What's New バックナンバー 2005年第3クオーター
-
連日、帰るのが12時半前後になっています。もう9月もおわりですが、今月の勤務時間はすごいことになっています。
さて、遅い夕食を食べ、昨日届いたボニー・ピンクのアルバム、「Golden Tears」を聞き、
英語の勉強をし、風呂に入り、銀河高原ビール・ヴァイチェンを飲み、日本酒を
飲んだら、あれ?気がついたら6時です。リビングの椅子にすわったまま、PCを前にいつの間にか寝ていたらしい。
阪神優勝?岡田監督、おめでとうございます。「ひょっとこ」みたいな顔って書いてごめんなさい(臨機応変でいこう)。
今年もドラゴンズがいける、と思ったのだけどなぁ。ま、千葉ロッテの快進撃でちゃら、許しといてあげよう。
激動の世の中、このところ、セリーグの連覇はないそうです。
さて、また今週もすぐに来てしまった金曜日、行ってきます。
(2005/ 9/30 6:21)
-
あした、って、もう今日ですが、Bonnie Pinkのニュー・アルバムが届きます。楽しみ。
おやすみなさい。
(2005/ 9/28 4:37)
-
飛行機がウサギやカメなどとかなりの高度で衝突することがあるって信じられます?
(参考資料-Hot Wired Japan)ネコ
もぶつかったこともあるそうな...。
(2005/ 9/28 4:37)
-
まる2ヶ月かけて、ついに、"Project Risk Management Guidlines"を読み終わりました。進捗管理が有効でした。リスクマネジメントを思考の中に自然と入るようにしなければならない、と
決意を新たにしました。読みやすく、ディテールにはあまり入っていませんが、私のような
プロジェクト・マネージャ初心者にとっては大変参考になる内容です。マネージャだけでなく、
メンバーもこういう本を読んで欲しいと思います。お勧めです。
(2005/ 9/28 4:25)
-
モレッティはラ・ロッサが美味しいと聞いているのですが、いまだに入手できそうにありません。
いつか飲めるといいのだけれど。
(2005/ 9/28 3:45)
-
27日の午後遅くから雨がしとしと降っています。今日も終電で帰宅、遅い夕食と風呂を済ませ、
今日こそは、英語の勉強を少ししました。
こんな時間にビールを楽しんでいるのも、どうかと思いますが、
イタリアのビール、ドレハー。これもモレッティと同じく、あまり泡がたたず、苦味もほとんどない、軽い味のピルスナーです。
原材料は麦芽とホップのみの純粋ビール、アルコール分は4.7%で、★★
(2005/ 9/28 3:45)
-
26日は、近所の酒屋のASAOでワインの試飲会があったので、絶対に行きたかったのですが、
結局いつもどおりに12時をまわって帰宅。ボルドーワインを中心に
フランスワインを飲むということだったので、行きたかったなぁ。
頑張って起きて英語の勉強をするはずが、手をつけられないまま、
うとうとしたり、はっと起きたりしている間に、こんな時間になってしまいました。
おやすみなさい。
(2005/ 9/27 5:00)
-
秋分もすぎ、ここ京都ではだいぶ涼しくなりました。
滋賀県の地ビール、長濱浪漫ビールの秋エールを
飲みました。琥珀色のエールでコクのある強い苦味は、リバティエールを思い起こさせます。
ただし、香りはそれほど強くありません。
秋はエールビールやベルギービールが美味しいですね。
原材料は麦芽、ホップ、アルコール分は5.5%、★★★☆
(2005/ 9/25 22:55)
-
銀河高原ビールが事業を整理し、生産規模を大幅に縮小する、という衝撃的な発表(資料)があって、1ヶ月程度たった
わけですが、ついに店頭からほとんど消えてしまい、ヴァイチェンが数本残っていたので6本買い占めてきました。
最近、ビールへの嗜好が多様化してきているように思うし、プレミアムモルツやキリンのチルドビールのシリーズ(たとえば、まろやか酵母)や、
ブラウマイスター(未試飲)など
ちょっと価格が高めのビールもよく売れていると聞いていたので、銀河高原ビールにとっては追い風かと
思っていたのですが、いろいろ難しいですね、経営は。
こんなに美味しいのになぁ。
(2005/ 9/25 17:30)
-
今日も7時前に壁打ちテニスに行ったのですが、先客がすでに8名も。
アスファルト舗装の駐車場の一部に壁を作ってあって、車がなければ壁打ちができるようになっているのです。
(写真)
新しいラケットはHEADの、多分、去年のモデルじゃないかと思うのですが、なかなか快調。1時間ちょうど汗を流しました。帰りに、白花ランタナや、珍しい白い彼岸花
の写真を撮りました。ランの写真館別館にアップしてますのでこちらもよろしく。
(2005/ 9/25 12:27)
-
ランちゃん、おやすみなさい。
(2005/ 9/25 4:15)
-
昨晩を思い出しながら、今晩もブルージェのトリペルを飲みました。
ウエストマールのトリペルを所望したところ、一本しか残ってなかったので、
かわりに出してくれたのがこのブルージェでした。
ウエストマールよりもちょっと暗めの少し濁った黄金色で、きめの細かい泡がしっかりと立ちます。
素晴らしい香りと少し酸味がかった深いコクが最高です。
3段階のホップ、ボトルに詰めてからさらに高温熟成でアルコール度数が高いビールです。
原材料は、麦芽、ホップ、酵母でアルコール分約:8.2% ★★★☆
(2005/ 9/24 21:25)
-
すんごい勢いで、キリ番を超えていきました。8009番目の方、連絡をいただけると嬉しいです。
次のキリ番は、9109です。千の位の数値をa、百の位の数値をb、下二桁をcとしたとき、a×b=cとなる数少ない素数の
一つです。狙ってください。
この調子だと、明日かあさってにはまたキリ番を超えるかも。
(2005/ 9/24 21:05)
-
素晴らしい気分で意気揚々と会社へ行ったものの、なんとなく能率が上がらず、やるべきことに対して
少々技術的な障害があることがわかり、今日乗り越えるのは難しそうだったので、早めに切り上げました。
特急電車は混んでいて、座席をお年寄りに譲り、Project Risk Management Guidlines
を立って読みながら帰ってきました。
さわやかな風が少し強く吹いていて、秋らしくなってきました。
出町柳から見た日没前の夕方の空です。まだまだ、これから、です。
(2005/ 9/24 20:57)
-
今日は朝からいい天気で、これまでの蒸し暑さも少しやわらぎ、秋らしいさわやかな感じがします。
朝、7時前から一時間ほど、テニスをして、シャワー、朝食、ランちゃんの散歩の後、これから休日出勤です。
毎日がこんなに優雅だったらいいのに。
素晴らしい気分で、行ってきます。
(2005/ 9/24 10:11)
-
23日は午後から会社へ行き、仕事をしていました。一人で、ああだ、こうだ、と盛り上がっている最中に、
ふと、「そうだ、帰りに、素敵な友達のあの人と飲みに行こう」と急に思いつきました。
ドルフィンズへ行って、ベルギービールを堪能してきました。ヒューガルデンのホワイトは近所の酒屋でも買えるのですが、ここで飲める樽生のホワイトはまた格別な味と香りです。新鮮なフルーティな香りで味はすっきりとして綺麗な味です。
楽しい一時はあっという間に過ぎていきます。また、行きましょう。
(2005/ 9/24 2:40)
-
以前、「やっぱり英語をしゃべりたい」(著:中尊寺ゆつこ、
発行:祥伝社、2005年)を紹介しましたが、その中で中尊寺さんが勧めていた「必ずものになる話すための英文法」(著:市橋敬三、発行:研究社、1986年)を買って、取り組みはじめた、と書いたのが5月27日。まずは、初級編のpart1を
何べんも例文を読み返してきたのですが、完璧には覚えきれていません。でも、全部を一度書き取りテストをしてから、
この初級part1を終了、ということにしてpart2に移ることにしました。
また、小学生なみの進捗管理表を作りました。10月16日終了予定。
今年度中に初級のpart2まで暗記し、来年度中に中級のpart1,part2を終了予定。
ちなみに中尊寺さんは2年かけて、この4冊を全部憶えたそうです。根性根性。
(2005/ 9/23 12:30)
-
恒例になった休日の朝の壁打ちテニス、6時50分にはコート(というか駐車場なんですけどね)について、
これくらい早ければさすがにすいているだろう、と思ったところが、6人も先客がいて、びっくり。
みんな朝早いですね。どうみても私より年上のおじさんばっかりです。しかも、みんなパワフルで上手いんですよね。
すぐに一人があがった(いったいこの人は何時からスタートしているのだろう)ので、
8時少し前まで、1時間とちょっと汗を流しました。少し上手くなった気がします。また、持久力も向上している
ようで、ついこの間まで40分くらいでヘバっていたのですが、1時間があっという間にすぎ、
まだまだ遊んでいたいけど、ま、今日はこのくらいにしておこう、という感じになってきました。
シャワーを浴びて体重を量ると、ついに65kgを切りました。2-3kg痩せてきた勘定です。順調です。
今日は午後から会社に出勤です。
(2005/ 9/23 9:50)
-
ところで、今晩も読書と英語の勉強をしようと思っていたのですが、いつの間にかPCの前で突っ伏して
寝てました。やっぱり日頃の疲れか寝不足のせいか、体が弱いせいか、年のせいか。
17,18,19の三連休はついに三日とも、朝は壁打ちテニス、10時すぎに家を出て会社へ出勤、
21時前後に家に帰るという、非常に贅沢な毎日を過ごしてしまいましたが、
今日からの三連休も、二日間は同じように優雅に過ごすことになりそうです。天気が少し心配なのですが。
連休中のどこかで、
パパーノなんなんでしょう更新します。どうかよろしく。
おやすみなさい。
(2005/ 9/23 5:00)
-
あー思い出しました。一緒に仕事をしている、若手のI君に、高橋メソッドを紹介したのです。以前にも、この What's New で紹介しましたが、みなさん、覚えてますか?
来週に海外出張に行くI君が資料を一生懸命作っていたので、こんなんはどうか、と
紹介してあげました。
一枚目に日本語で画面いっぱいに一言「お願い」って書いたらどうか、と提案したわけです。
何べん見ても面白い、笑える。誰か昇格候補研修の発表などで使いませんか?
(2005/ 9/23 4:50)
-
このところ、忙しいのはムチャクチャな状況なのですが、というか、ムチャクチャな忙しい状況に
している、のですが、今月の勤務時間が何時間になるか楽しみです。
22日はちょっといいことをしました。
その1:高野文子のまんが「るきさん」をプレゼントしちゃいました。知り合いに貸して帰ってこなかった
「るきさん」、ちょっとしたきっかけでまた手元に欲しくなり、新たに一冊買ってしまったのですが、
また、はずみで別の人にあげてしまいました。この際だから、だれか、読みたいって人がいたら
あと1〜2冊くらいならプレゼントしちゃいます。
面白いマンガですよ。メールででも連絡ください。ただし、女性に限ります。
その2:あれ、もう一つあったはずなのですが...。忘れてしまいました。
(2005/ 9/23 4:45)
-
メガネの修理ができてきました。ついでに変色著しいプラスチック部品もすべて新品に替えてくれて
新品のようになって帰ってきました。すばらしい。
これで、色つきメガネで出勤という事態は避けられました。
(2005/ 9/20 18:50)
-
ちなみに持っていった本は、「アジャイル・プロジェクト・マネジメント」(著:ジム・ハイスミス 訳:平鍋健児 他、発行:日経BP社、2005年)。不確実性が高く、そのうえ、ますますスピード
が求められる新製品開発には、これまでの「計画と最適化」ベースのプロセスではなく、柔軟な「進化と適応」
ベースのプロセスにするべきだ、という話に納得。「計画して実行」ではなく「ビジョンを描いて探索」、
「計画したものを作る」ではなく、「ビジョンをもとにイノベーションを起す」、など、いろいろキャッチーな
言い方ができます。
まだ、読み始めたばかりですが、読み終わった時には、仕事への取り組み方や考え方が、大分かわりそうな予感です。
(2005/ 9/20 11:30)
-
京大病院の予約システムはなかなか素晴らしい。
8時50分に受付を済ませ、待合室で本を開いた瞬間に、PHSがピコピコピー。「診察室へお入りください」
のメッセージです。前回、検査結果がよかったためか、今回は肺機能検査はなし。簡単な聴診と問診のみで
すぐに終了。2ヶ月先に次回を予約。会計も本を読む間もなく終了。9時には、もう、病院の外に出ていました。
薬局で少し待たされたものの、9時10分にはすべて終了。
あっけない。
今日は、もう、だいぶん前から一日ゆっくりするつもりでいるので、何もしないぞ。と、決心。
(2005/ 9/20 11:15)
-
結局、3連休はすべて休日出勤。一人で、シミュレータを3台も4台も使って、かなり仕事が進みました。
メドがついた、というか、諦めがついた、というか、かなり微妙な線なのですが。
で、最終日の昨日、帰りに四条駅で降りて、ふらっと、四条木屋町のMickに寄って、
少し遅くまで飲んでいました。
12時半すぎに帰宅後、疲れがでたのか、バタンキュー。
今日は、京大病院へ行く日(事情はこちら:病院へ行こう、病院へ行こう2)なので、ちょいとお休み。
肺機能検査で息を思い切り吹き込んだときに、ウイスキー臭い
かもね。
(2005/ 9/20 8:00)
-
京都市美術館でルーブル美術館展をやっています。
10月16日までだそうです。
連休でどこへ行こうか決めていない人はいかがですか?
