイルも顔もイマイチだし、
ごめん、悪い、申し訳ない。
(2004/3/9 4:25)
-
7日の日曜日は、近所の電気屋さんが何周年かのキャンペーンをやっていたので
覗いてきました。おととしのクリスマスセールの時もびっくりしたのですが、
目が飛び出るほど高い大画面のプラズマTVが何台も「ご成約」となっていたことです。
前はデジタルハイビジョン対応TV(ブラウン管ですが一応フラット)とランちゃんの撮影
に使っているデジタルビデオを買いました。
今回は、食器洗い機とマイナスイオンドライヤーを買いました。
リストラされませんように。
(2004/3/9 4:15)
-
These are the days of miracle and wonder.
Don't cry baby, don't cry, don't cry baby.
(Paul Simon, "The Boy In the Bubble")
(2004/3/9 3:50)
-
ボジョレ・ヌーボーは船便を待っていたのですが、今年はなかなか来ないなと思っていたのです。
気がつかないうちに、すぐに売れきれたらしい。
普通の2003年のボジョレ・ヴィラージュを買ってきて飲みました。2003年の夏が猛暑で出来は最高だと
いうことです。味に深みがあって渋みが強く丸い、って本当にわかっているのか、
とにかく美味しかった。
おお、いつの間にか、こんな時間だ。もう、寝よう。
(2004/3/8 4:00)
-
清水寺では3月27日(土)〜4月11日(日)に夜の特別拝観。
清水の舞台から飛び込む心境の人も、そうでない人も、どうぞ、おこしやす。
(2004/3/8 0:40)
-
今日は陽がさしたり、急に雲が空を覆って雪がちらついたり、寒いんだ。ランちゃん、今日は
お散歩はできないよ。
お友達リンクに少々追加しました。地図のページを2つほど。
(2004/3/7 12:30)
-
もうひとつ、京都のイベント情報。
画家ピカソの陶芸展が京都駅の駅ビル7Fにある美術館
「えき」KYOTOで行われています。
友達誘っておこしやす。(パンフレットの表と裏−
文字が読めないのは申し訳ないけれど、写真の入ったホームページが見つからなかったので、
雰囲気を見てもらうために、ここに載せました。)
(2004/3/6 22:55)
-
3月12日〜21日に京都・花灯路というイベントが
あるようです。彼氏、彼女とおこしやす。
(2004/3/6 22:55 (2004/2/25 22:30の再録))
-
近所の酒屋ASAOで、しぼりたての日本酒を買いました。朝しぼった酒を詰めて
その日のうちに売ってくれるのですが、先週に予約しておいて、本日入荷。北島酒造<(株)
の酒で、「三月六日にしぼったその日の一番酒」というそのまんまのラベルです。
にごり酒のような濃厚な味で実にうまい。
(2004/3/6 22:55)
-
1975年前後のボブ・ディランのコンサートツアーは「ローリングサンダーレヴュー」というのですが、
そのときのライブを2枚組のCDに収めた、""The Bootleg Series, Vol. 5: Bob Dylan Live 1975"を
Amazonで買いました。
このころのディランは雷のような声が格好よく、迫力があります。
スカーレット・リベラの
ヴァイオリンも迫力の「ハリケーン」
のライブ盤があったなんて、なんで、最近まで隠していたんだろう。
"Before The Flood","Real Live","At Budokan"など、ディランのライブ盤はどれも素晴らしい。
ディランに興味あるけれど、たくさんのアルバムがありすぎてどれから買っていいかわからない、
なんていう人がいるでしょう。このライブ盤はお勧めです。
(2004/3/6 22:55)
-
"本当のWhat's New"、少々変更しました。これからちょくちょく変えていくことになるでしょう。
(2004/3/6 19:00)
-
最近のWhat's Newで、日付を間違えたところがあったので修正しました。
酔っ払って書いているわけではないのですが、このところ間違いが多くてすみません。
(2004/3/6 18:30)
-
1300番の方ごめんなさい。だまし討ちにしたわけではないのです。
(2004/3/6 9:20)
-
ランちゃん、おはよう。う〜ん、まだ布団から出たくないよ。
(2004/3/6 8:45)
-
5日は同僚4人で飲みに行きました。かなり飲みました。終電に乗って帰って、またもやバタンキュー。
組織変更やそれにともなうたくさんの異動が発生するこの季節、もう、サイフがすっからかんです。
まだ、月末までに何件かある、という噂もあるし、まだまだ大変です。
(2004/3/5 8:10)
-
朝日新聞などによれば、火星に過去大量の水があったことは確実だ、とNASAが発表したようです。
NASAの火星関連のホームページ−M2K4
です。
(2004/3/5 7:00)
-
このWhat's Newを見て、むむ?パパーノはいつ更新されたのかな?と調べようとすると、場合に
よっては、すんごくスクロールするはめになるので、本当のWhat's New
を作りました。少し間の抜けたページになっちゃったのですが..。
(2004/3/5 1:05)
-
去年3月まで一緒に仕事をしていた若手社員の昇格が確定したので、飲みに行ってきました。
炭火焼きでエビスの生と焼酎を飲みました。帰ったらバタンキュー。
(2004/3/4 6:50)
-
ハムのひとりごとを、更新しました。
毎週更新が目標だって。そんなことより、勉強しろ、勉強。
(2004/3/3 2:24)
-
パパーノのひざの上でくつろいでいるランちゃんです。
(2004/3/2 2:00)
-
メジャーリーグのキャンプ情報は、スポイラに
詳しいです。イチローのことはベタぼめです。佐々木の抜けた穴はFAでEddie Guardadoを確保したようです。
長谷川もロングリリーフもショートリリーフもできるセットアッパーとして評価が高いことが
うかがえます。ただ、パワーヒッターを確保できていない点が大きな問題で、
トレードしてでも確保したいと書いてあります。
野茂は手術のことが少し不安視されているようで、ドジャーズはピッチングスタッフが
今年も同じように素晴らしい働きをできないかもしれない(去年が良すぎただけに)、
というようなことが書いてあります。なんと勝率.265だったデトロイトタイガースより年間チーム得点が
17点も少ないのに85勝もあげたんですって。
(2004/3/2 1:55)
-
また、野球のシーズンが近付いてきました。これから、本番に合わせ調整している選手たちの
気持ちはどんなでしょう。松井稼が
ケガをしたようで、少し心配です。
ケガに強いというのも重要な才能だと思うのです。なんとか挽回してほしいものです。
(2004/3/2 1:50)
-
「パパーノなんなんでしょう」
を更新しました。ミュンヘン紀行その4、これまで
書ききれなかったことを少々。ここまででミュンヘン紀行は
打ち止め、笑顔のとびきり素敵なドイツ人スチュワーデス
のことも書きたかったのですが、許して頂戴。
(2004/2/29 23:59)
-
晩の食事は、鮭をオリーブ油で焼いて、しめじとジャガイモのホワイトソース。と昨日の残りのゴハンで
チャーハン。少し塩からいんじゃない?と言われて「いや、ババリアン料理なんだ」と言い訳。
自分では満足できる出来でした。
(2004/2/29 23:00)
-
昼、四条、三条あたりを歩いていたら、ふと、どこからか沈丁花の香りがしました。
このところ、だいぶ暖かくなってきました。春が着実に近付いています。
こんなページを見つけました。植物に詳しいホームページ
「植物園へようこそ!」−4390種が掲載されているということで、素晴らしいページですね。
(2004/2/28 23:00)
-
鳥インフルエンザは本当に大変なことになってきましたね。吉野家まであおりを食った
ようで、ふんだりけったりですね
(asahi.comの記事)。
京都府、兵庫県と飛び火しているようですし、まだまだ予断を許しません。何万羽も死ぬなんて。
(2004/2/28 23:00)
-
今日のビールは「ピルスナー・ウルケル」チェコのビールで、これは美味しい。
今主流の下面発酵のビール・ピルスナーの本家本元です。
(2004/2/28 23:00)
-
ランちゃん、起きようよ。う〜ん、まだ布団から出たくないよ。
(2004/2/28 8:45)
-
立て続けに「パパーノなんなんでしょう」
を更新しました。ミュンヘン紀行その3、今度は食べ物の話。
あともう一回だけ、その4で、こぼれ話をして番外編ミュンヘン紀行の最終回に
する予定です。29日の深夜に更新予定です。
(2004/2/28 8:25)
-
ミュンヘンの地下鉄で驚いたこと。自転車も一緒に乗れる。ホームで自転車をひきずっている
人をたまにみかけました。さらに犬もOK。
レストランでも犬を連れて入れるのです。
うらやましいね、ランちゃん。
(2004/2/27 3:41)
-
ミュンヘンのホテルで驚いたこと。一階がEフロア、二階が1stフロア、三階が2ndフロア
となっていたことです。他のほとんどの建物でもそうなっているようでした。エレベータで1階におりようとして
、たびたび間違えそうになりました。
それにカギが開けにくい。2回まわしてさらに半回転(その間にカチャ、カチャと2回音がします。)、
その状態のまま、いったん力を込めてドアをひいてから開けるとやっと開きます。
初日は本当に焦りました。
(2004/2/27 3:41)
-
さ、もう一杯ビールを飲んで寝るぞ、ランちゃん。
...静かな夜です。
(2004/2/26 1:25)
-
予告より1時間の前倒しで「パパーノなんなんでしょう」
を更新しました。ミュンヘン紀行その2、ビールのあれこれ。
次回は食べ物の話と美術館の話の予定。また、近々アップします。
(2004/2/26 1:00)
-
ミュンヘン空港から出て、一度ホテルに電話しようと、
公衆電話に向かいました。はて?いくらくらい料金がかかるのだろう。
1ユーロも入れておけば十分だろう、と思ってかけたら、
ドイツ語で早口でしゃべる女性が出て、
"peraperaperaperapera.."