(2005/ 9/19 9:55)
-
おはようございます。
朝6時半すぎに起きて、3日連続の壁打ちテニス。
7時ちょっとすぎに着いたのですが、もう5人の先客が。みんな早起きだよな。
今日はとても調子がよく、約1時間たっぷり汗をかいて帰ってきました。
その後、ランちゃんを散歩に連れて行くと、セミの鳴き声は、ツクツクホーシが一匹鳴いているだけで、
まったくありません。彼岸花が綺麗に咲いていました。
(2005/ 9/19 9:55)
-
虫の声を聞きながら、今晩のビールはドイツのオーガニック。
原材料の麦芽、ホップには有機栽培のものを用い、水も天然湧き水という、結構有名なビールです。ちょっと濁った
黄金色のラガーですが、ホフブロイ・オリジナルや、ヘレスに似た、
しっかりとしたコクがあるものの、苦味も控えめで、後味はすっきりしている比較的軽い味わいです。
有機栽培ならでは、という点は味わうだけではよくわかりませんでした。
アルコール分5%で ★★★
(2005/ 9/19 1:00)
-
今日もほんとうに綺麗な月が見えました。
会社からの帰り、出町柳で下鴨神社からぞろぞろ歩いてくる人ごみにぶつかりました。和服を着たカップルや外国人の方も
たくさんいます。一本立派なススキを持って歩いている人もいたので、あぁ、何かイベントがあったのか、と
思い、調べてみたら、「名月管絃祭」が
行われていたのですね。早くに紹介できていればよかった。
(2005/ 9/19 0:55)
-
メガネはOBJ(オブジェ)で買います。私が今のメガネを作った当初は、まだ
創立まもないころだったので、小さくそんなに有名な店でもなかったのですが、今では、雑誌でもいろいろ紹介される
かなりの有名店になりました。銀座にも支店を出したそうで、商売繁盛、いいことですね。
実際、デザインのいい品揃えなのですが、たぶん、腕がいいです。
そのころまで、メガネには苦労しました。ぴったり度をあわせると、周囲がゆがんで見えるほどきつく、
長い時間かけていられません。階段が怖いくらいです。それが、オブジェでみてもらったら、うまく
適度に合わせてくれて、よく見えてしかも違和感がない。両目で0.7〜0.8くらいに調節してくれたところが
ミソらしいです。
そのときに、流行のかっこいいフレームにしようとしたら、「このレンズなら、そんな形よりも、
この形がいいですよ」と別のフレームを勧めてくれたのですが、これも適切だったようです。
確かに、今かけているこのサングラスは同じレシピで作ったレンズをはめているのですが、ちょっとだけまわりが
歪んだ感じがするんですよね。フレームが違うと、眼球の位置とレンズの位置の相対関係が変わるので、見え方が
変わるってわけです。
以来、私はこれを「魔法のメガネ」と呼んでいて、ずっと愛用しています。体の一部になってしまったと言っても大げさではありません。
9時から会社へ行く予定だったのですが、11時開店と同時にオブジェによってから行くことにします。20日までに
レンズができなかったら....サングラスかけて会社に行くことになります。ちょっと恥ずかしいかも。
(2005/ 9/18 9:25)
-
かるくやぶぁい。というよりかなりやばい。朝のテニスの壁うちのときにメガネを割ってしまったのです。
下を向いて汗をタオルで拭いているときに、ずるっと滑ってアスファルトに落ちました。ゴツっと鈍い音がして、
左のレンズを真っ二つにするように、ヒビがいってしまいました。
裸眼で左0.3、右0.2の視力で、まったく見えないこともないのですが、右目の乱視がひどく、不便でしかたありません。
全体がボヤっとするだけでなく、視点の周辺に強く焦点をあわせに行くせいか視野が狭くなって遠近感もなくなります。
メガネはほかにあと一つ、サングラスがあるだけなので、レンズが出来るまでサングラス生活です。それほど、
色は濃くないのですが、これで会社に通うのはちょっとなぁ。
いや、実は、入社したばかりのころ、半年くらいサングラスかけて通っていたんだけどね。
あのころは会社とはなんたるかがまったくわかっていなかったので、そんなことも出来ました。
(2005/ 9/18 9:10)
-
TOEICが変わるそうです。一時、一部の間で乱れ飛んだ「speaking と writingがはいるかも」という
噂はガセだった(Next Generation・・・)のですが、今度は確実な情報です。
リスニングでは写真描写問題が減る。リスニングで一番難しい(と私が思う)section4の「説明文問題」が20問から30問に
増える。リーディングでは誤文訂正問題を廃止、穴埋め問題に変更。さらに、最後のsectionの「読解問題」は
2つの文章を読んで答える問題を新たに含めて40問から48問に増強。
難易度は変わらない、というものの、点が取りにくくなると思います。私の会社ではそのうち、近い将来に、昇格候補にあがる条件が、現行の450点から550点以上にアップグレードされるはず。きっと、みなさんの会社でも...。
なかなか厳しいねぇ。
(2005/ 9/18 0:50)
-
昨日、今日と、愛するアンカーのリバティ・エール、
そして、ミュンヘンのホフブロイ・オリジナル
を飲んでいます。素晴らしい香りと味で大満足。
(2005/ 9/18 0:10)
-
新しいラケットはすばらしい。何がすばらしいって気分がいい。バックハンドの大根スライスや安定しない打点や
フェース面の角度、ばらばらなフォーム、これらは、新しいラケットを使ったからといって直らない、って、
これは仕方ないやね。
今朝はいつもより、時間が30分ほど早かったせいか、すいていて、一面全部を一人じめできる素晴らしいシチュエーション。途中からパラパラとよく見る顔ぶれが集まってきましたが、それでも、一面を二人で使えるので、
幸せ気分。こんな機会はあまりないぞ、と1時間ほどプレーしました。
さすがに涼しくなってきました。汗のかきかたがだいぶ違う。
(2005/ 9/17 23:25)
-
帰り、ふと、空を見ると、満月がまばゆく輝いていました。
(2005/ 9/17 23:25)
-
会社に行ったら、昨日の17時から走らせていたシミュレーションが、まだ終了していなくてびっくり。4つのモデルに対して
電磁界シミュレーションを順番に走らせて帰ったのですが、1つ1〜2時間くらいの勘定なので、
悪くても未明には終わっていたはず。
今朝には首尾よく終わっているはずの結果を使ってあれこれ回路の検討する予定だったのに..。
ログを見ると最初の一つに12時間くらいかかり、二つめがその後6時間かかって、まだ途中です。
怒りの再起動。
ついでに、もう一つモデルを追加して再度走らせたら、今度はちゃんと予定どおりに4時間程度で
終了。きっとメモリリークに違いない。Windowsはこれだから嫌なんだ..。
出てきたシミュレーション結果を一つ一つ確かめていくと、思ったとおりに特性が改善されていっているので、
一安心。まだ十分ではないけれど、なんとかなりそう。さらに2つモデルを作成し、
今度は再起動をかけてから走らせて、7時過ぎに
帰りました。
(2005/ 9/17 23:15)
-
おはようさん。
昨晩はちょっと早めに、0時ちょうどに帰宅、ちょっと早めに2時半くらいに寝ました。
頭すっきり、快調な一日のスタートです。これから、土日の恒例、テニスの壁打ちへ行ってきます。
新しいHEADのラケット、デビューだ!ふっふっふ。楽しみ。
で、その後、今日は進捗が十分でない仕事を進めるために、会社へ行ってきます。では、行ってきます。
(2005/ 9/17 6:45)
-
脳細胞は、生まれた直後から減るばかりで決して増えることがない、と聞いていたのですが、
どうやら、勉強すれば増えることが実証されたそうです(Asahi.comの記事)。
マウスの実験結果らしいのですが....。
そんなこと、今更言われても、手遅れだよ、という人は多いのでは。
深夜、意識もうろうとしている中で英語の勉強や読書(Project Risk Management Guidlines)をしても、それで増える細胞と、ビールを飲んで破壊される細胞と、どちらが多いのだろう、
と、ふと考えてしまいました。
(2005/ 9/17 6:45)
-
9月17日から19日にあいだ、京都御所の東にある梨木神社で萩まつりが行われます。参道両脇には、500株もの萩が植えられているそうで、
とても綺麗です。お茶席もあります。短歌や俳句が好きな方なら、短冊をもらって、一句詠めば、萩の枝に結ぶこともできます。風流ですね。だいぶ前に一度行ったことがあります。冷酒を飲みながら、萩をのんびり眺めて
いました。
是非、おこしやす。
(2005/ 9/16 4:50)
-
世の中厳しい、といえば、こんな話も。
アメリカもカトリーナの被害で、自国の矛盾を世界にさらけ出してしまい、かなりミソをつけてしまいましたが、
しかし、ほんと、大丈夫なのでしょうか。同じ神の国だということで仲良くしているわけでもないでしょうが、周辺国を敵にまわして、アメリカに追従していると、
一緒に沈没なんてこともあるかもしれません。
ひょっとしてこれから周辺アジア諸国との関係改善へ政策を転換することもあるのでしょうか。できるだけ早くしたほうが
いいような気がします。
(2005/ 9/16 4:40)
-
連日、最終の急行で帰り、家にたどり着くのが1時すぎ。それにしては元気がいい、と言われますが、
これもビールを毎日欠かさず飲んでいるせいでしょう。適量1L。
さて、15日づけの朝日新聞に、強力なライバル・Sお兄さんが韓国合弁の液晶を使った薄型TVで
復活をかける、と大きく記事を組んでありました。Sお兄さんがどんなに苦しんでいるか、
少し前に紹介しましたが(参考資料−NikkeiBPの記事)、どうなりますか。平面ブラウン管で我が世を謳歌したのも束の間、薄型で苦境に陥る
という動きの激しい時代。世間は厳しい。
(2005/ 9/16 4:30)
-
京阪樟葉駅の待合室で、急行出町柳行きの最終電車を待っていたところ、黒いエンマコオロギが現れました。
小さいころ、たくさん捕まえたポピュラーなコオロギです。まだまだ、残暑が続きますが、
確実に秋になってきています。
(2005/ 9/14 4:40)
-
名古屋も暑いが大阪も暑い。出張で久しぶりにカッター(関西弁:ワイシャツのこと)とネクタイで
ジャケットを羽織ったので汗びっしょり。
名古屋では昼食で味噌カツを食べました。あの独特の味噌がかかってなければ普通のトンカツなのですが。
美味しかったです。
(2005/ 9/14 4:40)
-
やり残した仕事はいくらかあるけれど。明日できることは明日する。
おやすみなさい。
(2005/ 9/13 4:25)
-
またしても、1時すぎに帰宅。なかなか上手くいきませんねぇ。どんまい、どんまい。
13日は名古屋へ出張です。少し遅く起きても大丈夫。
午前中に打ち合わせ、午後は、新幹線で会社へ戻り、きっと、予想では22時をまわり、
帰宅予想時間は0時±30分。
ハギの花の写真など、少しアップデートしました。こちらも見てください。ランの写真館別館。
(2005/ 9/13 4:20)
-
さて、今日は、なんと、新しいラケットを買ってしまったのです。
半額セールの誘惑に負けてしまった。なにしろ、3万5千円もするラケットが約1万5000円で売っているのですから。
HEADの多分、去年のモデルだと思うのですが、
グリップが少々細くて、ちょっと心配なのですが、なぁにきっと大丈夫。
これまで使っていたラケットを並べると、フェースがずっと大きく、厚みもあり、でもずっと軽いのです。
来週末が楽しみです。
(2005/ 9/11 22:00)
-
ご褒美のビールはベルギーのレッドビール・ローデンバッハ・クラシック
です。明るく深い赤色のこのビール、オーク樽で1〜2年寝かされて熟成されるそうで、
苦味はほとんどなく、深いコクのある甘酸っぱい味がします。酸味はとくにイヤミもなく、十分に
美味しく、きっと、「世の中にこんな味のビールもあるのか」と驚くことでしょう。
250ccで451円ですから、ちょいと高いのですが。
麦芽、トウモロコシ、ホップが原材料で、アルコール分5.0%、★★★
(2005/ 9/11 21:45)
-
「英語リスニングのお医者さん<長文編>」、小学生なみの進捗管理をし、
ここに9月11日に終了する、とコミットしましたが、
目標の期日までに、ちゃんとやり遂げることができました。
ここまでしなければ、きっとできなかったことでしょう。応援してくださった方々(っているんかいな)、
どうもありがとう!
さて、ビールを飲んで乾杯だ!
ん?ビールはいつも飲んでるよな。
(2005/ 9/11 20:58)
-
1時半に寝て7時に起きる。今朝もテニスの壁打ちに行ってきました。7時半にはついたのですが、
もう、満員で15分ほど待ちました。今日は朝早いし待つことはないだろうと思い、本を持っていかなかったので、
少しタイクツしました。みんな早起きです。見ていると、がっちりとした体格の一人がファーストサービスの
練習をしています。フォームがかっこよく高い打点からスピードボールが素晴らしいコントロールで繰り出されます。
あんなに上手ければもっと楽しいだろうなぁ。
30分ほど汗を流し、帰ってきました。
途中、萩の花がきれいに咲き始めているのを見つけました。
(2005/ 9/11 10:55)
-
「デッドラインを守れ」(著:ダン・キャリソン、訳:野津智子、発行:ダイヤモンド社、2004年)を読みました。とても守れそうにない無理な日程で仕事を引き受けざるを得ない私たちは、できなかっても
誰も私を責めることはできないだろう、誰がやっても同じ結果になるさ、問題はシステムだ状況だ世間だ、と
考えながら、できますできます、言いながら間に合わなかったり、間に合わせたものの品質レベルがとても酷く、
間に合わなかったのと同じことになったりすることが多いのです。出来ることを信じ、やるべきことをやって
夜を徹して頑張れば、明るく楽しく過酷な期限に挑戦できるという事例を集めた本です。
ドラマティックでもなく、華もない、教訓に満ち溢れた一冊でした。
琴線に触れた一節:
「明快な答えというのは、常に疲労のすぐそばにあるらしい。だから私たちは、ひっそりと静まり返った夜の間、
異常なほど神経をピリピリさせるのである。」
アメリカ人は定時になったら、たとえ単語の途中でも、タイプをやめて帰ってしまう、というイメージ
を大きく覆されます。そういえばアメリカ駐在の営業に、「日本人は休みすぎですよ」と言われたことを
思い出しました。
(2005/ 9/11 1:15)
-
アメリカのサンフランシスコのブリュワリ、アンカー社のビールはとても美味しく、
お勧めなです。スティーム・ビアは有名で、
取り扱っている店も多いので入手しやすいと思います。私がなんといっても好きなのは
リバティ・エールで、マスカットのような香りと強い苦味が最高です。
さて、このあいだ、オールド・フォグホーンをネットで注文し、
入手したので飲みました。
アルコール分8.9%と高めの香り高いエールビールで、ラベルにはバーレイ・ワイン・スタイル、つまりは、
麦のワインと書いてありますが、いい表現だと思います。深いコクとバランスのよい苦味で、とても
美味しいです。オールド・フォグホーン、古き良き霧笛、心暖まるビールにぴったりのネーミングです。★★★★
(2005/ 9/10 20:20)
-
今日は台風が近いせいか、蒸し暑い。朝は青空に薄雲が出ているだけだったのですが、昼のランちゃんの散歩のときには
厚い雲に覆われていました。
ツクツクホーシの写真をとることができました。
色がきれいに出ていませんが。
もう、クマゼミの声はほとんどありません。確実に秋になってきていますが、夏のなごりでところどころで
アブラゼミやミンミンゼミの鳴き声も聞きます。
(2005/ 9/10 16:40)
-
そんなわけで、昨晩は午前2時すぎに帰宅。そのままバタンキュー。
8時に起きて重い頭を振りながらテニスの壁打ちに行ってきました。8時半をすぎると
混んでいるので、20分ほど本を読みながら順番待ちをしました。今日も、1面を3人で使う、
コントロールの悪い私にはちょっとつらいシチュエーションでしたが、40分ほど楽しく汗を流しました。
(2005/ 9/10 11:20)
-
さて、9日は飲み会でした。二次会にも行きました。久しぶりのカラオケで盛り上がったのですが、
11時26分京橋発の最終の特急に乗るべく少し早く失礼しました。京橋で特急を待っていたら...。
なんと、気がついたらいつの間にか12時を回っているではありませんか。日頃の疲れか、寝不足からか、
飲みすぎのせいか。守口まで戻り、そこから5000円以上半額のタクシーをみつけて帰宅。9000円ほど...。
あぁ、また、やっちまった。もったいない...