"Hello."
"peraperaperaperapera.."
"This is Mr.Papano speaking."
"peraperaperaperapera.."
"I would like to confirm my reservation and would like to talk to...."
切られちゃいました。残り0.9ユーロということは、とりあえず、10セント
単位か...。
ああ、しかし。おつりが出ない。
確かに日本でも100円玉をいれてかけてもおつりはでないものなぁ。ぐっすし。
(2004/2/26 1:00)
-
3月12日〜21日に京都・花灯路というイベントが
あるようです。彼氏、彼女とおこしやす。
(2004/2/25 22:30)
-
もう、すでにいつものペースで仕事をして、いつものメチャクチャな時間の生活に
もどってきました。
おやすみなさい。
(2004/2/25 5:00)
-
もう一つは、Platz−プラッツで、これは広場のことです。有名なマリエンプラッツや、
単なるロータリーのようなところにもプラッツの名がついています。
地下鉄の駅でも「なんとかプラッツ」も目にとまります。
ところで日本に帰国後、京都駅の烏丸中央口からタクシーにのったところで、
"PLATZ KINTETSU"の名が目にとまり、思わずにやり。
日本にはなんだってある。
(2004/2/25 3:00)
-
ミュンヘンの滞在先の
ホテルのフロントは日本人の名前をうまく認識できないようでした。
ほとんどの場合、ファーストネームのスペルを添えて言うようにすれば大丈夫です。
ドイツ語なまりの強い英語で、向こうの言葉も分かりにくい。
ホテルのカードに「ここに、ストラセの名前を記入しろ」と言われたのはわかったのですが、
唐突に通りの名前を記入しろって予期していないことを言われて、二回ほど訊きかえして
しまいました。要は住所のことか。"Kyoto-city, 15-7 Kyoto-hu"となんだか順番もメチャクチャで、
よく考えたら、京都は通りの名前で住所を書くことができるのだから、慌てる
必要もまったくなかったのですね。
ミュンヘンも、住所は面している通りの名前がついていて、地下鉄の駅名なんかも、
「なんとかかんとかストラゼ」という駅が多いのです。
(2004/2/25 3:00)
-
そろそろ、風呂はいるわ、な、ランちゃん。...ぐっすり寝ています。しーっ、起こさないように。
(2004/2/24 2:50)
-
以前のパパーノ「寂しくなるよ」で、
「トルティヤみたいな薄いしっとりとした皮に、焼いた肉や野菜を 詰めたトルコの名物料理(名前を忘れた)」
と書きましたが、これはドネルケバブという料理です。ミュンヘンでは何店もみつけました。
そのうちの立ち飲み風の一軒で買って、早速食べてみました。
大きな円筒形の肉の塊を丸ごと焼いてあるのが
店に吊るしてあって、そこから肉をナイフでそぎ落として、
野菜とともにたっぷりと大きいパンにはさんで、
2ユーロとちょっと。
カウンターだけの小さい店だったのですが、私が入った途端、ビールを飲んでいた4〜5人のおっちゃんが
シーンと静まり返り、「なんだこのよそ者は」という強い視線を私に浴びせ続けました。
ほんとは、ビールとともにそこで味わうつもりだったのですが、
テイクアウトか店で食べるか訊かれたときに、その迫力に負けて、
思わず「テイクアウト」と言ってしまい、食べながら地下鉄の駅へ歩きました。
なお、ドネルケバブについては、Kebab in Japan
が詳しいです。なんでも「日本で最初の”ケバブ”のページ」だそうです。
(2004/2/24 2:20)
-
次のパパーノはビールの話の予定ですが、ここには、スパークリングワインの話を書きましょう。
ミュンヘンへの行きと帰りの飛行機で都合4回スパークリングワインを飲んだのですが、
「シャンパン、プリーズ」
と日本語まるだしでも通じるから具合がいいです。銘柄は"Furst von Metternich"でした。泡はシャンパン
ほど立たないのですが(コップのせいかもしれない)少し甘めで飲みやすい。ルフトハンザでは
これがデフォルトです。たしか750mlのビンで日本円にして
だいたい2000円くらいだった記憶がある(私としたことが
メモをとってこなかったのです。)ので、お手軽に楽しめる
スパークリングワインです。
それから、ホテルのバーでも、百貨店の地下食料品売り場のバーでも、あちこちで
"Prosecco"というのがメニューにあって、これも甘めで飲みやすい。改めて調べてみたら、
イタリアのスパークリングワイン・スプマンテの一種らしく、プロセッコ種という葡萄を
使ったものだそうです(参考資料・田中屋ホームページのコンテンツ)。ドイツなのに?
(2004/2/24 2:00)
-
ついでに、地下鉄路線図を教えましょう。まずは東京。
そして大阪、
京都、
名古屋。
もうひとつおまけにミュンヘンです。
ま、東京が一番、メチャクチャです。慣れれば便利なんですけどね。
(2004/2/23 1:15)
-
「パパーノなんなんでしょう」
を更新しました。ミュンヘン紀行その1、とりとめのない話になって
面白みに欠ける第一回。すみません。近々に第二回を続ける予定です。
(2004/2/22 23:45)
-
おはよう、ランちゃん。おやおや、さっきまで、あんなに
はしゃいでいたのに。
(2004/2/22 8:15)
-
とはいうものの、出張の疲れか体中が痛く、それとも、東向き移動のジェットラグが私にとって
きついのか、昨日はパソコンに向かったものの何もできずに、ぼーっとしたまま過ごし、
いつの間にか寝ていました。
今朝も早く起きる決心だったのですが、8時過ぎまで寝てしまい、けれども、
おかげで、大分楽になりました。
(2004/2/22 8:15)
-
一日前倒しで、無事に帰ってきました。
普段の生活がメチャクチャな時間ですから、向こうでもこっちでも
時差ぼけフリーです。っていつもボケているからわからないだけかもね。
出張の議事録、じゃなかった、ミュンヘン旅行記は今日明日でなんとか
アップしましょう。お楽しみに。
(2004/2/21 14:20)
-
さあて、いよいよ、あと20分です。「はるか」と飛行機の中でゆっくり寝ることにして、
もうひと頑張り。そろそろ、フォカッチャを軽く焼いて朝食、身支度もしなければ。
じゃぁ、ランちゃん、
いい子にしてろよ。
それでは、行ってきます。
(2004/2/15 5:30)
-
後輩社員の心配ごと。
「Tさんはお酒飲めないから大丈夫だけど、パパーノさんは
飲めるから心配だなぁ。」
ごもっとも。
(2004/2/15 3:00)
-
向こう(ミュンヘン)の最高気温は0度だって。
(2004/2/15 3:00)
-
京都駅を6時20分に出ます。家を5時45分に出なければいけないのですが。
これから移動予定を復習して、ポケットに入れられる大きさの紙に、要点を書き写して
おかなければ。ああ、そういえば、PCにまだいくつかのファイルを
コピーしなければならないし、まだメールも一本打たないといけないし、
うん、まぁ、いつものペースですな。
(2004/2/15 3:00)
-
ジャバスクリプトを使って更新し続けているように見せようか、とも考えたのですが、
結局、そんな検討もしているヒマもなく、22日まで更新できそうにありません。
なんとか、22日にパパーノの更新をできるといいのですが。ネタはあふれるほどに
あるはずだから..。
(2004/2/15 3:00)
-
やっと、ドイツ行きの準備にメドが立ちました。
社用のパソコンを持っていくのですが、
そのセットアップにちょっと手間取り、さらに会社のイントラネットにつなげるための
設定がなかなかうまく行かなかったのですが、結局、イージーなミスだけ
だったので、なんとか解決しました。
問題はアテにしていた目覚まし時計の電池が切れていることくらいです。
向こうでは役に立たないAUのケータイも懐中時計アンド目覚まし時計として使うことになりそう。
充電はPCから
USB経由でできるから、全然問題なし。
隣の研究所のKチームリーダに教えてもらったのですが、本当に便利。
(2004/2/15 3:00)
-
おはよう、ランちゃん。散歩を
待っているのかい?
(2004/2/14 9:37)
-
まだ、準備が終わらない。それに、16日にはきっと、ミュンヘンにいるのだろうけど、
まだ、想像もできない。本当に辿り着けるんだろうか。
(2004/2/14 3:30)
-
私の親が昔、しみじみと言っていたことを
思い出します。
「家は建てた瞬間から壊れていくからねぇ」
(2004/2/13 2:50)
-
湯沸し機が壊れたので、新品と交換しました。8年目だったかな、
これまでも水漏れ等で2回、修理しているのですが、交換したほうが
安いとのこと。30万円もの
出費は痛すぎるけど仕方ありません。
ちょっと、大きなスイッチのリモコンに変わったな、
と思いながら、追い炊きのスイッチを押したら、大きな声で
「お風呂の栓はしましたか、お風呂の栓はしましたか?」
と、しゃべるじゃないですか。やかましい、
こんな夜中に、余計なお世話だ、これで今度壊れたら承知しないぞ。
(2004/2/13 2:30)
-
今日も終電にピンチだったのですが、なんとかなりました。
エビスビールで上機嫌。さ、風呂でもはいるか。
(2004/2/13 2:20)
-
「パパーノなんなんでしょう」
を更新しました。単語帳を作って覚えようとしていることは、
「マウルタッツェン」「ヴァイス・ヴルスト」
「ブラート・ヴルスト」「スペッツレ」など食事の名前とビールの名前。
あと、3日で出発です。
「ハムの4コマ」、ごめん、まだだよ、もう会社に行かなければならないんだ。
明日の朝までにはなんとかする。ごめんなさい。
(2004/2/12 7:05)
-
こんなページを見つけました。すでに知っている人もいはるかもしれませんが、
NetRICOHの関連ページ、プリントアウトファクトリー。ざっと見てみたけれど、結構使えるかも。
ほとんど日記でヨタ話と、いつも寝ているランちゃん
の写真、でも、その合間にお得な情報が満載、かもしれない、
きっと、おそらく、それは
本当、突然プレゼントの予告もある、この
"What's New"これからも
よろしく。
(2004/2/11 22:10)
-
ほっけを焼いて、エビスの黒ビール、う〜ん、うまい。ふと、缶を見ると
ドイツはバイエルン地方のホップを使っているとか。気がつかなかった...。
(2004/2/11 20:40)
-
ついに涙あふれる当ホームページも一周年を迎えました。
(2004/2/11 16:10)
-
今日は銀河高原ビール
のヴァイチェンを飲みます。「ドイツ伝統の酵母が生きている」そうです。
銀河高原ビールは好きなビールのブランドの一つです。
なんとなく、長野県の清里あたりの地ビールか、と、とんでもない勘違いをしていたのですが、
東京は銀座に本社があって従業員120名の小さい会社です。ドイツの麦芽と高原の天然水を使っている
のがこだわりだそうです。
(2004/2/11 16:10)
-
労働条件など法令を知りたかったら、例えば大阪労働局の
ホームページを見てみましょう。うん、昼の風呂も悪くはないね。
(2004/2/11 13:20)
-
なんだか、勝手なことを言っているようですが、
ブッシュさん。
(2004/2/10 4:30)
-
食べ物の話ばかりで恐縮ですが、今、ホタルイカを酢味噌で食べたところで、そういえば、
季節はずれな気がするな、と調べてみたら、4月くらいが旬らしいですね。
「Toyama Just Now」の中の「ホタルイカ」に詳しい
のですが、このToyama Just Nowのキャッチコピーは「世界のオンリー湾です、富山湾」
ということで、一瞬感心したのですが、むむむ?これって、でも、「世界のオンリー湾です、
東京湾」とか、「世界のオンリー湾です、
星河湾」とか、なんでも適用できますよね。
きっと、一生懸命考えたんだろうけどなぁ。
(2004/2/10 1:05)
-
日曜日のカレーが美味しくできたのは、ハムにもママにも好評だったので一つポイントアップ。しかし、
「洗い物は、そのまま、おいておいてよ。俺、全部洗っておくからさ。」
と言ったものの、すっかり忘れて寝てしまい、減点パパ。
忘れちゃいけないのは、一つの失点を回復するには百の得点があっても無理ってこと。
仕事でも同じだぜ。
それからね、実際のところ、失点のほうがはるかに多いのです。あ〜あ。
(2004/2/10 1:05)
-
試験シーズンたけなわですが、同志社大学の受験生が本当は田辺のキャンパスに行かなければ
いけないところを、京都市内今出川のキャンパスへ間違えて行ってしまったそうな。
泣きながら交番に駆け込んだところ、パトカーでサイレンならして高速も使って、試験会場まで
連れて行ってくれたということです。午前10時開始に25分遅れたものの、試験を受けることは
できたんだって。警察では、名前と住所も聞かなかったそうで、やっぱり女性の涙の力は強かった
のでしょうか。(asahi.comの記事)
(2004/2/9 0:05)
-
今晩は、カレーを作りました。ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン
、などなど、いろいろ香辛料を入れるのが楽しみ。いつも分量は適当、つまり3K
(気合と勘と経験)なプロセスで再現性に乏しいのすが、
今日はとても美味しくできました。
満足、満足。
(2004/2/8 20:00)
-
今、ブルゴーニュの赤ワイン、ピノ・ノワール(1999年)を飲んでいます。これは実にうまい。1500円だったけど、
お買い得、とはこのことです。立派なラベルですが、ワイナリーの名前がわかりません...。ピノ・ノワール
は葡萄の品種の名前です。ワインに使う葡萄の品種について詳しいホームページを見つけました。
田中屋という
東京は大田区の酒屋のホームページで葡萄の品種
、なかなか勉強になるなぁ。前にも書きましたけど、私は忘れっぽいので、同じものをいつ見ても
、新鮮で勉強になります。(
ピノ・ノワール)
なお、ワイナリーについてくわしいページはここ。
ワインを買ったら、このページのWine Linksで、すぐに調べてみましょう。
う〜ん、キナコをまぶした御手洗団子によく合うわ。実にうまい。
(2004/2/7 21:50)
-
今日は輸入もののレーベンブロイを買ってきました。ミュンヘンのマスプロビールで有名です。
アサヒがライセンス生産しているのも容易に入手できます。他に日本でどこでも入手できるドイツの
ビールは、ベックス、
こちらもしっかりとした美味しさがあります。
それにしても、ベックスのホームページは21歳以上か
どうか答えるYes/Noボタンがあるし、ドキドキワクワクするようなコンテンツがあるかと期待したのですが、
残念でした。
(2004/2/7 21:30)
-
「パパーノなんなんでしょう」を書いていたのですが、自然にウイルスの話で
一杯になり(時事ネタだからねぇ)、記念すべき一周年にふさわしくない病的な内容になったので、
全面書き直し。2月11日このホームページの一周年に更新予定。
(2004/2/7 20:35)
-
6日は、病院では、思ったほど待たされなかったので、といっても8時半に家を出て薬
をもらうのが正午すぎになりましたが、いったん家に帰って、昼食を食べてから、
JR京都駅まで行ってパスポートを受け取って、その足で
会社へ行きました。雑務を少しこなして、残業時間に打ち合わせ、その結果、英語で
電子メールを書くはめになり、うんうんうなっているうちに、...後略。
それにしても、ほんと、英語は大事ですね。みんな勉強しよう、私も頑張るよ、これから。
(2004/2/7 7:15)
-
な、ランちゃん。スヤスヤ寝ています...。
しーっ、起こさないように。
午前4時、肘をついて、
あくびを一つ。君はどんな夢を見ている?