(2005/ 9/10 11:10)
-
おやおや、昨日、寝ぼけて日付を一日間違えていましたね。修正しときました。突っ込み0件。少し寂しい...。
(2005/ 9/ 10 11:10)
-
今週は、注文していた本数冊と、ビールが数本届きました。本はSFの神林長平の新刊と、昔、友人にかして
久しく帰ってこない高野文子のマンガ「るきさん」(名作です。お勧めです。)、それから、
ビジネス書を一冊。ビールは、アンカーの愛するリバティ・エールと
同じくアンカーのオールド・フォグ・ホーン、そしてベルギービールのローデンバッハ。土日が楽しみです。
(2005/ 9/ 9 6:30)
-
8日も、7日と同じ最終電車で帰ってきました。
英語は、このような小学生なみの進捗管理をしているのですが、
なんとか、目標の9月11日終了をギリギリで守れそうです。このように公にコミットして、
それを守るように努力すると、怠惰で安きに流れ勝ちな私でもなんとか、えっちらおっちら続けられます。
見える化が効果あり。
(2005/ 9/ 9 6:20)
-
7日も、23時15分に会社をあがり日付変更線を超えて、1時をまわってやっと家に帰り着きました。
遅い風呂をあがって3時すぎ。ビールを飲みながら英語の勉強をしているうちに
いつの間にか意識もーろー、気がついたら5時すぎでした。
スウェーデンの携帯電話メーカのエリクソンは中国に10億ドルも投資するそうです。(参考記事)
スーパー3G(第三世代(3G、−FOMA、AUなど)の次世代)と4Gの開発で共同開発をするということです。
日本円にして1000億円。ふむん。
第三世代携帯も日本が世界に先行してサービスが進んでいますが、国内でシェアを争ってキリキリしているうちに、
海外の巨人がいつの間にか悠然と追い越している、そんなことになりそうな気もします。
(2005/ 9/ 8 5:35)
-
忌野清志郎の自転車が盗まれたそうです。160万円!(asahi.comの記事)
(2005/ 9/ 7 6:25)
-
おはようございます。時折強い雨が降っていますが、それほど風もなく通勤には問題なさそうです。
台風は日本海を北上中。午前中に、関西最接近、ということです。
(2005/ 9/ 7 6:20)
-
そういえば、なぜかゼリーフライというのを思い出してしまった。まだ食べたことありませんが。いずれ、そのうち。
(2005/ 9/ 6 3:58)
-
守口大根って知っていますか?守口漬というのを入手したのです。奈良漬とそっくりで、なかなか美味しいのですが、
なにしろ、守口大根って世界最長の大根らしく、長いものでは、2mにもなるのだそうです。
守口さんが開発した、とか、大阪の守口で日本で最初に栽培されたから、とか理由があるそうですが、
名古屋の名産です。(参考資料)
樽の中でトグロを巻いているのを見ると、ちょっと驚きますね。
(2005/ 9/ 6 3:55)
-
私の通勤経路は、京阪特急に乗って一度京橋まで出てから、西三荘まで戻るのですが、5日の朝は寝過ごして
しまい、一駅先の門真市まで行ってしまいました。たまにやってしまうのですが、これだけは本当に損した気分になります。
今日もやっと0時半に帰り着き、夕食、風呂、そして英語の勉強(英語リスニングのお医者さん<長文編>)と読書(Project Risk Management Guidlines)
を済ませました。ここのところ進捗が思わしくないのですが、なんとか、目標の期限は達成できそうな感じです。
ビールと焼酎でいい気分。ジョン・アバークロンビーのギターを聴きながら、明日のことをぼんやり考えています。
(2005/ 9/ 6 3:45)
-
おやすみなさい。
(2005/ 9/ 5 4:52)
-
夕食を作りながら飲んだのは、シャブリです。
酸味も甘みもバランスがよく、素晴らしいコクと香りです。だいたい、私は、赤ワインが好きで、しかも、
キリっと冷やして飲むあたり、本当にワインの味がわかっているのかどうか問題なのですが、まぁ、いいじゃないですか。
うまいもんはうまい。バーガンディのちょいと北のシャブリで作られる白ワイン、これは本当にお勧めです。
(2005/ 9/ 4 20:40)
-
昨日、新しいシューズを買いました。真っ白なシューズとニューボールで、さぁ!
と、どうも、今日は昨日よりもさらに不調でした。メンタル面での原因は、
8時にコートについたのですが、もうすでに満員状態で、20分くらい待たされたこと、
しかも、一面を3人で使うので、コントロールの悪い私にとってはプレッシャーを
感じたこと。
技術面での原因は、どうも、新しいボールのためか、スイートスポットを外したときの
衝撃に握力が負けるようで、ただでさえフェース面のコントロールが悪いのに、さらに悪く
なったということです。
まぁ、それでも、楽しく30分以上汗を流しました。帰ってきてシャワーを浴びて、体重を測ると、
2〜3kgは減ったようです。
この調子でしばらく続けよう。
(2005/ 9/ 4 15:15)
-
今晩のビールは、ベルギービールのレフ・ヴィエーユ キュヴェを飲みました。レフはこれで3種目ですが、どれも、独特の香りと味で
これぞ、ベルギービール、という気がします。このレフはラベルによれば、「特に手間を掛けて造られている」ということで、しっかりとしたコクと強い苦味が
素晴らしい。
麦芽、トウモロコシ、ホップ、コリアンダー、オレンジピールが入ってアルコール分約8.1%、★★★★
(2005/ 9/ 3 22:10)
-
テニス再開3週間目。朝8時から行ってきました。
今日は、バックハンドがスライスになりすぎ、ボールが浮いてしまい、ときたま、
柵越えホームランになってしまい、少し不調。先週はかなりマシだったのになぁ。
20分くらい遊び、ちょうどノッてきたところでした。右にそれたボールをフォアで拾おうと、大きく踏み出した
ステップがみょうな違和感。振り返ると、足跡のように真っ黒い
シューズの底が後ろに残っているではありませんか。
シューズがぶっ壊れてしまいました。
およよ...。買わなければ。
(2005/ 9/ 3 9:30)
-
金曜日くらいは早めに帰ろうと思い、帰宅したのが23時半。
深夜の英語の勉強は昨日、今日は少しお休み。ネットで遊んでいたら不覚にも時間を
使いすぎていました。このところ、太平洋高気圧に覆われているせいか、また真夏の暑さがぶり返しています。
エアコンがずっとフル回転で、もったいない。
ところで、パパーノなんなんでしょうは4日に更新予定です。
(2005/ 9/ 3 3:35)
-
日付変更線をまわり、ふらふらと帰宅し、やっと遅い夕食をすませました。本日3本目のビールは
この間に買っておいたベルギーのパルム・スペシャルです。
知らずに買ったのですが、琥珀色のペール・エールでした。マイナーなビールのようで、
調べてみてもなかなかヒットしませんでした。そんな中、
「段ボールのような香りと味でマズイ」と酷評しているところも見つけました(参考)。そんなに不味くはないと
思うのですが、それほど特徴もなく、しかも調べてからがっかりした気分も手伝い★★
麦芽、ホップのほか、コーン、酸化防止剤(VC)が入っていてアルコール分約5%
(2005/ 9/ 2 2:00)
-
もう、寝ます。おやすみなさい。
(2005/ 9/ 1 4:50)
-
ついに9月だぜ、諸君。
私のプロジェクトは9月から工場サイドの技術部門に集結して、「できるまでガンバレ、帰って来るな」
という状態になります。メンバーは全員「派遣」で、研究所の隣の建物に一部屋借りて、そこに直接
通勤し、先方の技術と一緒にガンバって開発を加速します。とりあえず、12月末までなのですが、
かなり悲壮な覚悟です。ま、やったろうじゃん。
(2005/ 9/ 1 4:40)
-
楽天の岩隈投手、13敗目だそうで、
ちょっとかわいそうですね。でも、弱小球団のエースは仕方ありません。
この手の話なら、東尾修。内角をえぐるシュートとスライダーで「けんか投法」と呼ばれるピッチング、
与死球の日本記録なども持ち、他球団からクレームがきてもヘラヘラ笑って「よけるのがヘタクソなだけだ」
と言って、とりあわない、ふてぶてしさが魅力の、西武を日本一に導いたすばらしいビッチャーです。
広岡が監督をするまで弱小球団だった西武(西鉄−太平洋クラブ−クラウンライター)は弱小だったので、
2年目の1970年は11勝18敗で防御率5.15、1971年、1972年がそれぞれ、8勝16敗、18勝25敗、1977年には11勝20敗ですから、ね。ま、そういう生き方もあります。それでも、後半は黄金時代の西武を支え、パリーグMVP2回、
日本シリーズでもMVPをとってますし、通算は251勝247敗ですから見事なものです。
しかも、最後の年に麻雀賭博で半年謹慎というのもこの人らしい。
ちなみにゴルフの腕は一級品らしく、プロゴルファーの東尾理子はこの人の娘です。
岩隈投手、ちょっと線が細い気がするのが気になりますが、ふてぶてしく、
「打てない奴らばかりだからしょうがねぇだろ」くらいの態度で、
投げまくってほしい。できるなら、ひさしぶりの
20敗とか、300投球回数とか、東尾が最後に途切れている記録を狙って欲しい。ってそれは
スタイルではないか。
人生いろいろや。
(2005/ 8/31 3:25)
-
朝晩、と急に涼しくなってきました。日中はまだまだ、暑いものの、確実に秋が近付いています。
コオロギの鳴き声も聞こえてきました。ゴーヤチップスを食べながら焼酎を飲み、本を読んだりしていたら、なんだか、いつの間にか夜が明けています。
(2005/ 8/30 5:55)
-
Project Risk Management Guidlines
を読んでいますが、なんとか順調に進んでいます(進捗管理)。
このところ、公共事業を民間に委託する際のリスク分析の章を読んでいたのですが、ここはなかなか
イメージがつかみにくく、少々てこずりました。
リスク・マネジメントの思考は重要だと、ますます強く思うようになってきました。
そのうち多くのお客様が、「お前のとこの会社はちゃんとリスクマネジメントができているのか」
「リスクの分析と対策をきちんと表にまとめて対処するプランがたてられているか」という
ことを普通に要求していくるのではないか、と思います。
リスクマネジメントがちゃんとできていない会社はサプライヤとして認めない、と言われる
時代が来るのでは。
一方で個人の仕事の進め方においても、習慣としてリスクマネジメントができている、すなわち、
要素にわけ、それぞれに対して目標に照らし合わせながらリスクの分析をし、
具体的なアクションプランに落とし込んでいく、そんな
ことが自然にスピーディにできるように日頃から実践しなければならない、と思いを新たにしました。
(2005/ 8/29 2:35)
-
夕食にスパゲッティを作ったのですが、
ハム向けにはいつも通り、和風(牛の細切りとピーマンを醤油と酒で味付けする簡単レシピ。
薄く切ったタケノコを入れるとさらに美味しい−今は季節感ないけど)で作りました。
私自身向けには、ナスのトマトソースでオリーブオイルとバジルの香り豊かに美味しく出来て満足。
しかし、少々食べ過ぎました。せっかく、健康的に体重を絞ろうと考え、
テニスなんかして運動しても、苦しくなるほど食べすぎちゃぁ意味ありません。
いや、運動しなかったらもっと太っただろうから、これでいいのかもね。
(2005/ 8/29 2:35)
-
8月最後の空、ランの写真館別館でどうぞ。
(2005/ 8/28 17:45)
-
エアコンの効いた部屋でビールを飲みながら読書。オーストラリアの
フォーエックス。かなり有名なビールらしいのです。
泡はあまり立たず、少し濃い目の色のラガーです。苦味は控えめですが、味は濃いめで、
後味にも心地よくひいていきます。
麦芽、ホップ、穀類、酸化防止剤(亜硫酸塩)が入ってアルコール分4.8%、★★
(2005/ 8/28 14:30)
-
今朝も朝8時からテニスの壁打ちに。去年、バックハンドで、どうしても大スライスになってしまい、
ボールが大きく浮いてしまう、スイートスポットにあたらない、という問題があったのですが、
単純にグリップを少し傾けて握りかえる(セミウエスタン)だけで、
かなりマシに。あとはフェースの角度と打点が安定すれば、かなりよくなることでしょう。
今日は一面あたり2人くらいだったので、コントロールの悪い私でも、かなり楽しめました。
また40分ほど汗を流し、気持ちよい疲労感がいい感じです。
(2005/ 8/28 11:50)
-
27日の晩はいわとび君に誘ってもらったmixi(ミクシィ)にさっそく登録し、
SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を初体験。
なかなかよく出来ていて、立ち上げた人は凄いですね。(mixiの笠原社長のインタビュー)
ネットは以前は匿名性と匿名性を基盤にした発言/発信の自由が特徴だったわけですが、
ついに知り合いを基盤にした実社会に近いネットワークの世界が形成されてきているのです。
(2005/ 8/28 10:50)
-
さて、今晩に飲んだビールはアメリカのチリ・ビール。
唐辛子の入ったビールで、チープなラベルがいかにも不安をかき立てるため、辛いものに目がない私
も躊躇してなかなか手が出なかったのですが、今日、思い切って飲んでみました。
泡はすぐに切れ、変な甘みのある薄い味に苦味とまったくバランスがとれていない辛さがあり、
これはイマイチ。
☆
口なおしにヨナヨナエールを飲みました。こちらはいつもどおり、
美味い。あーほっとした。
(2005/ 8/27 23:55)
-
いつの間にやらキリ番が近付いてきました。今日は前回、ニアピンだったいわとび君を誘い、
おやつにラーメンを食べてきました。キリンの瓶ビールを久しぶりに飲んだのですが、
缶や生ジョッキとはまた違った気もして、なかなかオツなものです。
さて、キリ番、またはキリ番の申告が無い場合はニアピンの人、には
なにかプレゼントを差し上げますので、是非、狙ってください。
(2005/ 8/27 23:50)
-
ロンドンの動物園でヒトの展示を始めたそうです(ロイター)。展示されているのは男女のボランティアだ
そうですが、写真を見るとちょっとセクシー。
(2005/ 8/27 19:50)
-
NTTのいろいろな販売代理店がフレッツ・光プレミアムを、入れ替わり立ち替わり勧誘してくるので
すが、だいぶ安くなったといっても、
やっぱり今のADSLのほうが安いので前向きに検討する、と言いながらも断っていました。
それに、押し売りは嫌いなので。
しかし先週の日曜日、ついに、光通信の誘惑に負けて申し込んでしまいました。なんでも、京都の私の
家の近くにファイバーを引き終わったので、今なら家への引き込み工事もタダになるし、
一年間キャンペーンで割引される、というし、IP電話になってもNTTだから今の電話と
まったく違和感なく使えるようなシステムになっている、というし、11月ごろの工事になる、という
のですが予約してしまいました。それにしても土日でも営業活動ご苦労様ですね。この暑いのに。
(2005/ 8/27 10:15)
-
26日は新入社員の歓迎会で楽しく飲んで帰りました。日頃の疲れも手伝って家に帰ってバタンキュー。
今朝は7時に起き、テニスの壁打ちへ行きました。雲は多いもののいい天気です。自転車で
ゆっくり走って15分ほどです。それほど混んでなく二面ある壁を4〜5人で使う感じです。ボールコントロールが
悪い私には少しつらいシチュエーションなのですが、40分たっぷり汗をながしました。
バックハンドが相変わらず下手なのでラリーがあまり続かないのですが、先週より
少し向上したと思えたので満足。家へ帰ってからその足でランちゃんの散歩。
シャワーを浴びて朝食を食べ、やっと人心地つきました。
(2005/ 8/27 9:40)
-
家から会社のメールをチェックしたところ、私がおととし作ったツールに問題があるかも知れない
とメンバーから疑問が投げかけられました。いろいろチェックしていたら問題はなさそうなので、
よかった。都合、4時間ほどかかりましたが、
久しぶりに、かる〜くC++でプログラムなど組んだりして、少々楽しめました。
ビールと焼酎を飲みながら、だいたいメドがついたので、やっと簡単なまとめをして
返事のメールを出し、さてこれからがお楽しみだ...って、
6時に起きて会社へ行かないといけないのですが。
ポール・サイモンのアルバム"One Trick Pony"を聞いてしんみりしています。
そしてフランソワーズ・アルディの"Regarde-Toi"、美しい。
(2005/ 8/26 4:05)
-
来週からまた、大変に忙しくなるので、嵐の前の静けさ、昨日、今日と早めに家に帰っています。
ところで、好調千葉ロッテマリーンズの立役者といえば、
なんといってもバレンタイン監督ではないかと思うのですが、
前回1995年にバレンタインがロッテの監督をしたときに、主砲として活躍したフリオ・フランコ選手、
まだメジャーでプレーしているのですね。47歳!うかつにも知らなかったのですが、
朝日新聞の夕刊を見て知りました。しかも、今期、1試合2本塁打の最年長記録を更新したりしたそうで、
25日現在、打率.292、本塁打は9本。去年も125試合に出て.309ですから凄いです。
1998年にもロッテで活躍しました。
また、ロッテに来ないかな。
(2005/ 8/25 22:20)
-
前にも紹介した、大前研一氏のコラムは是非読んでいただきたいと思います。
今回は郵政選挙にからめ、とても考えさせられます。
(2005/ 8/25 21:50)
-
家が静かなのは、21日からハムがオーケストラ部の合宿に行っているせいです。
3泊4日で、24日に帰ってきます。楽しく、しっかりと練習しているかな?
(2005/ 8/24 2:10)
-
日曜日に雨の中びしょぬれでテニスもすれば、普通は風邪でもひきそうなものですが、
その日の晩にワインを一本あけ、
ビールを3〜4本、毎日規則正しく飲んでいるせいか、まったく異常が見られません。
適度な飲酒は健康によいことが実証されています。
みなさんも試してみてはいかが?