(2004/2/6 4:00)
-
「サイト内検索」、どうやら問題なさそうなので、正式に運用します。
(2004/2/6 3:50)
-
ひょっとして、1111番ってキリ番?「これだから平凡なヤツは困る」ってハムの友達Tちゃんの
名言です。次のキリ番は1201番です。ちょっと早いけど。
おーい、1103番および、1000番、誰ですかー?かー?、かー?、かー?(コダマのつもり
。順番に小さな声にしながら読んでください)
しょうがないから、1001番の方にプレゼントしちゃお。
(2004/2/6 3:50)
-
6日も休みをもらって、申請していたパスポートを受け取りに行きます。ついでに
何年ぶりになるだろう、京大の胸部疾患研究所に行って喘息の発作止めの薬を
もらいに行ってきます。気管支拡張剤の「メプチン」とステロイドの「アルデシン」
です。最近あまり無理をしていないせいか、ほとんど発作が起こらないので、
とんとご無沙汰していたのですが、危機管理は大事ですから。
「お友達リンク」に喘息関連のリンク
があります。もし、喘息やアレルギーで困っている人または情報
が欲しい人は、喘息関連検索エンジンも備えていますので、見てください。
少しだけ更新しておきました。
(2004/2/6 3:20)
-
この"What's New"のなかのランちゃんの古い写真を整理しました。もし、
ああ、あの写真が見たかったのに〜、という方がいたら、連絡をください。
復活は可能です。その場合は写真館にアップします。
(2004/2/5 5:45)
-
4日は、早く会社をあがったのですが、四条駅でふらふらと降りて、木屋町四条二筋上る西の
Mickへ寄って少し飲んで帰りました。飲むのは、いつも、アイリッシュウイスキーの
John Jamesonです。ウイスキー発祥の地アイルランドの
ウイスキーは、バーボンのような明るさはありませんが、スコッチよりもボディがあって
ゴツゴツした武骨なうまさがあります。
(2004/2/5 5:45)
-
夜10時すぎに、今回の「パパーノなんなんでしょう」
に書いた、吉田神社の節分祭に行ってきました。
恒例の、にごり酒はやっぱり美味い。今年は、どて焼きを食べたのですが、
おいしくて満足。七輪で焼いたいわし、あつあつが一匹200円は高いかもしれませんが
、これも実に美味い。吉田の節分は正月よりも何倍のにぎやかです。
(2004/2/4 3:00)
-
節分には、恵方を向いて巻寿司にかぶりつく、ということですが、
なんとなく古い風習、言い伝えのように宣伝されてますが。歴史はバレンタインデー
よりも浅いかもしれません。大阪海苔問屋組合が1977年に始めたものが広まったらしいです。
佐賀海苔 のり道楽の豆知識に載っています。
事業部や工場や生産技術や品管を巻き込んでがんばろうと思う人、と思わない人も食べましょう。
今年はいいことありますように。
(2004/2/3 19:00)
-
教習所にしろ、免許更新の時にしろ、いつも不思議に思うのですが、講習で使うビデオって、
どうやってロケしているんだろう。バイクに追突して跳ね飛ばすシーンなんてとってもリアルなん
ですけど。
(2004/2/3 17:00)
-
なんだか、また、キリ番が近付いてきましたね。1周年で1000アクセスを達成できれば
御の字だと思っていたのですが、1100は越えそうですね。本当にありがとうございます。
キリ番は例によって、1100を越えた最初の素数
1103
です。踏んだ人は連絡ください、って、今までキリ番の人、一人の方を除いて、
ほとんど連絡をいただけないので、なんだか寂しいのですけどね。
卯茶葵(うさぎ)のクッキーかアーモンドせんべいをプレゼントしますので、
連絡ください。
(2004/2/3 8:00)
-
今日は、休みを頂いて運転免許の更新へ行ってきます。伏見区羽束師(はづかし)
の運転免許試験場は結構遠いし、4年前の駐車違反のせいで、講習120分を受けなければいけないし、
一日仕事です。
(2004/2/3 7:20)
-
厭な夢を見て、汗をかいた。しかし、朝には、
一応、一人前の人間になっていた。
(レイモンド・チャンドラー「さらば愛しき女よ」)
今日は休日出勤。夜明け前の寝静まった街を、行ってきます。
(2004/2/1 6:30)
-
午前中に買い物に行ったのですが、ちょうどそのとき、その店に宅配便が来ました。
仕入れ品の入荷でしょう。灰色の制服に身を包んだ小柄な女性が、
「おおきにー。宅急便です。」
「へえ、おおきに...。」
店主のおじいさんが緩慢な動作で、受領のハンコを探し、
日付を確認してします。伝票にハンコを押しながら、
モソモソとゆっくりと話します。
「おや、今日は、かわいいね。」
「はぁ?」
「いや、荷物がね、いっつもは、もっと、こんなに、
大きい大きいけど、今日のはね、こんなに、小さい小さいからね、
それでね。」
「はぁ。ははははは。」
最近、女性ドライバーが目立つようですけど、どうしたんでしょうね。
正社員のドライバーをリストラして主婦のパートにしたんでしょうか。
華奢な体で力仕事は大変そうです。
(2004/1/31 17:50)
-
最近の休日の朝はホットサンド。こんがり焼けた中から、チーズがとろりととろけて、
おいしいのです。
パンの4辺がくっつくのは、これは熱圧着の範疇のうちなのでしょうか。
(2004/1/31 8:35)
-
北海道とドイツとイギリスで緯度がどれだけ違うのだろう、と思ったら、
MAPQUESTが便利。
ふぅ〜ん、ミュンヘンって
北緯48度くらいで北海道より北なんだ。しかも、山の中だ。寒そう...。
(2004/1/30 2:00)
-
しかも、また「マイドゥーム」というウイルスが
流行り始めたらしいですよ。鳥インフルエンザも不気味な
広がり方をしてきましたし、情報の収集を怠りなくしましょう。
(2004/1/28 7:30)
-
先日から "Hi"という件名で送られてくるウイルスが
会社に蔓延していました。添付ファイルを気軽に開く誰かがいるようです。
もっとも、知り合いから"Hi"という件名でくればだまされやすいのかも。
しかも、NTドメインのサーバがダウン、
私が主に仕事で使っている会社のパソコンに一時ログオンできなくなってしまいました。
新たにつくられたドメインに再度ユーザを作ってもらい、そのアカウントでログオン、
そのため、環境設定を一からやり直すはめになり、かなり不便な思いをし
ました。
そんな中、マイクロソフトのビル・ゲイツは、
「ウイルスやハッカーによってWindowsのセキュリティが向上するのだ」
などと、のたまっていたようで、カンベンしてほしいものです。
ばっかじゃなかろうか。
(2004/1/28 7:30)
-