(2005/ 8/24 2:00)
-
オリビア・ニュートン・ジョンといえば、「そよ風の誘惑」、「フィジカル」そして、
特に私が好きな「ザナドゥ」(ELOと共演、同名映画の主題歌)が懐かしく思い出されます。
気の毒なことに、恋人が2ヶ月も行方不明だそうです(記事−ロイター通信)。
祈りましょう。
(2005/ 8/24 2:00)
-
先日、SushiDiskの
リンク先で色々見た人は、面白いものをいくつも見つけたと思うのですが、念のため−
FoodDiskもなかなか
笑えます。ケーブルdeナポリタン、よく出来ていますね。
(2005/ 8/23 2:00)
-
焼きなす、美味いですよね。今日はブルゴーニュの赤ワイン・マコン・シューペリュールを飲みました。なめらかな口当たりで、渋みや酸味はあまり感じない
飲みやすいワインでした。
蒸し暑い残暑の中よく冷やしたブルゴーニュの赤ワインと、焼きなすや冷奴とよく合うのです。
ゴーヤをピクルスにしてみました。定番どおりに、半割りにして種とわたをとりスライスし、砂糖と
少々の塩と胡椒で味を調えた酢で漬けておくだけです。こちらもいける!
(2005/ 8/22 1:10)
-
今日は昼から夕立のような雨が降ったりやんだりしていました。
そんな中、テニスの壁打ちへ行ってきました。宝ヶ池の運動公園の裏側の駐車場が壁打ちをできる
ようにしてあるのです。去年見つけて、8月から9月にかけて土日の朝に、はりきってやっていたら、
かえって体調を崩してしまい、それから行っていませんでした。体調は、回復してきたし、
この夏はビールばかり飲んでごろごろしていたせいか少々太って動きが重くなってきたので、
そろそろ復活しようか、と考えていたところなのです。
自転車で15分くらいなのですが、その間、土砂降りでずぶぬれになったのですが、着くころには
予想どおり雨もだいたいあがりました。
去年、バックハンドが不味かったのですが、グリップに問題があることがわかり、少し改善した
ところでしばらくストップしていました。しかし、体はちゃんと覚えているものです。雨の中
ボールが多少重たかったものの、40分ほど楽しく汗を流しました。心地よい疲労感です。
(2005/ 8/21 15:55)
-
京都は地蔵盆という行事があります。各町内にあるお地蔵さんを祭るのですが、お地蔵さんの
前の道路を通行禁止にしてテントを出し、ゴザをひいて、ゲームやあてもの、カキ氷、おやつ、花火、
と一日中子どもを遊ばせます。お地蔵さんはきれいにして、お供えと、お坊さんに来ていただき、
お経をあげます。昨日今日あたりが多いと思うのですが、心配なのは天気です。
降水確率60%だものなぁ。ただし、朝から雲は多いものの太陽がギラギラと照りつける午前中になりました。
蒸し暑いです。
ランちゃんと散歩に行ってきましたが、あちこちで地蔵盆の準備に追われています。
赤トンボもみかけるようになり、ツクツクホーシが
ようやく鳴き始めました。終わる夏が「ツクヅク惜しい」と聞こえるといいますが、
みなさん、この夏はどうでしたか?
え?気が早いって?まだまだこれから?
少しづつ花の写真など追加しています。ランの写真館別館もよろしく。
(2005/ 8/21 10:40)
-
おやすみ、ランちゃん。
(2005/ 8/21 4:00)
-
中国の青島(チンタオ)ビールがこの上半期の決算を発表し、前年比+20%の利益ということです。
売上高は44億6000万元(前年比+15%)で中国市場のシェアを13%とっています。
ロイターのこの記事によれば、アメリカのバドワイザーのメーカ、アンハイザー・ブッシュ社が青島ビールの27%を保有しているそうですが、なるほど、味の薄いビールがうけるという中国市場にピッタリですね。
(2005/ 8/21 3:45)
-
なかなか、面白いUSBメモリがあるものです。SushiDiskだって。
(2005/ 8/20 12:00)
-
19日は帰りに新入社員の歓迎会に参加し、楽しい時間を過ごしました。2次会はパスして、
帰りに四条で降りて四条木屋町のMickに寄りました。たまたま先客の持ってきていた
新鮮なホヤがとても美味しく、また、久しぶりにひょろっと出してくれたチヂミも
美味しかった。薄味でしつこくなく、青唐辛子がピリッとアクセントのようにきいていて、なかなか、こう
うまくはできません。
三条通りまで歩き、三条大橋を渡りました。満月に近い月が
綺麗です。ぼんやり考え事をしながら、しばらくブラブラ歩き、1時半過ぎに家に帰りました。
(2005/ 8/20 11:00)
-
京都の河原町にある丸善は専門書や洋書も多く扱っていて、文房具やネクタイなど服飾品も扱っている
有名な大型書店なのですが、この9月末で閉店するそうです
(参考−京都新聞2005/3/31)。だいぶ前から決まっていた話のようですが、
私は、つい最近まで知りませんでした。河原町はパチンコ屋が幅をきかせ、木屋町は風俗に汚染され、
四条烏丸はサラ金が跋扈する、なんだか、どんどんつまらない時代になって行きます。
(2005/ 8/19 1:15)
-
ピンチであればあるほどファイトがわく、そんな人になりたいものです。
(2005/ 8/19 1:10)
-
休み明け、激動だった1週間が終わろうとしています。
開発体制をさらに大きく変更して、背水の陣でのぞむことになったのです。
枠組みはほぼ決めて研究所長には了解をとったので、メンバーに説明しました。
「何か質問は?」
「細かい運用については、どこかの時点でちゃんと説明していただけるんですね?」
「そうだな、全部、細部まで決まったらな。今説明した件は今朝、駅から歩いてくる間に
決めたばかりのことだからさ。なにせ、この一連の話は、おとといの晩から急に始まったばかり
なんだよ。」
プライドや私心、組織のエゴや建前、メンツなど、つまらないことを省みなければ、実に簡単に
検討して決断することができます。
(2005/ 8/19 1:10)
-
16日に東北地方で大きな地震がありましたが、大阪の私の会社のオフィスでも
ゆら〜り、ゆら〜り、と長い周期の、それでもそれなりの振幅のゆれがありました。
しかも、結構長かった。こりゃ、遠くで大きな地震があったな、と確信したのですが、まもなく、
地震のニュースが飛び込んできました。
大きさのわりに大きな被害にならずに、まだ、よかったですね。
(2005/ 8/18 4:30)
-
16日は久々に会社へ出勤、これから期末に向けて追い込みの時期が始まりました。
とはいうもののメンバーの半分は休みをとっているし、16日は大文字の送り火なので、
早く帰ってきました。
京都の大文字は、8時すぎにまず北に向かって右の、有名な大文字山の大文字に火がつき、
反時計まわりに、法と妙、船形、左大文字、鳥居の順番に15〜20分おきに点火されていきます。
それぞれ、30分か40分くらいでしょうか盛大に燃えます。
どこへ行っても人が多いのが難点ですが、これが終わると不思議に涼しくなる、夏が終わりまた
一年が過ぎていくそんな雰囲気がたっぷりです。
去年の大文字の写真を再度。大文字と法
です。
(2005/ 8/17 1:05)
-
アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
この夏休みの間に、新しく飲んだビールを反映させて更新しました。
(2005/ 8/15 3:25)
-
そしてデンマーク、コペンハーゲンのツボルグ・ゴールド。
香りがよく、ホップが効いていて甘みはほとんどなく、ドライなビールです。コペンハーゲンといえば、
カールスバーグが有名ですが、まただいぶ違った感じです。
副原料に穀類が入っています。アルコール分5.5%で、★★☆
(2005/ 8/15 2:10)
-
もう一本は世界最高のアルコール分をもつ、ドイツのクロムバッハという街のビール
EKU28です。
EKUは会社名で正式にはクルミナートア28という名のビールですが、ドッペルボックの一種で
パウラーナーのサルバトアと同じ琥珀色です。泡はそれほどたたずすぐに切れました。輸入者が貼った
ラベルにはアルコール分約11%と記されていますが、容量で11〜12%、13.7%というものもある、
と「世界ビール大全」
(マイケルジャクソン著、金坂留美子訳 (株)山海堂、1996年)に書いてあります。
これだけでも飲んでみる価値があるというもの。
味は濃く、しっかりとしたコクがあり、甘くはなく苦味は中程度、後味にも
しっかりと残ります。喉越しは軽いワインか日本酒のようなアルコールを感じる強いビール。
これは本物です。★★★★
(2005/ 8/14 23:05)
-
セミの分布調査がてら、買ってきたビールのうち、まず、一本目を飲みました。
ハイネケン・ダーク・ラガー
です。カラメル味のコクは感じられますが、甘みはほとんどなく、苦味も強くありません。
すっきり飲める、といったらいいのか、要するに平凡な味。ラベルを見てみると、
麦芽、ホップ、着色料(カラメル)、となっていました。なんだか、がっかり。
アルコール分:約5%、★☆
(2005/ 8/14 21:00)
-
今日は、八瀬へお墓参りへ行ってきました。八瀬は比叡山のふもとで日本海側の小浜に抜ける
いわゆる「鯖街道」(国道367号線)の入口(出口か?)の緑に囲まれたところです。
市街地から山へ半歩足を踏み入れたくらいです。
おどろいたのはミンミンゼミが多く鳴いていたことです。私の住んでいるあたりでは、クマゼミと
アブラゼミばかりでミンミンゼミは聞こえません。気になったので河原町三条まで足を伸ばして
ビールを買いに行ったついでに、御所と下鴨神社をまわってみました。しかし、そのこんもりとした
森の中でもクマゼミばかりでミンミンゼミの声は聞けませんでした。
ますます不思議に思ったので調べてみたところ、
ミンミンゼミは近畿では平野部周辺の標高100〜300mていどの低山の森林で多く見られるということで、
近畿では一般的な傾向のようです(参考)。今日の簡単な観察結果もよい一致を示しています。
私はこれは植生の問題じゃないか、という気がするのですが、どうでしょうか。
クマゼミは関西から西に分布するセミで、私が子どものころに住んでいた神奈川県川崎市で
みかけることはありませんでした。だんだん東進、北進しているということで、
温暖化現象とからめて調査されていることも多いようですが、土壌の状態や植生の
要因もあるのでいろんな面から調べる必要もありそうです。
なお、ミンミンゼミは関東平野にむしろ分布しており、意外に静岡の平野部にはあまりいないようです。
クマゼミは大阪から静岡県の太平洋岸の平野部に広く分布しているようです(資料)。この資料によれば、1995年と
2000年の間で分布にほとんど差が見られないということです。
いろいろ調べていたら、どうもまとまりがつかなくなりました。
(2005/ 8/14 20:30)
-
しかし、御巣鷹山の事故以来20年、ということで追悼番組をやっている時分に、
エンジンの故障で金属片が落下だなんて、大きな事故を起こすとは、JALもやってくれますね。
かなり大きな音がして
火を噴いたらしいではないですか。(参考−Asahi.comの記事)
飛行機の乗客も生きた心地がしなかったでしょうけど、地上にいても直接頭にでもあたったら、
死んでしまいそうです。ほんと、何が起こるかわかりませんね。
(2005/ 8/14 3:30)
-
友人がハワイに行ってきたということで、みやげに「マンゴービール」
をいただいたので、さっそく飲んでみました。マンゴーの甘い香りが上品にただよい、
甘みはほとんど感じられず苦味がほどよく効いている、意外になかなか美味しいビールでした。
すっきりした味で、最後までマンゴーの香りが爽やかにきいています。
麦芽、ホップ、マンゴーペーストが原材料で、アルコール分は3.8%と軽め。★★☆
(2005/ 8/13 20:05)
-
昨日の晩から雷がゴロゴロ鳴っていて朝から小雨がパラパラ断続的に降っていて、ここ京都では
蒸し暑く梅雨のような天気です。
さきほどテレビを見ていたら(注意:音が出ます)
「こどもびいる」というのが紹介されていました。
製造元の株式会社友桝飲料の
「こどもびいる専門店」によれば、
最初はもんじゃ焼き専門店「下町屋」で自分でジュースのラベルを貼り替えただけのものだったらしいのですが、
評判になり、ついに本格的に製造することになったそうです。今年のビール類の販売が
振るわない中(1月-6月で出荷量は2億2825万5000ケース(1ケースは大瓶20本換算)前年同期比-2.7%, 4年連続して減少、1992年からの統計で過去最低−NIKKEI NETの記事)、なんと注文が殺到していて納期が通常より
かかっているそうです。
オフィシャルサイト・こどもびいるもどうぞ。
(2005/ 8/13 12:54)
-
ところで、昨晩からフィリップ・K・ディックの
「流れよ我が涙、と警官は言った」を
読み直して読了しました。あまりに複雑すぎてあらすじの紹介も感想もここにまとめることが
できません。
私達は客観的な現実が存在すると信じています。客観的なただ一つの世界があってその中で生きていると
信じています。というより、信じなければ生きていけません。しかし、現実には、
自分の脳−あるいは精神−というフィルターを通してしか世界を見ることができず、
人それぞれ世界の見え方も違い、実は私達それぞれが見ている世界はまったく異なる
のです。世界の在り様は実はそのようにしかありえず、いろいろ考えていると
客観的な世界があるかどうかさえ、疑わしくなってしまいます。
ディックの小説の世界は奇妙で、しかもどんどん崩壊していく(ときには崩壊後に途中から
修復されていく)のですが、そのような「現実とはなんだろうか」「客観的な世界とは
なんだろうか」という問いを強烈につきつけてきます。そして、知らず知らずのうちに
理解します。この恐ろしく奇妙な世界は、他ならない私達の住んでいる世界であり、
苦悩する主人公は実は私自身なのだ、と。
(2005/ 8/13 4:30)
-
なるほど、こんな見方もあるんだなぁ、といつも感心する田中宇の国際ニュース解説ですが、解散総選挙についてもなかなか考えさせられる論説が
されています。(世界の変化に追いつくための解散総選挙)
(2005/ 8/13 4:00)
-
答えのない時代、というのは大分前から言われていることのように思いますが、
大前研一氏のこの記事は参考になります。是非、読んでみてください。
(2005/ 8/12 14:10)
-
強敵のSお兄さんは今大変な状況らしいです(参考資料−NikkeiBPの記事)。
浮き沈みが激しいSお兄さんのことですから、これからまた復活することでしょう。
生き馬の目を抜く厳しい競争業界に身を投じているとこういう厳しい局面も必ずあります。
(2005/ 8/12 13:30)
-
一日の最後にとっておきの怪しいベルギー・ビール、ボーネン・ダブルを飲みました。
近所の酒屋ASAOでカウンターの後ろに一本だけ置いてあったのを見つけ、少し不吉な感じの
ラベルにひかれ、買っておいたものです。
泡がすごく立つのですが、コーラのようにすぐに切れていきます。濁った茶色のビールですが、
酸味が勝ちすぎて、まずい。これは久々にハズレました。保存状態が悪かっただけかもしれませんが、
ラベルによれば8%もアルコール分があるはずですが、アルコールも抜けているような気がして、
まったく感じられません。原材料は麦芽とホップのみ。☆
(2005/ 8/12 3:00)
-
今日は家族で神戸へ行ってきました。私の妹の家族と久々の再会です。
食事は中華街で屋台ものを中心に食べたのですが、どちらかというと不完全燃焼ぎみ。
一品一品は安いのですが、ちょこちょこ買っているうちに
結局のところ高くつき、しかも味は今ひとつ。香港点心菜館のフカヒレ焼飯は楽しみにしていた
のですが、むむむむ。屋台だから、そんなものか。期待しすぎだったのかも。
ハラを決めて張りこんで、いいものをゆっくり食べたほうがよかった、と少し後悔。
そんな中でも収穫は、ポートタワー
の展望3Fの回るスカイラウンジで飲んだ「神戸メリケンビール」の生ビールの黒。
コクがしっかりあって、苦味とカラメル味のバランスがとてもよく、結構いけます。★★★
調べてみたら明石ブルワリーの製造
ということで、明石の地ビールみたいです。
さらに、中華街の酒屋で売っていた「六甲ビール」の生。
これも、ふくよかなコクを感じるピルスナーでグッド。★★★
ビールはこれらを含めて2Lくらいしか飲みませんでしたが、かなり満足。
あと、収穫といえば、行きと帰りの阪急電車の中で
英語の参考書
を、まるまる一冊、336例文を全部復習できたことかな。
(2005/ 8/11 23:20)
-
私はテレビのドラマはあまり好きではないので、ほとんど見ないのですが、
今日、ママとハムが見ていたTBSのドラマ
「幸せになりたい」の一場面をチラっと
見た瞬間にニヤリと笑ってしまいました。主人公が企画したドラマ(だと思う多分)のタイトルが
「流れよ我が涙、と少年は言った」となっていたのです。発表記者会見の場面だと思うのですが、
会見席の後方に大きく書いてあったのです。
これは、フィリップ・K・ディックのファンならすぐわかる、
「流れよ我が涙、と警官は言った」ですね。きっと、スタッフの誰かが熱烈な
ディックのファンなんだろうなぁ。ほとんどの人にはわからない、ファンの人だけが
見てニヤっと笑う、そんなのを狙っているのかもね。でも、ディックのファンでなおかつ
あのドラマを見ている人って少ないだろうなぁ。
(2005/ 8/11 22:45)
-
どこからか、スーッ、スーッ、と気持ちのよい寝息が聞こえてくると思ったら、
ランちゃんがカーテンに隠れて寝ています。
もう、私も寝るよ。おやすみ。
(2005/ 8/11 0:50)
-
なんと、高知県で39.7℃を記録。京都の今日も確かに暑かった。
去年の夏休みと同じく、赤山禅院へ行ってきました。「No.48 やっぱりスポーツ」を参照してください。去年たくさんいたハンミョウはみあたらず、神秘的な出来事もなかったのです
が、きっと、今年は、頼りになる道を探して地面ばかり見るな、平凡な毎日を前を向いて歩け、という
メッセージだったのかもしれません。
しかし、こうして読み返してみると、去年もちょうど同じような天気だったようで、「大魔神引退」
が話題になっていたり、こんな文章でも、なんとなく役に立つような気がするものですね。
今日の空をどうぞ。
(2005/ 8/11 0:25)
-
枝豆、美味しいですね。丹波の黒豆の枝豆が一番好きで、枝についたままのを買ってきてゆでるのが
美味しいです。紫ずきんという
名前で売っています。是非試してみてください。普通の枝豆では満足できなくなること
うけあいです。
(2005/ 8/10 12:45)
-
昨日、雨が降らなかったせいか、今朝はどんよりとした曇りで、ざっと、ひと雨きました。
雲が切れて日が出てきましたが、余計に蒸し暑い。
積乱雲がモクモクと空に出ています。
(2005/ 8/10 12:25)
-
風呂をあがってから、アンカー・リバティー・エール、
やっぱりこのビールは素晴らしい。そして今、今頃ミュンヘンにいたらババリアン料理を堪能しながら
ビールを飲んでいる頃だよよなぁ、と思い出しながら、
ミュンヘンのビール、ホフブロイ・オリジナル
を飲んでいます。ビールらしい香りが素晴らしく、苦味は強くなく、重たくなく、
意外にあっさりとした飲み口です。はっきりと書いてありませんが、
ミュンヘナー・ヘルに分類されるラガーだと思います。楽団の演奏で賑やかなホフブロイ・ハウス、
でっかいHBマークのジョッキと、でっかい豚のすね肉のローストを思い出します。
アルコール分5.1%、★★★
(2005/ 8/10 3:08)
-
大魔神、引退ですか。公式戦を引退試合にするなんて、むむむむ。清原相手に三振、清原も役者だけれど、
やっぱり選手の間でも人気あるんですかねぇ。ちょっとチャチな芝居でかえって寂しさが増します。
牛島監督はどんな胸中なのでしょうか。
牛島といえば、フォークが武器のスマートなピッチャーで、82年にドラゴンズが優勝したときに
リリーフエースとして大活躍したクローザーの草分けで、
その後酷使がたたって肘を肩を壊した苦労人です。
ピンチになればなるほどすごい球を投げる、という、ひ弱そうに見えて実は度胸満点の、
素晴らしいピッチャーでした。
後に上川、平沼らとともに4対1で落合とトレードされロッテへ。リリーフに先発にと
かなり活躍したのですが、やはり故障は癒えず中日で7年、ロッテで7年通算14年で引退したのです。
これまで最下位が続いていたチームを率いて善戦している新人の牛島監督。5割いくかいかないか
ギリギリの線で少し最近下降ぎみです。久々のAクラスがかかっています。
そんな熱くて一歩も譲れない必死の戦いの中で、故郷だから一軍にあがって登板、清原と対戦したいから1ポイントで使ってほしいだ
なんて。
秦が先発、2回に佐々木が1ポイント、後から本来の先発の門倉。しかも試合は1対0で負け。
現役時代の自分と同じフォークを武器とするリリーフエース、
大リーグでも活躍し実績では数段上の7歳下の配下のピッチャー。
「あれだけの選手だから」と言う牛島監督、きっと、監督として凄く悩んだのではないでしょうか。
わかるような気がする、うんうん..。
佐々木も故障に泣かされて苦労してきた選手ではありますが...。
(2005/ 8/10 2:40)
-
さらに、ドイツはハンブルグの有名ビール、ホルステン
を2本空けました。こちらは、シャープな苦味の効いている、でもスッキリ爽やか味の
蒸し暑い夏にピッタリのピルスナーです。聞いていたほどドライでもなく、微かに甘みを感じるけれど
イヤミな味は感じない、残らない。
ハンブルグは港町なので、良質なホップを大量に使えること、昔はホップは防腐剤がわりでもあったこと、
そして、交易が盛んで他国にもウケのよいビールを目指したこと、から良質なドライなピルスナーが
生まれたといいます。
ドイツのビールなので麦芽とホップの純粋ビール。アルコール分は5.0%、★★
(2005/ 8/10 1:25)
-
さて、飲んだビールは五万本って、クレージーキャッツを知らない人もいるでしょう、ごめんなさい。
気をとりなおして、酒屋で見つけた限定ビール、長濱浪漫ビールの夏ピルスナーを飲んでみました。
明るい色のラベルと名前から、軽くて水のようなピルスナーを想像していたのですが、苦味がじんわりと効いていて
少し重たいエールを思わせるコクのあるピルスナーでした。甘みは少なく好きな味です。
原材料は麦芽・ホップ・イーストでアルコール分5%、★★★
(2005/ 8/10 1:15)
-
涼しい午前中に英語の勉強などを済ませて、午後から、妹から頼まれた買い物に出かけました。
頼まれ物の一つめは、ハチミツです。ミール・ミィという店ですが、いろんな種類のハチミツがあります。ラベンダーとレモンを選んでから、
味見させてもらいました。レモンはほのかにレモンの香りがしてしつこくない味、ラベンダーは
ハーブの香りはよく分かりませんでしたが、とても濃厚な味でした。桜のハチミツは香りも綺麗でグッド。
他に、佐藤、じゃなかった、砂糖を使わずハチミツを使ったジャムもよさそうです。
もう一つは、イラストレータ永田萌のギャラリー妖精村
(会社でこっそりアクセスしている人に注意:音がでます。)でポストカードなどを買うことです。
堺町三条上がる、だからミール・ミィ(三条富小路東)のすぐそば、しかもここらの界隈は私にとって庭のようなもの、
・・・しかし!見つからない!堺町通りを三条通りから上がって下がって、やっぱりない。俺としたことが、
高倉通りと間違えたか、しかし、高倉を姉小路まで上がって下がって、ない。また、堺町まで戻っても
見つかりません。
ひょっとしてビールの飲みすぎで頭がおかしくなってしまったのか、
と悩みながら東に向かって柳馬場、富小路、麩屋町、御幸町、と、三条と姉小路の間を寺町まで
一本ずつ上がって下がって、やっぱり見つかりません。
仕方がないので、一度河原町の六角までちょっと歩き、
今日、この買い物に行く途中にみつけた輸入食品の店に寄って、飲みたかったドイツビール、ホルステンと
ホフブロイ・オリジナルを2本ずつ買ってから、再度、堺町へ。すると、あるじゃありませんか。
町屋風のイタリアンレストランの向かいのマンションの一階の片隅に小さなギャラリーが。
ギャラリー内にはポストカードやカレンダーやいろんなグッズのほか、奥にはアンデルセンの人魚姫を
テーマにしたイラストが展示してあり、物語を読みながら、少しほろりとした気分になりました。
しかし。いったい・・・。妖精にばかされたのか。やっぱりビール・マジックなのか。それにしても
暑かった。
この界隈にお越しの方は是非、寄ってみてください。いい感じですよ。
(2005/ 8/9 18:50)
-
昨日は、京都市内では午後3時すぎからどしゃぶりの夕立でした。2時間ほどであがったのですが、
その間に、なんと気温は34℃から26℃まで8℃も下がったのだそうです。
夕立のなかった奈良では2℃くらいしか下がらなかったようで、夕立の効果絶大です。
ランちゃんとの朝の散歩に行って来ましたが、朝から暑い。今日も夏らしい一日になりそうです。
10分くらいの夕立で8℃くらい気温が下がってくれると嬉しいのだけれど。
(2005/ 8/9 9:45)
-
やっと、ビールにありつけました。
これもステラ・アルトワとともにネットで一緒に取り寄せた
ドイツのピルスナー・イエヴァーです。
ドイツ製なので原材料は麦芽とホップのみ、でもまったく重たくなく、かなりドライなビールです。
ドイツ北部のフリースラント地方に
ある会社らしいのですが、やはり北部のハンブルグ、ブレーメンのあたりのビールは
とてもドライなピルスナーが中心ということで、ホルステン、ベックスが有名です。
キレ味のするどい苦味とすっきりとした後味で、かなり美味しいです。
アルコール分4.9% ★★★
(2005/ 8/9 0:35)
-
ハムは朝からクラブの練習、夜は友達と花火大会だそうで、夜に車で迎えに行くために、
今日は、ビールもワインも飲んでいません。
テニスでもしようかと思いつつ、体調がまだ万全ではないので、見送り。
正気のうちに、英語の勉強でもするか、と昼のうちに「英語リスニングのお医者さん<長文編>」
(著:西蔭浩子、発行:(株)ジャパンタイムズ、2004年)の今日のノルマを済ませました。
表紙カバーには「こんな症状が治ります。−読めばわかる英語が聴くとわからない。最初は聞き取れていても、
途中からついていけなくなる。漠然とは聞き取れているのに、ポイントがつかめない」これは、
私にぴったりですね。効けばいいのだけれど。ディクテーション
の要領でノートの書き取っています。むむむ、まったく聞き取れません。
また、例によって小学生なみの進捗管理をすることにしました。見える化が大事。
(2005/ 8/8 17:15)
-
郵政民営化関連法案が否決され、解散総選挙ということになりそうですが、
どうなるのでしょう。小泉首相は選挙で勝てると思っているようです。
それにしても、郵政改革が何故必要なのでしょうか。
カンジンのメリットデメリットがよく議論されていないように思うし、民営化したとして、
それでなりたっていくという経営プランも明確になっているとは思えない。
あの紙芝居「やればできる!郵政民営化、あすなろ村の郵便局」の中身はどう見ても
頑張ればなんとかなる以上のものではないし、それに対する民主党議員の作った
「あすなろ村の惨劇、そして誰もいなくなった」も、民営化する=経営がうまくいかない
というのは論理の飛躍のように思うし、それに対する小泉首相の答弁「悲観論からは
何も生まれない」もかっこよく聞こえるけれど、楽観論だけで走られるのは危険だし、
なぜ、こうカンジンの中身をちゃんと議論し、どうするべきか決められないのだろうか。
もっと別の意図があるのだろうか?
参考
(1)よく分かる郵政民営化論
(2)三角ロジックで観る郵政民営化
(3)立花隆:決戦は月曜日!国民が祝福する「郵政法案」否決・解散総選挙
(2005/ 8/8 16:30)
-
さて、夏休み中に実家に帰って、殺伐とした電子部品の開発などというヤクザな商売のことも
忘れて、のんびりと自然を満喫してリフレッシュしている人もいると思うのですが、まさか、
そんなのどかな環境から、私の辛くて哀しさあふれるこのHPをアクセスする人も少数ではないか
と思うのですが、もし、仮にそんな人がいたとして、手渡しできる条件を満たす人がいれば、
私の愛するアンカー・リバティエールをプレゼントしましょう。
先着2名様までで、メールで応募ください。16日がシメキリです。
(2005/ 8/7 23:00)
-
夏休みの楽しみに買っておいたブルゴーニュのピノ・ノワールを開けました。赤ワインは普通はあまり
冷やさないようにとよく言いますが、夏の暑い日にキリリと冷やしておくのも悪くありません。
ピノ・ノワールは飲めば飲むほど好きになります。アート・ペッパーの"Meets the Rythm Section"を
聞きながらいい気分。アート・ペッパーはアルトサックスで、ポール・デスモンドとは
また違った硬い哀愁を帯びた音とフレージングです。
"The Rythm Section"の"the"は「あの」マイルスデイビスのリズムセクションのことで、レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)です。1975年の録音です。
(2005/ 8/7 21:45)
-
今日はむっちゃ暑かったですね。ランちゃんとの散歩の途中、
ついに、クマゼミの
写真の撮影に成功しました。色は十分きれいに出ませんでしたが、これまでの苦闘を思えばこれでも満足。
こんな写真や、花の写真、京都の(というか私の家の近所の)四季おりおり、花鳥風月、ランちゃんの
寝顔とともに、ランの写真館別館で
どうぞ。
(2005/ 8/7 21:30)
-
ベルギーのランビックビール・モート・サビット・グース。
すばらしいビールです。ランビック・ビールというのは、酵母を使わず、自然発酵で作ったビールです。
ラベルによれば、3倍の麦汁を使い、2年間に渡って樫樽でゆっくりと熟成させた、ということです。
すばらしいコクでこの味は...梅酒を思わせるジューシーな旨みが素晴らしい。キレとか喉越し
を重視する普通のビールとはまったく違った味わいで、とてもグッド!
大麦麦芽、小麦、ホップ、穀類が原料で、アルコール分4.5%。★★★★
(2005/ 8/7 18:20)
-
午前中、床屋 Barber Takaragaikeへ行ってきたのですが、
その途中に車で聴いていたFM CO・CO・LOで
IQアリーナという
イベントを紹介していました。腕を組んでみてください。どちらの腕が上になっていますか?
右腕が上なら、左脳人間−計算や論理に強い、左腕が上なら、右脳人間−イメージやひらめきに強い、
ということです。私は左腕で右脳人間。腕組みしながら熊のようにオフィスの中を歩きまわりながら
考えるときも、、腕組しながら、目をつぶり不動の姿勢でデスクの前で考えるときも、
左腕が上。たしかに、論理的に考えて、やるべきことを一歩一歩やっていけば悩むことはないはず。
正しく考えようとせずにヒラメキに頼ろうとするところに問題の源泉があるのでは...?