寒いですねぇ。昨晩から今朝にかけて、雪が降るという予報だったのですが結局、降らずじまい。
27日は昼過ぎから雪になる、という予報ですが、どうでしょう。
夜明け前の京都の空気は冷たいけれども、風はなく、静かで澄みきっています。
(2004/1/27 2:30)
-
0時30分すぎ、寝静まった家へ帰り、やっと夕食を食べ終わったところです。今年の正月の雑煮は京都風でしたが、熱いうちに花かつおを
ぱっとかけて食べるのがおいしい白みその雑煮です。
丸もちを、焼かずに一緒に煮ます。こいも(サトイモ)とおあげさん(油揚げ)がいい味です。
今日の夕食は、パパーノのリクエストでまた、この雑煮を作ってもらいました。うまかったー。
(2004/1/27 1:00)
-
「こうあるべき」と書いてあっても、未熟な自分がそうあるために、具体的にどうするべき、という
ことの書いた本は少ないように思えます。あまり具体的に書いてあっても、拒否反応が大きかったりして。
「それが出来れば、こんな本は読んでない」ってね。
ビジネス書って、ひょっとして、具体的な効能を求めるより、むしろ、元気になるために読むのかも
しれませんね。
さて、「ハムのひとりごと」、明日あさってにも更新できます。「パパーノ」
は2月1日目標。
多分大丈夫、おそらく、きっと。
(2004/1/26 1:30)
-
先日、野球殿堂入りをはたし、近鉄バッファローズやオリックスブルーウェーヴの
監督でリーグ優勝、日本一にもなり、
イチロー、田口、野茂を育てた、仰木彬氏の「勝てるには、理由(わけ)がある。」
(集英社、1997年)を読み終えました。期待どおりの内容でした。リーダーは、部下がそれぞれの個性を最大限
に発揮できるように、常に考え判断し実行する必要がある、明確な長期ビジョンと、無謀でない目標、
それを実現するためのブレない姿勢が大切、部下の見極め方、アドバイスの仕方、等々参考になることが
たくさん書いてあります。印象に残った言葉は、
「選手を見る目は公平でなければ
なりませんが、それはすべての選手を公平に扱うということではありません。選手たちの
才能を公平に見るということです。」
本の帯には、「元気になる、リーダー論。」「全ビジネスマン必読」
という字が躍っています。本当に、「そうだ、そうだ、なるほどな」「うんうん、やっぱり、リーダーは
こうあるべきだよな」と思え、心地よく読むことができるのですが、
でもね、これって、実行できなければ、本を読んで自己満足しているだけで、
サイテーですよね。
がんばるよ。
(2004/1/26 1:10)
-
今晩は、キャベツとベーコンのスープを作り、さらにホッケを焼いたのですが...。ホッケを
火にかけて、すっかりそのまま忘れてしまい、真っ黒に焦がしてしまいました。
大失敗です。やっぱりなにをするにも集中力が大事だよなぁ。あ〜あ。もったいない。
(2004/1/25 21:40)
-
今日は、ランちゃんを病院へ連れて行きました。いや、病気ではなくて、ダイエットの進行具合をチェックして
もらうのです。一時は3.6kgもあった体重が、3.15kgまで減ってきました。順調です。目標は
3kgだって。
おとーさんのダイエットが必要だ、という噂もあるのですが..。
(2004/1/25 21:40)
-
大魔神がいなくなると、
長谷川もしんどいでしょうね。
組織の中での責任がとても大きくなりましたから。でも、ピッチャーは
一度マウンドにあがると、どんなシチュエーションであろうと、
必ず責任を一人でしょって立っているわけで、それほど、気にしてはいないかも
しれません。結局は自分の腕と頭が頼りで、自分を信じて、仲間を信じて、
ベストを尽くす、それは、いつでもどこでもどんな状況でも変わりません。
(2004/1/25 8:25)
-
この23日にひっそりと発表されていたようですが、近鉄が
「あやめ池遊園地」を6月6日をもって閉鎖するそうです。
子供がまだ小さいころ、家族で何度か行ったことがあるので少し寂しい気もします。USJ(注:大きな音が出ます。会社からこっそりアクセスしている人は注意)も収益が悪いようで、
客足が3割増加したのに、客単価が3割減ったそうです。ちなみに、これらの情報の
ウラをとろうと思って新聞のホームページをいくつか検索したのですが、なかなか出てきませんでした。
なんだか、ズルいですよね。
まったく、近所に安売りスーパーができて、周りの八百屋やら雑貨屋やらつぶれてしまい、
しかも、安売りスーパーも見込みどおりの収益があがらないので撤退...なんてことにならない
ようにしてほしいものです。
(2004/1/24 20:10)
-
「禁断の果実」も「白ビール」と同じヒューガルデンの修道院ビールですが、味わいは、より深く
コクがあって、こちらのほうが私の好みです。
おはよう、ランちゃん、あれ?
やっぱりまだ、SDカードのインターフェースがみつからないんですよ。ランちゃんファンの方
ごめんなさい。こころあたりが一件
あるので、今日中には復活します。
(2004/1/24 9:00)
-
ベルギービール「禁断の果実」を飲んで、ぼんやりと起きていたら、また遅くなってしまった。
もう寝ます
(2004/1/24 3:20)
-
23日は朝5時に起きて会社に行きました。7時に会社に入るはずだったのですが、
一駅乗り過ごしてしまい、15分ほどロスってしまいました。もったいない。
それでも、なんとかデータのまとめを9時までに終えることができ、
9時スタートの外国のお客様とのテクニカルなミーティングを
無事にすますことができました。通訳なしはつらかったけど、
今度は、少し上手くしゃべることができました。
やっぱり、英語は流暢に話せるようになりたいものです。
(2004/1/24 1:15)
-
暦ではちょうど、大寒にあたっています。大寒とは1月20日ごろから2月4日の立春までで、
一年で一番寒い時期です。予定通りにいかないプロジェクトの進捗をよそに、
季節はちゃんと変わっています。節分を過ぎれば、寒くなったり暖かくなったり
しながら、だんだん春になります。下期はなんだか、かなり短い気がします。
もう、来期に期待している人、来期の心配をしている人、そんな人も
いることでしょう。私?
極秘。
(2004/1/23 1:45)
-
22日はほんとに寒かったですねぇ。日本海側は大荒れだったようで、大変そうです。
京都は、最低気温が-3.4度だったらしい(2004年1月22日付け朝日新聞夕刊)。夜の12時半すぎ、出町柳から家へ帰る途中の間も、空気がすみきって、しんしんと冷え込んでいました。
明朝も最低気温の予測が-5度。
(2004/1/23 1:45)
-
ありがとうございます。ついに、1000アクセスを超えました!
本当に感謝感激、あめあられ、せんべいクッキーチョコレート。そういえば、昨日、
帰りがけにチョコレートを一個いただきました。心遣いが嬉しいですね。美味しかったです。ありがとう。
(2004/1/22 3:55)
-
20日は転入者の歓迎会で大阪は守口で遅くまで飲んでいました。乗った
電車が三条終着で、出町柳の2駅手前の三条駅で降りました。なかなか
出町柳行きの電車が来ないな、とブラブラ待っていたら、駅員さんが現れて、
「もう、この後、電車ありませんよ、早く改札を出てください」ということでびっくり。
ありゃりゃ、そうだったっけ。
三条から出町柳までタクシーに乗って帰りました。
途中で最終急行に乗り換えるのを、うっかり、忘れていたらしい。
帰ってから中華ソバを一杯作って食べて、風呂に入ろうとしてガスをつけて、
ふと気がついたら5時。どうも、酔っ払いはいけませんね。
今日はゆっくり会社へ行こう。
(2004/1/21 7:40)
-
風呂あがりの一杯は、この間買っておいたエビスビール。
夜もふけてきたけど、好きな音楽を
聴きながら、もう少し静かに考え事をするとしよう。
(2004/1/20 3:30)
-
やっと風呂からあがって人心地つきました。一日の疲れをとるのに風呂が一番ですよね。
五木寛之はたまにしか風呂に入らないらしいですが、みかんを食べながら
本を読みながら入るのだそうです。「みみずくの夜メール」
(五木寛之著、朝日新聞社、2003年)を読み終えました。筆が闊達に自由自在、といった感じ
で文章のテンポもいいし、一気に読めます。面白い。
そういえば、ずいぶん前に知りあいの女性が、
風呂に入りながら本を読む、と言っていたのを思い出しました。その女性はとても
お洒落でバイタリティーあふれる素敵な人でした。もう、何年も会っていません。今ごろどうしているかな。
(2004/1/20 3:30)
-
システム手帳のリフィルのパッケージを開けたら、URLが
書いた紙が入っていたのでアクセスしてみました。
手帳・システム手帳の総合サイト
は、なかなかいい出来です。このサイトの中に
手帳活用サイトKoyomi365がありますが、
これも内容が豊富で面白い。「暦ことば辞典」、
「時間管理の書籍」などの情報や、「度量衡換算」、「世界時差表」、「年齢早見表」
など便利なツールもここにあります。
スケジュール管理は大事ですよ。人のスタイルを参考にしながら、
いろいろ工夫して自分のスタイルを確立しましょう。
(2004/1/20 1:40)
-
ハムの熱はさがって一安心。八瀬のほうから、野菜をリヤカーをひいて売りに来るおばさんがきました。
結構な距離なのに、大変だろうなぁ。
小さい大根を2つ買いました。少々高いのですが、とれたての季節の野菜をおいしく食べることができます。
最近は、白と赤の小さいラディッシュをちょこちょこ買います。生のままコリコリ食べると、
最高。
(2004/1/18 10:30)
-
「パパーノなんなんでしょう」、なんとなく、18日の朝まで更新する、と書いたような気がするのですが、
多分、おそらく、きっと、21日に更新できそうです。
「ハムのひとりごと」は、更新予定だったの
ですが、ハムがカゼで39度の熱を出してダウン。はげましのメール募集中です。
(2004/1/18 4:30)
-
「意思決定入門」(中島一著、日経文庫、日本経済新聞社、1990年)を読み終えました。
目からうろこが落ちる思いでした。10年以上前に書かれた本ですが、内容はまったく古びていません。
創造的な仕事をするにはどうするか、より速く正しく意思を決定するためには
どうしたらよいか、その根本は昔も今も変わらないからでしょう。この本は強くお勧めです。
単なるハウツー本ではありません。
(2004/1/18 4:30)
-
もうすぐ、1000アクセスです。この年明けから、アクセス数がだいぶ伸びてきて、
みなさん本当にありがとうございます。
楽しんでもらえてれば嬉しいのですが、最近、内容が低調な気がして、ちょっと自信がありません。
1周年まであと1ヶ月を
切っています。前にも書きましたが、最初のうちは1年で300アクセスもあるだろうか、と
不安だったことを思い出します。あんまり嬉しいので、今度のキリ番
は平々凡々と1000番にします。±5番にアクセスした
人は一応、連絡してください。連絡を頂いた方にはささやかなプレゼントをします。
(2004/1/17 21:20)
-
昨日(1月16日)は、同僚4人と飲みに行きました。
熱い気持ちが通じる友達と語りあうのは、
悪くないですよね。
そのうち時代も変わるさ。
(2004/1/17 8:00)
-
ふぅ、いい湯でした。さて、野球殿堂入りをあのランディ・バースが逃しましたが、マーティ・キーナートが
MSNニュース・ジャーナルに鋭く批評をしています。
すぐにリンクが切れてしまうと思うので、なるべく早めに見てください。
マーティ・キーナートのジャーナルは切れ味が鋭いのでいつも楽しみです。IEでデフォルトのホームになっている
MicrosoftのHPからリンクされています。野球ファンは気をつけてチェックしませう。
(2004/1/16 3:00)
-
Amazonで注文していた「勝てるには理由(わけ)がある」
(仰木彬著、(株)集英社、1997年)と「みみずくの夜メール」(五木寛之著、朝日新聞社、2003年)が
届きました。前者はパパーノNo28で
入手できないかも、と予想しましたが、意外に早く入手できました。
拾い読みしている間に、時間があっという間にたってしまいました。
「みみずく〜」は朝日新聞に連載されているエッセーを単行本にしたものです。
新聞では挿絵が面白くて大好きなのですが、この本では、その挿絵が
収録されていなくて、ちょっとがっかり。週末に読むつもりです。
(2004/1/15 3:40)
-
遠くで、どこかの犬が吠えています。今までぐっすり寝ていたのに、起きてしまった
ランちゃん。
答えるように、小さく短く吠えています。外で飼われている犬は寒いだろうね。
(2004/1/14 3:10)
-
今日は寒かったですねぇ。帰りがけ、大阪では雨も降っていなかったので
傘を持たずに帰ったのですが、深夜12時半に出町柳を降りたときには、ミゾレまじりの冷たい雨が
ポツポツと降っていました。朝までに雪にかわって少々積もるかもしれません。
深くうつむいたまま、家まで急いで帰りました。夕食と風呂で人心地ついたところです。
(2004/1/14 2:00)
-
パパーノなんなんでしょう、
のあと、ランの写真館も
更新しました。どんどんページが重くなるじゃないか
と一部にダイヤルアップの方からのクレームもありますが、3枚写真を追加しました。
1周年をメドに工夫させていただきます。それまで、許して。
(2004/1/13 0:00)
-
吉野家の社長のインタビューも載っています。豪州産の牛肉を使って牛丼を作る
のではなく、代替メニューの戦略を選択した理由が書かれています。そこで記者が指摘
していますが、ブランドマネジメントの観点からも興味深い経営判断です。
カレー丼400円、いくら鮭丼450円だそうです。みなさんだったらどうしますか?
(2004/1/12 23:30)
-
ついでに「日経ビジネス」も買ってきました。ホンダの記事が載っています。先日、
小型ジェット機「ホンダジェット」を開発して話題をさらっていましたね。
p.47の記者の感想「傍白」にはこう書いてあります。
愚問と思いつつ聞きました。「利益にならない航空機プロジェクトの人材と、
クルマをたくさん売って収益に貢献した人の評価はどうバランスさせるのか」と。
答えは「フィロソフィー評価」なるもの。ホンダイズムをどう体現しているのかを評価の
物差しの一つにしているというのです。
ふ〜む。すごく素晴らしい評価の仕方に聞こえるけれども、
う〜ん、容易に、「上の言うことを聞くやつを評価する」にすりかえること
ができそうだよなぁ。
(2004/1/12 23:30)
-
フリーマの後、システム手帳のリフィルを買いに、河原町通蛸薬師上ルの
丸善へ行って来ました。年末、忙しかったので、ダイアリーをまだ買ってなかった
のですよ。パパーノは見開きで1ヶ月、時刻のメモリの入ったダイアリーを使っています。
先の見通しがいいうえに、予定も書き込みやすいので具合がいいです。
さらに今年は、
一枚で半年が見渡せるダイアリーも買いました。2つのダイアリーの同期をとるのが
少し厄介なので、結局使えないかもしれませんが、
ちょっと試してみようと思っているのです。
(2004/1/12 23:30)
-
ここでは、予告をしませんでしたが、フーリーマーケットを斜め向かいのお宅の前のスペース
を使わせてもらって開催しました。近所にはビラを少々まいたので、
ハムの学校の友達を中心に何人か来ていただきました。今日は、穏やかな日差しで暖かく、ラッキーでした。
10時から14時の間で短かったのですが、そこそこ売り上げも上がり、
なにしろ、すぐ前なので、荷物を運んだり、出し入れしたり、などもラクチン、
駐車場代も場所代もかからない、非常に嬉しいフリーマでした。
いつも言われるのは「なんで、こんなに服とかあるの?」
ランちゃんもずっとお外で待っていました。
(2004/1/12 23:30)
-
最新焼肉事情を報告する、と言ったものの、京都四条川端南座下がるの
天壇では、なんの問題もなく
営業しており、BSEはこの地上の星で起こったこととは思えない様子でした。なぜ?