(2005/ 8/7 18:00)
-
楽天で顧客情報流出ですか。全部で3万6千件、うち約1万件にはカードの番号なども含まれる、ということで、
(2005/8/7 NIKKEI NET)ちょいと、心配。
これまで、石鹸を買ったことがあるし、この間、ビールを買ったばかりだしなぁ。
(2005/ 8/7 9:50)
-
6日は、また先週の知人の引越しの手伝いの続きで一日肉体労働をしてきました。タップリ汗を
かきました。
労働の後のビールはうまい。またもやベックスをラッパ飲み、
素晴らしい香りとキリっとした苦味で喉がなります。
(2005/ 8/7 0:20)
-
パパーノなんなんでしょうにも書きましたが、夏休みに飲むことを
楽しみにしていた、ベルギーのビール、ステラ・アルトワを
昨日の晩に空けました。ちなみに、私の会社の夏休みは今日からです。より正確に記述するなら、
昨日の晩からです。
ベルギーのビールというと修道院ビールのイメージが強いのですが、
これは、ピルスナーです。香りはあまり強くたちません。鋭い苦味で甘みは
ほとんど感じられない、すっきり爽やか味です。
なるほど、スペンサーがベルギービールとは、ちょっと違和感があったのですが、
これなら、ね。万人にお勧めの味です。
麦芽、ホップ、コーンでアルコール分5.2%で、★★
(2005/ 8/6 8:30)
-
実はもっと大きな問題があって、小さなことで出場停止にすることで不問にして
、それが公に出ないようにした、とか。
それは、ちょっとうがった見方かもね。
(2005/ 8/6 8:25)
-
明徳高校が暴力行為と喫煙で出場停止になりました。どの学校でも
おおかれ少なかれあるだろうに、と思いました。高野連に報告しなかったことも
問題になっているようですが、喫煙は内部で発覚しその場で部員を集めて注意、暴力行為は
被害にあった子どもの親にも謝罪して示談金も払っている、なら問題ないだろうに。
連続出場が続いている強豪校、そして名監督、やっかみも多いだろうし、隙を見せればつけこまれる
のは仕方ないか。高知県の代表といっても、選手の多くは近畿からの留学組らしいです。
名監督、立派な設備、レベルの高い選手同士のポジション争い、全試合全国ネットでのTV放送、
これはこれで野球の底辺の拡大とレベルアップにつながっているとは思いますが、なんだかね、
商業主義があちこちで見え隠れするようで、自分たちの利権を守るために、つまり甲子園のブランド
イメージを守るために、出場停止だなんて。そんなみせしめみたいなことをしたって、
繰り返し同じ問題が起こるのは、これまでを振り返れば明らかなんだから。問題を起した本人だけを
処分すればいい、といつも思います。監督が自分の責任だと言っていますが、それなら監督も
処分したらいい、でも、別にずるして勝ちあがったわけじゃないのだから、出場辞退にしなくても
よさそうなものです。もっとも、本人だけを処分、といっても、大半の部員が処分されて、
出場辞退とほとんど同じだったりして。
(2005/ 8/6 8:10)
-
「成果主義は失策だ」という主張を持ち、反対論を展開している東京大学 大学院経済研究科・経済学部教授の高橋伸夫氏のインタビューが、日経BPに出ています。いろいろ考えさせられるところがあるので、読んでおきましょう。
(2005/ 8/5 6:28)
-
お、6869、だれか踏んでますね。上二桁をa、下二桁をbとすると b=a+1 になる数少ない素数のひとつです。
12個あります。一度はキリ番にしようかと思った番号ですが...。残念!
(2005/ 8/5 6:23)
-
先日インターネットで注文しておいたビールが、昨日、届きました。昨日から冷やしておいて、
さっそく、愛するアンカー・リバティー・エール
を飲みました。上面発酵のエールで、マスカットのようなすばらしい香りと、鋭いキレのある苦味、
後味はあくまでスッキリとして苦味の強い余韻がいつまでも楽しめるすばらしいビールです。
ラベルによれば、カスケードホップを熟成時に添加する
ドライホッピング製法というのをとっているらしく、これが素晴らしい香りを作るということです。また、
副原料は使っていません。
アメリカはサンフランシスコのビールで、この会社は他にスティーム・ビア
が有名です。大変に満足しました。お勧めです。
すでに評価済でアップしていますが、あらためて。アルコール分:6%で、★★★★★
(2005/ 8/5 2:20)
-
緊急事態発生で、昨晩はひさびさにオフィスで一晩すごすはめになりました。おかげで
珍しい休肝日になりました。
エアコンがばっちり効いているので、それだけが救いでした。明け方には、少し、こましな結果が出たので、
まぁよかった。今日は一日研修があるのですが、朝、いったん家へ帰ってきました。
ビールを一本、風呂にはいってやっと人心地ついたところです。
午後には有難い研修を受けるため、会社へ行かなければ。
(2005/ 8/3 9:20)
-
蒸し暑い朝です。昨晩は
モルツ、エビス、小江戸ブルワリー
のナンバーワン、
伝説のビール職人と開けました。気がついたら朝になっていました。エアコンが
つけっぱなしでもったいない。
(2005/ 8/2 6:50)
-
今夜にパパーノなんなんでしょうを更新すると、約束したものの、挫けてしまいました。
今週の前半にはなんとかなると思うのですが.....。とにかく、夏休み前のラストスパート、
明日からがんばろう。
今日は珍しく早く寝ます。
なぁ、ランちゃん
おやすみなさい。
(2005/ 8/1 0:50)
-
もう一本はベルギービールのコルセンドンク
きれいな香りと、少し酸味のある苦味が悪くありません。ただ、ベルギービールを飲むとなると、
期待度が高すぎるので得点はマイナス目。ところで、私はいつもベルギービールを冷やしすぎている
と思うのですが、それに指定のグラスを使っていないのですが、まぁ、気にしない気にしない。
麦芽、ホップでアルコール分:7.5%vol、★★☆
(2005/ 7/31 22:14)
-
知人の引越しの手伝いをして、一日疲れて帰ってきて飲むビールは。先週から冷やしてあった
イギリスのエール、マクィーワン・スコッチエールです。
期待どおりのしっかりとしたコクのあるカラメル味と少し控えめな苦味がちゃんと利いていて
美味しいです。
麦芽、穀類、ホップでアルコール分:8%vol、★★★
(2005/ 7/31 22:13)
-
ついに月末だぜ、諸君。
(2005/ 7/31 8:30)
-
おはようございます。
すさまじいクマゼミの合唱で目が覚めました。桜の木にことに多く集まるようで、2軒先のお宅の庭の立派な
桜の木で毎日朝からセミ時雨、というより、セミ豪雨という感じです。
今晩遅くにパパーノなんなんでしょうを更新する予定でいますが、ちょっと用事があって昼は外に出るので、
挫けなければいいのですが...。
(2005/ 7/31 8:30)
-
韓国のHite社のハイトビールを飲みました。6本で800円と、安かったです。以前に同じ会社の
プライム
やエキストラ・スタウトを飲み、なかなかいける、と感心しました
が、今回のものがノーマルのピルスナーです。コーンスターチが副原料として使われており、普通の
日本のラガーのように飲みやすくクセのない味わいです。嫌な甘みもなく、苦味もちゃんと効いていて
悪くありません。
ただ、プライムのほうが私の好みで、値段も一緒だからなぁ。両方あれば、プライムを買うよなぁ。
4.5%で★☆
(2005/ 7/31 8:30)
-
カナダのラバット社は、アメリカのロリングロックやイタリアの
モレッティも所有する巨大な企業だということです。また、HPによれば、
バドワイザーをライセンス生産しているそうで、他にもレーベンやベックス、ステラ・アルトワ、
バスなど、なだたる企業と仲良しらしい。
ラバットというと、黒いラベルのアイスビアが好きで、結構飲んでいたのですが、
最近、みかけません。ブルー
を見つけたので買ってきました。泡立ちは控えめの軽い黄金色のビールです。一口飲んで、
・・・甘い。これほど甘いビールも珍しいかも。苦味は控えめで薄い味。
原材料は、麦芽、穀類、ホップでアルコール分約5%、★
(2005/ 7/30 21:30)
-
1時間半かけて会社へ行き、午後から2時間半の悩み深い会議をすませ、1時間半かけて帰ってきました。
夏休みに楽しむワインとビールを買って来て、よく冷えたBecksをラッパ飲みしてから、ランちゃんと夕方の散歩。
野茂がヤンキースとマイナー契約、イチローがデビュー後5年間の安打数で記録を作り、
松井秀はオールスター後少し成績が悪いのですが、それほど調子は悪くない、ということで、
これからがまた楽しみです。
さて、私たちも上期の後半、残り2ヶ月、頑張ろう。
(2005/ 7/30 20:50)
-
ランちゃんを散歩に連れて行く途中、クマゼミの写真をとってやろうと思ったのですが、
アブラゼミよりだいぶ用心深いようで、木の比較的高いところにいてなかなか見つけられませんし、
カメラを向けてズームをかけてピントを合わせようとしているうちに、飛び立ってしまう、という
具合で、結局一枚もとれませんでした。アブラゼミは低いところにいくらでも見つかるのだけど。
さて、今日は炎天下の中、会社へ行って来なければなりません。悩める研究所長と最近悩みをふっきった
私と、きっと悩みが深いはずの取締役を交えた会議です。
(2005/ 7/30 9:25)
-
昨日は、プロジェクトのメンバーで飲み会。本当にいいヤツばかり集まったもんだなぁ、とあらためて
自分が偉くなったような気分がしました。なんとか成果を出して行きたいものです。
朝テレビを見ていたら、スペースシャトルの打ち上げ成功のニュースと一緒に、宇宙食の
ラーメンを紹介していました。開発した日清食品の会長・安藤百福氏が記者会見で試食してみせ「うまい」と
言っていましたが、なんと95歳。曰く「インスタントラーメンが宇宙でも食べられるようになったとは
夢のようだ。」どんどん新しいことに挑戦する、すごい人ですね。
(2005/ 7/30 9:20)
-
この一年の間、私のプロジェクトで病人が続出したために、
すっかりお友達になってしまった、健康管理室のS先生。
昨日話をしていたら、私の家の近く(歩いて15分くらい)に住んでいることがわかりびっくり。
近所の小児科の先生も、内科の先生も、京大病院の呼吸器内科の先生も、
S先生と同じ京都府立医大出身でみんな知っているそうで、意外なところでつながりが
あるものです。知り合いの知り合いは知り合い。ランダムに選んだ一人に知り合いを通じて
たどりつくのに何人を経由すればいいか調査した結果は、だいたい平均で4人くらいだったと思う(今度
ゆっくり調べます。知っている人は教えてください)のですが、実感しますね。
(2005/ 7/29 6:30)
-
次の読書は、Project Risk Management Guidlinesです。2〜3ヶ月ほど前に読もうと思って購入して、ただでさえ重いカバンに
入れて持ち歩いたのですが、まったく読めずにいたのですが、パーカーを読んだ勢いのまま、
また、小学生なみの進捗管理をして読み進めることにしました。9月末に読了が目標です。
こういう本をこんな進捗管理をしなくても
1〜2週間で読めるようにならないといけないような気がしますが、恥ずかしながら現状はこんな感じです。
けふはきのふの我にかち、あすは下手に勝ち、後は上手に勝つ
とおもひ、少しもわきの道へ心のゆかざるやうに思うべし。
(宮本武蔵「五輪書」/参考−パパーノなんなんでしょう・生兵法は怪我のもと2)
(2005/ 7/28 1:27)
-
スペースシャトル、飛びました。無事に任務を終え帰還できることを祈っています。
このページはなかなか参考になります。
今日は早めに寝ます。お休みなさい。
(2005/ 7/27 1:55)
-
病院へ行く際に、時間に多少余裕があったので、
京大の理学部、工学部、教養(昔は前半の2年を教養と言ってました。)
の構内道路を使い、自転車をゆっくり転がしていきました。
新しく変わったところと、まったく変わっていないところと、あったけれども、
どこを見ても、なんだか、あの4年間が夢のようで、しかも、ここで学んだことといえば、
「自分で努力しなければ何も得られない」と後から気づいたことだけだったことを思うと、
懐かしいというのも恥ずかしく、なんだかすごく損した気分で切なくなってきました。
肺の機能検査の結果、病状はかなり改善されたことがわかり、一安心。また2ヶ月後に予約をとり、
吸入薬を2種類もらって帰りました。
台風は進路を北東へとったため、昼過ぎに少し風が強かった程度で、雨もあまり降りませんでした。
なんだか肩透かしされた感じです。
午後は家にこもり、Bad Businessを読み終えました。
今日作った夕食もなかなか好評。夕食後は、おとといハムの宿題の本と一緒に
Amazonに注文しておいたBonnie Pinkのアルバム
"Renessance"が届いていたので、
ゴロゴロしながらずっと聴いていました。
仕事で気にかかっているところや悩んでいるところがたくさんあるものの、
全部をほったらかして、こんな贅沢な一日も悪くありません。
(2005/ 7/27 1:10)
-
台風が来ました。今晩、近畿から関東の間の太平洋側から上陸する見込みだそうです。(WLine World天気予報)
きっと、今日出社する人は、緊急帰宅命令で3時すぎくらいに帰れることをワクワクしながら期待して
いるのだろうなぁ。
私は今日は、2ヶ月に一度の京大病院へ行く日なので会社は休み。9時半の予約なので、9時に家を
出る予定です。
(2005/ 7/26 6:50)
-
反省したので、ルート・ビアを飲みました。大学のとき、「これは不味くて飲めないソフトドリンクNo1」として一部の間で(つまり2〜3人の間だけです)
有名だったルート・ビア。アメリカの小説ではたまに登場する、アメリカのジュース
で、ドクター・ペッパーと並んで一部に熱狂的なファンを持つということですが。
いかにもビールっぽいジョッキの絵が缶に印刷されていて、名前もビアですから、
いかにもノンアルコールビールのような感じがしますが、これはダマシです。
コーラより泡立ちは悪く、苦味は感じられません。
嫌な甘さと、かゆみ止めのムヒのような香りと味、どうです、
読んだだけでも飲んでみたくなるでしょう。結局、全部、飲みきれませんでした。
(2005/ 7/25 21:25)
-
少し体調が悪いように思ったので、今日は珍しく18時すぎに会社をあがりました。
あからさまに昨日の飲みすぎ、食べすぎが原因だと思います。往年の江夏のように腹が出てきたような気がしてウエストが10cmも太くなった感覚で、少々苦しいです。
大阪の天神祭だったので、浴衣を着た女性で電車が満員でした。日本の三大祭の一つだって。
他の二つは東京の神田祭、京都の祇園祭だそうです。世界三大スープ、世界の七不思議のような
割り切れなさが残ります。
(2005/ 7/25 21:25)
-
ふっと気がついたら4時過ぎ。飲みかけの焼酎が氷も解けてしまい、水滴がグラスのまわりに
いっぱいにつきながら、ぬるくなってダラけた味になってしまいました。読みかけの
ロバートBパーカーのBad Businessが開き放しです。
エアコンを止めて窓を開けました。まだまだ外は暗く、セミの鳴き声もまだです。
これが山の中ならば、ヒグラシの大合唱が聞けるはず。
新聞配達のバイクが一台、一軒一軒停めながら走っていきました。
もうすぐ、鳥が鳴き始め、また、いつも通りの暑い一日が始まります。
(2005/ 7/25 4:30)
-
ワカサギが美味しそうだったので買ってきて、ビールバターフライにしてみました。
ビール(実際には本生を使いましたが)で小麦粉を溶いて、塩と胡椒と少量のバターで味をつけた
固めの衣につけて油で揚げればOK。レシピはおおむねスペンサーの料理(著:東理夫・馬場啓一、発行:(株)早川書房、1986年)にしたがい、
なかなか美味しくできました。ほぼフリッターと同じです。他の白身魚やズッキーニやカボチャなど
でも美味しくできます。カリっとした衣が厚くなるので、中に旨みが閉じ込められるのです。
本生を二本あけ、のどごし生の後、バスのペールエールに、ピルスナーウルケル、うーむ実にうまい。
(2005/ 7/24 21:42)
-
今日はキリンの第三のビール、のどごし生を飲んでみました。あっさりして苦味も甘みもほどほどで悪くないと思います。
それにしても、発泡酒やこういった新酒のコマーシャルは勢いがありますね。
商売、商売。売り上げも相当なものだそうです。
ホップ・糖類・大豆タンパクでアルコール度数5%★☆
(2005/ 7/24 21:42)
-
おはようございます。
今朝はまた、一段とクマゼミの合唱が大きい。
ハムは昨日から夏休み。今日は友達とプールへ行くそうです。いいなぁ、夏休み。
ところで東京では震度5・マグニチュード6.0の地震、ということで地震に慣れた関東地方でも
交通機関が数時間にわたって麻痺したそうです。それでも大きな被害が出なくてよかった。
いつ何がおこるかわからないのは誰でもどこでも同じ、
と言いながら我が家ではなかなか対策をとれていません。
(2005/ 7/24 8:30)
-
中国では、薄い味のビールが好まれると聞いたことがあり、たしかに、先日飲んだチンタオビールは水のように薄かったのですが、
今日はチンタオ・ダーク・ビールを
飲みました。こちらはキメの細かい泡がきれいに立ち、かなり濃いロースト味とスパイシーな味わいと
少し強めの苦味で、不思議にお腹が温まる感じがします。なかなかどうして悪くありません。
麦芽、ホップ、米を使いアルコール分6%。★★
(2005/ 7/23 20:30)
-
22日は朝から新幹線で横浜へ出張しました。京都からのぞみでちょうど2時間。便利になったものです。
横浜は涼しい。大阪京都と2〜3℃、あるいはそれ以上違うかもしれません。
新横浜の駅の近くの営業のオフィスで午前中に打ち合わせのあと、午後からお客様のところへ
出向きました。無事に打ち合わせが終了し、15時ちょい過ぎの新幹線でUターン。17時半に大阪駅に
降り立ちました。大阪は暑い。
夕方の焼けるような日ざしで蒸し焼きになりそうです。
18時15分には、その足で会社の近くの居酒屋へ。チームの歓迎会に参加しました。
その後、2次会でカラオケを歌って最終電車で帰宅。む?家へ帰った時間は普段と一緒で1時前。
飲みすぎ食べすぎでバタンキュー。だらしないことに居間のフローリングの上でゴロゴロ寝てしまいました。
今朝は、ポーチドエッグとカリカリに焼いたベーコンとトーストで
イギリス風の朝食でゆっくりとしました。ランちゃんとの散歩で一汗ながし、ほっこりしているところです。
風邪?まぁ、大丈夫みたいですね。
(2005/ 7/23 11:30)
-
先週から、私の職場では、喉が痛くて声が出なくなる風邪が流行っているようで、
しんどそうな人を何人かみかけます。
どうやら私もかかったような気がします、喉が痛くなってきました。エアコンつけっぱなしで
バタンキューしてしまったせいでしょう。みなさん、夏風邪には気をつけましょう。
(2005/ 7/22 6:10)
-
だいたい私はクーラー大好きのエネルギー浪費人間であるのですが、電車に乗ったときに
弱冷車だったりすると車両をかえ、エアコンの効いている車両に移ります。で、ふと、
思ったのが、強冷車を作って欲しいということです。京阪電車どの、是非ご検討ください。
(2005/ 7/22 6:10)
-
スペースシャトルは、センサの異常ということで、打ち上げ延期になり、原因の究明に
まだおおわらわの状態でいるようです。スペースシャトルは、NASAにとっては重要な
宇宙飛ぶ広告でもあるので、逆にうまくいかないと、ダメージが大きい。
責任者のプレッシャーは私の比ではないでしょう。
私のほうのプロジェクトは、少し早めに Give Up、明日はその件で横浜へ出張です。
工場サイドのチームリーダーから言われてしまいました。
「これは十分に認識してほしいんですけど、20億円から30億円の事業へのダメージがあるんですよ。」
そんなん、わかってるわい、認識していなかったから出来なかったわけじゃないやい。結果論で
いうな、バカヤロウ!
などとはとても言えず、最終電車に飛び乗り、泣きながら出町柳から自転車
を飛ばし、ようやっと帰りつきました。
参考
国際宇宙ステーション
宇宙航空研究開発機構
(2005/ 7/22 2:10)
-
私のいる会社でも、役員の一言で、開発の方向性の大きな太い幹を描くグランドデザインを
作らないといけなくなったりしますし、自分の思い通りに進めるために「これは社長命令だからね」
とか、「これは取締役命令だから」などと、権威をつけることはあるものの、
開発業務から大きく逸脱しないので幸いです。
なにしろ、こんな会社もあるようで。
みなさん大変ですよね。「阿波踊りで罵倒、田植えで昇進」とは、なんとも衝撃的なタイトルです。
阿波踊りへの参加率が80%前後しかない部門の部長が左遷される、とは。
(2005/ 7/21 6:24)
-
おはようございます。
夏になったとはいえ、朝は少し涼しいと思いませんか?
(2005/ 7/21 6:24)
-
だれもキリ番の申告をくれないのは深刻な事態だなぁ。とりあえず、
次のキリ番の設定をしたのでお知らせします。
素数7321です。
千の位の数値をa、百の位の数値をb、下二桁をcとしたとき、a×b=cとなる数少ない素数の
一つです。他に1303, 9109があり、10000までで全部で3つ、だと思う。私の勘定が間違っていなければ。
次こそは真剣に狙ってくださいよ。
(2005/ 7/19 23:36)
-
まぁた、ビールの話か、と思われようが、まぁ、なに、かまうものか、このビール腹とはいえ、
去年、体力測定で30秒間で腹筋27回を記録、数年前には31回の記録を持ち閉眼片足立ちでゆうに
3分を超えるバランス神経を持っている私だから許されよう。ってなんのこっちゃと思う人
も多いでしょうが。ふふふのふ。
悩みに悩み、今日の会議で少しうちのめされた気分の私ですが、今晩は中国の有名ビール
チンタオ・ビールです。
薄い色で泡立ちも少なく、味はすっきりさわやか苦味も甘みも後に残りません。
たしかに濃い味の料理にはバッチリ合うのかもしれません。
穀類が添加されており、アルコール分:4.3%で★☆
(2005/ 7/19 23:15)
-
梅雨明けが発表されたようで、また暑い一日でした。といいつつ、私はエアコンの効いたオフィスで
日中は仕事をしていたのですが、どうやら、この深刻な事態をあらためて分析したところ、
また一つ決断をしなければならないことに気がつき、考え考え
京阪特急に乗って帰ってきました。
あれやこれや悩んだ末、勇気をふりしぼって、またもやアメリカの地ビールを買ってきました。
ブルックリン・ラガー、その名のとおり、ニューヨーク
の地ビールだそうです。アメリカのビールというと、どうしても、水のように薄い
ミラーやバド、ロリング・ロックを思い出しますが、つい先日飲んだ
サミュエル・アダムス・ボストンラガーや
アンカーのスティームビア、
愛するリバティエールなど、素晴らしいビールもあります。
このブルックリン・ラガーは琥珀色できめの細かい泡がたち、フルーティな香りとエールのような
味わいで、しかしコクは押さえ気味で、スッキリとして重たくなく爽やかな苦味がなかなかいい感じです。
ソフィスティケイトされた味で、気に入りました。
麦芽とホップのみ、アルコール分:5%で★★★☆
(2005/ 7/18 20:30)
-
京都では夏空が広がる暑い朝になりました。もう梅雨明けかもしれません。平年が7月19日だという
ことなので(WLine World 梅雨カレンダー)
平年なみです。
私は、今日はちょっくら会社へ行って仕事してこないといけません。明日の午前中にちょっと厳しい
会議があるので、その準備をするために。
それから、今日、明日にもキリ番に行きそうですね。6521
ですから、踏んだ方は一報をください。ささやかなプレゼント
をさせていただきます。
(2005/ 7/18 7:20)
-
四条通のすぐ南に用事があったので、午前中ちょっと自転車で出かけてきました。
山鉾巡行があったため、ぐるっと迂回してかなり遠回りをするハメになったのですが、
観光客でぎっしりの交差点を、渡るのも少々気恥ずかしく、
笑いそうになるをこらえながら、走りぬけました。
そのほかは一日ごろごろして寝たりビールを飲みながら本を読んですごしました。
ちょっと前に買っておいて積読状態になっていたロバートBパーカーのスペンサーシリーズの
最新作Bad Businessです。スペンサーシリーズについてはNo52 グルマンで行こう・アムステルダム編で少し紹介していますので、そちらを読んでいただきたく、よろしくお願いします。
昨日、今日でやっと70ページほど読みました。この調子なら今月中に読了できそうです。
"Well," she said. "Maybe you are a little bit handsome in a rough sort of way"
"Tough," I said. "But sensitive."
また、読書の進捗管理をすることにしました。見える化が
大事です。小学生並ですが。
(2005/ 7/18 0:50)
-
さて、四条通の祇園祭りの宵山の賑やかさは、まったく我が家付近では感じられませんが、
それはさておき、今晩のワインはCotes Du Rhone 、
M.ChapoutierのBelleruche
です。シャプティエはフランス南のローヌ川流域の地方・コート・デュ・ローヌの名門の
製造者だということで、Parker's Wine Buyer's Guide 6th edition", (Robert M. Parker, JR.,2002)では11ページにわたって紹介しています。
この地方ではグルナシュ種が中心に栽培されているようです。果実味が豊かで甘みが
強い品種で、シラー種を配合してタンニンや力強いボディーを加えることが多い、ということです。
このワインのラベルには葡萄の種類は書いていないのですが、ちょっと調べてみるとシラーの比率が
高いということでした。しつこくなく、しっかりとタンニンがきいて、酸味も
ほどほどでバランスがよく、後にしばらく余韻が残り、ふっと綺麗な葡萄の香りがする、とても美味しいワインです。
そしてラベルに注目。点字を打ってあります。
値段は1000円ほどですが、値段以上にはるかに高級感が味わえるワインだと思います。
(2005/ 7/16 21:45)
-
われながら時間の使い方がメチャクチャだなぁ、と思うのですが、昨日は、
ついに風邪をひいたか、と期待しつつ、やっぱりなんともないのが、ビール健康法の
効果でしょう。
それは、さておき、今日から3連休。ダイビングなどレジャーを企画している人も
多いと思いますが、私は家で好きな音楽を聴きながら読書でもしてゆっくりしようか、
と考えています。
この京都では、祇園祭りもたけなわで、16日が宵山で、17日が山鉾巡行です。巡行は朝の9時からで、人手も多いのでなるべく早く行った
ほうがいいですよ。
梅雨あけも近い蒸し暑い朝になりました。
おやすみなさい。
(2005/ 7/16 5:28)
-
新幹線に無線LANをつけて欲しい、と最近書いたおぼえがあるのですが、
日経BPのITProをつらつら見ていたら、こんな記事をみつけました。
(
無線LAN完全対応の電車が登場,走行中もネット接続を可能に)
大都市圏内と、その中の主要な公共交通機関で無線LANサービスを受けられる
時代が、すぐに来ることでしょう。
(2005/ 7/15 5:20)
-
今日も、いつの間にか眠り込んでいました。顔のすぐ横で扇風機をまわしながら、リビングで、
寝そべってパソコンで遊んでいる途中に。少々喉が痛いのはそのせいかも。
昨日書いたとおり13日は、一日中悩んでいたわけですが、
冷静に状況を分析して正しく考えれば、やらねばならないことは、
はっきりしていて、なぜ悩むのか、といえば、私心や邪心(プライドとか所有欲とか、気持ちとか)
がはいるからです。14日は朝から迷いを振り払い、「俺はこう決めた」と近い順番に関係者一人一人に宣言し、
説明し、合意をとってまわりました。全部終わるのに一日かかりましたが、ほぼ全員の合意をとりつけ、
今週の一番大きなミッション「当初の計画とアウトプットを前提に、現状をふまえ、
これから12月までの活動の方針の大枠を再度決定し、
関係者の合意をとる」を終えました。
めでたしめでたし。
(2005/ 7/15 5:00)
-
いつの間にかベンチタイプの長いすに横になって寝ていました。扇風機がつけっぱなし。
奇妙な夢を見て目が覚めました。鳥が鳴き、空が明るくなっています。
幼稚園のころでしょうか、朝になると誰かが何人かで空を絵の具で明るく塗り替えているのだ、
と信じていて、夏の朝に目が覚めたとき、真っ暗な部屋のなかで、雨戸と雨戸の隙間から漏れる
外の光を見ながら、布団のなかでその様子を想像していたのをたまに思い出します。
あと、1時間ほど、いったん布団で寝てから、また悩みに悩むために会社へ行きます。
(2005/ 7/14 5:10)
-
悩みは深いがビールはうまい。
晩には、ヨナヨナエールと
サミュエル・アダムス・ボストンラガーを飲みました。
サミュエル・アダムスはアメリカはボストンの地ビール、ということなのですが、
素晴らしい香りと深いコクと、コクにバランスして強く残る苦味がすばらしい。ヨナヨナエールと
色も泡立ちもよく似ていますが、味も香りも思い起こさせます。しかし、上面発酵の酵母を使った
エールではなくあくまで下面発酵タイプのラガーなのだそうです。また、この深いコクのある味わいは小江戸ブルワリーの
「伝説のビール職人」と良く似ています。気に入りました。美味しいです。
原材料は麦芽とホップのみ、アルコール分:4.8%で、★★★★
(2005/ 7/14 4:57)
-
13日は朝から晩まで、一日中悩み、考え、考えをまとめた後、また悩み、考え、考えをまとめ、
という調子で結局、帰りの京阪特急の中でも悩み、考え、悩み、考え、ということで梅雨空のような
一日が過ぎていきました。
今日は連続最終確認記録を断念して21時すぎに会社をあがり、早めに帰りました。ヤケ食い
ヤケのみをしたい気分でしたが、そんなことをしても問題の解決にならないことはあきらか
で、まだ悩み中。悩むのも仕事のうち。
(2005/ 7/14 3:10)
-
「君たちは若くていいよなぁ。余命いくばくもない俺とは違って、君たちは
まだまだたっぷり成長する時間があるものなぁ。のびざかりの君たちがうらやましいなぁ。」
「パパーノさんはのみざかりじゃないですか。」
むむむ・・・・おハコをとられてしまいました。
(2005/ 7/13 4:00)
-
宮崎にいる妹が焼酎を送ってくれたのですが、
その荷物と一緒に、こうの史代のマンガ
「夕凪の街桜の国」(発行:双葉社、2004年)
がひょろっと入っていました。
遅い夕食をすませてから、風呂に入る前に読みふけってしまい、あがってからも何度も読み返して
しまいました。昭和30年の広島から始まり2004年の夏の東京につながる3編の物語。それぞれの舞台で象徴的な橋のある風景がとても美しく、それぞれの物語に登場する女性たちのユーモラスな言葉が余計に涙を誘います。絵が綺麗です。
(2005/ 7/13 3:50)
-
X戦、じゃなかった、X線天文衛星の打ち上げが10日成功しました。(アサヒコムの記事)
「すざく」と名づけられたそうですが、きれいな名前です。機器の立ち上げ調整に1ヶ月くらいかかるそうで、うまくいってほしいですね。
普通、天文学というと、望遠鏡で覗いているイメージがあると思いますが、
電波天文学(決して宇宙人が交信してくる電波を探しているわけではない)、赤外線天文学、
紫外線天文学、X線天文学、γ線天文学、など、ここにあげたものはすべて
広い意味で電磁波ですが、さまざまな波長領域で観測し、宇宙、すなわちこの世界の
秘密を探っているのです。
宇宙の広さ150億光年と歴史の長さ150億年を考えると、大切にしたい気持ちもなんだか無限小な
気がしてよけいに切なくなります。だからこそ、大切な友達との今の一瞬は大切に。私自身のために、
君自身のために。
悲しみも喜びも果てしなく。
(2005/ 7/12 3:10)
-
前半の最終戦を3安打1打点で飾った松井秀喜選手。打率.320、HR14本、打点70はすごいですね。
パパーノなんなんでしょうにも書きましたが、不調だったわりには、打点の多いところが松井らしい。
Baseball-Reference.comを見ていたら、
松井、イチローの所属しているアメリカン・リーグでは2004年で打点1位が150打点(Miguel Tejada, Baltimore)2位が139打点(David Ortiz, Boston)、ナショナルリーグは1位が131打点(Vinny Castilla, Colorado)2位が124打点(Scott Rolen, St. Louis)なので、打点王を狙えるペースです。
7月10日の朝日新聞には「あのときアルプスにいた」という記事で、星陵高校の松井が5打席連続敬遠された
1992年の2回戦の明徳義塾戦を元星陵野球部員の山本さんがエピソードを綴っています。
「9回2死3塁松井さんは最後の打席も敬遠されました。でも、松井さんは静かにバットを置きました。
普通なら怒りをあらわにする場面。松井さんのすごいところです。」
打率が低くても、ホームランが出なくても、あたらず、騒がず、くさらず、自分のやれることをきちんと
していく。そんな姿勢がエピソードにも結果にも現れています。
取材で、ニューヨークの街中で摩天楼をバックにバットを持ってポーズをしてください、という
カメラマンの注文にいやな顔ひとつせず応じるという紳士の松井選手。下ネタが多いと評判だった
松井選手。
後半戦も楽しみです。
(2005/ 7/12 2:25)
-
晩は
銀河高原ビールの小麦のビールを飲んだのですが、やっぱり美味しい。
ヴァイスビア特有のフルーティな香りと口に含んだときに広がる豊かな香りがすばらしい。
泡はそれほど立たないのですが明るい黄金色も美しい。
前はちょっと特徴が少ないか、と思ったけれども、ぐんと評価UP!