アメリカ牛は使っていないから、だろうな、きっと。
食いすぎ、飲みすぎで死んでます。
パパーノの更新、もうちょっと、待って..。
(2004/1/12 3:20)
-
そんなわけで、仙台の牛タン屋は大変な打撃をこうむることになるようです。また、牛丼の吉野家も
牛丼にはアメリカ牛の脂肪の具合がよいらしく、この一ヶ月くらいで
在庫がなくなるそうです。早くから、新メニューへの切り替えを表明していますが、
なんと、あの中島みゆきが、牛丼の買占めに走っているとか。
週刊ポスト(1月23日号)に
掲載されるらしい。
(2004/1/11 8:20)
-
先日、私は、米国のBSE発見直後に税関を通過した
おみやげのビーフ・ジャーキー
を食べましたが、今日は、家族で焼肉を食べに行くことになっています。
私は、塩タンが大好きなのですが、なんと、タンは70%以上アメリカからの輸入に頼っているらしく、
値段が極端に上がっているか、在庫切れか、どちらかのような気がします。
最新焼き肉事情は、今晩、このWhat's Newで報告しましょう。
(参考資料1−
BSE(牛海綿状脳症)に関するQ&A (平塚保険福祉事務所のHP)、参考資料2中の「2001年10月W日」
)
(2004/1/11 8:20)
-
ついでにウオッカのフィンランディア(50度)を買ってきました。探偵小説ファンならすぐわかる、
ウオーレン・マーフィーのトレーシー・シリーズに影響されています。
ウオッカが好きな酔っ払いの中年保険調査員トレースが飲むのが
フィンランディア、オン・ザ・ロックです。結局、いつも事件を解決するのは、
同棲している日本人のダンサー、「チコ」ことミチコなのですが、ジョーク連発、とても
面白いですよ。「豚は太るか死ぬしかない」
や「二日酔いのバラード」など、ハヤカワ文庫から出ています。
(2004/1/10 21:10)
-
昨日はドラフト・ギネス、今日はサントリーのモルツ・プレミアムと
アンカー・スティーム・ビアで幸せ一杯。
(2004/1/10 21:10)
-
十日えびすでお参りに行ってきた方から、酒かすを土産にもらいました。縄手通り四条から下がった
ところにある、えびす神社はにぎやからしいですよ。
寒い冬の「かす汁」は最高です。
(2004/1/10 21:00)
-
風邪が流行っているようですが、薬局で買った薬の成分や用法、副作用などあれこれ知りたい時は、
おくすり110番でどうぞ。
なんだか、かなりの有名サイトらしいので知っている人も多いかと思いますが。情報量も多く、
更新も早く、ためになります。すごくびっくり。
なお、喘息の人は、お友達リンクに喘息関連のリンクがありますので、そちらをどうぞ。インターネット上の喘息関連情報の検索もできます。
(2004/1/10 19:45)
-
おはようございます。
なんだか、急に寒くなりましたね。小寒が1月6日、大寒が1月21日ですか。暦どおりです。
隣の高周波関連の研究所では風邪が蔓延しています。あるチームリーダーが、「うちの
チームは風邪に弱いヤツばっかりだ」とこぼしていました。
その研究所の管理しているCAD室で、
シミュレータを借りて仕事をしたら、理由がどうやらわかりました。その部屋が乾燥気味で、
風邪をひいた若手が数人並んでPCを前にコンコンしていました。そこが、風邪の菌の巣窟になっている
のだね、きっと。だから、チームリーダーは風邪をひかないのですよ。
夜12時をまわると、京都の町は冷え切って静まりかえっています。また、帰りが遅くなったのですが、四条で降りて、少し飲んで帰りました。
(2004/1/10 9:30)
-
ところで、パパーノなんなんでしょうは
大晦日と元旦に2日続けて更新しましたが、
さすがに毎日続けるのは、まだ、私の筆力では無理なので、
また1〜2週間に1度のペースで更新します。
次回は1月11日から12日の予定。
それから、ナゾの企画「ハムハムトランプ」を準備しています。あと1ヶ月とちょっとで、このHPも
一周年だから。
(2004/1/9 3:30 2004/1/3の再録)
-
「大河の一滴」(五木寛之著、幻冬舎文庫、(株)幻冬舎(1999年))を読み
終えました。これからは、トレランス(寛容)が、時代のコンセプトになるはず、と書かれてから
もう4年以上が過ぎています。ますます、寛容とは程遠い、乾いたザラザラした世界になってきているように
思います。
「<寛容>とは
許すこと、欠点を認めることであり、そして、激励ではなく、慰めであるとぼくは考えます。
つまり、がんばらくてもいい、がんばれない人にがんばれなんて言うことはないよ、ということです。
深刻に落ちこむこともまた、人には大事なのです。」(p.278)
静かな感動を胸にしまい、生き残りをかけて、卑しい街を行こう。
明日は遠く、夜を彷徨う。
(2004/1/9 3:30)
-
会社でいいこと聞いてきました。JIS規格を調べたいときってありませんか?たとえば、図面を
書いていて、M4皿ネジの寸法を知りたい時など。JISC日本工業標準調査会
の"Main Menu"の"データベース"から入って検索すれば閲覧できます。これは便利。
(2004/1/9 1:00)
-
そういえば、7日の朝日の朝刊の一面トップニュースは「フォトニックフラクタル」。阪大と信州大、
物質・材料研究機構の共同研究グループが開発したそうな。
見出しが、「光の蓄積や医療応用も?」・・・最後のハテナマークはいったい、どういう意味?東スポ(あるいは
大スポ、あるいは九スポ)じゃないんだから。
(2004/1/8 1:05)
-
ロス・アラモスのホームページにある
周期律表は
大変役立ちます。"Elementary, Middle School, and High School Students"向けだ、ということですけど、
なかなかどうして、ためになります。元素をクリックすると、化学的性質、物理的性質だけでなく、まつわる歴史や価格まで、
紹介されていて、面白く読むことができます。
(2004/1/7 23:35)
-
驚いたことに、あっという間にキリ番を過ぎましたね。どなたでしょう?
さて、久しぶりに早く家に帰ったら、大きなオレンジ色の袋がおいてありました。ビニール袋に入った
スヌーピーのぬいぐるみが見えます。訊いてみたら、
キディランドで福袋を買ったそうです。3000円の福袋が
750円になっていたらしい。
「へぇ、そりゃいい買い物したね。」「うん、3つも買っちゃった。」
・・・・。
なんでも、2000円が1000円になったのを一つ、500円になったのを一つ、で合計3つ買ったということです。
(2004/1/7 23:30)
-
今週の水曜日(米国)に発売の"Sports Illustrated"にピート・ローズの野球賭博への関与を認めた
自伝が掲載されるようです(
Rose: I bet on baseball)。「何回くらい賭けたのか」というセリグ・コミッショナーの問い
に対して「一週間に4度か5度」って、
ほとんど全試合じゃないですか。「なぜ?」−「ばれると思わなかった」って理由になっていないぞ。
ピート・ローズといえば、1986年まで23年間現役で生涯打率 .303 4256安打のメジャーの
スーパースターだったのですが野球賭博疑惑で1989年に永久追放となりました。
これまでは一貫して否定してきたのですが、ついに告白して認めた
ということらしい。表紙に、顔写真のアップと、ここに引用したやりとりが大きく印刷されています。
ばっかじゃなかろうか。
(2004/1/7 1:40)
-
さて、きり番が近付いてきました。例によって。900番以上の最初の素数、
907です。申告してくれた方には、
ささやかなプレゼントをしますので、よろしく。
このペースなら、来週かな。連休中、かもしれませんね。
さて、1周年で1000アクセスいけるかどうか、微妙な線ですが、最初は、年間300アクセスもあるか心配になる
ほどだったので、ほんと、みなさんには感謝しています。
(2004/1/6 3:20)
-
SARSの感染者がまた出始めています。事業場によっては、インフルエンザの予防接種を義務づけて
いるそうです。SARSの疑いがかかったときに、インフルエンザである可能性を極力低くしておけば、
対処がしやすいから、ということだそうです。ちなみに、インフルエンザのワクチンも
全然足りないみたいです。それはそうと、ワクチン接種も健康保険が利用できるようにしてほしいのですけどね。
(参考資料−インフルエンザQ&A
(国立感染症研究所感染症情報センターホームページ))
(2004/1/6 3:20)
-
パソコンの前で、いつの間にか、突っ伏して寝ていました。ヘンな夢から目がさめて、座ったまま寝ていたため、
足がしびれています。ちゃんと横になって寝ます。おやすみなさい。
(2004/1/5 3:00)
-
もう一冊「徹底解説!プロジュクトマネジメント」(岡村正司著、日経BP社(2003年))を読もう
としているのですが、数ページ読んでは、パラパラと最初から最後までページをめくる、
の繰り返しで、どうしても、読み進めることができないので、
敬意を表して本棚のかざりにすることにしました。まぁ、そのうちに必要になったら必要な
ところだけ読むとしよう。必要にならないかもしれないけどね。
ランの写真館、ちょこっと修正。今朝の一枚を追加しました。最近の写真は寝ている写真ばかりですみません。
(2004/1/4 22:15)
-
今年の正月は本当に暖かかったですよね。みなさんリフレッシュできましたか?疲れが
たまっただけだ、という人もいるでしょう。
今日は、久しぶりに、昔使っていたテニスラケットを取り出し素振りなど、少ししました。
その後、バドミントンをお向かいの子供(小学校6年生)として、さらに
ハムとも対戦したのですが、向かいの子はスポーツ万能で上手いし、ハムも上達してきたので
いい運動になりました。心地よい疲労感です。でも、明日になったら筋肉痛かも。
「大河の一滴」(五木寛之著、幻冬舎文庫、(株)幻冬舎(1999年))を読んでいます。
「運命の足音」を読んだあとなので、考え考え、丁寧に読んでいます。半分過ぎまできました。
まだ、読んでいない人は読みましょう。おすすめです。
(2004/1/4 22:15)
-
今年の正月は、さんがにちの3日間で、ビールは銀河高原ビール「ドイツクラシック」と
エビスビールを各6本、計12本×350mL、シャンパン「ポメリー」を1本、ワインを1本、
となんと、見事にアルコール量を抑えた健康的な正月でした。
やっぱり、アルコールは「たしなむくらい」にしておかないとね。
(2004/1/4 22:15)
-
布団からなかなか出たくない気持ちはよくわかる。でも、朝早く起きるほうが、効率が
いいんだぜ。な、ランちゃん。
(2004/1/4 8:10)
-
3日は、家族でカナートへ。楽器店の1万円の福袋を買ってしまった。S.Yairiの小型ギターと
アクセサリ数点つきです。小型のギターは少し弾きにくいけど、軽くて具合がいいです。
音も軽い軽い。なんだかDの音だけ結構ひびく。チューニングしにくいのは気のせいか。
ついでに、「ソクラテスの口説き方」(土屋賢二著、文春文庫、(株)文藝春秋(2003))を買い、読んでしまいました。相変わらず、爆笑苦笑、ちょっとクセがあるけど、
面白いですよ。絶対買い物大丈夫。ちなみに著者の土屋賢二氏は御茶ノ水大学の哲学の教授で
、文教育学部の学部長です。
(2004/1/3 17:30)
-
で、「大人のためのスキマ時間勉強法」(和田秀樹著、PHPエル新書、PHP研究所(2003)
)を読みました。なかなか面白くて参考になる内容も多かったですよ。1〜3ページづつ71の実践ノウハウと10の法則
(というより、考え方あるいは方針、といったほうがいいか)が書かれていて読みやすい。
こういう本は、すでに実行していること、普段からこころがけ、考えていること、などが多く書いてあると、
本来は損になるはずなのですが、
「うんうん、そうだよな、こうすると効率があがるんだよな」と妙に嬉しくなりながら、読んでいたりして、
自己満足しているだけのような気もしてくるのですが、それだけに、新しい発見や、
今まで考えて見なかったことに対して、受容力が高まり、ためになります。多分、おそらく、きっと。
この手のハウツー本は、あまり自分のスタイルや考え方と違う本は、
結局、拒否反応のほうが先にたって、読んではみたものの
何も参考にならなかったりして、それだったら、好きなマンガでも読んだほうがマシかもね。
(2004/1/3 7:50)
-
結局、本はAmazonで買うのが一番平和です。
深夜でも、明け方でも、休日でもいつでも買えるし、内容で検索して、
いくつもの同じ題材を扱った本を比較して買うこと
ができる、それに、本屋で買うのと値段が一緒です。通販だから高い、ということはないんですよ、
本は。送料は1500円以上なら無料なので利用しやすいです。洋書も一緒に買えるしね。
で、「意思決定入門」(中島 一 著、日経文庫)と"Leadership Is an Art" (Max Depree)の2冊を
注文しました。きっと、明日の4日には届くでしょう。
(2004/1/3 7:50)
-
2日は、JUSCOへ行って来ました。駐車場が大きくて無料で停められるので、長時間ショッピングを楽しめます。
12時くらいに着いて、4時半すぎまでいたのですが、「もっと、ゆっくり買い物がしたい」そうです。
新しいブーツが欲しかったらしいのですが、用が足りたか訊いてみたら、結局ブーツは買わずに
子供服等、目的とは別のものをたくさん買ってしまったそうです。
私も紳士服のコーナーを徘徊してみたのですが、今ひとつピンときませんでした。本屋も徘徊したのですが、
読みたい本が多すぎて、結局決められずに、「おれって決断力ないよなぁ」と少し落ち込みながら、無印良品
の店で、ブラブラしたりしていました。
駐車場が大きいのはいいのですが、帰る時間がみんな重なるため、駐車場を出るのにとんでもなく時間がかかります。
車に乗り込んでから、JUSCOの敷地を出るまでに30分以上もかかってしまいました。
(2004/1/3 7:30)
-
ところで、斉藤茂太の「絶対に「自分の非」を認めない困った人たち」(祥伝社黄金文庫、祥伝社、2003)を読み
ました。私はそんな困った人だ、と言われることがあるので、どうしたら直るんだろうと思って、
年末年始に読むにはちょうどよいので、読んでみたのです。劣等感と自己顕示が原因だそうです。
う〜ん、確かに。会社ですぐに「すみません、申し訳ございません」と、なぜか、すぐに謝ってしまうの
と裏表なのか。今年の目標は、脱困った人。論旨の展開は、全然、論理的でなく、我田引水、正しいから正しい
のだ、という感じで、飲み屋での年寄りの説教と一緒だよなぁと思いつつ、反省反省。
(2004/1/2 4:00)
-
ところで、今、おやつカンパニーのドデカイラーメンのとんこつ
を食べました。なかなか、いける。紅しょうがははいっていませんけど。ものを知らん
ヤツとみえる。しつこいかもしれませんが、今年もよろしく。
(2004/1/1 23:40)
-
あらためて、おめでとう、ランちゃん。今日はいい天気で
暖かくなりそうです。
毎年、私の家では、関東のお雑煮にしていました。おすましで鶏と大根やニンジン、小芋などを入れ、餅は角餅
で焼いたのを最後に入れます。焦げ目がおいしいものです。
今年は、私の希望で、京都のお雑煮にしました。白味噌に大根と
おあげさん(油揚げのこと・京都の人はそう呼びます)、丸餅を焼かずに入れて一緒に煮ます。食べる前に、はな鰹をバッと
かけて、踊っているうちに食べるのです。白味噌が甘いのですが、
とろっとしたお餅と、相性がよく、鰹と昆布のだしがきいていて、大変に美味しいものです。
小芋も入れるとなお、美味しいとのことです。少しばかりのお節と、エビスでいい気分。もう少ししたら、
近所の吉田神社へお参りです。
(2004/1/1 11:10)
-
明けましておめでとう。今年もよろしく。
今、飲んでいるワインはヴィション・メディタレニアン・シャルドネ(Vichon Mediterranean Chardonnay 2001)(白)。
800円ちょいだったのですが、悪くありません。あまり冷やさないほうが、美味しい気がします。
でも、やっぱりシャブリにしとけばよかったかな、とちょっと後悔。
ところで、大晦日に数人の人がアクセスしてくれましたが、ありがとう。嬉しいです。
(2004/1/1 0:20)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11