これまで、アル中ハイマースペシャル −飲まずに死ねるか
では★3つにしていましたが、4つに格上げします。
ついでに、この半月の間に新たに飲んだビール・ワインを追加しました。そして、
タイトルに注目。ハムのイラスト付きに変更しました。なかなかかわいいぞ。
(2005/ 7/10 23:02)
-
ポーチドエッグとアスパラガス。この組み合わせは
メルマガの「代官山発★お手軽ウラ技イタリアン!」
に載っていたのですが、想像どおり、結構いけます。パルメジャーノをたっぷり削って、バルサミコをかけて
こりゃ美味しい。晩のハンバーグの付け合せにしたら好評でした。ただ、パルメジャーノとバルサミコは
私だけですが..。こんなに美味しいのに...。
(2005/ 7/10 23:02)
-
9日の土曜日は、ちょっと飲みに出かけて、あっという間に時間が経ち、
家へ帰ってバタンキュー、一瞬のうちに今日になっています。
大切な友達との一瞬一瞬を大切に
しようと思えば思うほど、そういう貴重な時間はすぐに過ぎていきます。不思議だと思いませんか?
さて、パパーノなんなんでしょう、を書いています。今日の深夜に更新できることでしょう。
お楽しみに!
(2005/ 7/10 14:25)
-
一寸先は闇。ロンドンで同時爆破テロが発生するとは(7月7日午前)。最初、ニュースを聞いたとき、
IRAか(アイルランド共和国軍、1993年のシティでの爆破テロ他、ロンドンで散々爆弾テロを実行している)、とも思ったのですが、どうもアルカイダの仕業らしい、とのことです。
アスベストでいつの間にか死に追いやられるのも、劣化ウラン弾で少しづつ死に追いやられるのも、
この世界で本当に起こっていること。
祈りましょう。
さっそく、田中宇のニュース解説でとりあげられています。(ロンドンテロ:国際協調派のための911 )
(2005/ 7/9 1:55)
-
朝日新聞の夕刊によれば、大阪では冷奴にカラシをつけるのが定番だ、というのですが..。
私の常識ではしょうがですが、家内に感化されて最近は山葵で食べています。
ちなみに沖縄のコーレーグースで食べるのも、かなりいけます。
ほんとにお勧め大丈夫。試してください、気に入ること請け合いですよ。
(2005/ 7/9 0:35)
-
最近、サラダにはバルサミコ(イタリアの酢、葡萄から作る)をかけて食べています。
昨日の晩はパルミジャーノ・レッジャーノ(イタリアのハード・チーズ)を
たっぷりとおろして食べました。美味しいですよ。輸入食品を扱ったちょっとした店に
行けばたいてい手にはいります。こういったものはママもハムも食べないから、傷まない
うちにせっせと食べなければ。
パルミジャーノについて少し調べてみたら、チーズマーケットに写真入りでかなり詳しく解説してあります。今度はここで買ってみようかな。
(2005/ 7/9 0:20)
-
あたり前田のクラッカーって、知らない人
も多いんですねぇ。会社で若手3人に聞いたところ、全員知りませんでした。おっちゃん3人に
聞いたところ、2人は知っていましたが、1人は知りませんでした。知らなかった1人は
九州出身なので、地域によっても知られていない場合があるようです。
そうだったのか。−そういえば、
「ナボナはお菓子のホームラン王です」
当時まだ巨人の選手だった王貞治が起用されていた、有名なはずのこのコマーシャル
実は東京ローカルだったというのも、大人になってから知った有名事実
(解説:有名無実にひっかけたオヤジギャグ)だったのですが、CMを下敷きにする場合は
注意が必要です。
おっと、こんなことをつらつら書いている場合じゃない。
行って来ます。
(2005/ 7/7 6:45)
-
しまった、寝過ごした!会社に急いで行かなくちゃ!
と慌てて目を覚まし、周囲を見渡すと京阪特急の中でした。そうだった、ちゃんと起きていつもどおりに会社に
向かっている途中でした。あ〜、よかった。
ちなみにこれは、昨日の朝のひとコマです。
今晩もいつの間にかこんな時間だし、困ったもんだ。
おやすみなさい。
(2005/ 7/6 4:00)
-
ひとつ恐ろしいデータをお見せしましょう。
「世界総人口の推移」
参考−UNFPA(国連人口基金)のHP
(2005/ 7/6 3:55)
-
メールが40通もあったので、ひょっとしてラブレターの山か、と思い開けてみれば、いつもの
通り期待はハズれ、スパムばかりで残念。
こうなると、防衛策として、特定のアドレスのみ着信を許可する、というのが普通になるかもしれません。
携帯メールでは普及していますから、実際ありえますよね。多くの人は
メールのやりとりは知り合いとの間がほとんどなのではないでしょうか。だから実用上は困らないし、
むしろメリットのほうが多いかも。
と、いうことになると、
知らない人にメールを送るには誰か、直接会って信用してもらって知り合いになるか、
その人の知り合いに紹介してもらうかするしかないわけで、
やっぱり、いちげんさんお断りの世界になってくるのです。
SNS(ソーシャル・ネットワーク・サイト)
が一部で人気が出てきたのも頷けます。む、少し飛躍したかな。
数年後のネットの形態はどうなっているのでしょうか?もう少し考察を進める必要があるようです。
(2005/ 7/6 3:55)
-
私が私であることを証明するのは難しい。まったくの他人にはできませんよね。
指紋や暗証番号、入門証など、限られた情報だけなら偽装は可能です。
私と関わりあいにあった人、特に深く関わった人だけが本当に私を私だと証明できる
のです。そのカンジンなところは記憶の共有、ということになるのではないでしょうか。
同じ学校にいた、同じ職場の仲間だ、あんなことがあった、こんなことがあった、
ということでしょう。その人の仕草、くせ、ものの言い方、全体の印象、というのも
同じことです。
パスワードを忘れたときのために、簡単な質問(たとえば、あなたの飼っているペットの名前は
なんですか?)をさせて、あらかじめ登録しておいた
答えを正しく答えられれば、パスワードを教えてもらえる、という仕組みがあります。
このとき、簡単な質問は、答えが本人しか知りえないものであることがカンジンで、
これはとりもなおさず、当該取引先に自分の記憶を教えて共有する、ということに
他なりません。
少し飛躍するかもしれませんが、しばらくすると、ネット上の通信販売も含め、
紹介がないと買い物ができない店、サービスがほとんどになったりして。
いちげんさんお断り−京都は先斗町の世界かな。
(2005/ 7/5 2:22)
-
カードの情報が大規模に漏洩した事件が記憶に新しいですが、
本人の認証が正しく行えれば問題は小さくなるはず。
本人の認証も指紋認証や静脈認証、虹彩認証など
いろいろ開発されていますが、実際のところなかなか難しいようで、こんな記事もみつけました。
そういえば、百万馬力のロボット・レッドバロン(昭和48年に日本テレビ系で放送された
特撮ロボット番組)も指紋認証と声紋認証で主人公の紅健しか操縦できないようになっていたことを
思い出しました。
ところが、最終回かそれに近い回だと思うのですが、悪者が「なりすまし」によりのっとり、
主人公はレッドバロンに殺されそうになります。紅健の必死の呼びかけに反応し、レッドバロンは悪者
の言うことをきかず、停止します。機械にも、人間の心が通じたのか?
(2005/ 7/5 2:22)
-
今回の出張は研修です。全社の新任の参事数人でいろいろ意見を交換しました。
戦略の妥当性がない、企画がちゃんとしていない、先を見た開発ができていない、
知財に対する意識が低い、など、そんなにうちの会社はできていないのか?
私が以前、仕事の悩みを父に話したことがあるのですが、父、答えて曰く、
「そんなことで悩んでんのか。そんな状態でまだ大丈夫だなんて、君の会社も
まだまだ余裕があるんだなぁ。」
ガビーン。
やるべきことがキチンとできていれば、悩みのほとんどが解消するはず、って
それはあたり前田のクラッカー。
いや、できているところはできているはず。
(2005/ 7/4 23:45)
-
今日は朝7時半ののぞみで横浜へ出張で行ってきました。新幹線の中で、現在の状況分析と
課題の整理をしておこう、と思ったのですが、行きも帰りもすぐに夢の中。
やっぱり少し疲れ気味か。ビールの飲みすぎ、の説もありますが。
早めに家に帰りつくと、出身中学・高校
(中学高校一環だったので)の同窓会の会報が
届いてました。これは機密情報なのですが、実は会費を払っていないのですが、会報は
ちゃんと届くのです。今の在校生の写真を見ると、なんだか、昔、教室で見かけたような
そんな錯覚を覚えます。学校のカラーってあるんだろうか、それとも、思い込みなのだろうか。
さて、その中の記事によれば、OBの講演会が母校で開催されたそうで、
NHKの超有名番組「プロジェクトX」のディレクターで
デスク(12名いるディレクターを束ねるのがデスクだ
そうです)をしている一年後輩が講演したそうです。その方は私は直接知らないのですが、
私が学生時代に漫然とダラダラしていたときに近くにいたわけです。
いい仕事をしているな、素晴らしいな、と思い、少し元気づけられました。
リーダーとして「まず、やってみなさい」の姿勢が大事だ、ということ、そして同時に
努力を怠るな、ということ、俺もがんばるよ。
(2005/ 7/4 23:33)
-
今日のビールはベルギーの修道院ビールの、オルヴァル。
オルヴァル修道院の作るビールはこの一種のみだ、ということですが、
細かいしっかりとした泡がたち、素晴らしい香りと苦さとコクのある酸味が美味しいです。
ベルギービールの
ウエストマール・トリペルのように製造方法に特徴があり、3種のモルトを原料に、
3種類のホップを加えているのです。酵母も、1次発酵とボトル内の発酵には単細胞イーストを
2次発酵で数種類の下面発酵イーストを使うということで、複雑な味をかもしだしているのです。
ラベルはイルカだと思っていたら、湖の魚と黄金の指輪です。
トスカーナのマティルダ伯爵夫人が湖に落ちた指輪を
一匹の魚が探し出し、感謝した伯爵夫人がこの修道院設立のための土地を寄贈した、という伝説に
基づいているそうです。(「世界ビール大全」
(マイケルジャクソン著、金坂留美子訳 (株)山海堂、1996年))
このビールもラベルに正調な飲み方が印刷してあります。
少し冷やしすぎたかな。でも、梅雨だから、さ。
アルコール分6.2%vol、★★★
(2005/ 7/3 22:40)
-
ここ京都では、ようやく梅雨らしい日が続いています。今日もしとしとよく降っていました。
この季節は祇園祭
で賑やかです。今年は17日の日曜日が山鉾巡行で宵山が16日の土曜日です。どうぞ、おこしやす。
ってたぶん凄い混雑で大変だろうけどね。このころは梅雨の終わりで、激しいにわか雨にあったり、
雷が鳴ったりして、巡行が終わり一週間もすれば、梅雨が明けて暑い夏がやってきます。
(2005/ 7/3 22:25)
-
悩みは深いが、ワインは美味い。今晩は、南仏のLanguedoc地方の赤ワイン"le Coq Rouge"です。
なかなかきれいなラベルですね。Vin De Pays D'Oc(−オック地方の
地酒、という意味らしいです。)でカベルネ、メルロ、シラー、ガナッシュの
4種の葡萄を使っているそうで、黒すぐりの芳香や味はそれほど強くなく、
フルーティーな優しい香りで渋みもコクもしつこくない、
そんな比較的飲みやすいワインです。
それにしても、リンクしたthe landoc pageは
写真も満載で、結構楽しめます。
(2005/ 7/2 23:15)
-
リスクマネジメントは難しい。まさか、再設計が必要だなんて、そんな事態は
想定していなかった。
花金に残業してもらって再設計そのものは、思ったより上手くいったものの、
先を読み損なってしまったため、他のテーマにあてるリソースが不足してしまい、結局、
今日は会社へ行き、誰もいないオフィスで一人シミュレーションし続けるはめに。
多分、明日も。こんなやり方は間違っているのですが、やらなければならないこと
ばかり山積みで何をしたらいいのかわからない状態に陥り、常に緊急中毒、能率は下がる
ばかりで、いったい私は何をするべきなのでしょう?
「全部仕事をとめなさい。とめて本当に困ってしまうことだけをすればいいんですよ。」
というのは冒険急所、違った某研究所の所長の言葉なのですが、そうは言ってもなぁ、
約束したことはやらないといかんしなぁ。
せめて、この技術課題くらい、思ったとおりに解決すればいいのになぁ。
(2005/ 7/2 23:15)
-
ボーナスも出て花の金曜日、1日は、飲み会が、あちこちで盛大に行われたことでしょう。
私のプロジェクトでは、設計の手直しが必要であることがわかったため、21時半まで
残業。その後、「一杯飲まねぇと、やってらんねぇよ、けったくそ悪い」と声をかけて、
若手のメンバー一人と軽く一杯飲んで帰りました。
その後、四条駅で降りておなじみのミックへ行き、
ハービー・マンを聞きながら
ジェイムソンを飲み、フラフラと家に帰りました。
状況から考えると、今日、会社へ行ってウンウンうならなければならないのですが
梅雨空の下、億劫でまだ、家でゴロゴロしています。
さぁて、行って来るかな。
(2005/ 7/2 9:40)
-
朝、テレビをぼんやり見ていたら、7月2日は「蛸の日」だということです。なんでも、
関西では、この7月2日から何日か蛸を食べる習慣があったからだそうです。
ちょっと調べてみると、他にもおさかなの記念日はたくさんあるようです。
また、7月10日は納豆の日だそうです。
それから、最近は寒天がものすごく品薄で、店頭に出るとあっという間に売れきれになるそうです。
最近、寒天が体にいい、ダイエットにいい、と「あるある大事典」だかなんだかでやったらしく、
それ以来、女性が寒天の買占めに走っているらしいのです。(参考−信州寒天本舗(楽天市場))
え?みなさん知ってました?
昔は、お父さんが会社で働き、奥さんに「俺のほうが世の中をよく知っているんだぞ」と
威張っていたのですが、TVが登場して以来、お父さんのほうが、会社を通じて知る
狭い世界しか知らず、お母さんが、TVで広い世界の情報を、しかも分かりやすく
口当たりのいいステレオタイプの解説とともに、毎日見聞しているので、国際政治から
ゴシップまでとっても広い世界を知っている、とこういうことになっているようです。
勉強になるなぁ。
(2005/ 7/2 8:50)
-
今日は23時前に帰り着いたのですが、夕食後、1000000まで素数がいくつあるのだろう、
と急に気になったのでExcelのVBAでプログラムを組んで、1000000までの素数表を作ってみました。
"0で除算しました"、"変数の型が合っていません"などの初歩的ないくつかのミスを乗り越え、
なんとか計算を終え、
Excelのメニューバーから"ファイル">"WEBページとして保存"、を使って出力したのが、この素数表です。あ、ちなみに、
ブロードバンドアクセス専用です。7Mバイトほどのファイルサイズになっていますから。
アチコチから非難GoGo!になりそうなページですが、シャレですから許してください。
しまった、こんなことで時間を使ってしまった。
もう7月になってしまったというのに。
(2005/ 7/1 3:40)
Copyright(C)Shimamura,T. & Shimamura,S.^2 since 2003/ 2/11